chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 3月の振り返り

    今月は、国立劇場のパスポートを活用して、歌舞伎5回、能2回観ることができた。国立劇場のパスポートは、あぜくら会会員のみだったと思うが、15000円でなんでも見放題(なんでもではないが、かなり多くのモノを観ることができる)ものだったので、躊躇せず購入。同じ演目を何度も観るというのは、本当に得難い知見が得られたし、ちょっとハードルが高い能を観るきっかけにもなってよかった。 半面、人気の演目(伯山の出る講談)などは、パスポート購入者のチケット申し込み時にはすでに満席となっており、購入できなかったのは残念だった。このほか、 ファイナルファンタジーX (ステアラ) 映画「書かれた顔」ユーロスペース 「歌…

  • FFXを観る前に。

    ついに行ってきました。FFX場所は豊洲。ゲームやらないし、チケットは高いし、グルグルまわる舞台なんて酔いそうと及び腰だった私ですが、ついに行きましたよ。 予習はYouTubeでおすすめの一本だけ見て 「こりゃまたなんとも壮大な話だな」と分かったのみ。でも行ってみたらとっても楽しめました。すでに多くのレポが出ていますので、今さらという感じもしますが。 観劇感想の前にこれから行く人のために。 駅 飲食 トイレ パンフレット購入 パンフレットの中身 イス 駅 ゆりかもめで市場前駅下車。北口降りたら改札を右に出ます。エスカレーターで下に降り、ちょっと行って最初の角を左に折れるとすぐ目の前にIHIステー…

  • 満足感と寂寥感でないまぜの千穐楽

    26日には、南座と歌舞伎座が千穐楽を迎えました。 27日には国立劇場で千穐楽。 ▲人気者なので、正面から撮れなかったくろごちゃん ▲美しい国立劇場 南座も行きたかったけれど、行けるときはすべて国立劇場に集中するために断念。 それでもついに千穐楽が来てしまいました。 「見届けたぞ!」という満足感もあるのですが、千穐楽は寂しい。 「もう観られない」という寂しさが募ります。 もちろんまたこの演目を観ることはあるでしょう。でもそれがいつのことかわからない。そして、同じ座組というのは、むずかしいでしょう。 さらに今年で国立劇場がいったん閉場するとなると、その寂しさは一層募ります。 満開の桜が、この寂寥感…

  • 鳴瀬の死を悲しむお京~大蔵卿

    昨日27日に国立劇場の歌舞伎が千穐楽を迎えました。 国立劇場の歌舞伎はこちらでした。 munakatayoko.hatenablog.com いつもは歌舞伎座中心に観劇をしている私ですが、今月だけは国立劇場に集中。 観劇パスポートのおかげで5回観ることができたので、1回ではわからないことがいろいろわかりました。 ちょっと気に入ったのは、作り阿保をしている大蔵卿のこの言葉。 「果報は寝て待て、旨い物は宵に喰え、言いたいことは明日言え」 これをあほ面で言うので軽い印象ですが、すごくいいことを言っている(笑)。 やりつくしたらあとはいいニュースが来るのをまて。よいことは早く行い、腹が立っているときは…

  • 本日放映 女殺油地獄 ~Eテレ古典芸能への招待

    本日放映 女殺油地獄 女殺油地獄ってすごいですよね。何がすごいってタイトルからしてすごいじゃないですか。 女・殺し・油・地獄 どう考えてもただでは済まない感じがすごいです。 で、中身もタイトルに負けておらず、ちょっと常軌を逸した作品ですが、大好きです。殺しが嫌いな方にはお勧めしません。女が惨殺されますが、美しい舞台です。 登場人物のキャラが立っているので、登場人物の性格を押さえておくだけでもいいかもしれません。お話はわかりやすいので。 登場人物 河内屋与兵衛 クズofクズ。借金が返せなくなりにっちもさっちもいかなくなって知り合いのお吉に無心。そしてついに。 豊嶋屋七左衛門 油屋。女房お吉と娘二…

  • 広重おじさん図譜~太田記念美術館

    今日は、表参道の太田記念美術館へ。明日で終わる「広重おじさん図譜」の後期を、前期に引き続き観てきた。(明日まで) た、楽しい。。 楽しいおじさん 東海道五十四 五十三次大津 五十三次之内 袋井 五十三次之内四日市 三重 五十三次吉田 御油 道中膝栗毛参宮道白子 江戸名所道戯尽九 湯島天神の台 歌舞伎に関係する絵 草摺引き 錣引き 狂筆蝙蝠寿の姿見 石川五右衛門 忠臣蔵三段目 いかにも浮世絵!という浮世絵も好きだけれど、広重のこの味わい深い漫画のような浮世絵も楽しい。 楽しいおじさん 東海道五十四 五十三次大津 旅先で腹を立てたおじさんが大暴れしていて、周りのひとになだめられている。それをぼんや…

  • 「役者と製作者が語る国立劇場の歌舞伎」

    21日は「役者と製作者が語る国立劇場の歌舞伎」に参加してきました。 日本芸術文化振興会理事の大和田文雄さんと、中村又五郎さんの対談。 今年の秋に閉場となる国立劇場ですが、国立劇場における歌舞伎公演はどんな方針でおこなわれているか。また、又五郎さんの国立劇場での思い出や、たくさんの名優との思い出、芸談など尽きぬお話にあっという間の1時間半でした。いろいろお話が出た中で、ここでは国立劇場にまつわるところを書いておきます。 国立劇場における歌舞伎公演はどんな方針でおこなわれてきたか 新国立劇場・施設 どんどん提案募集中 国立劇場における歌舞伎公演はどんな方針でおこなわれてきたか どんな方針でおこなわ…

  • 歌舞伎のチケットは、いつどこで買うか

    歌舞伎のチケットは、いつ、どこで買うのでしょうか。毎月公演が行われている歌舞伎座のチケットを中心にご紹介します。 いつ買うか 一般売り出しは前月14日 松竹歌舞伎会員売り出しは前月13日 特別会員売り出しは、前月12日 ゴールド会員売り出しは、前月11日 どこで買うか ネットで買う 電話で買う 現地で買う いつ買うか 毎月の演目の発表は、普通の演劇に比べて遅く、前々月です。以前は前々月の初日に大間に発表されていましたが、最近それよりちょっと前にネットで発表される傾向にあります。初日観劇の楽しみだったんだけれどな。 こちらで発表になります。 www.kabuki-bito.jp 演目発表になって…

  • 又五郎・歌昇・種之助~国立劇場アフタートーク

    3月18日は、国立劇場へ。 良席で大蔵卿と五條橋を観た後は、アフタートーク。 又五郎・歌昇・種之助の3人が、公演終わったすぐあとに2階の休憩室へ駆けつけてくださった。ピシっと身支度を整えていてかっこいいこと。 ▲又五郎さん ▲歌昇さん ▲種之助さん 3人のお役、大蔵卿・弁慶・牛若丸の等身大の写真を横にしてトークは始まった。 寄せられた質問に答える形で終始和やかに。内容について詳細は書けないけれど、 いろいろな話を聞くことができて大変楽しかった。 へ~~そうなんだとビックリするような芸談もあったり、同じ質問に対する答えが三人三様で全然違って、噴き出してしまうほど面白かったりもしたけれど、やっぱり…

  • 狂言「孫婿」・能「盛久」を観る

    今月は国立劇場の観劇パスポートを購入したので、歌舞伎を中心にいろいろと観ることができて楽しい。 能楽堂は14日と17日の定例公演へ。 14日は残念ながら撃沈してしまったが、17日はバリバリ楽しめたのでご紹介。 能は今まで何度か観たが大概撃沈。ただ能楽堂の雰囲気は清らかでとても好き。あそこは現世と違う空気が流れているのではなかろうか? さて、17日の定例公演の演目は狂言・和泉流「孫婿」と能・宝生流「盛久」 孫婿 あらすじは、お婿さんがはじめて家に挨拶に来ると言うので舅は待っている。ところがこの家には舅の父(おおじ)がいて、何かと口を出してくるのが面倒。なんとかうるさい爺さんがいないうちに、挨拶を…

  • 4月歌舞伎座演目のご紹介

    歌舞伎座は、4月よりいよいよ昼の部・夜の部に戻ります。(昨年團十郎襲名のときも昼の部・夜の部でしたが)3部制もいい面もありましたが、何より元に戻るってことがうれしいですよね。 では演目紹介~♪ 若手を満喫する昼の部 新・陰陽師 ~滝夜叉姫 ベテランを満喫する夜の部 にざ玉で観る 与話情浮名横櫛 厳しい父ちゃんと食らいつく息子の、リアル連獅子 上演スケジュール 休演日 チケット金額、売り場 歌舞伎座アクセス 若手を満喫する昼の部 新・陰陽師 ~滝夜叉姫 昼の部を全部使って通しで。たっぷり楽しみましょう!原作が夢枕獏の「陰陽師」。流行りましたねえ。歌舞伎化されたのは2013年で、新開場した歌舞伎座…

  • 浮世絵で楽しむ邦楽「河竹黙阿弥の世界」~紀尾井小ホール

    浮世絵で楽しむ邦楽~大谷コレクション2「河竹黙阿弥の世界」に行って来ました。 「河竹黙阿弥の女たち」 黒御簾音楽で聴く 長唄「茨木」 浮世絵好き。黒御簾音楽好き。黙阿弥好きの私としては行かない手はないじゃないですか? 午後、吉右衛門写真展で魂を揺さぶられ、その後1件取材をして、6時半から紀尾井小ホールに駆け付けました。 大谷コレクションは、ホテル・ニューオータニにゆかりの深い実業家大谷米太郎氏のコレクションのこと。現在はご子息の孝吉氏の所蔵で、浮世絵だけでも3000点あるとか。 その中から今回は「河竹黙阿弥」に関係のある、迫力のある芝居絵12点を観ることができました。 「河竹黙阿弥の女たち」 …

  • 鍋島徳恭写真展 二代目中村吉右衛門

    13日。銀座のセイコーハウス銀座6階の、鍋島徳恭写真展。 吉右衛門の存在感がすごかった動画もあり、舞台から下がってくる吉右衛門が、丑之助くんとハイタッチをするシーンがあると聞いていた。もっと破顔一笑!ハイタッチ!かと思ったら違った。淡々としたタッチ。吉右衛門、丑之助。どちらも芸に生きる人なのだなあ。今から舞台に出る人と、舞台から降りてきた人の一瞬のふれあい。3月9日から21日まで。

  • 歌舞伎座 3月演目 チャレンジングな演目続く

    3月歌舞伎座の演目紹介です。 1部 シェイクスピアの歌舞伎化! 花の御所始末(はなのごしょしまつ) なんでもありの歌舞伎。こちらはシェイクスピアの戯曲「リチャード三世」に着想を得て、その世界を足利時代に置き替えたもの。宇野信夫作・演出 齋藤雅文演出 と言われるととても期待が膨らみます!そして、こちらは初演ではなく1974年(昭和49年)に今の白鸚が帝国劇場で主演したものを、49年ぶりに白鸚の長男である幸四郎が演じるというものです。将軍の座を狙う暴君が計略を巡らせて頂点に上り詰めて、末路を迎えます。 悪い人、足利義教が幸四郎。手を組む畠山満家が芝翫。 ぞくぞくしますね~。 2部 ちょっと珍しい1…

  • これからFFX観に行く民 (3週間後)

    今月、なんといっても話題なのは、豊洲で上演されている新作歌舞伎「ファイナルファンタジーX」です。 ステアラ最後の舞台 ゲームが歌舞伎化された歌舞伎新作 評判よし! 予習した方がよい? お尻痛くなる?問題 トイレ大渋滞? 上演時間 毎晩9時にFFX旋風吹き荒れ中 ステアラ最後の舞台 会場は豊洲にあるIHIステージアラウンド東京。この公演が終われば閉館となってしまいますので、客席が360度回転するという特別な会場で観ることができるのは最後というのも話題のひとつです。 ゲームが歌舞伎化された歌舞伎新作 アニメ・マンガなどから歌舞伎化されたものは、今までにもたくさんあります。「ワンピース」「NARUT…

  • 芸達者な役者が魅せる 一條大蔵譚 五條橋 国立劇場 3月歌舞伎

    ランキング参加中All About公式ガイドグループ 入門「源氏の旗揚げ」 曲舞のあらすじ 曲舞の 見どころ 奥殿のあらすじ・見どころ 五條橋 みどころ チケットの購入 上演スケジュール チケット代 3月は、豊洲で菊之助のファイナルファンタジーXが大評判ですし、歌舞伎座には玉三郎登場、南座には若手が終結して仮名手本忠臣蔵の5段目6段目を日替わりでダブルキャストでおこなっていることもあってか、国立劇場は、大変風通しのよい状況が続いているようです(涙)。しかしおすすめなんです。 入門「源氏の旗揚げ」 片岡亀蔵のご案内。物語の背景をあらかじめ教えてくれるので、子どもにもわかりやすいし、歴史との関連も…

  • 【訃報】女流義太夫三味線 鶴澤寛也さん

    3月3日に女流義太夫三味線奏者の鶴澤寛也さんが、62歳で亡くなりました。 あまりにも突然の訃報に、思わず声がでてしまいました。 まだ気持ちが整理できません。 私のごときものでもショックなのに、女流義太夫界、また娘さんのショックはいかばかりか。 キリっとしたところ、芸に厳しいところ、一旦撥を握るとパワフルになるところはもちろんですが、ちょっぴりほにゃほにゃしたところもかわいらしく、魅力的な方でした。 パルコ劇場でお芝居を観たときに偶然お会いして、気さくに声をかけていただいたのもうれしかったし、寛也さんといえば着物姿に目が慣れていた私ですが、その日寛也さんが着ていたのがワンピースでちょっとまぶしく…

  • はまった!三人吉三 観劇レポ

    2月の歌舞伎座がとても充実していた。 1部は、三人吉三の半通しである。三人吉三と言えば大川端の場しか知らない人も多いのではなかろうか。全部知っていた上で、大川端の場を見るならともかく(それを見取りというのだけれど)ココだけ見てもねえ。ちなみに平成28年以降だけの上演記録を見ると、今回含めて三人吉三は8回もかかっているけれど、そのうち大川端だけが5回。その貴重な半通しの三人吉三。いやあ、よかったです。 ニンにぴったりの三人と源次坊 ・七之助の圧倒的な怪しい魅力 ・人のよい和尚だからこその苦悩 ・ガス抜きしてくれる源次坊の存在だが 切ない!十三郎とおとせ 大詰めの立ち回り わかりにくいところは、原…

  • 2月の振り返り(2023年)

    歌舞伎座 文楽 錣の会主催 素浄瑠璃の会 木ノ下歌舞伎 「桜姫東文章」 映画 エゴイスト 歌舞伎座 2月の歌舞伎座は、どれも素晴らしかった。 観劇パスポート買って、できうる限り行ってきた。 1部の三人吉三は、中堅(50歳愛之助、39歳七之助、48歳松緑)の充実を 2部の橋弁慶では、若手(23歳鷹之資)の挑戦と成長を 3部の亀山鉾では、ベテラン(78歳仁左衛門)の健在を それぞれ改めて感じることができて、本当に良かった。 もちろん、この5人だけではなく、周りを支える人たちも含めてどの舞台もよかった。 そして、三人吉三と亀山鉾では、大がかりな大道具、回り舞台、せり上がり、大人数の立ち回りなどで圧倒…

  • 錣の会 素浄瑠璃の会 錣太夫 藤蔵

    ▲竹本錣太夫(左) 鶴澤藤蔵 お二人ともかっこえ~~~!2月23日 錣の会主催「第3回 素浄瑠璃の会」に行って来た。(紀尾井小ホール) 第2回に引き続き、今回もすごく聞きごたえのあるパフォーマンスを披露してくれたお二方。 パンフレットは、今回はがっつりとお二人の気合の入ったお写真も入り、インタビューあり、見どころ(聴きどころ)がくわしくあり、詞章も別にあり。大変ありがたかった。 熱演後のアフタートークもまた楽しい。摂州合邦辻 庵室の段のあらすじを簡単に。継子に恋慕する玉手御前。父合邦は怒り狂い、玉手を斬る。しかし最後にそれが恋慕に見せかけて継子二人を救うためだったということがわかる。が、玉手は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用