chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 7月の振り返り~コロナとの戦い

    暑い。 今月は、中盤以降にいきなりコロナが急増した。なんということだろう、落ち着いていたと思っていたのに。 私は毎日記録をつけているのだけれど、 6月下旬に国内1万人台だったのが2万人を超えて「?」と思ったのが6月30日。 7月5日36189人 7月6日47977人 7月8日50107人 7月12日76011人 7月13日94493人 と、あれよあれよと増えていき、 「な、なに!?」と目をひん剥いたのが 7月20日の152536人 という数字。「じゅうごまん?」という声がでる。 7月21日には186246人 7月23日には、ついに20万人を超えた。世界一になってしまった。 そして、残念ながら歌…

  • すし屋~義経千本桜 権太の悲劇が涙を誘う~あらすじとみどころ

    義経千本桜という長いお話は、主人公が3人 二段目が鳥居前・渡海屋・大物浦の場で、主人公は平知盛です。 三段目の主人公は、いがみの権太。三段目は、全体が世話物仕立てなのでわかりやすいです。 お話は、椎の木の場・小金吾討死の場・すし屋で構成されていますが、今回はすし屋のみご紹介します。椎の木、小金吾討死の場もぜひ、知っておいてください。後ほど書きます。 四段目は、道行初音旅・川面法眼館の場です。詳しくはこちら。 munakatayoko.hatenablog.com munakatayoko.hatenablog.com 登場人物(前段に絡めて) あらすじ ■祝言前のウキウキ浮き立つすし屋に、いが…

  • 8月納涼歌舞伎のご紹介♪ 気楽に楽しめる演目ばかり♪

    8月の歌舞伎座。 納涼歌舞伎と言って、8月の歌舞伎座は初心者や若い人にもなじみやすい演目が並びます。 夏休みでもありますし、予習もいらず子ども達と行っても楽しそう! コロナが増えて、いったい全体初日が開くのかどうかそれすらわからないので心配ですが、昨年もがーっと増えてがーっと波が引くように減ったこともあったので、それを期待したいですね。てか、もうそろそろなんとかならんものなのか。 1部 手塚治虫の漫画原作&かわいいお化けたちの競演 ・新選組 ・闇梅百物語 2部 幸四郎と勘九郎が脱獄コンビに!&楽しい浮世風呂 ・安政奇聞佃夜嵐 ・浮世風呂 3部 待ってました!弥次さん、喜多さん! ・弥次喜多流離…

  • 作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ vol.4 「寺子屋」レポ

    早くも4回目となった「Ginza楽学倶楽部特別講座 作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ」。7月17日に、国立劇場レクチャールームにて行われました。 始まる前から熱気ムンムン。期待が高まります 今回は田中綾乃さんの劇評編です。劇評編では、評論家の劇評と役者の芸談から作品を深堀していきます。 軽やかな声で、ズバズバ本質を突いていく田中さん 今回のテーマは『寺子屋』。奇しくも9月の秀山祭で『寺子屋』がかかることに決まりましたので、よく知っている方の復習としても、また9月の予習としても絶妙のタイミングとなりました。 音羽屋と高麗屋の型の違い、衣裳の違いなども聞くと、ますます秀山祭が楽しみにな…

  • ナウシカの、子役休演による演出変更

    さて、役者が休演となると代役を立てることがありますが、とても珍しいことがおこることもあります。6月なんていきなり演目全とっかえという荒業も出ました。 今回のレアなケースは、17日と18日の3部「ナウシカ」です。 17日は、丑之助くんが休演となり、突然のことだったようで丑之助くんの出番はカット、そしてナウシカと二人で踊る部分はナウシカ米吉が一人で踊ったそうです。 18日は、その上さらに知世ちゃん(ナウシカの子ども時代)も休演。どうなることかと思いきや、知世ちゃんのかわりに演じたのはなんと、ナウシカ本人米吉クン。 観た人の情報によれば「米吉くんぽかったけど」と自信なさげで、本当に子役みたいだったよ…

  • 歌舞伎座公演中止(7月19日)

    丑之助くんが、17日に休演。そして、知世ちゃんが18日から休演。さらに、1部からコロナ陽性者が出て1部が休演。 そして、19日。 1部と3部に被って出ている役者もいたので心配された3部からもコロナ陽性者が出てしまい、松竹からの発表で2部3部ともに休演となってしまいました。 丑之助くん、知世ちゃんもコロナではないのか心配です。 https://www.shochiku.co.jp/wp-content/uploads/2022/07/0719kabukiza.pdf というわけで、19日は全面的に歌舞伎座は休演。20日がもともとの休演日なので、20日もひっそりとしたまま。21日以降の興行をどうす…

  • 風の谷のナウシカ~観劇レポ

    7月の歌舞伎座第3部は「風の谷のナウシカ」。 7月6日と16日の2回観てきた。 観た印象がまるで違ったので書いておきたい。 2回目の方が面白かった理由 ★見る側が、3年前の「ナウシカ」に引っ張られてしまった。 ★役者も慣れてきて、セリフがはっきり。 クシャナの孤独と、ナウシカの苦悩 知世ちゃん、丑之助クン大健闘 18日より丑之助クン休演 印象が違った理由は二つかな。 2回目の方が面白かった理由 ★見る側が、3年前の「ナウシカ」に引っ張られてしまった。 あのシーンもない、このシーンもない。なくって哀しかったシーンを具体的に言えば、ユパの客席降りナウシカ実験室の美しいシーン工房都市セム酒場の場、蟲…

  • 紅葉狩 ~国立劇場歌舞伎鑑賞教室~おすすめ

    いささか季節感は外れていましたが(歌舞伎ではよくあることw)、美しい紅葉で舞台が彩られました。国立劇場で「紅葉狩」を観てきました。 歌舞伎鑑賞教室は、おススメです。その理由はこちらに書いてあります。munakatayoko.hatenablog.com 簡単なあらすじ 今回の配役 気の合った布陣 みどころ 更科姫 山神 維茂 今回観たのは、紅葉狩。 簡単なあらすじ 紅葉狩りに行った平維茂が、途中で高貴なお姫様ご一行に出会う。逆ナンパされて、いっしょに宴を楽しむ。酒を飲んで眠くなって寝込んでしまうと、一転更科姫、鬼女となって襲い掛かる。 今回の配役 気の合った布陣 今回の配役は。平維茂が松緑で、…

  • 当世流小栗判官~人間本来の生々しさ、歌舞伎本来のエグさを堪能♪

    すごく面白かった。私の中では、最近見た澤瀉屋の芝居の中でずば抜けて面白かったし、最近見た「小栗もの」の中でもずば抜けて面白かったです。 前日飲んで4時間の浅い眠りで歌舞伎座に到着したにもかかわらず、観劇中、全然寝なかったというくらい、面白かった。イヤほんと。 これは、小栗判官と照手姫の恋と冒険のストーリー!です。もともとは説教節で、日本古来ある伝説の一つを歌舞伎化したもので、歌舞伎の作品の中でもスーパー歌舞伎になったり、そのほかいろいろな作品になっています。今回は、原作に比較的忠実で、さらに時間短縮のために、エッセンスは残し、無駄は省いたのが成功していたように思いました。 ■登場人物 ■あらす…

  • 雪月花三景~仲国

    2部の仲国についてです。 ■あらすじの前に ■あらすじ ■みどころ ■あらすじの前に 後白河法皇の息子である高倉帝と小督のお話は、平家物語を紐解けばわかります。 清盛に疎んじられた小督は、高倉帝の前から姿を消し、帝はたいそう嘆いて月を見ながら心を慰めていました。そして、家来の源仲国に、小督を探させるのです。 仲国は嵯峨野を探し、わずかな琴の音を聞いて探し当てます。仲国は小督を連れて帰り、姫君を妊娠出産しますが、清盛が怒り、小督を出家させてしまい、高倉天皇は悲しみのあまり病を得て亡くなってしまいます。 そのお話の、仲国が小督を迎えに来て、高倉帝のところに連れていくというところをピックアップしたの…

  • 義太夫・鶴澤藤蔵 三味線の世界

    7月9日(土)静岡に行ってきた。静岡県に行ったことはあっても、静岡駅に降り立ったことは初めてかも。 ▲手前が竹千代(のちの徳川家康)後ろが今川義元。静岡駅前。 お目当ては静岡音楽館AOIで行われた 鶴澤藤蔵さんの、『三味線の世界』。 藤蔵さんの三味線が聞きたくて、ついに新幹線に乗ってもうた! 1部は、『三味線組曲』太棹の響き。 『六種類の弦楽器を生かした初お目見えの太棹の響き』ということで、否が応でも期待が高まっていく。六種類とは、太棹三味線、細棹、箏、八雲、大弓、胡弓。初めて見る楽器もあった。箏を小さくしたような八雲がそれ。弦を左手で竹筒のようなものを持って押さえていた。 八雲 これらが一斉…

  • 築地本願寺カフェで朝ご飯

    昨日は、某クラブの懇親会で、お泊まりしてきました。たくさんおしゃべりして、築地で朝を迎えました。 朝ご飯は、築地本願寺カフェで。 8時からですが、予約の人優先で入れます。予約をしていなかった私たちは、入れるかどうかちょっとドキドキしましたが、入れました。 予約がおすすめです。 築地本願寺。大きいなあ 時間があれば中をじっくり見たかったけれど。 それは次のお楽しみ。 こちらのカフェ。 お茶はお湯を注いで1分待ちます。 わーお! どれも少しずつ、18品の朝ごはん。 18には意味があって、本願寺の御本尊である阿弥陀様は、すべての生きとし生けるものを救うため、48の誓願をたてられたそうです。 その中心…

  • 7月歌舞伎座 初日あけた。ナウシカ大成功

    誠におめでとうございます。 何事もなく、千穐楽まで迎えることができますように。歌舞伎大明神にもお参りしなければ。 そして初日の感想が、タイムラインをずらーっと並んで行きます。 1部も大いに盛り上がりました。笑也さんの宙乗りが1000回とのこと。誠におめでとうございます。 そして第3部では、米吉クンが初宙乗り!最後までご無事に! ナウシカ再演も大成功だったようで、タイムラインを読んでいて興奮してしまいました。 実は、中盤すぎていく予定だったのですが、急遽明日のチケットを用意した方がいけなくなり、私が行くことになりました。とても楽しみです! 「米吉のナウシカがとてもかわいい。走り方まで女の子」 「…

  • 14歳からの文楽のすゝめ

    文楽入門書みたいなものは、たくさんある。 文楽は、人形遣いと三味線、太夫で構成されるとか云々。もちろんそれは正しくて、初心者のために伝えるべき正しい情報なのだけれど。 今回おすすめしたい「14歳からの文楽のすゝめ」は一風変わった本だったのでご紹介。前回の「ビジネスパーソンのための文楽のすゝめ」につぐ竹本織太夫さん著の第3弾。 14歳からの 文楽のすゝめ 実業之日本社 Amazon ▲国立劇場で買ったもので、織太夫さんのサイン入り^_^ 今回のこの本は、ターゲットを14歳に絞って、14歳にすごく寄り添って書いてある。 14歳ってめちゃくちゃ難しい年ごろだ。 私事ながら、我が家の子どもたちも14歳…

  • 歌舞伎観劇、何を着て行けばいいの?

    歌舞伎に行くときにはドレスコードはあるのか、どんなものを着ればよいのか?そんな質問をよく受けます。 結論から申せば、なんでもOK! バッチリおしゃれをしてくる人もいるし、そうでない人もいます。着物率は通常の社会より高めですが、ジーパンでも構わない。要は人のことは気にせず、着たいものを着ればよいのです。 以前、1階の良席に座った時に、お隣がとっても品のいい紳士だったんです。古いスエードのジャケットを着こなしているような。ところが、足元を見てびっくり、靴がボロボロで穴が開いていたんです! でもね、私は思いました。 「そうですよね、1回靴を買うの我慢すれば、一等席のチケットが買えますよね」と心の中で…

  • 歌舞伎座の7月大歌舞伎は、子役の活躍も見どころ♪

    7月の歌舞伎座をご紹介します。 今月は初日が遅いんですね。4日とは。 第1部 當世流小栗判官 澤瀉屋! 第2部 夏祭浪花鑑 成田屋! 雪月花三景 第3部 ナウシカ 上の巻! 下の巻はいつ? 子役たちの活躍が楽しみ! 上演スケジュール 開演時間 チケット金額、売り場 歌舞伎座アクセス 第1部 當世流小栗判官 澤瀉屋! 小栗判官と許嫁の照手姫が主人公の冒険心にあふれたお話は、古くからあります。最近数年でも、2018年国立劇場での「世界花小栗判官」、1989年のスーパー歌舞伎「オグリ」をバージョンアップさせた2019年~2020年にかけての「新版オグリ」など、少しずつ形をかえつつ、数多く上演されてい…

  • 「向田邦子シナリオ集~昭和の人間ドラマ」

    よんどころない事情があって、「向田邦子シナリオ集~昭和の人間ドラマ」を読んでいる。 向田邦子シナリオ集 ――昭和の人間ドラマ (ちくま文庫) 作者:向田 邦子 筑摩書房 Amazon これがめっぽう面白い。 向田邦子って、今の若い人は知らないのかな?どうなのかな? 私は向田邦子が売れに売れていたころ、ドラマも映像も小説も読んでいたし、なくなったときのことも覚えているから、「向田邦子か。久しぶり!」的な感じで読み始めたのだけれど、まあ面白い。 この本は、向田邦子のテレビドラマ脚本の中でも一話完結のお話5編が収録されている。 2時間ドラマが1つ。1時間ドラマが4つ。 どれも脚本で読むと、そのリズム…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用