chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 8月の振り返り

    もう胸がいっぱい! 歌舞伎座では7月に続き8月も休演が相次ぎました。しかし7月と違い、すぐに代役をたててなるべく休演日を減らし、できうる限り幕を開けるという方向に楫を切ったようでした。観客も元気をもらいました。ありがとう。 観劇の記録 個人的なこと 来月は秀山祭 munakatayoko.hatenablog.com 観劇の記録 歌舞伎座1.2.3部 1部感想 munakatayoko.hatenablog.com 3部感想 munakatayoko.hatenablog.com国立劇場にて 音の会 稚魚の会・歌舞伎会合同公演 munakatayoko.hatenablog.comすみだトリュ…

  • 9月の歌舞伎座演目紹介 秀山祭復活!

    大波乱続きの8月納涼歌舞伎も終わり、9月は少し心穏やかに観劇をしたいものです。たのんます。 秀山祭とは 第1部 11:00~ ・白鷺城異聞 ・寺子屋~菅原伝授手習鑑 第2部 14:30~ ・松浦の太鼓 ・揚羽蝶繍姿(あげはちょうつづれのおもかげ) 第3部 18:15~ ・仮名手本忠臣蔵~祇園一力茶屋の場 ・藤戸 上演スケジュール チケット金額、売り場 歌舞伎座アクセス 秀山祭とは さて例年9月の歌舞伎座は、秀山祭といって、初代吉右衛門ゆかりの演目が並んでいました。 これは2019年の画像です。「秀山祭」と銘打たれています 2006年(平成18年)に第1回と銘打って始まった秀山祭。それは2世吉右…

  • 弥次喜多流離譚 感想レポ

    今までそれほど弥次喜多に思い入れがなかったので、今回も見るのはどうしようか悩むくらいでしたので、後半にチケット取って、まあ見られなくても仕方がないかな程度だったのですが、結果落涙する始末(;'∀') 感想を書いておきます。 良かったところ ちょっとうーんだったところ。 良かったところ 1部は、俊寛や夏祭などおなじみの芝居のパロディがあり、クスっとわらっちゃう演出が随所に。 久々に本水まであって、大サービス。 大詰めは、総踊りあり、宙乗りあり、さらに4人宙乗りありの大々サービス。 途中で、休演となり、わずか2日の休演ののち再演。その心意気や良しと思っていたら、染五郎の代役があっと驚く猿弥というこ…

  • 寺子屋~菅原伝授手習鑑 9月は歌舞伎座秀山祭へ!

    さあ。名作中の名作。そして2代目吉右衛門は、第1回の秀山祭(平成15年)でこの寺子屋で武部源蔵を演じています。じっくりと味わいましょう。 登場人物 あらすじと見どころ ・源蔵戻り 苦悩の源蔵が帰宅する ■みどころ ほのぼの寺子屋情景、初舞台、そして源蔵の悩み ・松王丸来る ■みどころ ずっしりと重い松王丸の存在 ・松王丸、源蔵に迫る ■みどころ ピンと張りつめた極限の緊張感 ・ついに首を討つ ■みどころ 生きるか死ぬかの瀬戸際で ・小太郎の母、千代が登場 ・意外な真相とは。 ■みどころ まさかの松王丸のモドリ そのほかの配役 概況 登場人物 武部源蔵 菅丞相の昔の部下。菅丞相から筆法を伝授され…

  • 歌舞伎のブロマイド(お写真)あれこれ

    推しが出来たら今も昔も「ブロマイド」。ですよね。 歌舞伎にもありますよ。「お写真」なんて言い方もします。 木挽町広場で、月の後半に売り出し 楽しい写真選び 保管の仕方 木挽町広場で、月の後半に売り出し 歌舞伎座のブロマイドは、大体20日過ぎにその月の芝居の写真が木挽町広場で売り出されます(コロナ以降)。1枚500円。2022年9月からは600円に値上げです。 ▲月の後半に、この歌舞伎町広場の右奥あたりで売り出しです。 また、最初にばっと出るのですが、売り切れになってしまったり追加されたり、最初にはなかった写真が追加されたり、結構動きがあります。 千穐楽までで、あとかたもなくお写真コーナーはなく…

  • 筋書あれこれ(歌舞伎のパンフレット)

    観劇につきもののパンフレット。歌舞伎にもあります。 歌舞伎座では「筋書」と言います。 大阪、京都では「番付」と言います。 この歌舞伎座の筋書についてご紹介します。 月の前半と後半では、筋書の中身が違う 前半観劇して、写真入りの筋書をゲットするのは ・ネットで買う ・郵送を依頼する ・翌月に買う 資料としての筋書 今月の筋書 月の前半と後半では、筋書の中身が違う 月の前半と後半では内容が違います。 後半には、その月の舞台写真が載るのです。初日から15日~20日くらいまでの筋書には写真が間に合わないので、挿絵が入っています。歌舞伎座前の絵看板の絵です。 料金も同じなので後半の方がお得ですね。 なん…

  • おかえりなさい。男寅、鶴松、福之助、歌之助

    本日25日(木)より、市川男寅、中村鶴松、26日(金)より中村福之助、歌之助が無事復帰できるというニュースが入りました。 いつも淡々とした歌舞伎美人のニュースではありますが、休演のお詫びのときは哀しそうに見えるし、こうやって復帰のニュースの時は、心なしか胸を張ってうれしそうに見えるから不思議です(笑)。 www.kabuki-bito.jp ともかくよかった。おめでとうございます。 特に福之助、歌之助の二人にとっては、単に「復帰やったぞ!」だけではなく、勘九郎、七之助のあとで本役に戻るというキツイプレッシャー。 生半可な気持ちではできませんね。本来代役というのは、本役の役者より格下の役者がやる…

  • 8月の歌舞伎座に、歌舞伎の底力をみる

    8月の歌舞伎座にまた試練が訪れている。 休演、代役にて再開の嵐 本役を超えてやろうという心意気がすごい 猿之助、勘九郎らの気迫が、座を引っ張る 心配はあるけれど。 私たちを勇気づけてくれた8月の歌舞伎座 穏やかな日々を願う さて、どうなる。私の観劇? 休演、代役にて再開の嵐 8月15日(月)に1部が中止。16日17日も中止と発表。 18日。中村福之助、歌之助、鶴松が陽性。19日より、1部は代役にて上演と発表。18日。3部公演中止と発表。(複数名が陽性) 19日。2部公演中止と発表。(複数名が陽性)19日。2部3部公演、20日より再開と発表。代役発表は20日。 という目まぐるしさ。文字にするだけ…

  • 中村時蔵後援会 舞踊とランチの会に行ってきた

    今日は、中村時蔵後援会に入っているお友達に誘われて、帝国ホテルで行われた「舞踊とランチの会」に行ってきました。 かなり充実した内容で、しびれました。 プログラムは以下 舞踊 第1部 1. 玉兎 大晴クン 2.白酒売 梅枝 ランチ トーク 3月盛綱陣屋篝火 大晴クンがいただくご褒美 舞踊 第2部 3 まかしょ 萬太郎 4. 助六 時蔵 トーク 夏休み 7月紅葉狩 舞踊 第1部 1. 玉兎 大晴クン 踊りは一人ずつ、素踊りで。最初の玉兎は、小学校1年生の大晴クンが長い踊りをきっちりと。とても上手で驚きました。間違えずに堂々と舞台度胸も満点で、すばらしい。(どうやら練習では間違えていたらしいですが、…

  • 第28回 稚魚の会・歌舞伎会合同公演レポ

    毎年夏のお楽しみ。稚魚の会・歌舞伎会合同公演初日に行ってきました。国立劇場小劇場にて8月12日~16日 稚魚の会・歌舞伎会とは 双蝶々曲輪日記 俄獅子 稚魚の会・歌舞伎会とは 国立劇場の研修修了者による「稚魚の会」。そしてそれ以外の一般出身者の名代・名代下の役者による「歌舞伎会」。合同での公演は、平成11年以降毎年開催されています。 なかなか主役をはれない若手・一般出身の人たちの晴れの舞台となる「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」は、とても皆さん一生懸命で、毎年観ていますが観劇後はすがすがしくさわやかな気持ちになれます。 また、いつもの歌舞伎の舞台ではどうしても推しや主役に目が奪われがちですが、こう…

  • 歌舞伎ツアー開催!2年半ぶり

    昨日、なんと2年半ぶりにガイドツアーを開催しました。 一幕見ツアーと言って長くainiでは体験ツアーを行っていましたが、コロナになってからは幕見はなく、歌舞伎座ギャラリーも規模を縮小したままなので、なかなかツアーをできなかったのですが、体験内容を変えてのご案内です。 実際には当日の観劇はありません。歌舞伎座周辺をご案内して、切符の取り方や施設をご案内。その後、歌舞伎の楽しみ方や今月と来月の演目についてご紹介しました。 本日のお客様は、中国に長くお仕事で行っていらして、日本の伝統芸能のことをもっと知りたいと思い、ツアーにリクエストをいただいたとのこと。メモを取りつつ話を聞いてくださり、真面目なお…

  • 新選組

    納涼歌舞伎第1部。 手塚治虫原作の「新選組」を歌舞伎化。 原作をみてから観劇をしたので、思ったよりずっと原作寄りで、しかも手塚治虫へのオマージュがすごくて驚いた。 大道具、小道具、セリフ、ストーリーすべて。 のっけから舞台脇に漫画のコマワリ。 雪の積もった背景も線がいつもの歌舞伎の書割とは違う丸っこい手塚漫画!よくよく見ると雪の中に「んんん?あれは、もしやレオ?パンジャ?」 「志る古」の暖簾の文字も正に手塚治虫の字ですよね、あれ。そして、ちょろちょろとひげ親父が出てきたり、死体を運ぶところではブラックジャックが出てきて「これはもう無理」と死の宣告をしたり、あっちょんぶりげというセリフが出たり、…

  • 東京以外で歌舞伎を上演している主な大劇場【名古屋・大阪・京都・博多】

    この稿では、地方で歌舞伎が行われる大劇場について紹介いたします。 東京で歌舞伎を上演している主な劇場はこちら! munakatayoko.hatenablog.com さっそくいってみましょう。 【御園座 】 名古屋では唯一、大歌舞伎の本興行が行われる大劇場です。2018年に40階建てタワーマンションの中に新装オープンしました。広々とした白川公園も近く、のんびり散策もできます。 住所:名古屋市中区栄1-6-14アクセス:地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅徒歩2分座席数:1219席 【大阪松竹座 】 駅からも近く、繁華街の中でとても便利な劇場です。1923年に関西発の洋式劇場として誕生。ネオ・ルネッ…

  • 歌舞伎ってなあに?

    そもそも歌舞伎は、庶民の娯楽 歌舞伎は、今でこそむずかしいイメージでとらえられることも多いのですが、もともとは庶民の娯楽です。 歌舞伎がネタの落語を聞いていると、小僧さんが主人の目を盗んで歌舞伎を観に行ったり、歌舞伎のマネごとをしたりといった話が多く出てきますし、芝居の絵を見ると、赤ちゃんも子どももわちゃわちゃ一緒くたになって歌舞伎を観劇している様子が描かれています。 他に娯楽が少なかったこともありますが、誰でも知っている昔話や、逆に最近起こった事件などをいち早く芝居にしたりするので、親しみやすかったのでしょうね。 歌舞伎の語源 歌舞伎の語源は「傾く(かぶく)」と言われています。常識にとらわれ…

  • 子どもと行く歌舞伎

    8月5日に8月の歌舞伎座の初日があけます。夏休みなので、子ども達に見せたい方もいるかもしれませんね。いつから歌舞伎を見せられる?行くならどこの席がいいのかな。 子どもはいつから歌舞伎を観られるか? 子ども料金はあるか おすすめの席はどこか 子どもはいつから歌舞伎を観られるか? 私は、小さいうちからぜひ見せてやってほしいと思っています。頭で理解しようとする大人と違って、子どもは感性で観るので、思っているよりずっと楽しんでくれると思いますよ。子どもの個性や演目にもよりますが。それについては、また書きたいと思いますが。 小学校高学年なら座ってみていられると思いますが、低学年や未就学児ですと、飽きてぐ…

  • いがみの権太は、いつもどったか

    義経千本桜の「すし屋」の場。とてもおもしろいですね。 もどりとは 不審を感じる 2回目の出のときには性根は入れ替わっていたか 2回目の出のときには、まだ入れ替わっていないともいえる? もどりとは 悪党、敵役と思われた人が「実は」善人、あるいは味方だったということが明らかになるのが、歌舞伎の中ではよくあります。「もどり」と言います。 義経千本桜でとんでもない悪党と思われた権太が、実は愛する自分の女房と息子を犠牲にしてまで、親が守ろうとしていた維盛一家を助けようとしていたとわかります。わかったときには死んでしまうという悲劇です。 それには前段からのストーリーが必要ですが、前段のストーリーについては…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用