ご縁があって中学校の講師をすることになりました。教壇に立つのは20年ぶり。緊張しますが頑張りたいと思います。
4か月の育休を取得し人生で一番幸せな時間を過ごせました。 ただ男性の育休はまだまだ非常に取得しにくい。 そこで、男性育休取得しやすい社会にするため起業準備中です。 ご愛読と応援いただければ幸いです。
たけやんさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、たけやんさんをフォローしませんか?
ご縁があって中学校の講師をすることになりました。教壇に立つのは20年ぶり。緊張しますが頑張りたいと思います。
まいぷれのイベント紹介は地域のイベントは基本的に無料です。沢山の方に」活用してもらいたい!とはいえ反応のない方も・・。ちょっと残念に思います。
「津山を今一度せんたく致し申し候」残念ながら津山には仕事は男、家事は女という価値観が根強く残っています。命を生んでくれる最愛の人を救いたい。ぜひご協力下さい。
元衆議院議長の伊吹文明氏の特別講演に行ってまいりました。素晴らしいお話を聞けました。僕も頑張って「少子化問題について」質問致しました。今後も子育てと福祉について伝えていきます。
お姉ちゃん大好きな息子。先日ショックな出来事が・・。
子どもの頃より大人になってからの方が学ぶことが楽しくなりました。知らないことが分かるようになるのは楽しいことです。学校での学習はたのしくなるための基礎学力を身に着けるためにあるのだと思います。
7歳の娘がとても優しいです。親として本当に嬉しい。我が子が優しいのは?僕の母と妻に尋ねてみました。
「夫婦が仲良くなれば地域が活性化」そういろんなところで言っています。ただ、その言葉・思いが素直に届かない方々がいます。離婚経験者の方々にどう僕の言葉を届けるのか、自分なりに考えてみました。
「父親の産後うつ」という言葉が炎上したみたいです。確かに父親は出産しません。けれど、父親もケースが少ないだけで「うつ」になります。
営業先で素敵な夫婦にお会いします。距離感はそれぞれですがとっても夫婦で協力している姿はとっても素敵です。共に人生を歩む人がいるのは素敵なことですね。
「地域情報サイトを活用して出会いや夫婦円満のための講座やイベントの企画と情報発信を行う。」という事業で岡山県の補助金を申請しました。残念ながら書類審査が通りませんでしたが、落選理由が「同種の事業がすでにある」という事でした。津山市が公式に「男性育休に対する取り組みは何もしていません」という回答だったので起業しました。僕の知らないところで何かされているみたいです。ご存じの方はお知らせ下さい。
これまで元気だった母が急に入院しました。まさか入院するとは思ってなかったのでビックリしました。幸い退院しましたが、家族みんなが健康いることは本当にありがたいことです。
講座の準備やブログの更新。人前で話すには嘘はつけません。根拠となる情報を膨大な時間をかけて調べております。行政からのお金がないでの無料開催できませんのでご協力下さい。夫婦が仲良くなれば地域は活性化します!
娘の手を握って寝ております。もう少し良くなってくれると良いなあ。
入籍の日と結婚式の日。我が家は年2回結婚のお祝いをします。贅沢はできませんが、家族4人でささやかにお祝い。一緒にお祝いできるのは本当に幸せな事です。
「男性育休について」心無い言葉を言われることもあります。それでも頑張っているのは命を救いたいからです。
2年以上男性育休について叫んでいます。世の中は本当に動きません。呪われているのか?と思い日もあります。それでも、それでも前には進んでいるのです。
芸能人の不祥事が続いています。怖いのは冤罪です。全ての男性が邪な心で女性と接している訳ではないことをご理解下さい。
第7回つやまニア「100年時代を生きる夫婦円満の法則~産前産後のすれ違いの予防と対策~」津山市からのご依頼で開催します。1月25日(土)10時半 アルネ・津山4階 図書館にて参加費無料です。ぜひご参加下さい。
2025年元旦。津山商工会議所新年互礼会に参加しました。津山の政財界の重鎮の皆さまがおられて非常に緊張しましたが、良い経験になりました。「夫婦が仲良くなれば地域が活性化する!」その志を一社でも多くの方に伝えていきたいです。
共同親権について少し考えてみました。DV被害の支援の活動にも影響があるとのこと。いろいろま問題がありそうです。
アルネ津山で開催される「まちなかカレッジ」講座の登録を行いました。「なぜ育休をとるのか」「取るだけ育休にならないために」を学ぶ講座です。実際に育休経験者が話すのは非常にレアなのではないでしょうか?1人でも多くの方に声を届けて、津山を子育てしやすいまちにしたいです。
津山市の人材バンクに「なぜ男性育休をとるのか」「取るだけ育休にならないために」など育休に関する講座の講師登録をしました。ぜひご依頼下さい。
まいぷれ津山市で牛魔王の特集ページを無料で作成しました。なぜ無料で作成したのか、その裏側です。志に共感・支援して下さる方がおられると嬉しいですね。
2025年4月から育休手当が100%になりそうです。そこで逆に心配なのが「取るだけ育休」ただ育休をとれば良いという訳ではないのでこれからも情報を伝えていきます。
子育て支援の活動をしていると批判されることもあります。それでもこの活動で一組の夫婦でも多く円満になれれば、1人でも多くの産後うつを減らせれば、そう願って活動を続けております。ご支援いただけますと幸いです。
地域情報サイトまいぷれ津山市は5月でオープン1周年!いろんな苦労がありました。皆さまに感謝です。
「男性育休」という言葉はよく聞くようになりました。とは言え「何のために?」という声も聞きます。答えは極めて簡単です。ぜひご視聴下さい。
エフエム津山の津山CITY知ってラジオに出演しました。まいぷれのことや子育て、なれそめ、趣味についてお話ししてきました。
起業を考える人達の勉強会に行ってきました。「地方起業のリアル」ここでしか聞けないいろんな話が聞けました。
エフエム津山の「津山CITY 知ってラジオ!」に出演させてもらいました。3月の土曜日10時半~15分間方法のラジオ番組です。残念ながらラジコでは聞けませんが、良い経験になりました。いろんなご縁に感謝しております。
直接お会いしたことはありませんが、鳥山明先生の作品が縁で妻と出会い結婚しました。先生は人生の大恩人です。ご冥福を祈ります。
僕のおこづかいは月0円大変ですけど、なんとかなるものです。頑張ってますよ!応援頂けると嬉しいです。
今月で結婚8周年です。ありがたい事に夫婦円満。カミさんには感謝です。
子ども食堂とは?最近よく聞くようになったけどどんなものなのか?食べるのも大変くらいひもじいのか?ちょっと調べてみました。
プラチナ社会ってなに?市民講座に参加して勉強してきました。
子ども食堂の準備を手伝っています。若い力と協力して津山の新しいコミュニティとなるように頑張ります!
厚生労働省が行っているイクメンプロジェクト!まいぷれ津山市の運営会社合同会社糸から布へはイクメン企業宣言とイクボス宣言を行いました!なんと岡山県第一号です!
佐賀県は男性育休100%?驚きの新発想で男性育休取得アップに取り組んでいます。
厚生労働省がイクメンプロジェクトという事業に取り組んでいます。男性の育児取得率の向上は国の方針です。知らないだけで結構国もチカラ入れていますよ。