chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • MiniTokyo3Dを知ってますか?

    MiniTokyo3Dというサイトをつい先日知りました(^^)/首都圏の鉄道がリアルタイムで動いているのが見れます。地下鉄モードもありグッと寄れば建物も再現されています。またYouTubeで公開されている色々なライブカメラにも切り替えられるしこれを知ったらA列車・Cities・VRMなどで首都圏を再現しようなんて気にならなくなりますね(^_^;)MiniTokyo3Dを知ってますか?

  • 大宮盆栽美術館

    盆栽とHDRの相性は如何に。またレンズにより美しさの差は出るのか?ということで<HDPENTAX-DA35mmF2.8MacroLimited+PLフィルター> <TAMRONSP10-24mmF3.5-4.5DiII/ModelB001P> <TAMRONSP10-24mmF3.5-4.5DiII/ModelB001P> <TAMRONSP10-24mmF3.5-4.5DiII/ModelB001P> <TAMRONSP10-24mmF3.5-4.5DiII/ModelB001P> <HDPENTAX-DA35mmF2.8MacroLimited+PLフィルター> <TAMRONSP10-24mmF3.5-4.5DiII/ModelB001P> <HDPENTAX-DA35mmF2.8MacroLimi...大宮盆栽美術館

  • レンズの違いとパノラマ撮影

    LuminarNeoのサブスクを購入した結果、パノラマステッチという機能も使えるようになったのでテストしてみました(^^)/場所は大宮盆栽美術館の庭園で2Fテラスから撮影しました。<TAMRONSP10-24mmF3.5-4.5DiII/ModelB001P>10mmで撮影。全体が撮影出来ていますが大きくパースが掛かっており歪みます(^_^;)<HDPENTAX-DA21mmF3.2ALLimited>庭園内部はほぼ撮れてますし歪みもなく綺麗です。<HDPENTAX-DA35mmF2.8MacroLimited>庭園中央部しか撮れませんでした。<35mm8枚から作成したパノラマ写真>横11000pxの大きな写真になりましたが綺麗なパノラマになりました。結果:1発で撮るなら21mmが良く、それでも収まらない...レンズの違いとパノラマ撮影

  • お大事に

    アイマジックのダイレクトショップが2月下旬までシステム都合によりお休みということで、最初はPCなどのシステム環境を大幅に変更したりするのかな?と思ったりもしたのですが、1か月間というのはあまりにも長すぎるので、これは人的な問題だろうと思いました。そしてブログの方でもサポート業務を部分的に停止ということで、多分中の人が入院したりするのではないかなと思いました。ということで、お大事に。私も2月下旬まで忙しくてVRMNXには手を付けられないのでごゆっくりどうぞ。お大事に

  • Ver6.0.0.415アップデート

    軽微な修正だけだったので取り上げるか迷いましたが一応やっておきましょう(^_^;)変更、修正・部品キャッシュ制御を新しいシステムに変更これにより毎回起動時に出ていた少量の部品更新バグがなくなりました。・編成のSetVisible()、IsVisible()を有効化これは何だろう?と思ったのですが、Kuni333さんによるとレイアウト内で513編成以上使うと編成の停車音と走行音が消えるという問題に対応するための対策に使うそうです。私はこんなの使うことないだろうな(^_^;)Ver6.0.0.415アップデート

  • LuminarNeoのAI生成テスト2

    LuminarNeoのAI生成を再びテストしました(^^)/まずはジェネ消去で、元画像から人を消します。<元画像><ジェネ消去>ジェネ消去は本当に見事なものですね。このためだけに買う価値はあるのかも。次にジェネ変換ですが、前回のエイでリベンジしてみます。実は前回何に変換するかを書き忘れたので化け物が出てきたのですが今回は「shark」と指定してみます。<元画像><ジェネ変換>確かに鮫が出てきましたが、顔だけだし水の中という感じじゃないですね。ジェネ変換は指定に慣れが必要そう。最後にジェネ拡大で、今回は遠景を拡大してみます。<元画像><ジェネ拡大>広大で複雑な景色では無理があったかなという感じですね。ということでジェネ消去は買う価値ありと思ったのですがどうしたものかな(^_^;)LuminarNeoのAI生成テスト2

  • LuminarNeoのAI生成テスト

    LuminarNeoのAI生成が10日間無料で使えるとのことなのでテストしました(^^)/まずはジェネ消去で、元画像から自動車を消します。<元画像><ジェネ消去>見事に消えてますが奥の建物は怪しいかな(^_^;)次にジェネ変換で、エイを変換してみます。どうなるんでしょうか?<元画像><ジェネ変換>なんじゃコリャ状態です(^_^;)最後にジェネ拡大で、周辺を拡大してみます。<元画像><ジェネ拡大>歪みなどはありますがあまり違和感なく拡大はされていますね。ということで実力の程は大したものだなぁとは思いましたが、写真撮影という観点からは思いっきり邪道なこのツール。買い切りではなくサブスクしかないのであまり買いたいとは思わないんでよねぇ(^_^;)しかしセールで大分安くなってるし検討はしてみようかな。LuminarNeoのAI生成テスト

  • 客室内制作中

    外観と違いなかなか無いのが旧客車内の資料。手持ちはこれぐらいあるのですがネット上の写真なども参考に図面を描き、Shadeに持っていきました。まずは椅子です。必要部分を取り出して作っていきます。本当はこのようにRを付けたいのですがポリゴン数が多くなってしまうのでカクカクで(^_^;)客室内側面も作り客室内妻面も作り今日はここまで(^^)/客室内制作中

  • 外周り完成

    出入り扉と車掌室側の妻面完成。コピーして回転し多少修正して反対の妻面完成。側面を反転し多少修正して反対の側面完成。屋根の換気口完成Blenderから台車をFBXで書き出し読み込ませてみました。角ばってるから旧型客車はサクサクとモデリング出来てしまいました(^_^;)気が付けば床下以外の外周り完成(^^)/外周り完成

  • Shade~Blender間テスト

    忙しい時ほどやりたくなるのが人の性か、ちょっとテストをば(^_^;)まずCorelDRAWの図面をEPSで書き出してShadeで読み込み屋根を自由曲面化し台枠を掃引台枠をポリゴンメッシュ化後にFBXで書き出してBlenderで読み込み大丈夫そうですね(^^)/ということで側面を場所分けして立体化してみました。最終的には茶色にしますが、今は青色にて。Shade~Blender間テスト

  • スハフ42調査結果

    恐らくはどれも同じなのでしょうが、鉄道車輛は調べれば調べる程分からなくなるという沼が多いようです。旧型客車もそんな車輛の1つでしょう。図面、写真、模型を見てると細かい部分で結構違いがあります。スハフ42は製造段階では外見の違うものが大きく分けて2種類あるようです。(画像はクリックで拡大します)1951年~1954年製造分のスハフ42(1~240) 1954年~1955年製造分のスハフ42(241~335)2つの違いは扉の形状と側面に付いた行先札差です。そして、・1959年度以降の電気暖房装置取付で2000番台へ・1964年度以降の近代化改造で青色へ塗色変更。軽合金又はFRP窓枠化。行先札差を差込式へ。室内の塗色も変更?・1970年度以降の体質改善工事でトイレの窓がHゴム支持式窓へ等。(2400番代や500...スハフ42調査結果

  • DA35mm Macro購入

    「PENTAXHDDA35mmF2.8MacroLimitedシルバー」とKP用グリップMを購入しました(^^)/KPには「PENTAXHDDA21mmF3.2ALLimitedシルバー」を装着しっぱなしでしたが、これからDA35mmMacroと一緒に使っていこうと思います。「PENTAXHDDA20-40mmF2.8-4EDLimitedDCWRシルバー」とどちらにするか迷ったのですが、DA20-40mmが結構大きいこと、ズームは便利だが写りはやはり単焦点には敵わないこと、マクロという寄れるレンズが欲しかったことからDA35mmMacroを選びました。広角のDA21mmがかなり綺麗に夜景を撮れたので単焦点の魅力に惹かれましたし、以前品川水族館で小さいクリオネが撮影できず悔しい思いをしたもので。これで単焦...DA35mmMacro購入

  • 2D図面描き

    ここのところ仕事で忙しく3D作業ばかりやっていたので、反動で2D図面が描きたくなりCorelDRAWで描いてみました。これはスハフ42の断面図・車内平面図・台枠平面図です。資料はこの2つとKATOのHO模型です。スハフ42は青も茶色もVRMに存在しているため、自作車両として作ってもあまり意味がないですが、作っておけばスハ43系列のバリエーション展開がしやすくなるので作っておいてもいいかなぁという感じです。台車はTR47なので既に作ってありますし。NX版VRMCLOUDが登場する可能性もあるので作ったとしても前段階で止めるつもりではありますが(^_^;)何にせよ、2月末までは忙しい予定なのでそんなに進みはしないでしょう。2D図面描き

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。さてアイマジック社の今年第一声は何でしょうね。今年こそNX版VRMCLOUDが登場し、自作ストラクチャー機能などが実装されることを望んでますよ。謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用