chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • ついにキハ(^^)/

    ついに来ましたね、キハ40(^^)/大本営から発表されました。ところでキハ35は?もう殆ど出来上がってるはずなのに?キハ35&40セット発売となることを期待してますよ(^^)/ついにキハ(^^)/

  • 書籍で見るHDR2

    古本で「HDR写真魔法のかけ方レシピ~撮ったあと生まれ変わる、写真のあたらしい楽しみ方」を購入し読んでみました。昨日の「HDR&ハイキー/ローキー撮影・作成テクニック」よりもこちらの本の方が良いですね。HDRの歴史とかも良かったのですが、HDRに対する考え方が私とかなり近しいと感じたせいかもしれません。残念ながらこの本も2014年10月1日出版でAuroraHDRが出ていない時代。PhotomatixProのコテコテなエフェクトの影響も見られますが、やりすぎはよくないという著者の考えから控え目にはなっています。とは言え、書籍化するために十分やってるとは思いますけどね。モチーフもこちらの方が多彩な気がしますし、やりすぎていない感じも良いですし、HDRの参考書が欲しいならコチラをオススメしますね。ただPhot...書籍で見るHDR2

  • 書籍で見るHDR

    古本で「HDR&ハイキー/ローキー撮影・作成テクニック」を購入し読んでみました。既に私には自分なりのスタイルがあるのでこの本を読んで大いに学ぼうという訳ではなく、何か見落としている点などがあるかな?という参考程度の気持ちで読みました。この本は2015年1月29日発売なのでまだAuroraHDRが出ておらず、PhotomatixProやTopazAdjust全盛のHDR本ですから正直言ってコテコテ仕上げです(^_^;)まぁ書籍として出すならやりすぎるぐらいの感じでアピールしないと目立たないでしょうから仕方ないですけど。モチーフはやはり街並みや建物、夕景や夜景といったオーソドックスな物が多いですね。海外の作品として錆びた自動車を見た時はなるほどとは思ったのですが、なかなかお目にかからないモチーフなので実際に撮...書籍で見るHDR

  • 次のターゲット

    今まで撮影をしてきてHDRに向いていると思ったのは建築物とガラスですね。鉄道車両も停止さえしていれば悪くはないのですが、駅以外の場所では動いているのでやや向いていないかなと。そして次の旅で狙ってみようかなと思っているのは船です。以前、品川で撮影したものがあったのですが、これが結構いい感じだったので船という被写体もありかなと思っています。そこで「横浜・横須賀・鎌倉」という撮影旅行計画を立てていたのですが、横浜の「帆船日本丸」は2/26まで、横須賀の「記念館三笠」は4月中旬までメンテナンス中となるため綺麗に撮影できなさそうなのです。また横浜の「日本郵船氷川丸」は2月までオープンデッキ開放を中止しているようですし、冬場はメンテで船は撮影に向いていないようですね(^_^;)まぁ「記念館三笠」は後回しにして横浜の2...次のターゲット

  • LuminarNeoで更に

    前回はAuroraHDRのエフェクトで絵画っぽくしてみましたが、今回は更にLuminarNeoを使って絵画っぽくします(^^)/まずはこれがEV±0の通常の写真です。5枚から作ったHDR写真です。暗かった所が少し明るくなり、空の白が少し色づきます。AuroraHDRのHiConを使います。AuroraHDRのCreativeDramaを使いましたがイマイチなので今回はやめてAuroraHDRのHDRLook1を使ってみました。そしてこの写真をLuminarNeoに持っていき、空を入れ替え、補正AIでアクセントを付け、風景写真でかすみ除去・ゴールデンアワー・緑樹の増強を上げ、リライトやビネットで明暗をつけ、最後にノイズレスでノイズを消去し完成です。絵画調にするならこんな感じでやっています(^^)/LuminarNeoで更に

  • AuroraHDRのエフェクト

    私がHDR合成をするソフトは基本的にはAuroraHDRです。LuminarNeoでも合成は出来るのですが、バッチ処理が出来ることと気に入っているエフェクトがあることからそうしています。それでは作業行程をお見せします。まずはこれがEV±0の通常の写真です。白飛び黒潰れという程ではありませんが屋根に近しい部分があります。EV-2、-1、±0、+1、+2の5枚を撮影しHDR合成したものです。全体的にやや暗くなりましたが屋根の白飛びしかかった部分もグレーになりました。これだとまだ普通の写真に見えます。AuroraHDRのHiConというエフェクトを使います。ハイコントラスト化のエフェクトなので明暗が強調され色味が強くなっています。ちょっと絵画っぽいかなという感じになりますね。なおバッチ処理だとエフェクトは1つし...AuroraHDRのエフェクト

  • RAW実験

    以前「HDR写真2つの作成方法」でも書きましたが、HDR写真を作るには露出の異なる複数枚のJPEG画像か若しくは1枚のRAWデータ(DNGなど)が必要です。で、動きがあってブレが大きいものは1枚のRAWでしか作れない訳ですが、私は大体EV-1のもの(夜景などはEV-2の場合も)を使うのですが、他の露出で作った場合どうなるのかな?と思って実験してみました。まずは基本となる5枚で合成したものです。これはAuroraHDRでJPEG5枚を使っていますが、AuroraHDRでRAW5枚、LuminarNeoでRAW5枚の場合も変化はありませんでした。RAWだとJPEGより情報を持っているので変化するかと期待したのですが残念です。ここからはAuroraHDRで1枚のRAWから作ったものです。<EV-2><EV-1>...RAW実験

  • 箱根の旅(風祭・小田原)

    今でも走っているモハ1形とは撮影ポイントが合わなかったので風祭へ。箱根駅伝の中継所としても有名な鈴廣かまぼこのカフェ107に行きます。到着が17:00だったので閉まってしまいました(^_^;)この時間帯は特急が多いです。EXEαが来ました。小田急小田原駅の屋根が美しかったので撮影。ホームにはMSEが居ました。これでも予定より1時間早かったので横浜の夜景を撮影しようかとも思いましたが、グリーン車に乗ることも目的でしたのでそのまま帰宅しました(^_^;)今回はそこまで疲れなかったですが収穫も多く良い旅でした(^^)/箱根の旅(風祭・小田原)

  • 箱根の旅(箱根湯本)

    箱根湯本駅から外に出て撮影しました。いきなりの急カーブを登っていきます。山際なので日が山に遮られる箱根湯本の街。GSEが入線してきました(^^)/駅内に戻って撮影。まだ時間があるので風祭に向かいます。箱根の旅(箱根湯本)

  • 箱根の旅(大平台)

    時間が大分余ったので撮り鉄しました(^_^;)箱根登山鉄道にはスイッチバックが3つありますが唯一駅になっている大平台で下車して撮影です。反対から来る列車を待ちます。来ました。駅に到着。乗ってきた列車が出ます。やってきた列車も出ました。次は箱根湯本での撮影です。箱根の旅(大平台)

  • 確定申告

    確定申告の季節がやってきて、自民の裏金問題からツイッターでは確定申告ボイコットがトレンドに挙がり続けていますが、一般人はボイコットしたくても出来んのです。したら追徴課税されるだけです。やめておきましょう。唯一抵抗できるのは選挙で投票し自民を叩き落すことだけですからずっと根に持っておきましょう。例え選挙前に選挙対策として減税やらバラマキやらをちらつかせても決して忘れてはいけません。政治の事はブログやSNSでは書きたくはないのですがあまりにも酷いのでね。さてそんな私は1月中旬に確定申告を済ませてしまいました。e-taxだとそれぐらいの時期から受け付けているのです。但しe-taxは決して簡単ではありません。税務署が芸能人を使って「簡単だ、簡単だ」と訴えていますが、そりゃそうでしょう。税務署員が全部お膳立てして必...確定申告

  • 箱根の旅(彫刻の森美術館)

    HDRと彫刻の相性はどうだろうか?と思ったのも箱根撮影旅行のきっかけの1つでした。入場ゲート(入場料一般1600円:障害者1000円)からエスカレータで降りていくとまずこんなものがそして外へと出ていきます。この辺は昔からある有名なオブジェですね。普通の彫刻も多数あります。目玉の1つであるピカソ館です。中に入って観てみましたが私にはよく分かりません(^_^;)こういう建築物的なモノの方が良いですね。そして彫刻の森美術館の目的の1つだったステンドグラスのある塔へ。中は予想通り美しかったです(^^)/色々な彫刻を撮影してみましたが、HDRはあまり相性が良いとは言えないですね。やはり建物やガラスの方が相性が良いようです。彫刻の森美術館自体は子供たちが走り回っているせいか何か運動公園みたいな感じの場所でした(^_^...箱根の旅(彫刻の森美術館)

  • 箱根の旅(強羅公園)

    箱根ラリック美術館が短時間で済んで時間が余ってしまったので、「のんびりきっぷ」で入場無料(一般550円:障害者250円)となる強羅公園に立ち寄りました。坂道を非常に急で登るのは大変なところなので帰りのバスで途中下車。山側から入園しました。中央に噴水がありまして、バラのソフトクリームを食べつつ撮影してました(^_^;)ここではパノラマ写真も撮影しましたが12枚の接合は成功したようです(^^)/次回は彫刻の森美術館です。箱根の旅(強羅公園)

  • 箱根の旅(箱根ガラスの森美術館その3)

    たくさんある作品の中から綺麗に撮影できたものだけご紹介(^_^;)見て良し、撮って良し、聴いて良しと良いことだらけの美術館でした。今回の美術館の中では一番オススメですね(^^)/箱根の旅(箱根ガラスの森美術館その3)

  • 箱根の旅(箱根ガラスの森美術館その2)

    中に入るとすぐに来客者用撮影ポイントがありまして、アンティークな仮面が置かれていて皆それを被って記念撮影をしてました。確かヴェネチアン・グラス展が開催されていましたね。で、中央にホールがあるのですが、この日はコンサートが行われていました。写真は終わった後に人がいなくなってから撮影しましたが、ここは本当にHDR映えする所です(^^)/何枚も撮ってしまいました(^_^;)次回は撮影した作品群を10枚程度掲載します。箱根の旅(箱根ガラスの森美術館その2)

  • 箱根の旅(箱根ガラスの森美術館その1)

    箱根ラリック美術館からの帰り際に箱根ガラスの森美術館はあります。入場するとキラキラと光っています。ここだけでも入場料を払う価値はあるかもしれませんね。あ、私は障害者手帳を持っていて半額の900円だからか(^_^;)光ってますねぇ(^_^;)映えるので観光客も多い庭園です。しかし、川の方へ降りていくと人が少なく非常に静かな場所もありました。右に写っているパイプ群が作品「ガラスの森」だそうです。次回は美術館内に入ります。箱根の旅(箱根ガラスの森美術館その1)

  • 箱根の旅(箱根ラリック美術館)

    凄い勾配を上り下りしバスは箱根ラリック美術館へ。ここは美術館内が撮影禁止ですので、まずオリエント急行の撮影へ。しかし、レストラン利用者以外は手前までしか行けません。だからこのアングルの写真ばかりなんですね。アンティークカーが外にありましたので撮影しましたが本当に撮影には向いてない場所です。レストランは予約制で時間的に厳しく、美術館内は撮影禁止で30分程度で見終わってしまう。今回3つ行った美術館の中では最も入場料は安かったのですが、一番遠いし帰り方面にはバス停もないという非常に残念な美術館でした。余程ラリックに興味がない限りはオススメ出来ない美術館です。箱根の旅(箱根ラリック美術館)

  • 箱根の旅(強羅へ)

    朝5:40の始発バスに乗り、上尾6:09発の小田原行き上野東京ラインのグリーン車に乗りました。今回の旅は今度のダイヤ改正でグリーン料金が値上がりするのでその前に長距離グリーン車の旅を堪能しようという目的もありました(^_^;)ちなみに現状土休日50km以上のグリーン料金は800円ですが、これが今度は曜日関係なく50kmまで500円、100kmまで1000円、100km以上1500円に改定されます。上尾~小田原は120kmぐらいあるので倍近くの値段になってしまうのです。今までが安すぎたという意見もありますが(^_^;)2時間強のグリーン車乗車を終えて小田原に到着しました(^^)/ここからはまず小田急の電車で箱根湯本までいきますが、この路線も箱根登山鉄道ですので急カーブや勾配がかなりありました。箱根湯本で乗り...箱根の旅(強羅へ)

  • 箱根の旅(予告)

    「休日おでかけパス」と「のんびりきっぷ」を使って箱根の美術館に行ってきました(^^)/再び撮ってきたHDR写真を数日に渡り掲載していく予定です。箱根の旅(予告)

  • 都電の旅(あらかわ遊園)

    あらかわ遊園の金土日の夜間イルミネーションが目的でしたので夕方に行きました(^^)/道中にも看板がありました。入園するとこんな感じです。疲れていたのでまずはカフェで一休み(^_^;)メリーゴーランドもターゲットの1つです。園内をミニSLが走っていました。動物コーナーもあります。こちらは鉄道模型が展示してある建物。夕暮れが迫ってきました。17時になると点灯カフェもライトアップ全景はこんな感じでターゲットの観覧車とメリーゴーランドも撮影。出入り口もライトアップされプロジェクションマッピングもあちらこちらにありました。クタクタになりつつ今回の旅を終え帰宅。疲れたけどまずまずの成果があった撮影旅行でした(^^)/長い間お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m都電の旅(あらかわ遊園)

  • 【速報】「国鉄形車両の記録」の新刊が出ます

    ついに「鉄道ピクトリアル国鉄形車両の記録オハ35系客車増刊」が出ます(^^)/出版社のHPではまだ掲載されていませんが2/16発売です。このシリーズは全部ではないですが集めていて、「スハ43系客車」を購入して読んだ時から「オハ35系客車」の本も欲しいなぁと思っていました。このシリーズは売り切れも早いし、古本はプレミア価格になるのがほぼ確実なので購入する方はお早めに。私はいつもの如くヨドバシで予約しました(^^)/【速報】「国鉄形車両の記録」の新刊が出ます

  • 都電の旅(三ノ輪橋)

    三ノ輪橋へ到着(^^)/降車ホ-ムと薔薇乗車ホ-ムに停まる都電と薔薇乗車ホ-ム側には昔のホーロー看板も次は今回の最終目的地・あらかわ遊園へ向かいます。都電の旅(三ノ輪橋)

  • 都電の旅(荒川自然公園)

    荒川自然公園は三河島水再生センターの上に作られている人工の自然公園です(^_^;)南側地区の白鳥の池が有名かな。各所に彫刻もあります。こちらはスポーツ施設のある中央地区交通園のある北側地区で梅を撮影町屋を通る京成スカイライナーも撮影出来ました(^^)/次は終点・三ノ輪橋へ都電の旅(荒川自然公園)

  • 都電の旅(尾久八幡神社)

    鳥居の中の都電が撮れる尾久八幡神社に来ました(^^)/これがその写真です。ちょうど電停があるので停車状態を撮影できます。次は荒川二丁目へ。都電の旅(尾久八幡神社)

  • 都電の旅(都電おもいで広場)

    荒川車庫前に到着しまず車庫を撮影、次に土日に開いている都電おもいで広場を撮影しました。中には5500形PCCカーと旧7500形があります。車庫から出てくる都電が見れました(^^)/次は宮ノ前へ。都電の旅(都電おもいで広場)

  • 都電の旅(音無親水公園~名主の滝公園)

    まずは前回は到着時間が早くて中に入れなかった音無親水公園です。御茶ノ水の聖橋もそうですがこういう形の橋が結構ありますね。次はちょっと離れていた名主の滝公園です。こちら男滝。HDR写真だとNDフィルター不要で水が流れているような表現は出来ますね。女滝の方は閉鎖されていて見れませんでしたが流れていない模様。王子駅前に戻り、次は荒川車庫前へ。都電の旅(音無親水公園~名主の滝公園)

  • 都電の旅(飛鳥山公園)

    日本最古の公園の1つであり、渋沢栄一の邸宅跡がある飛鳥山公園です(^^)/時計塔がありました。公園内には3つの博物館があります。紙の博物館と北区飛鳥山博物館と渋沢史料館ですが、1つも入館せず(^_^;)渋沢栄一の銅像が旧庭園内にありました。また萌えキャラ化か(^_^;)次は歩いて音無親水公園と名主の滝公園に向かいます。王子は公園だらけですね。都電の旅(飛鳥山公園)

  • 都電の旅(鬼子母神)

    私の故郷雑司ヶ谷鬼子母神です(^^)/鬼子母神へ向かう時に通る欅通りの入口金剛力士像がお出迎え鬼子母神堂横にある有名な駄菓子屋さんはまだやってませんでした。近づいて撮影サンシャイン60と鬼子母神像ミミズクのベンチがありましたこの日は節分だったので準備していたから色々な方向からは撮れませんでした(^_^;)この後は一気に飛鳥山へ都電の旅(鬼子母神)

  • 都電の旅(面影橋~学習院下)

    面影橋~学習院下間の目的は都電の撮影です(^^)/面影橋から見る都電新目白通りから曲がって明治通り沿いへ向かう都電(思いっきり逆光(^_^;))高戸橋手前の都電。よく見る構図ですね。新目白通りへ向かう都電学習院下近くの都電学習院下に到着都電の軌間は馬車軌間の1372mmなのでやはり広いですね。1駅乗って鬼子母神前に向かいます。都電の旅(面影橋~学習院下)

  • 都電の旅(早稲田~甘泉園公園)

    王子までJRで行き、そこから早稲田まで都電で行ってからスタート(^^)/甘泉園公園へは面影橋からの方が近いのですが早稲田から歩いて行きました。よって裏口から入る形に。で、裏口には堀部安兵衛の碑がありました。裏から入ると暗い森の中でそこを抜けると池があります。まだ雪吊りがしてありましたね。梅も咲いていました。2つの池があります。入口へ向かいます。こちらが入口の門です。またここから歩いて面影橋~学習院下へと向かいます。都電の旅(早稲田~甘泉園公園)

  • 都電の旅(予告)

    昨日都電一日乗車券で早稲田~三ノ輪橋間を全線制覇してきました(^^)/これから数日撮ってきたHDR写真を掲載していく予定です。都電の旅(予告)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用