chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KANBLO|50代60代のアラ還がパソコンひとつ、自分ひとり、自宅で稼ぐ専門家ブログの始め方 https://kohei-iida.com/

56歳で会社を辞めた元サラリーマンが、自分で稼ぐ力をつけて会社にたよらず「自分が主役の生き方」をする方法【50代60代アラ還が、パソコンひとつ、自分ひとり、自宅で稼ぐ「KANBLO」の始め方】を発信!お金の不安なくワクワクする生き方と働き方

昭和平成令和を生きた昭和バブル世代が、60歳からの黄金期をお金の不安なくワクワクする生き方と働き方を一緒にしましょう!

KOHEI
フォロー
住所
横浜市
出身
福島市
ブログ村参加

2022/05/04

arrow_drop_down
  • 一人暮らしの親が施設に入ったらすることリスト

    ずっと一人暮らしをしていた父ですが、92歳になって変化があらわれました。 足腰が弱くなり転倒して頭をうったり、手の甲の皮がむけても病院にいけずにほっておいたり、かかりつけ医には「独居は無理ですね」といわれてしまったり。 自力で生活することが

  • 老人ホームに入居するまでの流れ5ステップ|92歳の父と私の記録

    私の父は昭和一桁生まれの92歳。 今まで元気に一人暮らしをしてきましたが、体力も衰え自力での生活が難しくなり、いよいよ老人ホームに入居することになりました。 どんどんと衰える父を早く安全な場所に入居させなくてはとはじめた、私のはじめての老人

  • はじめての老人ホームの探しと選び方|92歳の父と私の記録

    越谷市で92歳になるまで長い間一人暮らしをしてきた父ですが、いよいよ一人暮らしが限界になってきました。 一人で着替えをしたり、外出したリ、お風呂に入ったり、食事の準備をしたりできなくなってきたのです。 さらに悪いことに、足腰が弱くなり、転倒

  • 在宅介護と施設介護の比較をはじめる|92歳の父と私の記録

    父の一人暮らしはいつまで可能かを検討した結果、介護サービスを利用することで、一人暮らしをもう少し継続できると思った私でした。 ところが要介護認定の区分変更の申請もすませて、在宅介護を基本にした計画を実行に移そうとしている時、父にある出来事が

  • 親の一人暮らしはいつまで可能かを検討する|92歳の父と私の記録

    最近になって目に見えて衰えてきた一人暮らしをする92歳の父。 そんな父と今後の生活についての話し合いをしました。 話し合いをしてわかった今後の生活についての父の考えと優先順位。 頑張って今のまま自力で一人暮らしを続ける 自力での一人暮らしが

  • 要介護認定区分の早わかり表|心身の状態と支給限度額と認定率

    介護保険には介護認定区分というものがあります。 要介護認定区分は、介護サービスを利用する人の心身の状態などによって介助・介護がどれくらい必要かという介護の区分のこと。 この介護認定区分により、受けることのできるサービスや支給限度額などが決ま

  • 要介護認定区分の早わかり表|心身の状態と支給限度額と認定率

    介護保険には介護認定区分というものがあります。 要介護認定区分は、介護サービスを利用する人の心身の状態などによって介助・介護がどれくらい必要かという介護の区分のこと。 この介護認定区分により、受けることのできるサービスや支給限度額などが決ま

  • 親と老後の話し合いをする Part1|92歳の父と私の記録

    埼玉の越谷で37年間一人暮らしをしてきた92歳の父。 そんな父に変化があらわれたのは、昨年の10月ごろから。 目に見えて衰えはじめ、立ち上がった、歩いたり、服を着替えたりすることが難しくなってきたのです。 父の今後を真剣に考えないといけない

  • 介護保険制度と要介護認定を理解しよう

    要介護保険制度をしっていますか? 人生100年時代、それは高齢者になってからどう生きるかを考えるべき時代でもあります。 親のことはもちろんですが、自分自身が高齢になった時のためにも、介護についての理解を深めましょう。 介護の基本は情報収集と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KOHEIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KOHEIさん
ブログタイトル
KANBLO|50代60代のアラ還がパソコンひとつ、自分ひとり、自宅で稼ぐ専門家ブログの始め方
フォロー
KANBLO|50代60代のアラ還がパソコンひとつ、自分ひとり、自宅で稼ぐ専門家ブログの始め方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用