島根県の隠岐の島へ、初の瀬泊まり釣行に行ってきました。残念ながらボウズでしたが、瀬泊まりの装備と利用した渡船屋さんの情報などを載せているので、参考になれば幸いです。
釣りガール目線で、釣りに関する様々な情報を発信しています。釣りを始められる方にも分かりやすく書いているので参考になれば幸いです!
超インドアだったのに釣りに魅了されて 外の世界に出てきました🎣💕 うまくなりたい😾🔥 おかっぱりから大物釣るのが夢🔥
【初心者必見!】なんでもこなせるロッド、シマノハードロッカーBB
釣りを始めるにあたって、いざ釣具屋さんに行ってロッドを選ぼう!と思っても、種類が多すぎて困っちゃいますよね…右も左もわからない初心者さんやハードロッカーBBを検討されている方に向けて私なりの解釈でインプレッションしていきたいと思います。
シマノのスピニングリールについてコスパのいいおすすめのリールを紹介していきます。安い買い物ではないので失敗しないためにも、この記事を参考にして頂き、初心者の方やこれから釣りを始められる方がトラブルなく釣りを楽しんでいただければ幸いです。
年中通して釣れるバスですが、やはり他の魚同様、冬になると活性も下がり、キャッチが難しくなってきます。難しい時期だからこそ、1匹でも多く釣るチャンスを増やすために、冬の狙い方、実績のあるワーム・プラグたちを紹介していきたいと思います!
防波堤で釣りをしていると、見かける機会もある危ない魚たち…触らない・近づかないが大前提ですが、釣れてしまった時の毒のある魚の種類と万が一、触ってしまったときの対処法を紹介していきます。
オールシーズン楽しめる釣りを皆さんはご存じでしょうか?そう!ロックフィッシュゲームです!!!ハタ系、カサゴ系でベストシーズンは異なりますが、1年を通してアングラーたちを楽しませてくれます。そんな、ロックフィッシュたちの魅力、釣り方、タックルなど紹介していきます。
【厳選】これだけで大丈夫!エリアトラウトルアー5000円セット
エリアトラウトは初めてという方に向けて、ケース、スナップを含めて5000円のセットを作ってみたので参考にしてみてください!
気軽に楽しめるエリアトラウト(マス釣り)について紹介します。敷居が高そう…初心者には難しそう…釣れないときはどうすれば…というイメージがある方こそぜひ目を通してみてください。
「ブログリーダー」を活用して、みょんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
島根県の隠岐の島へ、初の瀬泊まり釣行に行ってきました。残念ながらボウズでしたが、瀬泊まりの装備と利用した渡船屋さんの情報などを載せているので、参考になれば幸いです。
前回はくさべ渡船さんの釣り場紹介をさせて頂きましたが、今回は釣果編です。私のように中々釣れずに思い悩んでいる方はぜひ一度行ってみてください!
兵庫県の加古川にある沖堤防「本荘ケーソン」について、利用した渡船屋さんと併せてまとめてみました。とてもやりやすい堤防なので、沖堤防初心者の方にもおすすめです。
京都の嵐山にある「嵐山フィッシングエリア」の釣り場情報を分かりやすくまとめました。アクセスや利用料金、レギュレーションについてや教えてもらった釣り方のワンポイントも載せています。釣行を予定している方の参考になれば幸いです。
毎年初夏に回ってくる大サバを狙いに垂水の方へ行って来ました!自作の仕掛けを使って良型のサバを持って帰ることができたので、仕掛けの作り方や美味しい〆さばのレシピを紹介していきます。
2022年に限定発売されたミュートスアキュラレーシングの性能を引き継ぐ「Type R」が国内先行販売決定!従来モデルとの違いや、使い込んできたレーシングについてまとめているので、購入を検討している方の参考になれば幸いです。
エギング初心者の私が、キロアップの春イカを仕留めれたので、その際に使用したエギングロッド、セフィアXRについてのスペックや初心者目線でのインプレ、実績のあったエギなどをまとめました。検討している方の参考になれば幸いです。
最近青物の釣果が好調な和歌山・中紀にある「坂田渡船」さんを利用して沖磯に渡してもらいました。ヒットルアーや当日の状況なども記載しているので参考になれば幸いです。
対馬で有名な「梅乃家」さんを利用して沖磯に行ってきました!予約や当日の流れ、駐車場の場所など細かく紹介しているので、参考になれば幸いです。
車ごとフェリーに乗せて、長崎県の対馬まで長期間の遠征に行っていました!車を乗せてのフェリー移動、予約方法やフェリーの詳細など詳しく記載しているので参考になれば幸いです。
釣果の良い和歌山県の串本にある「えり丸」さんを利用してカセ釣りをしてきました。予約方法や当日の乗船までの流れなど詳しく記載しているので参考になれば幸いです。
大型青物の釣果も良さそうな和歌山県の串本方面まで少し足を延ばして、カセ釣りに初挑戦してきました!準備していった仕掛けや、今回利用した渡船屋さんについても触れているので、参考になれば幸いです。
超新鮮な魚を食べれるのは釣り人の特権ですよね!でも、しっかり処理をしないとせっかくの美味しい魚が台無しに。他の方と比べると簡易的な方法かもしれませんが、十分美味しく頂けているので、今回は私が普段やっている方法をご紹介したいと思います。
大阪府高槻市にある芥川管理釣り場へマス釣りに行ってきました。予約方法やアクセス、タックル情報など詳しく記載しているので、参考になれば幸いです。
高知県の鵜来島まで遠征に行った際の、周辺情報や乗船時に酔わないちょっとしたコツなどをまとめてみました。前回釣行時の詳細なども併せて読んで頂けると、遠征の際のお役に立てるかと思います。
ZENAQ(ゼナック)の限定モデル「ミュートスアキュラレーシング100H」が手に入ったので、レーシングのインプレや購入方法などについてまとめてみました。検討している方の参考になれば幸いです。
武庫川一文字に渡してくれる西野渡船さんについて、乗船までの流れや注意事項、当日のヒットルアーなどをまとめているので、参考になれば幸いです。
3度目の高知遠征でグンカンとホトバエと言う一級磯に2日連続上がらせて頂きました。また、今回は高見渡船さんを利用したので、予約の際の注意点なども含め、釣行を予定されている方の参考になれば幸いです。
鵜来島へリベンジ釣行。釣果が賑わっていたこともあり、家本渡船屋さんを利用してグンカン低場に上がらせて頂きました。しっかり釣果も出せましたので、遠征を企画されている方の参考になれば幸いです。
淡路島の「岩屋一文字」へ行ってきました。渡船の利用の流れ、準備していったルアー、使用したジグの重さ、当日の釣果などもまとめています。
前回はくさべ渡船さんの釣り場紹介をさせて頂きましたが、今回は釣果編です。私のように中々釣れずに思い悩んでいる方はぜひ一度行ってみてください!
兵庫県の加古川にある沖堤防「本荘ケーソン」について、利用した渡船屋さんと併せてまとめてみました。とてもやりやすい堤防なので、沖堤防初心者の方にもおすすめです。
京都の嵐山にある「嵐山フィッシングエリア」の釣り場情報を分かりやすくまとめました。アクセスや利用料金、レギュレーションについてや教えてもらった釣り方のワンポイントも載せています。釣行を予定している方の参考になれば幸いです。