釣果の良い和歌山県の串本にある「えり丸」さんを利用してカセ釣りをしてきました。予約方法や当日の乗船までの流れなど詳しく記載しているので参考になれば幸いです。
釣りガール目線で、釣りに関する様々な情報を発信しています。釣りを始められる方にも分かりやすく書いているので参考になれば幸いです!
超インドアだったのに釣りに魅了されて 外の世界に出てきました🎣💕 うまくなりたい😾🔥 おかっぱりから大物釣るのが夢🔥
釣果の良い和歌山県の串本にある「えり丸」さんを利用してカセ釣りをしてきました。予約方法や当日の乗船までの流れなど詳しく記載しているので参考になれば幸いです。
大型青物の釣果も良さそうな和歌山県の串本方面まで少し足を延ばして、カセ釣りに初挑戦してきました!準備していった仕掛けや、今回利用した渡船屋さんについても触れているので、参考になれば幸いです。
超新鮮な魚を食べれるのは釣り人の特権ですよね!でも、しっかり処理をしないとせっかくの美味しい魚が台無しに。他の方と比べると簡易的な方法かもしれませんが、十分美味しく頂けているので、今回は私が普段やっている方法をご紹介したいと思います。
大阪府高槻市にある芥川管理釣り場へマス釣りに行ってきました。予約方法やアクセス、タックル情報など詳しく記載しているので、参考になれば幸いです。
高知県の鵜来島まで遠征に行った際の、周辺情報や乗船時に酔わないちょっとしたコツなどをまとめてみました。前回釣行時の詳細なども併せて読んで頂けると、遠征の際のお役に立てるかと思います。
ZENAQ(ゼナック)の限定モデル「ミュートスアキュラレーシング100H」が手に入ったので、レーシングのインプレや購入方法などについてまとめてみました。検討している方の参考になれば幸いです。
武庫川一文字に渡してくれる西野渡船さんについて、乗船までの流れや注意事項、当日のヒットルアーなどをまとめているので、参考になれば幸いです。
3度目の高知遠征でグンカンとホトバエと言う一級磯に2日連続上がらせて頂きました。また、今回は高見渡船さんを利用したので、予約の際の注意点なども含め、釣行を予定されている方の参考になれば幸いです。
鵜来島へリベンジ釣行。釣果が賑わっていたこともあり、家本渡船屋さんを利用してグンカン低場に上がらせて頂きました。しっかり釣果も出せましたので、遠征を企画されている方の参考になれば幸いです。
淡路島の「岩屋一文字」へ行ってきました。渡船の利用の流れ、準備していったルアー、使用したジグの重さ、当日の釣果などもまとめています。
毎年青物絶好調の「武庫川一文字」が今年も青物祭り開幕したとのことで、調査に行ってきました。今回は「武庫川渡船」さんの予約方法や、渡船の利用の流れもまとめてみたので、まだ行ったことがない方やヒットルアーなどの参考になれば幸いです。
【22ステラ】結局どうなの?半年間、480時間使ったインプレ
22ステラを半年間みっちり使い込んでみたので、よく見かけるトラブルについてもまとめてみました。まだ購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
和歌山市西浜にある「水軒渡船」さんを利用して、水軒一文字でショアジギングをしてきました。渡船の利用の流れや釣果、ヒットルアー、ポイント選びなども載せているので参考になれば幸いです。
連日の猛暑日で日中の釣りが辛くなってきていますが、快適に釣りをするために、今年買ってよかった、暑さ・虫よけ対策などの小物を紹介していきたいと思います。一部女性目線にはなりますが、男性用のアパレルの方が種類やサイズも豊富なので、参考になれば幸いです。
今回、日吉ダムでの釣果は上げられませんでしたが、ポイント紹介と利用したレンタルボート店の「日吉フィッシャーマンズタウン」さんの予約方法や当日の流れなどを詳しく書いてみたので、釣行予定の方の参考になれば幸いです。
今回、日吉ダムでの釣果は上げられませんでしたが、ポイント紹介と利用したレンタルボート店の「日吉フィッシャーマンズタウン」さんの予約方法や当日の流れなどを詳しく書いてみたので、釣行予定の方の参考になれば幸いです。
本州最南端の町「串本」まで地磯巡りをしに行ってきました!メインのシーバスやヒラスズキには今回も出会えませんでしたが、ロックフィッシュ、エギングでアオリイカも狙えるいいポイントで釣りができたのでこっそり紹介いたします。
本州最南端の町「串本」まで地磯巡りをしに行ってきました!メインのシーバスやヒラスズキには今回も出会えませんでしたが、ロックフィッシュ、エギングでアオリイカも狙えるいいポイントで釣りができたのでこっそり紹介いたします。
室生ダムの魚影が濃かったポイント、実際に釣れたポイントに絞ってまとめてみました。広大なダムを1日で回るのは大変なので、少しでも参考になれば幸いです。
シイラ、青物が釣れてるということで、和歌山県の衣奈にある坂田渡船さんを利用して、黒島へ沖磯釣行してきました。渡船の利用方法など、沖磯ロックショア未経験の方にもわかりやすく解説しています。常連さんはヒットルアーだけでもお役に立てればと思います。
シイラ、青物が釣れてるということで、和歌山県の衣奈にある坂田渡船さんを利用して、黒島へ沖磯釣行してきました。渡船の利用方法など、沖磯ロックショア未経験の方にもわかりやすく解説しています。常連さんはヒットルアーだけでもお役に立てればと思います。
琵琶湖と言えば「ブラックバス」のイメージが強いかも知れませんが、6月~8月ごろによく釣れる「ケタバス」について、タックルやポイントなどをまとめてみました。
アフターのバスを狙いに、室生ダムに行ってきました。初場所でしたが、アタリも多く釣果もしっかり出せたのでヒットルアー・場所など参考にしてください。
アフターのバスを狙いに、室生ダムに行ってきました。初場所でしたが、アタリも多く釣果もしっかり出せたのでヒットルアー・場所など参考にしてください。
コルトスナイパーBBとSSを使い比べてみたインプレです。ショアジギに片足突っ込んで、もうちょっとタフなロッドを使ってみたい!大物釣ってみたい!でもどれがいいか悩んでる!と言う方の参考になれば幸いです。
ポツポツと青物の釣果が上がってきているようなので、今回は三重県の七里御浜へ青物調査をしてきました!大物はヒットならずでしたが、シオやツバスが遊んでくれたので楽しかったです。ヒットルアーなど参考にしてみてください!
ポツポツと青物の釣果が上がってきているようなので、今回は三重県の七里御浜へ青物調査をしてきました!大物はヒットならずでしたが、シオやツバスが遊んでくれたので楽しかったです。ヒットルアーなど参考にしてみてください!
福井県の敦賀市周辺の釣り場を紹介していきます。サゴシ、イカ、タコやキスが釣れているようです!一年を通して色々な魚が、釣れる釣り場なのでみなさんの参考になれば幸いです。
釣り遠征で、重宝した便利グッズを紹介していきます!釣り以外にも、キャンプや災害対策用としても活躍してくれるので、持っていて損はないと思いますし、参考になれば幸いです。
高知遠征では釣果に恵まれず、このままでは帰れない…と、一か八か香川県の安戸池へ!大きな池で回遊している半分野生化した青物に挑む!安戸池での受付からの手順やヒットルアーも載せていますので参考になれば幸いです。
4日目の釣行は、岡崎渡船さんを利用し高知県沖の島にあるスーパー堤防に渡りました。渡船の利用方法、釣果など参考になれば幸いです。
3日目は悪天候につき、地磯へのエントリーは断念し、観光をすることに。足摺海洋館、ご当地グルメなどの紹介と、雨が止んだタイミングで竜ヶ迫での軽い釣行を紹介していきます。
高知県、鵜来島の沖磯にショアジギングをしてきました。渡船の予約方法や駐車場などの詳細も載せているので、利用を検討されている方は参考にしてください。
GWの連休を使って、高知遠征へ行ってきました。なんと、4泊5日の贅沢釣り旅行です。1日目は、河口でシーバスとアカメを狙った釣行になります!さぁ、初場所で釣果を出すことは出来たのでしょうか!?
全て「リアル」を追求して作りこまれているリトルジャックから今春エギが発売します。今回、発売前にモニターをすることが出来たためサクッと読めるインプレ記事にしてみました。
先日ようやくバチにはお目にかかれたので、バチ抜け調査の釣行記録です。泉南エリアでバチ抜け狙いのシーバスアングラーに少しでも参考になれば幸いです。
ライトショアジギング・ショアジギングに関するロッド・リールの選び方、タックルバランス、ラインシステム、ルアーの接続についてを詳しく解説していきたいと思います。
関西圏、大阪湾ではだいたい例年でいうと、4月頃~GWを過ぎたあたりまでショアジギングの釣果が好調です。そんな、大型青物をショアから釣るための、ポイント、タックル、おすすめルアーなどを紹介していきます。
どの潮回りが釣りには最適なの?と言う駆け出しアングラーのために、今回は潮見表の見方をマスターして、釣果に繋がるようわかりやすく解説していきます。
釣れてるポイント選びってだいぶ重要ですよね。いつもと違うポイントを開拓してみたかったり、今どこで何が釣れるんだろう?と言う悩みを解決してくれるアプリがあったら使ってみたいですよね?そんな悩みを解決してくれるアングラーズを紹介していきます。
2022/04/02 三重県の南伊勢で筏エギングしてきました。ロケーションも釣り場もとても良かったので、筏はやったことがないけど気になっている方や三重方面で筏でのエギングを考えている方の参考になれば幸いです!
約1年間使い倒したエクスセンスBBをインプレ!中級者でも全然使える高性能かつコスパリールで、今から釣りを始めたい!道具を全部揃えたい!という方にも、お財布にも優しく性能のいいエクスセンスBBを紹介します。
2022年3月27日和歌山の紀北、中紀エリアへエギングをメインに釣行してまいりました。紀北、中紀の状況なども書いていますので、皆さんの釣果に繋がるよう参考になれば幸いです。
2022年3月27日和歌山の紀北、中紀エリアへエギングをメインに釣行してまいりました。紀北、中紀の状況なども書いていますので、皆さんの釣果に繋がるよう参考になれば幸いです。
【特典盛り沢山!】fish friendsで釣りを楽しもう!
西日本の釣り場情報や釣果情報が丸わかり!釣りを楽しんで釣果をアップするだけで、タックルが貰えたり、各釣具店のクーポンが貰えたりします!今回は登録の流れや使い方などを簡単に紹介していきたいと思います。
22ステラの購入を悩んでいる方や、購入は決めているけど実際どうなの?と言う方に向けて、参考になれば嬉しいです。今回は、春のアオリイカ、コウイカを狙いに半日ほどエギングをしてきましたのでそれについてのレビューになります。
淀川枚方大橋付近のバス釣りポイントについて詳しく紹介しています。淀川のポイント選びで迷っていたら是非見てください。みなさんの釣果に繋がるよう参考になれば幸いです!
キス釣りについて仕掛、タックル、コツやポイント選びをまとめています。関西圏だと4月下旬以降から秋頃まで浅瀬で狙えるので、コツを掴んで初心者でも竿頭なってみましょう!
エギングをしてみたいなと思っていらっしゃる方や、春イカはまだ釣ったことない方へ向けて春イカを釣るテクニック、コツなどを紹介していきます。
【これで忘れ物なし!】釣りに行く前に準備するもの、必要なもの
これから、釣りを始められる方や、年に数回しか釣りに行かない方に向けて釣りに行く前の装備や荷物を釣りガール目線で紹介していきます。現場についてから忘れ物に気が付くのを防ぐためにも是非参考にしてください。
細かい釣り具を持っていく際、カバンやバッカンにそのまま入れて見失ってしまったり、底に入り込んでしまって存在すら忘れていた...なんてことはないでしょうか?そんな方に向けて、手軽に少しでも収納上手になれるアイテムたちを紹介していきます!
【初心者必見!】なんでもこなせるロッド、シマノハードロッカーBB
釣りを始めるにあたって、いざ釣具屋さんに行ってロッドを選ぼう!と思っても、種類が多すぎて困っちゃいますよね…右も左もわからない初心者さんやハードロッカーBBを検討されている方に向けて私なりの解釈でインプレッションしていきたいと思います。
シマノのスピニングリールについてコスパのいいおすすめのリールを紹介していきます。安い買い物ではないので失敗しないためにも、この記事を参考にして頂き、初心者の方やこれから釣りを始められる方がトラブルなく釣りを楽しんでいただければ幸いです。
年中通して釣れるバスですが、やはり他の魚同様、冬になると活性も下がり、キャッチが難しくなってきます。難しい時期だからこそ、1匹でも多く釣るチャンスを増やすために、冬の狙い方、実績のあるワーム・プラグたちを紹介していきたいと思います!
防波堤で釣りをしていると、見かける機会もある危ない魚たち…触らない・近づかないが大前提ですが、釣れてしまった時の毒のある魚の種類と万が一、触ってしまったときの対処法を紹介していきます。
オールシーズン楽しめる釣りを皆さんはご存じでしょうか?そう!ロックフィッシュゲームです!!!ハタ系、カサゴ系でベストシーズンは異なりますが、1年を通してアングラーたちを楽しませてくれます。そんな、ロックフィッシュたちの魅力、釣り方、タックルなど紹介していきます。
【厳選】これだけで大丈夫!エリアトラウトルアー5000円セット
エリアトラウトは初めてという方に向けて、ケース、スナップを含めて5000円のセットを作ってみたので参考にしてみてください!
気軽に楽しめるエリアトラウト(マス釣り)について紹介します。敷居が高そう…初心者には難しそう…釣れないときはどうすれば…というイメージがある方こそぜひ目を通してみてください。
「ブログリーダー」を活用して、みょんさんをフォローしませんか?
釣果の良い和歌山県の串本にある「えり丸」さんを利用してカセ釣りをしてきました。予約方法や当日の乗船までの流れなど詳しく記載しているので参考になれば幸いです。
大型青物の釣果も良さそうな和歌山県の串本方面まで少し足を延ばして、カセ釣りに初挑戦してきました!準備していった仕掛けや、今回利用した渡船屋さんについても触れているので、参考になれば幸いです。
超新鮮な魚を食べれるのは釣り人の特権ですよね!でも、しっかり処理をしないとせっかくの美味しい魚が台無しに。他の方と比べると簡易的な方法かもしれませんが、十分美味しく頂けているので、今回は私が普段やっている方法をご紹介したいと思います。
大阪府高槻市にある芥川管理釣り場へマス釣りに行ってきました。予約方法やアクセス、タックル情報など詳しく記載しているので、参考になれば幸いです。
高知県の鵜来島まで遠征に行った際の、周辺情報や乗船時に酔わないちょっとしたコツなどをまとめてみました。前回釣行時の詳細なども併せて読んで頂けると、遠征の際のお役に立てるかと思います。
ZENAQ(ゼナック)の限定モデル「ミュートスアキュラレーシング100H」が手に入ったので、レーシングのインプレや購入方法などについてまとめてみました。検討している方の参考になれば幸いです。
武庫川一文字に渡してくれる西野渡船さんについて、乗船までの流れや注意事項、当日のヒットルアーなどをまとめているので、参考になれば幸いです。
3度目の高知遠征でグンカンとホトバエと言う一級磯に2日連続上がらせて頂きました。また、今回は高見渡船さんを利用したので、予約の際の注意点なども含め、釣行を予定されている方の参考になれば幸いです。
鵜来島へリベンジ釣行。釣果が賑わっていたこともあり、家本渡船屋さんを利用してグンカン低場に上がらせて頂きました。しっかり釣果も出せましたので、遠征を企画されている方の参考になれば幸いです。
淡路島の「岩屋一文字」へ行ってきました。渡船の利用の流れ、準備していったルアー、使用したジグの重さ、当日の釣果などもまとめています。
毎年青物絶好調の「武庫川一文字」が今年も青物祭り開幕したとのことで、調査に行ってきました。今回は「武庫川渡船」さんの予約方法や、渡船の利用の流れもまとめてみたので、まだ行ったことがない方やヒットルアーなどの参考になれば幸いです。
22ステラを半年間みっちり使い込んでみたので、よく見かけるトラブルについてもまとめてみました。まだ購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
和歌山市西浜にある「水軒渡船」さんを利用して、水軒一文字でショアジギングをしてきました。渡船の利用の流れや釣果、ヒットルアー、ポイント選びなども載せているので参考になれば幸いです。
連日の猛暑日で日中の釣りが辛くなってきていますが、快適に釣りをするために、今年買ってよかった、暑さ・虫よけ対策などの小物を紹介していきたいと思います。一部女性目線にはなりますが、男性用のアパレルの方が種類やサイズも豊富なので、参考になれば幸いです。
今回、日吉ダムでの釣果は上げられませんでしたが、ポイント紹介と利用したレンタルボート店の「日吉フィッシャーマンズタウン」さんの予約方法や当日の流れなどを詳しく書いてみたので、釣行予定の方の参考になれば幸いです。
今回、日吉ダムでの釣果は上げられませんでしたが、ポイント紹介と利用したレンタルボート店の「日吉フィッシャーマンズタウン」さんの予約方法や当日の流れなどを詳しく書いてみたので、釣行予定の方の参考になれば幸いです。
本州最南端の町「串本」まで地磯巡りをしに行ってきました!メインのシーバスやヒラスズキには今回も出会えませんでしたが、ロックフィッシュ、エギングでアオリイカも狙えるいいポイントで釣りができたのでこっそり紹介いたします。
本州最南端の町「串本」まで地磯巡りをしに行ってきました!メインのシーバスやヒラスズキには今回も出会えませんでしたが、ロックフィッシュ、エギングでアオリイカも狙えるいいポイントで釣りができたのでこっそり紹介いたします。
室生ダムの魚影が濃かったポイント、実際に釣れたポイントに絞ってまとめてみました。広大なダムを1日で回るのは大変なので、少しでも参考になれば幸いです。
シイラ、青物が釣れてるということで、和歌山県の衣奈にある坂田渡船さんを利用して、黒島へ沖磯釣行してきました。渡船の利用方法など、沖磯ロックショア未経験の方にもわかりやすく解説しています。常連さんはヒットルアーだけでもお役に立てればと思います。
22ステラの購入を悩んでいる方や、購入は決めているけど実際どうなの?と言う方に向けて、参考になれば嬉しいです。今回は、春のアオリイカ、コウイカを狙いに半日ほどエギングをしてきましたのでそれについてのレビューになります。
淀川枚方大橋付近のバス釣りポイントについて詳しく紹介しています。淀川のポイント選びで迷っていたら是非見てください。みなさんの釣果に繋がるよう参考になれば幸いです!
キス釣りについて仕掛、タックル、コツやポイント選びをまとめています。関西圏だと4月下旬以降から秋頃まで浅瀬で狙えるので、コツを掴んで初心者でも竿頭なってみましょう!
エギングをしてみたいなと思っていらっしゃる方や、春イカはまだ釣ったことない方へ向けて春イカを釣るテクニック、コツなどを紹介していきます。
これから、釣りを始められる方や、年に数回しか釣りに行かない方に向けて釣りに行く前の装備や荷物を釣りガール目線で紹介していきます。現場についてから忘れ物に気が付くのを防ぐためにも是非参考にしてください。
細かい釣り具を持っていく際、カバンやバッカンにそのまま入れて見失ってしまったり、底に入り込んでしまって存在すら忘れていた...なんてことはないでしょうか?そんな方に向けて、手軽に少しでも収納上手になれるアイテムたちを紹介していきます!
釣りを始めるにあたって、いざ釣具屋さんに行ってロッドを選ぼう!と思っても、種類が多すぎて困っちゃいますよね…右も左もわからない初心者さんやハードロッカーBBを検討されている方に向けて私なりの解釈でインプレッションしていきたいと思います。
シマノのスピニングリールについてコスパのいいおすすめのリールを紹介していきます。安い買い物ではないので失敗しないためにも、この記事を参考にして頂き、初心者の方やこれから釣りを始められる方がトラブルなく釣りを楽しんでいただければ幸いです。
年中通して釣れるバスですが、やはり他の魚同様、冬になると活性も下がり、キャッチが難しくなってきます。難しい時期だからこそ、1匹でも多く釣るチャンスを増やすために、冬の狙い方、実績のあるワーム・プラグたちを紹介していきたいと思います!
防波堤で釣りをしていると、見かける機会もある危ない魚たち…触らない・近づかないが大前提ですが、釣れてしまった時の毒のある魚の種類と万が一、触ってしまったときの対処法を紹介していきます。
オールシーズン楽しめる釣りを皆さんはご存じでしょうか?そう!ロックフィッシュゲームです!!!ハタ系、カサゴ系でベストシーズンは異なりますが、1年を通してアングラーたちを楽しませてくれます。そんな、ロックフィッシュたちの魅力、釣り方、タックルなど紹介していきます。
エリアトラウトは初めてという方に向けて、ケース、スナップを含めて5000円のセットを作ってみたので参考にしてみてください!
気軽に楽しめるエリアトラウト(マス釣り)について紹介します。敷居が高そう…初心者には難しそう…釣れないときはどうすれば…というイメージがある方こそぜひ目を通してみてください。