chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小判ザクザク!これからのセカンドライフ https://koban3939.com/

60歳からの資産運用は自分で実践するをモットーに発信します。 年金対策のために資産運用を実践し、健康第一、菜園生活、知的生活、 仕事生活、ブログ設定、雑記の分野ごとに充実した人生を実践します。

テニきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/09

arrow_drop_down
  • 最初の一歩

  • 7つの習慣

  • お小遣いの成長戦略

  • 大我とは

  • 時代の営み

    今年は稲盛氏やゴルバチョフ氏の訃報があり、「巨星落つ」の状況です。それでも世の中は回っていくのですが、世の移ろいについて考えたいと思います。時代は流れる1世代を創造した人物なら「巨星落つ」って言えますが、その他大勢の市民はそれぞれの人生にお

  • 結果はマイナス!注意深い信用取引の勧め

    2022年の戦績はまだわかりませんが、結果はトントンのようです。もっと慎重に取引していれば損はしなかったはずですが、信用取引で損をしてしまいました。今回は、この反省を残しておきたいと思います。現状の株式投資現在購入している日本株は、高配当銘

  • 60歳からはやりたい放題

    これは和田秀樹氏の著書「60歳からはやりたい放題」の題名なんですが、評論家であり精神科医の意見としては斬新な内容でしたので抜粋してご紹介します。我慢しない60歳になると「高血圧」や「肥満」、「糖尿病」など、色々な病気予備軍として健康に留意す

  • 【2022年秋冬号】米国会社四季報を読む

    2022年10月17日に発売された2022年秋冬号米国会社四季報を始めて購入してみました。今回は日本の四季報のような感覚で購入したのですが、その感想を書きたいと思います。掲載イメージまず最初に、さすがに沢山の企業が掲載されているため、日本の

  • いつから自分?孫の世界で検証?

    私たちが赤ちゃんの頃の記憶はほとんどない人が多いはずですが、いつから自分というものを意識出来たのでしょうか?今回は「自分」を意識できた時期を調べてみたいと思います。いつから自分?別に深い意味はありませんが、自分が自分だと意識したのはいつ頃な

  • 時間とお金

    私たち社会人は、会社に時間を提供して代償としてお金を給与という形式で貰います。今回は、アシュリ・ウィランズ氏の著書「TIME SMART お金と時間の科学」を参考にして考えたいと思います。時間とお金の関係私たちは「今は忙しいから」という理由

  • 世代を超える「おかあさんといっしょ」

    最近は孫のためにテレビ録画するのですが、孫の興味は刻々と変わっていきます。今回はNHKで幼児に圧倒的人気をほこる「おかあさんといっしょ」について考えたいと思います。おにいさんとおねえさん「おかあさんといっしょ」では、時代と共に新しいおにいさ

  • 2022年11月資産運用ステータス

    11月相場に入りましたが、今年は全然先が読めない相場が続いているという感想です。11月と12月の株式相場は過去の歴史からは上昇する確率が高いですので、これからの戦術を決めたいと思います。【現状】米国株投資実は米国株への投資は、もうすでに投資

  • 次世代の発電「核融合」のポテンシャル

    核融合の研究は約40年前に世界中で本格化したといいます。この分野の基礎研究では日本の技術が世界に通用しているようです。ここでは、日本の中で先頭を走っている量子科学技術研究開発機構からの情報を共有して学びたいと思います。核融合の現状現在、次世

  • 贈与税?退職金運用の罠

    偶然確認したのですが、何と退職金を妻の口座に送金すると贈与税がかかるとの記事がありました。夫婦間なので不思議なんですがびっくりしましたので、今回はこのテーマで情報共有したく思います。贈与税夫が働いて妻が使うという構図は、私たちの世代では当た

  • グレートリセットの薦め

    私たちは人との関係の中で生活しています。社会人になるとこの関係が長く続きますが、この人間関係のグレートリセットを考えてみました。社会人の人間関係学生の時代と異なり、社会人生活は区切りが少ない環境です。学生の頃は幼稚園から始まり、小学校、中学

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テニきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テニきちさん
ブログタイトル
小判ザクザク!これからのセカンドライフ
フォロー
小判ザクザク!これからのセカンドライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用