chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • 優先株は普通株の保険になる?

    普通株と優先株両方が市場で買える銘柄のとき、業績が悪化すると普通株の配当が減る場面があります。その時、普通株の配当が減る代わりに、その原資が優先株に配当として出される現象があります。普通株の価値を減らしてまで、優先株に配当が維持されることが有り、それをチャットGPTは以下のように説明してくれました。以下優先株式とは、普通株式とは異なる特徴を持つ株式の一種です。優先株式は、普通株式に比べて以下のような...

  • HTIAの利払いはやばくないですか?

    しつこいようですが、HTIAのインタレストカバレッジレシオが低いので(つまり利払いが圧迫している)、問題は無いのか、念のため同業のDOC、GMREと比較して、とチャットGPT様に質問してみました。以下HTIA、DOC、GMREのカバレッジレシオを比較すると、以下のようになります。 REIT カバレッジレシオ HTIA 1.2 DOC 4.6 GMRE 3.8 出典:[6] [7] [8] この表からわかるように、DOCのカバレッジレシオはHTIAやGMREよりも高く...

  • 息をしているのがやっとのメディカルREIT

    年に10%以上配当がもらえるメディカルREIT。HTIAのSeeking Alpha50万ぶち込んでいますが、スリルあります。今期EBITDAが20.8Mドル。この中から利払いをしていますが、これまで11Mドル程度で済んでいたのに今期18Mドル。つまり減価償却を含めた利益もほとんど利払いで飛ばしている。すると経常利益は余裕のマイナス。さすが年10%を越えてくる優先株は違います。チャットGPTさんはおすすめなんですかそうですか。以下HTIAとは、Hea...

  • アメリカの賃料上昇ってこんなに?

    NYMTというモーゲージREIT。この銘柄で年8.8%といったところ。NYMTM資産は結構危ないものも入っていて、買うかどうかは躊躇しているのですが。ただNYMTのプレゼンテーションは非常に凝っていて、勉強になります。クリック↓こんな優雅な街に住んでみたい。さてその中でクリック↓3年間で保有する債権の物件は賃料が3年で23%も上昇しているとあります。日本でそんなことってあります?賃料が2割以上上がってドル自体も価値が上がり...

  • チャットGPTに補足してもらいました

    量的緩和が継続になったことについて、ヤフーのコメントに興味を引くものがありました。「3%を超えるインフレ率のときは、基本、財政または金融の引き締めは必要です。 ここで税率を下げると言うことは、かりに財政支出が同じであれば、金融緩和の推進そのものですから、円安は際限なくすすみます。 ※なぜ所得が同じ3%の伸びを示していないのかは、MMTやリフレを信奉した経済学者、政治家に聞くべき事項でしょう。」きっと知識...

  • まだ知識と経験が足りない

    優先株や普通株を見てもどうしても値動きや配当といった表面的なところに目がいってしまいます。株価が上がるかは、株式価値が上がるかどうか、そのためには財務状況と資産が増えているか資産が増えるかどうかは、資産が魅力的か、割安か割高なのかなど判断するべき点も多いです。それでこそ最終的に配当のような果実が生成されるわけで、そこが味わえるようになりたい。しかしまだまだ知識も経験も決定的に足りないのです。...

  • LTV17%は信じられないが

    RWAYの紹介高利貸しのファンド、BDCのエントリーを確認してびっくりしました。クリック↓ 図の上の真ん中にLTV17.6%とあります。貸付の5倍の担保をとっている?それで企業に年16.7%で貸しますかね?注釈を見ると、「組成時の価格にて」とありますが、見る限りLoan to valueですよね。ソシャレンやクラファンでは鉄板の担保比率ですが、BDCでは当てになるのかどうか。担保と言っても土地かどうかは不明。製品とか特許の技術の...

  • 利益限定の証券に勝算はあるのか。

    債券も優先株も基本的に利益限定、損失は底なし(最悪でゼロに)。株式は利益無限大、損失は同様に底なし(最悪でゼロ)。比較してみると、株式の方が夢があるようにみえますね・・・・もちろんこのブログで書いているように一言で結論がつく話ではないですが。市況によってどちらが有利か異なってきます。...

  • 債権を買う会社に融資?株を買う会社に投資?

    個人が投資を行う際には4つあります。1 債権を買う会社に融資する2 債権を買う会社に投資する3 株式を買う会社に融資する4 株式を買う会社に投資する1はソーシャルレンディングやクラファンに近いです。営業者の劣後があるファンドに融資(シニアローン、メザニンローン)する。先ほどのエントリーではBDCのベビーボンドを買う行為も入ります。年12%より8%がいい可能性2はソーシャルレンディングやクラファン営業者の株を買うこ...

  • 年12%より年8%がいい可能性

    米企業に攻撃的に貸せる銘柄が見つかった先ほどのエントリーには続きがありました。BDCというエクイティに投資できるRWAY。RWAYはベビーボンドを出していて、これもサクソバンクで買えるんですね。買える銘柄はRWAYZ。Seeking Alphaへのリンク2027年の満期。あと4年あり、ほぼパーで額面近くで取引されています。年8.25%のクーポンとなっています。ベビーボンドを買えば、エクイティが劣後としてクッションになってくれる。エクイ...

  • 米企業に攻撃的に貸せる銘柄が見つかった

    BDCというのはBusiness Development Companies の略で、高配当を出すアメリカの銀行もどきファンドです。エイリスキャピタルなど有名なものも多く、日本でも人気がありましたがなんと日本でほとんど買えなくなってしまっています。サクソバンクでも多くの銘柄が売買停止となっています。高配当好きな人にとって寂しい事でした。しかし、抜け穴ってあるものですね(笑)最近運営を開始されたBDCでサクソバンクで買えるものがありま...

  • 家賃をもらうだけが投資じゃない

    昔の自分はREITのようにビルを所有し、家賃をもらうのが投資と思っていました。しかしどうもそれだけじゃない。家を建てたい、ビルを建てたいんだが金を貸して欲しい。その不動産を担保にしたり、保証をとったりして金を貸す。つまりローン債権(債券じゃない)を買う、これも投資と学びました。ローン債権に投資する。例えば年12%以上:キャッシュマシーンの崩壊寸前で、CIMERAのモーゲージを紹介しました。そこのプレゼンテーシ...

  • 私は利確ができない

    年11%のメザニンローンでNSSという銘柄が美味しい話をしました。しかしながら、年11%もらえると言ってもいつまでももらえるわけでもなく。いつかは政策金利が下がり、原油価格も急落の日が来るかも。株で利益を確定するのも至難の業ではありますが、ハイイールド ボンドも難しい。何と言っても価格には25ドルという元々の価格があるため、それ以上上がりにくいし配当も株と比べれば小さいです。そして売れば配当はもらえなくなる...

  • 米国金利が上がっても優先株の配当利回りが上がらない状態

    最近、FRBが金利を上げてもモーゲージREIT優先株の配当利回りが呼応して上がらなくなりました。つまりこれまでは金利が上がる→優先株が下がるだったのに、優先株価格が横ばいの状態に。これ以上金利が上がらない、もしくはもうすぐ下がると思われているのでしょうか。モーゲージREIT RITMキャピタル個人的には攻めつつ守りもそこそこ。将来性もあると思う銘柄。クリック↓ここ1年チャートでも最近の価格に底堅さが見られます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fitさん
ブログタイトル
ミドルリスク投資で住宅ローン完済
フォロー
ミドルリスク投資で住宅ローン完済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用