chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • 株式を持ってオプションを売れば優先株のような損益となる。

    前回の続きです。優先株に似たものとは、皆さん既に持っているかもしれないQYLDやXYLDのようなカバードコールETFのことでした。ここではSBIさんのページを参考に載せておきます。SBIカバードコールのファンドについてそちらからカバードコールの損益図をお借りしました。クリック↓さて、カバードコール戦略では、株式とコールオプションの売りを組み合わせます。すると、オプションプレミアム(売ったコールオプションが減価するこ...

  • 優先株に兄弟がいた!その名は?

    優先株は次のような特徴を持ちます。資産は景況によりアップダウンします。参考:資産は伸縮するその時資産が増える→優先株の利益は変わらない(利益は天井がある)資産が変わらない→優先株の利益はシニアローンより多い資産が減る→少しなら普通株が吸収するが、一定以上だとモロに被る(損失は限定なし)これが優先株の特徴とすると優先株という言葉が一言も出ないのに、同じような運用結果となる、高配当株好きな人は検討してい...

  • 投資って楽しいなー

    悔し紛れではないですが、投資って面白い、と思います。チャートだけを見て売買する時もありました。それでも成果はそこそこありましたが、株も優先株も債券も、値動きするもの、とだけ思うと面白さが半減しますね。逆にバランスシートを見て、何に投資しているか、攻めているのか守っているのかを確認しつつ仮定を設定しその行く末を見ていくことは大事なのかなと。利益が出ていても、キャッシュフローを伴うのか、伴わない利益な...

  • QVC気がつけば暴落

    QVC、ネットショッピングの会社ですが、気がつけば急落しています。21.85ドルで買って、今11ドル台って・・・・売上は確かに2,3年前の3割減ですが、FOSSILグループのように営業利益がマイナスというほどではない。ただasset writedownがおこって資産が切り売りされているみたい。バランスシートは縮み、念のため2年前と負債比率を確認しました。49%から57%へ向上、不安定気味となり債券の利率が年15%以上になっている!!もち...

  • 優先株のレバレッジってどうなっているの?

    例えば以下のような資本構造の不動産投資証券があるとします。資本シニアローン 60% 金利3%優先株(劣後ローン相当) 20% 金利6%普通株 20% シニアローンに投資すると、4割棄損しても大丈夫な投資。普通株はレバレッジを5倍にかけた投資。しかし資産が膨張すれば、その利益は全て普通株保持者がもらえる権利がある。優先株は中途半端な位置で、安全性もイマイチ、資産が増えても得をしない。しかし通常もらえる金利がか...

  • 自分がどれだけリスクを負っているのか

    米国優先株の投資を積極的に進めていますが、ふと自分は何に投資しているのかどのようなリスクになっているのか国内でローンを組んで不動産を購入して運用するのとどう違うのかなどいろいろ考えてしまいます。以前も優先株とソーシャルレンディングで比較した記事がありましたが、参考オーナーズブックでレバレッジをかけたら改めて今後もどれだけのリスクを背負っているのか(無茶しているのか)考えて投資したい、とは思っていま...

  • 劣後9割のクッションで年9%!リートに対するレンディング。買いますか?(2)

    前回の続きです。劣後9割のクッションを持つ優先株を解析していきます。優先株 NXDT.PA サクソバンク証券で買い付け可能確認済み Seeking alpha へのリンク額面金利 5.5%現状実質 年8.8%満期 2023年12月25日以降 コール可能2022年のバランスシートを確認します。資産(単位M:100万ドル:1.40億円)不動産投資証券など 1040Mその他 40M資本負債 40M優先株 83M普通株 911M優先株にとってのLTV 11%2021年のイン...

  • 劣後9割のクッションで年9%!リートに対するレンディング。買いますか?

    優先株1に対して劣後の普通株が9。つまり劣後が90%の優先株。これで年9%の配当としたら、おいしいと思いますよね。担保となる不動産は単身者のワンルームからファミリー、オフィス、倉庫など幅広く分散されています。↓クリック↓クリック以下のように建物も立派です。アメリカのリートはいつもそうなんですけどね。この夢のような条件のレンディング。そうおいしい話ばかりではなかったですね。盲点はどこなのか。クラファンで不...

  • 年12%配当の不動産の中身は?ストックをのぞいてみた。

    ヘルスケアのREITであるDHC。メザニンローンのベビーボンドで年12%です。手持ちの不動産の中身をチェックしました。DHCの紹介ページクリック↓半分がメディカルビル。2割が老人ホーム。16%でライフサイエンスの研究所と続きます。多くが医療関係です。財政は火の車のREITですから、収入が継続できるか、復活するかはアメリカの保険制度が今後どうなるのかにかかっていると言えます。少なくともこの10年で70歳以上の老人は増える見...

  • ああ逆風

    ついに年20%という株式のような債券であるFOSSILのベビーボンド買いました。日本の金利も上がるし動き始めた感がありますね。自分には逆風ですけど。...

  • 本当に大丈夫か?年20%以上。世界規模のアクセサリーメーカーへの融資

    FOSSILグループ。世界的に時計や装飾品などを展開しています。アクセサリーを愛好されている方も日本に多いのではないでしょうか。クリック↓株式:FOSLベビーボンド:FOSSLロイターのサイト収入です↓数年前より低調になり、60%程度まで落ちてきています。今後も漸減するかも。毎年の利払↓インタレストカバレッジは 80/18X100=444%あまり悪くない気がする。一株当たりの資産↓同様に減っています。が保っているとも言えます。株式...

  • 円高がすごい

    円高が進んでいます。理由としては先行きの米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ見通しが下方修正されていること。チャート↓ クリック手持ちのドル資産はそれに応じて大きく減っています。この勢いだと130円より円高の可能性もあるんでしょうが、バタバタするのもなんなので、現状円転せず顔面受けしていこうと思います。...

  • あえて投資のことを離れて不動産を見つめる

    写真↑はDiversified Healthcare Trust のサイトより先日は築古戸建の代替としてDHCの劣後債券を挙げました。昔なら日本なら日本の不動産に、しかも戸建や一棟物のアパートを借金して保有するしか投資の方法がなかったものです。今は単に不動産に投資すると言っても、証券会社を通して日本の不動産会社や資産運用会社、ファンドであるREITなど、さらにETF、債券投資やエクイティ(株式)投資も優先株投資も、また配当が魅力のソーシ...

  • 月5万の副収入を目指す築古戸建投資かあ。

    200万程度で築古の戸建を買い、リフォームして年20%をめざすそうです↓リフォームを自分ですることで、リフォーム費用を浮かせる。ただ慣れない作業で時間も相当取られる。作業時間は本来時給が発生するところですし、それを考えるとうまく賃貸で回せたとしても数字以上にコストがかかっているといえるでしょう。自分だったら50%の資金を再び米国ヘルスケアREITへ捨て身のレンディング!!年12%。これで年12%プラス20年後に倍の...

  • また薄くなってる・・・頭皮じゃなくて

    この米国の金利上昇を受けて、保険業界の資産運用部門はどうなっているのか。私の優先株として投資しているエンスターグループの財務経過を確認してみます。エンスターグループの当HP紹介ページLTV74%の位置で優先株として投資していました。この会社は保険で引き受けた資金を株式などで運用していますが、3ヶ月ごとの発表を見ると現在の逆境ぶりが伺えます。まず運用益の報告から↓クリック三期連続で損失が出ています。続いて投...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fitさん
ブログタイトル
ミドルリスク投資で住宅ローン完済
フォロー
ミドルリスク投資で住宅ローン完済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用