chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • ガードマンのお仕事

    物騒な時代になってきました。マンションに住んでいて、マンションへ危険が及ばないか、常に見張ってくれる管理人というかガードマンがいます。彼らは率先してマンションの内外を回り、警備をしてくれています。危機に対しては率先して対処してくれます(感謝)。何か問題があれば自分が対処しなければならないガードマンは神経を使う仕事です。さて優先劣後で投資を行うとき優先側からみれば、劣後の投資家はまさに「ガードマン」...

  • ラッキーとしか言えない

    年8%の債券がディスカウントということで買い出動していました。SCCGについてどうやら現在の底値で買えたようです。この債券は価格20ドル以下購入できれば年10%が確定なんだけど、なんと19.61ドルで買えていました。 矢印のあたり。債券は売りも買いも薄いので、なかなかうまく買えない。これはラッキーとしか言いようがない。2027年までSACHが潰れなければ、120万円の年10%が毎年もらえて、さらに2027年に150万円になって満期...

  • 仕組み債の恐ろしさ

    最近のニュースです。高齢者の退職金狙う「仕組み債」金融庁が地銀99行に一斉調査!買うと大損失の可能性高金利と謳ったオプションがらみの商品で銀行が利鞘を稼いでいるそうです。仕組み債の一般的な説明は以下。「いっぽう仕組み債はもっと高金利で「高利回りな債券」をにおわせていますが、実は、ハイリスクハイリターンな金融商品です。具体的な構造は以下のとおりです。まず、「売買の基準=A社の株価」などと決め、その株価...

  • もはやサービサーファンドになりかけのBRMK

    不動産担保ローンを集めたファンド、BRMK。BRMKの紹介5年チャートを見るとおり、BRMKの下落はひどいものです。クリック↓借金を抱えず運営する、つまり貸付債権をそのままファンドにしたような安全性が高く見えるBRMKは今度どうなるのでしょうか。PBRは0.52です。担保があるのに激安です。もしオーナーズブックのファンド100万円分が52万で買えるとしたら、お買い得!と思うかもしれませんね。(もちろんオナブの方が資産の保全性は...

  • 優先劣後を理解しなかった時代

    自慢では無いですが、私は財務諸表を理解せず15年くらい株式トレードをしていました。株式トレードは財務諸表を理解しなくても一応できます。方法としてはテクニカル。株価は需給、ということで需給を読む指標をもとにトレードしていました。それでも利益は出てはいました。また、株価は会社の利益が出れば上がるし、減益、赤字転落で一応下がります。それを値動きという一面に絞って投資する、ということですね。そしてファンダメ...

  • 資産のどちらが安定か?HCXYとFBRT

    日本の投資家のマニアに人気だったエイリスキャピタル。減価することなく年10%たたき出しているすごいBDCでした。今は現物が買えません。ベビーボンドHCXYの親ファンドであるHTGC(ハーキュリーズキャピタル)も負けず人気なBDCでした。HTGCも今は買えません。今はサクソバンクでHCXYが買えるのが慰めです。さて先日から紹介するFBRT.PEなんですが、BDCもどきだ、と興奮しています。そこで資産をHTGCとFBRTで比較してみました。HT...

  • 年9.1% どうも考え違いだった でも魅力的な優先株の話(2)

    FBRTの優先株について、資産を考察していきます。前ページのリンクFBRTは融資先企業から担保をとっています。その担保は大部分がMultifamily、つまり集合住宅、アパートです。クリック↓この証券は商業ビルREITと分類されていますが、調べてみると米国で商業ビルとは5室以上のレジデンスも商業ビルと分類されるようです。担保が雑居ビルや日本で言う本当のテナントが入るビルだと景気悪化で一気に資産が落ちる可能性がありましたが...

  • 年9.1% どうも考え違いだった でも魅力的な優先株の話(1)

    先日さわりだけ紹介しました。REITで隠れ債務の逆のREITがあったよと。ちょっと事情が違いました。しかしこのタイプ、好きな人は好きかと思います。優先株 FBRT.PE    Seeking Alphaへのリンク額面 年7.5%現状 年9.1%(2023/1/23 現在)REITに分類されていたものですが、持っている物件を見ると、LTV平均66%とあります。LTVが明確に書かれているので不動産を持つ企業へローンを貸している。不動産は開発案件でなく...

  • ロードサイドの空き地が増えてきた

    近所の国道沿いの空き地が年々増えてきたように感じます。私はそこそこの地方都市に住んでおりますが、これまでは国道沿いといえば空き地が出来ればすぐに駐車場付きの商業店舗ができるかワンルームマンションまたはファミリーマンションが建つのが通例でした。この20年で最初にロードサイドで減り始めたのがガソリンスタンド。それでも交差点に立地するガソリンスタンドはマンション用地として需要が高く、あっという間にファミリ...

  • 「隠れ債務」の逆の言葉ってなんでしょう?

    隠れ債務とは帳簿上ないように見える負債が実は存在しているという話。劣後9割のクッションで年9%!リートに対するレンディング。買いますか?↑で「この銘柄をかなりいい、と調べていると、掲示板で冷静なアメリカ人が言っていました。 「隠れた債務がある」と。 改めて資産を見ると 不動産投資証券など 1040M となっています。不動産の実物ではないんです。 不動産に投資する会社の株式、エクイティをメインに資産に持って...

  • 年6.9%。3年債で米国優先証券ETF以上の金利を狙う

    日本ではなかなか見つからない7%あたりの債券。2年ものならSCCBですが、もう残存が1年半くらいになってしまいました。そこで注目しているのがAIC    Seeking Alphaのリンク現在年6.9%(2023年1月23日現在)AAICというモーゲージREITのベビーボンドです。モーゲージREITとは一般に、政府保証の不動産担保証券(MBS)を買いまくってレバレッジを上げ、差益をとるものです。しかしこのアーリントンアセットはこの数年でMB...

  • 突撃します。劣後90%の優先株

    ↓のエントリーで紹介した劣後9割のクッションで年9%!リートに対するレンディング。買いますか?劣後9割でも年8%強の魅惑の優先株。利回りの魅力に負けて出撃です。...

  • 優先株主資本コストを考えてみた

    株主資本コストと同様に優先株主資本コストを考えてみました。以下小難しい話ですので、読み飛ばしてもらってもいいかもです。株主資本コストの考察の続きから普通株は利益を全額配当に回すかどうか、経営側が決められます。それにより通常株主資本コスト>配当となるはずです。優先株は発行と償還は額面25ドルです。額面の変化がないのでキャピタルゲインで利益を後回し出来ない。配当がすべて優先株主コスト、となるはずです。一...

  • 株主資本コストとは

    株主資本コストについては以下のように定義されます。ウィキペディアによると資本コスト(しほんコスト)とは、企業が資本を調達・維持するために必要なコスト(費用)のことである。すなわち、資金提供者からの調達に基づく投下資本1円あたりに要求される利益を意味する。通常はパーセンテージ (%) で表される。自己資本に関しては株式に対する配当金やキャピタル・ゲイン、他人資本に関しては借入金に対する支払利息が代表的であ...

  • 高配当株と優先株ってどう違うのですか?

    高配当株は、株式のうち配当利率が高い銘柄です。株式の利益は配当しなければ株式純資産へ組み入れられますが、高配当株の特徴として、利益の大半を配当として分配してしまいます。優先株は利益のうちから配当として分配するのは基本ではありますが元々利率がいくらです、と金利を決めて発行されるものです。その後は会社の収益や資本構造の変化で価格が変わり、結果的に分配利率が変わってきます。高配当株は会社が高配当を分配す...

  • 資産が魅力でないのになぜ買うのか

    会社の株や優先株を買う場合、その資産が収益性があることが重要と書きました。しかし私が目をつけているのは、資産の収益性に疑問があるもの、魅力が低いものが多いです。それではなぜそれを買うのかといえば、「割安だから」ということになると思います。アップルやグーグルなど米国の名だたる企業は株を買うことでその収益の恩恵に預かることができます。株を買うということは、株式純資産の一部を直接買うことになりますが、収...

  • 資産は換金性が高いのか?身軽さということ

    資産が収益性を持つかどうか。これ以外に重要なのが資産の換金性だと思います。たとえばFOSSILグループ、年20%以前紹介しましたが、ここの資産は現金、その他換金性の高い資産377Mその他の流動性資産 1015M固定資産 233Mとなっています。流動性資産は主に在庫となっており、これが売れない状況だと、借金返済に可能な資金は377M以下(現金はその半分以下)となります。製造業の割に工場などの固定資産が多くなく、ここはまだ安...

  • 田舎の一軒家の収益物件

    楽待の収益物件サイトをみると、一軒家で利回りが12%などと書いてあります。ふとそれを借金して回せば(レバレッジをかければ)収益が20%とか妄想してしまうのですが古い物件を買うのに銀行のローンは大体貸してもらえない。つまりレバレッジはかけられない。単身者のワンルームのほうが、ファミリー物件より借り手が出来やすいんでしょうしね。つまり田舎の一軒家、さらに山の上だったので将来性は暗いかも。優先劣後のことばか...

  • 普通株の価値ゼロ→ゲーム終了?

    ベビーボンドを持っている者にとって、優先株、普通株はクッションとして機能します。毎年利益が出ているなら、普通株が例え価値が少なくとも、利払いは平然と行われます。ニュースターの紹介NS(ニュースター)のバランスシートを再掲しますが資産(単位M:100万ドル:1.15億円) 流動資産 184M その他固定資産 4976M 計 5156M 資本 負債 3772M(ベビーボンドはここの最劣後)優先株 1372M 普通株 225Mこの普通株の...

  • フランチャイズのバランスシートを考える(2)

    基本はここまでなんですが、もう少し考察を加えてみます。クリック↓②が負債④が自己資本でした。③は資本の中の中二階です。私はここに「労働者の労力とそのコスト」を考えたいと思います。労働者のコストはバランスシートに載せるべきでなく、本来損益計算書の費用に載るものなんでしょうが、無理やり入れ込めば③に入ると思われます。というのが、フランチャイズは参加者の労働力が前提になるものと労働力は本部が提供して参加者は...

  • フランチャイズのバランスシートを考える(1)

    フランチャイズに参加して事業をしたらどうなるか、考えてみました。バランスシートがありますとクリック↓① 資産フランチャイズで店を開く総費用がここに入ります。以下のサイトを参考にしました。フランチャイズの初期費用はどれくらい?加盟金や補償金、仕入れ費用や物件を借りる、設備費など結構ありますね。コンビニは、初期費用が2−300万学習塾で500万前後飲食業は規模にもよるが数千万になるものもあるらしい。②負債フランチ...

  • 幸福の中に死ぬ投資方法

    オプションを絡めた売買を入れれば、夢のような高配当を得ながら、突然死する取引といえばこれでしょう↓鬼より怖いオプションの裸売りショートストラングルというコールとプットを両方売る作戦が年利を計算できる投資法ですが、即死することが多々あるという。次に倒産間際のハイイールドボンド(特に年20%越え)もしかして突然倒産するかもしれない、でも兆候もなかなかつかめないためにソーシャルレンディングやクラファンこれ...

  • 忍び寄るフランチャイズの影

    私がYahoo!ニュースを眺めていると、どんどん視界に入ってくるのが↓クリックフランチャイズの広告です。なぜかというと、そう。自分がフランチャイズの紹介サイトをチラチラ見ていたからでして。株式を買う。優先株を買う。債券を買う。これらの行為に似ていること(特に株式の場合)、「事業を買う」です。フランチャイズはあくまで事業者として、つまり労働者としてでもありますが、事業を買うことに直結するため色々チェックし...

  • オールドエコノミーの搾り汁を配当に

    つくづく私は時代の波に乗り遅れていると感じます。優先株やハイイールド債券は高配当の代わりに、将来的に収益が減っていきそうなジャンルが多い。石油セクター:NSSの紹介今、年10%以上で回ってます。しかし、これなどは将来的に石油がどんどん必要無くなる、さらに埋蔵量も減少傾向である銘柄。現状が続くなら年10%配当しますよ、というもの。表題のように、オールドエコノミーの搾り汁なんですね。年10%は。このまま年10%...

  • 安全と思われても注意すべき銘柄

    優先株が普通株に比べて薄い。優先株より優先する資本がない。この条件があれば普通滅多なことでは毀損しない、と思ってしまいますが、これだけ激動の時代ですから、↓も安心はできないですね。LTV29%!年5%。おまけに償還されると10%以上のボーナスが期待できるレンディング持っている資産が、エクイティではありませんがメザニンローンの集積ですから。シニアローンが隠れた負債となっている。↓と同じ話になりますね。参考劣後...

  • また当ブログの存在意義が薄くなった

    オプションを絡めたQYLD、XYLDなど新しい投資商品を通常とは違った角度から紹介しました。QYLDなどカバードコールの紹介さて2866のGX優先証券や2865のナスダックカバコを適当に組み合わせると実に簡単に高配当のポートフォリオができてしまいます。そして適度に分散され、あまり手間もいらない、ということでこれにて「当ブログはこれでおしまい」にしてしまってもいいかもしれません・・・元々私は経済の素人なので、素人ながら未...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fitさん
ブログタイトル
ミドルリスク投資で住宅ローン完済
フォロー
ミドルリスク投資で住宅ローン完済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用