chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • LP法人はサクソバンクで取り扱い中止に!しかし朗報も

    この12月16日よりサクソバンクでLP法人の取り扱いが中止となるそうです。このブログでは再三NSについての記事を書いていますが、NSに関する取引停止銘柄は以下の通り。NS:xnys NuStar Energy LP NS_PC:xnys NuStar Energy LP 9% Pref - C NS_PB:xnys NuStar Energy LP Cum Conv Red Perp Pfd Units Serie NS_PA:xnys NuStar Energy LP Float Pref - A 普通株、優先株が取引できなくなります。万一取引されているかたは注意して...

  • これからは債券の時代?この銘柄に注目!

    米国金利は低下の兆しも出てきたそうです。それに従って円高も囁かれてきました。金利が低下するなら、米国長期債券を持つものが勝利するのか。まだわかりません。米国国債20年物が長期債券での代表格ですが、当ブログなら類似品で、今は年6%超となっているOPP.PAこれは金利リスクは高く、逆にクレジットリスクが比較的小さく、金利低下の場面では恩恵を得られる銘柄と見ています。というのはOPPの優先株は、満期の時期が決まって...

  • NSSは泥舟だったのか

    以前米国金利上昇局面で以下の記事を書きました。泥舟に乗って波乗りができるかその後、石油施設のファンドMLPに対する債券、NSSはどうなったのか。配当抜きチャート クリック↓NSSは米国優先証券ETFのPFFDに対しても大きくパフォーマンスが良いです。それでいて追加でもらえる配当はNSSは9%以上、対してPFFDは6%ですから。円安にも助けられ、自分にとっては11%以上の金利と3割のキャピタルゲインを産んでいます。現在のファン...

  • 半年で状況が変わった優先株の世界

    米国優先株のリスト↑こちらをみて掘り出し物は無いか確認しています。この金利高局面で、発行体のクレジットリスクが上がったものは軒並み値下がり、金利が跳ね上がっています。現在の金利current  yieldでみて、15%以上のものはさすがにヤバいかな。その手の優先株は、劣後の普通株のクッションがほとんどなくなったものも多いですね。参考:優先株を救い犠牲となった普通株優先株は債券、ベビーボンドと違って満期がないpe...

  • 担保処理の障壁:現物不動産or開発中の不動産

    不動産担保ローンの支払が滞ったり、REITで賃料がとれなくなると重要になるのは担保や資産を現金化できるか、という問題です。不動産担保にも既に収益を生み出す不動産の現物もあれば、まだ未完成の物件もあります。現物不動産であれば売却はしやすいのは当然ですが、今度は掛け目いっぱいに融資や投資が行われている場合もある。既完成、未完成にかかわらず、できるだけ低い掛け目での融資や投資をしたいですね。未完成物件に対す...

  • 海の向こうの不動産担保でもデフォルト祭り→減配

    上場不動産担保ローンファンドであるBRMKの報告でこの度「減配」となりました。1株あたり毎月0.07ドルの配当が、次回より0.035ドルとなり配当利回りは年8.22%まで下がります。株価も5.5ドルでナンピンをいれて今は4.36ドル・・・・・19%のローンがデフォルトと言われていたが、収入が半減ということはそれ以上じゃないの?社長も辞任とかヤバすぎる。BRMKよりコメント 和訳「私たちはビジネスの将来に自信を持っていますが、こ...

  • 日本の貿易収支は20年前からどれだけ悪化したか

    米国金利の一服予測により円安が落ち着いています。しかし日本の貿易収支はこの20年で急激に衰退していることがわかります。東洋経済の記事によると2004年と2021年とを比べ総合として貿易収支は、2004年の1104億ドルの黒字から、2021年の148億ドルの赤字へと1252億ドル悪化した。鉱物性燃料を除く貿易収支を見ると、2065億ドルの黒字から、1309億ドルの黒字へと、756億ドルの縮小だ。(その中で)輸出・輸入差額の減少額がもっとも...

  • 不動産担保ローンファンド比較(BRMKとSACH)

    BRMK、SACH、どちらも不動産を担保し融資するファンドです。どちらも不動産開発業者や個人に10%以上で貸し付けをしていますが、収益性の変化はどうでしょうか。今日は最近の収入、利益を確認したいと思います。SACHの3ヶ月ごとの収入、利益↓ クリックBRMKはこちら↓SACHはこの米国政策金利の激変に関わらず収入、利益を確保しているのに対し、BRMKは急激に収入を減らし、利益も急減しています。どちらも借金を業者に取り立ててい...

  • ポケットファンディングと米国不動産担保ローンファンドを比較

    最近ポケットファンディングの償還金を米国の不動産担保ローンファンド(SACHのベビーボンドSCCG)に移し替えました。不動産担保ローンファンドSACHとはここでポケファンの一般のファンドとこのSACHの債券を比較し、投資資金がどう運用されているのかを見ていきたいと思います。ポケットファンディングは最終資金需要者に12%程度で貸し付けられます。そこからの収益で年に5%前後、投資家に分配されます。不動産担保として掛け...

  • ブログの題名を変更しました。

    改めてブログの題名を変更しました。現在月18万の住宅ローンの内、配当金から諸経費や固定資産税相当額を除いた月7万円を家賃補助としています。残りは11万を給料からの返済しています。そして来年から投資を増やした分、月10万円の家賃補助となります!年18万 2037年まで2022年 月7万円2023年 月10万円少しずつ補助を増やしていきたいが、今後の給料の動向が不透明なんですよね・・・...

  • 円高きたー

    債券SCCGを指し値するも刺さらず。米国は金利上昇の天井がみえてきた、と期間の長い債券ほど価格上昇しています。日本で米国の債券持っていると、債券価格がドル建てであがっても円高で相殺される。微妙ですね・・・・長期の債券をもっていると円高の損失より債券価格上昇が大きく、利益が出るが、短期債券だと円高をもろに受けて損失が出るな。...

  • クラバンとポケファンの償還金を米国不動産担保に突っ込む!

    クラバンの香港ローンファンドやポケットファンディングの不動産担保ローンファンドが償還されました。総額100万。現状の日本の不動産は調子悪くはないですが、いかんせん金利を政府主導で押し下げた上で売れ行きを維持しています。今後の日本の金利上昇が起こったときに日本の不動産関連のクラファンへの影響が懸念されます。米国の金利の方がフレキシブルに動くため、今後の金利上昇のリスクが回避されるわけではないんですが、...

  • 年10%以上。ふかふかの劣後のベッドで寝られる銘柄

    不動産担保ローンのファンドであるSACHの債権を購入しました。SACHとは↓https://socialtostock.blog.fc2.com/blog-entry-18.html SCCGという最近発行されたベビーボンド。額面25ドルで今19ドルとディスカウント額面8%です。つまり今10%以上。無事償還されれば19/25×100=125%以上で返ってくる。しかも償還時期が2027と決まっている。5年後に会社が存続していれば125%で返さなければいけない。劣後は優先株と普通株で4割あり...

  • いっそのこと破綻(整理)してくれた方がいい!?銘柄

    優先株やベビーボンドは劣後に株式(エクイティ)が守ってくれていますが、想定以上に資産が減少すると、優先株やボンドに損失が回ってきます。ただ株式がゼロになっても、むしろ助かる、利益が出る可能性があるのでは?という局面の銘柄もあります。このブログで上げているのはこれら↓ヘルスケアREITのベビーボンドファンドが発行する優先株これらが共通するのは・価格がすでに急落しており額面を大きく割れている。・REITやファ...

  • ベビーボンドはやっぱり外国税額控除なし、だったよね

    最近の配当明細をチェックしていたら、DHCNIとBDCのベビーボンドであるHCXY、久しぶりに配当されていました。改めて見ていると、やっぱり外国税額控除なしじゃん!!クリック↓前は10%惹かれていたんですが・・・・サクソバンク さん、結構この辺りの処理が雑です。税が引かれた後で差し戻し、また計算し直した明細が結構あります(笑)。HCXYはハーキュリーズのBDCのベビーボンドですが、このハーキュリーズはBDCの中でも優等生な...

  • 再び米国ヘルスケアREITへ捨て身のレンディング!!年12%。

    アメリカのヘルスケアREITに負債に対してアクセスできる銘柄を以前紹介しました。またまた発掘!ヘルスケア案件 年8.4% LTV59%。利回り急上昇中。さて、あの時年8%だからと小額ですが購入しました。今なんと! ひどい値下がりです(笑)↓クリック 5年チャート 16ドルで拾って今11ドル利率は12%へ突入。さて私が買っているのはDHCNIというベビーボンド、債券であり、劣後にはDHCという株式がクッションとなっています。そ...

  • クリアルのホテル案件償還でクリアルとひとまずお別れ

    クリアルの沖縄のホテル案件が無事に償還されました。30万ですが、これを回収しクリアルとひとまずのお別れ。日本の不動産は今後の金利上昇のタイミング、そのインパクトが不明瞭で、不安からウェートを減らしています。...

  • ひとまずの底値は拾えたが安心はできず

    GMREは7ドル台で購入することができ、現在9ドルまで上がってきました。先日カンファレンスコールが発表され、稼働率97%(高い!)現状の収益に問題なし借り入れは固定金利を増やしているなど以下翻訳の通り「ニーズに基づいた医療施設の高品質なポートフォリオは、第3四半期も97%の稼働率と安定したキャッシュフローで優れた結果を生み出し続けています。総収益は前年比18.1%増の3,540万ドルとなりましたが、これは主に、不動産売...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fitさん
ブログタイトル
ミドルリスク投資で住宅ローン完済
フォロー
ミドルリスク投資で住宅ローン完済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用