ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
板情報トレード第1章⑥~コンスタントに利益を手に入れる
あなたはイチロー型かゴジラ松井型か。コツコツヒットを重ねてアベレージを高めるか、または一発ホームランを狙うかについては、投資の世界でも議論されます。 デイトレーターたちが目指すタイプは、はたしてどちらでしょうか?
2022/12/31 08:00
オニールの成長株発掘法第1章17~チャート100本ノック37~38本目
チャート100本ノックでは、時系列順に関連記事や注釈等をまとめています。古いチャートは自力で出力できなかったため、本書を片手に読んで頂ければと思います。
2022/12/29 08:00
オニールの空売り練習帖第3部⑥~チャート100本ノック6本目
チャート100本ノックでは、時系列順に注釈や関連記事をまとめています。本書のチャートがわかりやすいので、お手数ですがチャート自体は本書をご覧頂ければ嬉しいです。
2022/12/27 08:00
オニールの成長株発掘法第9章14~M:騰落ライン・金利動向
前回は、市場平均以外の動きからマーケットの転換点を探る方法について学びました。今回もその続きで、騰落ラインと金利動向です。 金利動向はマーケットに大きな影響を与えるため注意を払いますが、騰落ラインはデイトレードに限定して使う方が良いでしょう。
2022/12/25 08:00
板情報トレード第1章⑤~テープはすべてを映す
前回から引き続き、テープ解読について見ていきます。 これはチャートでも同様のことが言えます。コツは株価と出来高の動きから、機関投資家の足跡を見つけることです。
2022/12/24 08:00
オニールの成長株発掘法第1章16~チャート100本ノック35~36本目
2022/12/22 08:00
オニールの空売り練習帖第3部⑤〜チャート100本ノック5本目
2022/12/20 08:00
オニールの成長株発掘法第9章12~強気相場は最初の2年が儲けどき
マーケットの底を見極めて、強気相場の序盤で株式を買うことができれば大儲けのチャンスです。スタートが早ければ早いほど、強気相場で儲けるチャンスは大きくなります。今回は強気相場について学んでいきます。
2022/12/18 08:00
板情報トレード第1章④~相場の5つのステータスを見分ける
テープ解読をすることによって、今の相場がどのようなステータスかわかるようになります。今回は、相場の5つのステータスについて紹介していきます。
2022/12/17 08:00
オニールの成長株発掘法第1章15~チャート100本ノック33~34本目
2022/12/15 08:00
オニールの空売り練習帖第3部④~チャート100本ノック4本目
2022/12/13 08:00
【アノマリー】サンタクロースラリー
ファンダメンタルでもテクニカルでもない、しかしよく当たるといわれるアノマリー。 気づけばもう年末が近づいてきました。今回は年末にふさわしい、サンタクロースラリーについて触れていきます。主に米国株に投資されている方は、参考にしてみてください。
2022/12/11 08:00
板情報トレード第1章③~勝利の方程式はなくてもプロになれる
テープ解読をすることで、一流のスキャルピングやデイトレードの近道となるといえます。しかし公式を知れば機械的に勝てるものではなく、テープリーディングはやはり人間の力が必要になる技術です。
2022/12/10 08:00
オニールの成長株発掘法第1章14~チャート100本ノック31~32本目
2022/12/08 08:00
オニールの空売り練習帖第3部③~チャート100本ノック3本目
2022/12/06 08:00
オニールの成長株発掘法第9章⑩~まだある弱気相場の警告
マーケットが弱気相場入りするサインは、他にもいくつかあります。例えばボロ株が台頭するときには、すでに末期といえるかもしれませんし、天井付近の弱々しい上昇が警告になるかもしれません。 今回は、そんなマーケットからの警告について学んでいきましょう。
2022/12/04 08:00
板情報トレード第1章②~トップトレーダーの「メンタル」とは?
精神力の大切さについては、どの投資本を読んでも口を酸っぱく述べられています。 偉大なテープ研究家であるワイコフも、メンタルの大切さについて説明しています。そうだよね、と納得しながら読めるようになれば、あなたも一流の投資家へ一歩近づいたといえるでしょう。
2022/12/03 08:00
オニールの成長株発掘法第1章13~チャート100本ノック29~30本目
チャート100本ノックでは、時系列順に関連記事や注釈等をまとめています。古いチャートは自力で生成できなかったため、お手数ですが本書を片手に読んで頂ければと思います。
2022/12/01 08:00
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぎゃつさんをフォローしませんか?