こちらに引っ越ししてます引っ越し先にて更新中(^^♪
今日も今日とて、変わり映えしない日々。<br>還暦過ぎて、更に適当な暮らしぶり・・<br>備忘録にブログをやってます。
前回オンライン面会してから、2ヶ月…2ヶ月も会ってなかったんかい!と言われそう😓だって、どうせ分かんないんだし…と思うとスタッフに時間を取らしてもと気が引けて…。しかしまぁ、様子は聞いていたけど、実際の姿を確認したいので面会を予約して、昨日が面会日でした。今は病院の療養病棟に居てます。今回はちゃんと起きていて、タブレットの画面を見ていたようです。私たちの「○○と△△よ~分かる~?」の呼びかけに、声で応答はなかったけど看護士さんが握った手に反応があったそうだ。分かったのかな。顔色も悪くもなく、表情もあまり変わっていませんでした。とりあえず、気懸りなことがひとつ済んだ。〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰ずい分前に頂いた柚子、いい加減に加工しないと💦果汁、、、これだけ。手作りポン酢を作ります。濃口醤油600cc酢300cc...バァさん、オンライン面会
年末の気忙しい時に図書館予約の順番がきた。648ページ読了!頑張って読みましたよ。同一犯か?模倣犯か?群馬県桐生市と栃木県足利市を流れる渡良瀬川の河川敷で相次いで女性の死体が発見される。十年前の未解決連続殺人事件と酷似している。その時の容疑者は証拠不十分で不起訴、今も薬物中毒で刑務所を入出を繰り返し街をうろついている。10年前、取り調べを担当した元刑事の忸怩たる思い、今なお執念深く犯人捜しを続けている父親、事件は両県警の合同捜査本部に移行し、警視庁捜査一課も乗り出しての捜査になった。刑事たちの奮闘、そして新たに浮かび上がった容疑者2名、読者は最後まで犯人の特定が出来ない。捜査の流れが緊迫感にあふれ、とても読み応えがあった。最後の謎解きは上手くまとめたな。読んだ本、「リバー」
このトレーナー、20年くらい前のですしかもタダで貰ったやつ。あんまり着てないから捨てられなくて・・ちょっと、バドミントンにでも着てみようかと。着丈が短めなので、裾が窮屈。動くと、上へ上へ上がってくる。今時の脇にスリットでもあれば・・と、ダメ元でリフォームしてみた。バイヤステープで処理。表はこんな感じ~着てみたけど、元々が着丈が短いので、あまり変わらなかったけどまぁいいか。貧乏っちいなぁ。トレーナーくらい、買え!ってか?昔のトレーナーにスリットを入れてみた
スミマセン💦またバスに乗ってご飯食べて来ました。旅行支援で企画してくれるので、せっかくなので参加しましたよ。貸切バスで因島へ。白滝山の五百羅漢その後、ホテル「ナティーク城山」レストランへ。キッシュ…ちょっと食べちゃった(笑)海の幸のサラダ牡蠣のエスカルゴバター焼き神戸牛の赤ワイン煮とハンバーグ白玉とバニラアイスクリームアングレーズソースあとコーヒー。白ワインも頂きましたけど、お腹いっぱいになって、残しちゃった。食後、腹ごなしに因島のメイン商店街を歩いたけどほとんどシャッターが下りてた。1000円のクーポン券は帰宅して行かなかった主人のお酒、買いました。4時前には帰宅。またアレで…
図書館返却日が来たので、最後まで読んでないけど返却。予約して結構待ったので、せっかくだから頑張ってみたけど、どんどん読む気が失せていった。そう言えば、この作家さんの本、以前にも借りていや~な気分にさせられたんだったわ。息子の不登校をきっかけに新築に引っ越したが、父親は仕事でトラブルを抱え、母親は職場で不倫、家庭崩壊。登場人物、どれもこれもロクな奴じゃない。どうして、こんな小説を書くんだろ。こういうのばっかりなのかな、もう借りない。未読本、「朽ちゆく庭」
遅ればせながら、マイナンバーカードを取得。一昨日、貰ってきました。その時についでにマイナポイントの申請手続きもしてもらったわ。市役所のお姉さん、毎日同じことばかりで嫌になるだろうけど、あんな早口でサッサカ言われても、お年寄りなんかついていけないよ。私は、かろうじてついて行ったけどさ。自治体のポイントは家に帰ってスマホにアプリを入れて自分でやった。面倒臭かったわ不本意だったけど、どうせ作らなきゃならないんでしょ!使うことないのに!!こんなもん、年寄りや赤ちゃんの分とかどうすんの?面倒臭いからもういいけど。それから、ワクチン5回目の接種券来てるけど、、、、それから、我が家の車、かれこれ22年乗ってて来年車検だし、生涯最後の車購入を決めて、3月に予約した。当初、11月納車予定が、半導体がどうたらこうたらで延び延...諸々・・・
木曜日に岡山県総社市の福山(302m)に登って来ました。メンバーはいつもの4人。麓の清音までここから車で1時間ほどで行けるので、出発は9時。15分ほど走ったら、メンバーの勤務先から電話・・嫌な予感出動要請があり、一旦引き返して彼女は勤務先へ、3人で再出発。また20分ほど走っていたら、彼女から電話。帰られることになったから、これから追い掛けるというので近くのコンビニで追いついた彼女と合流。結局、登り口の「ふれあい広場」からスタートしたのが11時半。今回はふれあい広場の🅿から、幸山コースで幸山(170m)に登り、それから上の横道北コースをたどって、直登コースに合流し、残りの階段を400段ほど登って福山山頂(302m)に着きました。幸山への登りにも400段ほどの階段があったので、併せて800数段は登ったことには...幸山と福山で幸福ハイク
トップダウンで編む、とじはぎなしのラグランスリーブのカーディガンと「夜明け前」
ずーっと前に買ってた毛糸↓が10玉あったので、あるだけでカーディガンを編んでみようかと。こちら(Knittingpartyさん)の動画を参考にしながら始めてみました。中細1本どり。動画とは違う毛糸を使ってるので、どれだけ必要か分からないから、トップダウンで編む方法で編み進め、なんとか、こんな物が出来ました。仕上げのブロッキングがまだですが今回、前立て(襟)を身頃から目を拾って、ダブルニッティングと言う方法で編んでいきました。いつもはゴム編みで編んでいましたが、今回初めてでした~。まだまだ知らないことがいっぱい。袖下の増やし目をした分、脇のところに縄編みが入ってます。ただのメリヤス編みでもいいんだけど、遊び心で。ゴム編み部分は、ねじりゴム編み。これも初めての編み方!キュッと締まって綺麗なゴム編みになります。...トップダウンで編む、とじはぎなしのラグランスリーブのカーディガンと「夜明け前」
「ブログリーダー」を活用して、やっこさんをフォローしませんか?
こちらに引っ越ししてます引っ越し先にて更新中(^^♪
こちらの画像も「はてな」の方に移行した模様、、300枚ほど数が合わないけど??当月中にアップロードできる容量を超えたのかな。じゃ、また来月に再開ってこと?もう、どっちでもいいわデータが多い人は日数もかかるってことだね。どうぞ、お早めに。あと、「はてな」さんの画像フォルダは「はてなフォトライフ」というところにあるというので探しましたよ~で、開いてみたら、時系列に並んでるわけでもなく、ぐちゃぐちゃです。自分で編集するのも面倒なので、放っときますけど、、無料でつかわせて貰うんだから贅沢は言えんが。画像の移行
初めてブログを始めたのがこのgooブログでした。写真付き、まるで絵日記のように。いつかマンネリ化してきたので、他所で気分一新始めたのですが、そこで閉鎖の憂き目に合い、また古巣に舞い戻ってきました。使い勝手もいいし、備忘録がわりに便利に使っていましたのよ。ところがある日突然でしたね、いつものように開いたら、「サービス終了のお知らせ」が、、、こんな日記、自分だけの記録だし消えても誰も困らないんだけど、記憶も消えていく今日この頃、、やっぱりどこかに残しておきたい。で、結局、「はてなブログ」さんにお引っ越しすることにしました。新しい住所はこちらです。https://yakko5919.hatenablog.com/そのままの名前で続けていきます。宜しければまた覗いてやってくださいませ。gooブログさん、長い間どう...blogのお引っ越し
昨日はお天気もあまり良くなかったけど、主人がどこかに行きたいなぁと言っていたので、島根県雲南市の出雲湯村温泉「公衆浴場元湯漆仁の湯」まで行ってきました。松江自動車道を走れば、尾道北IC~三刀屋木次IC間は無料、2時間ほどで到着。加熱・冷却・循環等のない正真正銘の源泉100%かけ流し。1時間ゆっくり浸かってきました。出雲国風土記にも“漆仁の川辺の薬湯”と書かれるほど歴史ある温泉だそうで、そのせいか、夜間痛に悩まされることもなく、今朝は目が覚めたのが5時でした。毎日入りに行きたい公衆浴場の向かいの湯乃上館にシャクナゲが咲いていました。こちらに宿泊は一日限定2組、囲炉裏で四季折々の夕食が頂けるようです(要予約)入浴後はちょっと遅いお昼になりましたが、道の駅たたらば壱番地で割子蕎麦を頂いてさっさと帰りました。奇跡の薬湯?
先日(4/17)、知り合いのご夫婦と、そのお友達夫婦にくっついて、鳥取県との境にある道後山に登ってきました。お天気も良く、大山も綺麗に見えました。コゴミが出てるかな、、と楽しみに行ったけど、まだ、全然出てなかった。その代わりに、ふきのとうがいっぱい出てて、そんなに採ってどうすんの?くらいに、ついつい夢中になって採取してしまいました。半分、近所のお友達に分けてあげて、タケノコと共に天ぷらにして、残りはフキ味噌にしました。またまたご飯が進んで、、道後山へ
来た来た🎵
近所の山椒の実を埋めて、3年目?花が咲いてるんですけど、これは雄木なのかな?2本あるけど、どちらもこんな花が咲いている。実にならんのなら、花山椒として頂きましょうかね。ところで、今年筍は裏年?山椒に花
ここのところ、読書量が激減です。ちょっと借りてきた。五木さんにとって、忘れ得ぬ人、忘れ得ぬ言葉でも、私にはピンと来ないよね。当たり前ですね(笑)病院嫌いの養老先生も、お歳になられて、観念されましたね。抗がん剤の副作用がなくてよかったですね。読んだ本2冊
雨の合間、折りたたみ傘持ってウォーキングしてきた。ソメイヨシノの次は八重桜。モミジの根元に可愛らしい芽が出ていたのでダメ元で、植え付けてみました。移り変わり
BS松竹東急の山田洋次特集で「故郷」(1972年映画)を観た。民子三部作の2作目。これも観たかった作品。瀬戸内海の小島、倉橋島に住む精一、民子の夫婦は小さな古い砂利運搬船で石を運び、生計を立てていた。しかし、船のエンジンの調子が悪く、さらに荒れた海に出た日に船体も壊れてしまう。すでに耐用期間も過ぎた船体の修理には精一にとっては多額の費用が必要であった。今後の生活を悩む中、尾道市向島にある造船所を見学し、故郷を捨てる決心をする。ただ、故郷で親を看ながら真面目に好きな仕事を続けていきたいだけなのに、それでは暮らしていけない切なさ、、「時代の流れ」とか「大きいもの」には勝てないって言うが、「大きいもの」って何なんだろう、、と精一が悔し涙を流す。井川比佐志さん、名脇役としてお馴染みですが、主演ですね。改めてじっく...山田洋次「故郷」を観た。
江戸編が楽しみだす!いよいよ始まりましたな!
油断していたら、このところの雨でキャベツがはじけてしまった!キャベツはじけた
BS松竹東急の山田洋次特集で、「家族」を観た。山田作品で倍賞千恵子が演じる主人公の民子、いわゆる民子三部作の一つ。北海道で酪農を始めるために、長崎の島を出て中標津までの日本縦断の長旅をする一家の姿を映す。父親だけは次男に世話になるつもりで旅の途中に次男の家に行くが、狭い2DKではとても無理で、結局父親も一緒に連れて旅を続けることになるのだが、次男(前田吟)の勤め先は日本鋼管福山製鉄所だったみたいで、1970年の様子が映っていた。山田洋次「家族」で見る1970年
今日も寒いです。寒いと、肩も痛い・・このほど、次男夫婦が戸建てを新築して入居したので、今日お祝い持って見に行ってきた。念願のウッドデッキと吹き抜け駐車スペースは2台分。あと小さなスペースでトマトくらいは栽培出来るでしょう。奥さんは極力物は置かない主義で前居たマンションもスッキリしていましたけど、壁掛けテレビの下の空間ローボード、私ならつい何か置いちゃうんだけど、何もなし!壁かと思ったら、扉がスライドして収納スペースになってるし、ロールカーテンだし、今時は便利で美しいなぁ。孫が新1年生になるので、入学祝いも渡してきた。幸せなことですわ。帰ってから、雑然たる我が家に、今更ながら新築訪問
またやってしまった。ひと月近く乗ってなかったからなぁ、、、エンジン掛けるだけでもやっておけばよかったのに。スターターで試みるも、ダメ。ノアのバッテリー、完全放電。JAFに来てもらって何とかかかる。そのままディーラーに直行。バッテリー上がり、3回目だもんなぁ、交換するしかないみたい。乗りもしない車に、要らぬ出費だわ。バッテリー上がり
BSでやってるの、テレビで観られた。ずっと観たかった。山田洋次版「東京家族」
香川照之が滅茶、不気味連続ドラマW「災」
今日、姉の里山歩きのコース下見に付き合ってきました。参加者4人。コースは分かりやすく、1時間程で歩き終えましたが、駐車場所まで帰ってきた時に「車のキーがない!」と言い出して、どこかで落としたかも、、と言うので、コースを探しながらもう一度歩いたけど、見当たらなくて、姉がもう一度ウエストバッグを探っていたら、・・・あった!もぉ~~お陰で2倍歩けました。と言うことで、帰りに寄ったカフェでこれ、奢ってくれました。1860円でした。パフェが食べたかったのよ
実は先週、以前から知り合いが進めてくれた接骨院に行ってみたのよ。接骨院て、どうも何されるか分からんイメージがあって、なかなか行く気になれなかったんだけど、整形外科に通っていても夜中に痛みがくる。処方してもらった鎮痛剤を飲んでも、やっぱり夜間痛に悩まされる。すると、この前はステロイド注射を打ってくれた。で、「次週また診察に来てください」と言われたので行くと、先生に「今日はなんで来られたんでしたっけ?」って言われたはぁ?先週予約をさせられたから来たんじゃないの!で、痛みの具合を聞かれて、まだ痛みがあります、と答えたらまた注射、、これはヒアルロン酸注射ですか?と聞いたら、あの若い医者、「まぁ日本ではそういわれるもんです」とか言うだけ。目はパソコンのカルテを見たまま・・そんで、「最悪、手術かな」と言うので、えー!...五十肩その後
福山市の最高峰は実は京ノ上山(611.1m)です。蛇円山は545.5m。昨日は京ノ上山に登ってきた。参加者5人。険しい山ではないので、転ばないように気をつけてゆっくり歩きました。この花を見に。ユキワリイチゲコセリバオウレンユキワリイチゲとコセリバオウレン
雨、よぅ降りました。。明日、明後日はまた晴れるみたいです。気温の変化に付いていけません。着る物で調節すればいいのだけれど。季節が分からなくなってきた。今日は歯医者で定期的メンテナンスでした。ずっと口を開けていると、「閉じてくださいね」と言われてもすぐに顎が元に戻らん外れてるわけではないですが、ちょっと、待って~~!昨日は一日中雨降りで、旦那さんも畑にも行かずずっと家に居たし私は寒いので朝から2階で布団に包まってゴロゴロしてました。(この距離感は必要ですな)昼時には寝てしまっていたようですま、たまにはいいじゃんよね。車で出かけた様子なので、階下に降りて行ったら🍜食べたあとが・・・私もカップ麺と残りご飯があったのでそれもついでに食べちゃいました。そしたら、旦那が帰ってきた。買物に行ったようでした。ふて寝でもし...歯医者と、母の日
庭のアマドコロに・・どれもこれもにいっぱい付いてて葉っぱごと切ってナイロン袋に入れていたけど、面倒臭くなって、園芸用キンチョールを振りまいてやった。効くかなぁ・・こいつはカブラハバチの幼虫とか、、ネットで画像検索して気持ち悪くなった見る?黒い芋虫
ところが、毎朝、必ず何本かの茎が折れている。。。なぜ~以前、鉢植えから地植えにしたんだけど、また鉢に上げようかなぁ・・コンボルブルスが・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
意外にも藤沢さんは随筆も数篇出されているのですね。山形県鶴岡市の農家の次男として生まれる。旧制中学の時に終戦をむかえ、それまで漠然と戦争に行くものと思っていたのが自分の人生を自分で決めることになり、山形の師範学校に進む。映画館通いや同人誌の発行に加わったりと、友人や先生にも恵まれ学生生活はそれなりに充実していたようだ。というのも、二年生からは授業をサボり小説ばかり読んでいたようだ。が、無事に卒業し、中学校に赴任した。教員生活にも意義を感じていたところ肺結核となりやむなく休職。その後、東京東村山の病院に転院し手術、療養。退院後、教員への復職は難しく、業界新聞の記者になる。同郷の8歳年下の女性と結婚し長女も生まれるが、妻が急性の癌で急死する。母親を呼び寄せ、暫くは3人の生活が続く。その後、再婚すると本格的に作...半生の記
レモンの花が1個しか咲いていません剪定を間違ったか、、、新芽がいっぱい出たけど、これに花が咲くのは来年?肥料が足りなかったのかな。この花もきっと結実しないんだろうな、、レモン、みんなに大好評だったのに、、、レモン
図書館で吉村さんを物色、間宮さんには特に興味もなかったが吉村さんついでに借りてみた。「帰艦セズ」は7編の短編が収録。派手な展開があるわけでもないが、妙にリアルで心理的に身近に感じた。表題の「帰艦セズ」のほか、「白足袋」「果物籠」もずしりときて面白かった。「間宮林蔵」は樺太を探検し海峡があるのを発見した人ですが、間宮林蔵に特に興味が湧いたわけでもないので、途中止めで返却。あと3冊借りてしまってるので早いとこ読まなくちゃ読んだ本、「帰艦セズ」
今日は立夏、主人と近場の山で足慣らししてきました。この前、筍掘りで山の斜面を無理な体制で掘ったりしたもんだから膝の調子が悪くなっていたのですが、だいぶんよくなったので近場の山をちょっと歩いてきました。登り70分、下り50分ほど。グリーンシャワーを浴びて、気持ちよかった~近場の山とは、蛇円山です。四国の讃岐富士も見えますが霞んでて分からん。目ざとく蕗を見つけたので、採取してきた。山トレ
今日は義兄(次姉の旦那さん)の三回忌法要でした。お寺での法要、お墓に参って、自宅で会食。と言っても、私たち三姉妹で久しぶりにゆっくり話が出来た。この三婆揃って長生きしそうだ・・セダム今日は義兄の三回忌
お昼はBBQでいいと言うので、食材の買い出しに行ってどうせ、そんなに食べないのになぁ・・と思いつつあれやこれや準備。高速道路が事故渋滞で一般道を走ってきたそうで、12時過ぎに到着。早速、始める。焼く係はだいたい男たちにお任せですが、炭火焼きって、美味しいか?なんか、食べた気がしないんですけど・・ついでなので長男家族に電話して、ビデオ通話でお互いに顔を見せ合う。BBQに飽きてきて、近所の公園で野球して遊ぶのに付き合う。打てる球を投げるのも、結構難しい・・ご機嫌取りながら、ヘロヘロ。孫が来た
今日は地域の奉仕活動で裏山の中腹にある、おそらく誰も訪れないハーブ園の草取り。主にラベンダーが植えられているけど、今からはつる薔薇も綺麗に咲くのだが、山の中腹ということもあり、いつでも誰でもが憩える場所でないので意義がない。2時間ほどで作業も終わり解散後、お墓に供えるササキを採りに行ってお墓にたって帰るとポツポツ雨が降り出しました。ゴールデンウィークでもなんでないので普段と一緒。ある意味、普段もゴールデンウィークな我が家?天気が悪い日は落ち着いて家でいつものようにのんびりです。昨日は久々の晴れの日曜日で、山友さんに奥出雲の船通山に連れて行って貰いました。船通山の山頂にはカタクリが群生されてて、しかし、すでにピークは過ぎているにもかかわらず昨日は大勢の登山客が訪れていて、駐車場スペースはいっぱい。軽自動車で...船通山
昨日、いつも筍を持って来て下さる知り合いがこれからまた掘りに行くんだけど、まだ要る?と聞いてきたので、夫とその人に付いて行ってきました。今は空き家になっているその方の実家の裏山、雨が降って油断してると、ニョキニョキ竹になってしまってます。今年は大豊作でもう200本ほど掘って知り合いに配ったそうです。つるはし⛏は持ってないので、スコップ持参で行きましたが、根を切って掘り起こすのに専用の鍬があるんですね。またこんなに貰ってきてしまった「タケノコ食べる?」と聞いたら、一様に「うーん・・・」と言われますが、「下茹でしてるよ」と言うと、一変「食べる~~~~!」と言われますね筍掘り
また古い本を借りてきた。読者には犯人が分かってて、刑事の推理と捜査で事件の全容を解明していくと言う犯罪小説だった。根底には戦後の混乱と世の中の底辺で生きる者のどうしようもない貧困があった。娼妓の杉戸八重の純真さに引き替え、犯人の犬飼多吉こと樽見京一郎が語る最後の供述は、自己弁護に満ちてたように思う。そのくだりの文章も説明っぽくて、くどいように思えた。それより、YouTubeで⇩これを見つけて、面白そうだったので、どうせなら原作を読んでから見ようとまずは急いで原作を読んだ。映画もドラマも見たことがなかったので、内容も知らなかったけど、原作読んでから⇧の二人の動画を視聴したら、バカうけしたわヾ(*≧∀≦)ノ彡坂本頼光なん?この人!飢餓海峡
東城町、千鳥別尺のヤマザクラを見に行ったらこちらは先日雹が降ったとかでピークはすでに過ぎにけり・・田んぼを挟んで。さざ波がたってて残念。自分で軽四を運転して行こうかと思ったけど、夫が連れて行ってやろうと言ってくれたのでよかったです。途中、道が結構狭かった帰りに、雉をゲット!(写真だけよ)蕗もゲット!一足遅れの桜花見
買ってくると、すぐそのあと届く現象は本当だった大豊作だったようです筍、来ました😅😅
午後7時09分頭上に上弦の月
昨日の日曜日、スマホでたまたま目にした真庭市の茅部神社の桜並木、に行ってみたくなったがここから車で3時間はかかる・・・友達がもう少し近くで新見市の羅生門さくら公園というのはどう?と言うので、そこに行ってみることにしました。ちょっと道幅が狭くなってすれ違いに自信持てないので軽のバンを私の運転で2人で行ってきた。新見に行くなら千屋牛を食べよう、とお昼時は混むから桜を見る前に11時頃お店に行くと、11時開店なのにすでに順番待ちが。30分ほど待つ間に産直売り場で買物。(写真、椎茸と新玉は一部使った後です)ステーキ定食1650円。ご飯、小にすればよかった😓←味噌汁が写ってない満腹になってから、羅生門さくら公園へ。ソメイヨシノは散り始め八重桜のカンザンはまだ蕾から咲き始め、これがピンクのトンネルになるのね。カンザンウ...桜見物
あびすさんのあみぐるみ猫、まだ編んでないのがありました。ごめん猫です。毛糸の色でフォルムが分かりにくいですが、かわゆいです。ごめん寝の猫
これ、美味しいです。生協で買ってみたら、美味しかったので、近場のお店で探したけど、なかなかお目にかからなかったけど、今日、近所のスーパーで見つけた!これでいつでも食べられるワ美浜の里の、、
キンギョソウ去年の株が冬越しして花が咲いた。これも去年種から育てたトルコキキョウの株が冬越しして新芽が出てきた。ギボウシもちゃ~んと芽を出してツルニチニチソウも花がさいてる。モッコウバラは蕾がいっぱい。実生の山椒も新芽がいっぱい。筍、待ってるんだけど~こちらはレモンの春芽。いっぱい収穫したいなぁ。去年の母の日の紫陽花。しかし、ハナミズキが左半分が枯れてしまいました。主幹の方ですが、仕方ないので切りました。これからもう少し下の方を切っていきます。向うのカクレミノも適当に剪定して変な姿になってしまいました。命つないで、、
猫、増殖中です。黒猫ちゃん仰向け猫