ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【米国】2023年の米国株式市場は前半下落、後半上昇すると予想
2023年の米国株式市場は、前半下落して後半に上昇すると予想しています。 2022年の振り返りと2023年の展望をまとめました。
2022/12/30 18:28
S&P500のPERやEPSの推移の調べ方 現在の値やチャートはどこで確認できる?
S&P500のPERやEPSを簡単に調べる方法を紹介します。S&P500のPERやEPSは個別の商品を購入するタイミングを計るために利用するのではなく、今後の米国株式全体の予測をするために利用したい指標です。
2022/12/29 21:10
S&P500のETFと投資信託はどっちがお得?コストとリターンで比較してみた!
投資信託とETFは同じインデックスに連動している商品もありどっちがいいかわかりにくいことはありませんか? S&P500に連動するETFと投資信託をコストとリターンの両面から比較してみました。
2022/12/27 12:15
【2023年】配当利回り4%以上で減配しない、高配当優良株おすすめ銘柄15選
株式市場が軟調なときは高配当株を狙うのもおすすめです。減配のリスクが低い銘柄であれば株価が下がれば哀悼利回りが上がります。 この記事では過去10期で減配・無配がなく、割安なおすすめ15銘柄を選びました。
2022/12/26 18:58
Tradingviewで相関係数を表示する 2つの指標の関係性を表すインジケーター
Tradingviewの簡単な機能を紹介します。知ってたらなんでもないことですが、案外知らないこともあるかもしれません。この記事は第5弾で相関係数の表示方法を解説します。
2022/12/24 15:24
2023年はつみたてNISAから一般NISAに切り替えがお得?2024年以降の新しいNISA制度は別枠に。
2024年からNISA制度が大幅に変わります。その前の2023年は現行NISAが最後の年になるのですが、一般NISAを利用したほうが得なのではというお話です。現行NISA制度と新しいNISA制度は枠が別になるので、40万円より120万円の非課税枠を利用したいところですね。
2022/12/23 21:00
金利上昇で上がる株はどれか?金利上昇に強い業種や資産を考える
2022/12/20にYCCの上限が0.25から0.5%に引き上げられました。実質金利が上昇したようなものです。金利上昇時にはどんな株に投資したらよいかを解説します。また、金利の上昇に強い資産や弱い資産などについても説明します。
2022/12/21 13:50
配当金を年間30間万円にするには何に投資すべきか。配当金年間30万円、50万円のポートフォリオ
年間配当金30万円はそれほど難しいことではありません。高配当な金融商品としては、高配当株、債券、不動産投資型クラウドファンディングなどがあります。具体的にどのような商品に投資すればよいかを解説します。
2022/12/20 13:27
【米国】PCEデフレーターとCPI(消費者物価指数)の違いは?
CPI(消費者物価指数)とPCE(個人消費支出)はどちらもインフレ率に関係する指標です。 FRBはFFレートを決める時にはPCEを重要視していると言われています。一方で市場はCPIに反応することが多いです。この2つの指標はどういった違いがあるのかを解説します。
2022/12/18 01:28
【2022年】銘柄分析した成績の結果 まとめ
2022年に分析した銘柄の成績を振り返ります。17銘柄分析した内、11銘柄上昇しています。平均騰落率は+15.9%と悪くない成績となりました。
2022/12/15 21:13
VYMで配当金生活するにはどれだけ投資が必要?月5万を得るには?
VYM(バンガード・高配当株式ETF)の人気が高まってきています。 高配当銘柄ですが、VYMだけで配当金生活ができるのか検討してみます。実際には月5万円分の配当を得るだけでも2,500万円の投資資金が必要です。
2022/12/12 15:13
日経平均(日経225)の算出方法変更、銘柄入れ替えも年2回へ【2022年10月定期入れ替えから】
日経平均株価の算出方法が変更となりました。定期銘柄入れ替えの回数も年2回に変更になります。 この算出方法の変更により、値がさ株の採用が多くなるかもしれません。それに伴って日経平均株価の動きが今までとは少し変わってくる可能性があります。
2022/12/11 01:53
【楽天証券】2022年12月投資信託ランキング 興味深い結果が…
2022年12月の楽天証券投資信託ランキングです。年齢が上がるほどレバレッジ商品の人気が上がる結果になっていました。 レバレッジ商品はリスクが高い商品なのできちんと勉強して投資したいものです。
2022/12/06 21:35
不動産クラウドファンディング比較 利回り・運用期間・劣後出資比率・抽選方式
不動産クラウドファンディング事業者10社の比較をしました。利回り、運用期間、劣後出資比率、抽選方式をまとめています。 今は不動産クラウドファンディングは大人気なので複数の事業者で投資家登録をして準備しておくことをおすすめします。
2022/12/05 07:22
NT倍率が高いとどうなる?NT倍率のチャートから今後の動きを予想
NT倍率は日経平均株価とTOPIXから算出する指標です。市場が拡大するタイミングではNT倍率が上がりやすいと言われています。 今後のNT倍率はどのようになるでしょうか。
2022/12/04 15:20
付加年金とはどんなもの?開始年齢ごとに支給額をシミュレーションした結果
付加年金はあまり知られていませんが、自営業者の方が利用できる実はかなりお得な制度です。 付加年金の概要をわかりやすく説明します。開始年齢別の支給額シミュレーションもしました。
2022/12/01 07:58
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みたおさんをフォローしませんか?