chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 残雪と咲く

    上越地域では、中山間地域の標高の高いところで桜が開花中。今年は2月の大雪で雪が残っており桜と雪のコラボが見れます。上越市安塚区にて。4月20日撮影分。残雪と咲く

  • 残雪に咲く河津桜

    4月20日(日)撮影分の牧区原の河津桜。今年は雪が多く残っている。今年から敷地内の建物が使用されなくなった影響か河津桜に沿った遊歩道が除雪されていなく長くつ必須でした。gooブログが終了を発表。今はインスタなどのSNSが手軽で多くの人が利用しているのだろう。でも自分はブログは基本ツールだと思ってる。引っ越しをして継続していきたい。残雪に咲く河津桜

  • 思い出

    2017年9月8日、上越妙高駅前のひまわり畑にてマリオさんをモデルに撮影中に突如乱入してきたのが今回の糸魚川市長選で惜敗した横山ひとみさんだった。この時が初対面で「なぜ乱入してきたのか?」と聞くと「撮影が楽しそうだったから」と答えてもらったのを覚えている。あれからフェイスブックでつながりを持たせてもらっているが、その後糸魚川市議になり、今回は糸魚川市長選に立候補された。今回残念な結果となったが、この方ならまた新たな展開をしてくれると思う。今後に期待だ。思い出

  • 米山山麓ロードレースを走ってきました。

    米山山麓ロードレースを走ってきました。自分は2019年以来のエントリー。その時は1時間54分で完走していたのだが今はそんな実力はない。(当時の記事)9時スタート。嬉しい地元大会なので現地到着は余裕の(違った意味で)1時間前。準備とトイレなど行っていたらウォーミングアップする時間なし。マリオ軍団さんは先導や後走を任されていました。お疲れ様です。9時スタート。ウォーミングアップしていないので急がず走る(笑)序盤は平坦地だが、3月の新潟ハーフマラソン以来、心拍数を上げた走りをしていないのでいきなり心臓がバクバク。く、苦しい。↑バイパス沿いの直線が2キロ近くもある。これ、折り返しの帰り、きついだろうな。↑いよいよ始まるアップコース。まだでも足は動いた。遅いのでどんどん越されるけれど。↑アップがあればダウンもある。...米山山麓ロードレースを走ってきました。

  • 宮口古墳群の桜

    昨日のブログでも言った通り、上越市では高田城址公園の桜は終わり周辺の桜が見頃を迎えています。17日(木)に撮影した桜。撮影場所は三和区の水科古墳群。見えるのは牧区の宮口古墳群。桜と青空は会うな~。自分の休みの日に桜の見ごろ+青空となってくれればいいのですがなかなか思った通りにはなりません。昨日は青空だったので撮影日和なりました。ノートパソコンの調子が悪く、だましだまし使っていたのだがやっぱりダメ。そして、スマホも壊れてしまいました。スマホの方が緊急性が高いので急遽購入。今まで使っていたのはファーウェイのP30。2020年12月に購入(と記憶する)丸四年を超えて使用したことになる。そして今回購入した機種はシャオミ15ウルトラ。ライカ監修のカメラ+1インチセンサーです。カメラのレンズもでかいが本体もでかい。で...宮口古墳群の桜

  • 高田城址公園の桜は終わったけれども・・・

    高田城址公園の桜は終わったけれども、今度は旧13区の桜が見頃に。写真は三和西部工業団地。満開です。ここ数年は、どこもかしこも高田城址公園の桜とほぼ同時の開花状況だったんですが今年は少しずれているようです。高田城址公園が終わって満開を迎えているところ多しです。青空に桜は映えますね。20日(日)は、柿崎区で米山山麓ロードレース。桜の撮影で忙しく(笑)走れていない。割り切って完走を目指します。高田城址公園の桜は終わったけれども・・・

  • ライトアップ最終日

    ライトアップが3日間延長された「高田城址公園観桜会」ついに最終日を迎えました(ライトアップの)なんとか、ブルーモーメントの時間帯に間に合いました。閉幕してからは公園内の駐車場に停められるから嬉しい♪ついに100回目の観桜会が終了しました。明日からまた、静かな高田城址公園に戻ってしまうのか・・ライトアップ最終日

  • 散り始め

    13日(日)で閉幕した高田城観桜会だがライトアップは16日(水)まで延長されている。今日、会社帰りに寄ったら散り初めでした。ライトアップは16日(水)で終了。今夜は雨風が強い。一気に散ってしまいそう(涙)散り始め

  • さくらロード

  • 大満開

    最後の週末、満開の続く高田城址公園。桜は散っていません。日曜は雨予報なので会場は大混雑でした。人!人!人!でした。上越市に1年で一番人が集まった日と思われます。14日(にchい)が観桜会最終日です。大満開

  • 大混雑

    今日の高田城跡観桜会です。平日だけどめちゃ混んでいました。凄い人!人!人!でした。上越が一番盛り上がる季節となっています。高田郵便局前の榊神社のしだれさ桜がライトアップされている。あれっ、昨年はなかったような・・・大混雑

  • 浄興寺の梅

    浄興寺の梅がようやく見頃を迎えている。梅は小さなピンクの花が可愛い。高田城址公園の桜は7分咲きとのこと。木によっては満開や、逆に咲きはじめのものある。浄興寺の梅

  • 咲き始め。

    4月6日(日)、高田城址公園のソメイヨシノがついに開花宣言された。今日は天気も良く一気に三部咲きへ。日当たりのいい木は開花が早いようです。青空が映えます。さぁ、一気に見頃はやってくるぞ~咲き始め。

  • 儀明川沿いのコヒガン桜、見頃続く。

    高田城址公園の桜がようやく開花宣言。やっと出ましたね!それよりも見頃が続いている儀明川沿いのコヒガン桜をまたもや見てきた。わぁ、きれいだねーという声があちこちで聞こえる。本当に素晴らしいです!消防週間6日目。いよいよ明日が最終日です。儀明川沿いのコヒガン桜、見頃続く。

  • 高田地区観光ラン

    今朝はランニングチームの練習会。朝7時走り出し。まずは気になる高田城址公園。最新の開花予想は4月5日。朝7時半時点での標本木。まだ一輪も咲いていません。(その後も今日は開花宣言出ませんでした)ただし、日当たりの良いところではソメイヨシノもポツポツ咲き始めています。早咲きの桜は咲いております。その後、上越妙高駅方面へ。上越妙高駅。そこから今度はスキー発祥の地、金谷山へ。登りがきつかった。2週間後の米山山麓ロードレース、やばいな。そして、次は寺町通りへ。浄興寺の梅は見頃です。最後は青田川沿いへ。もうじきここも桜で見頃に。今日は20キロ走りました。高田は観光地、多くていいな。観光地ラン、楽しかったです。高田地区観光ラン

  • 儀明川沿いのコヒガン桜が満開です。

    高田城址公園の桜はまだ開花宣言出ず。代わりに儀明川沿いのコヒガン桜が見頃です。この綺麗さは高田の新たな観光スポットになるでしょう。多くの人が訪れていました。さぁ、高田城址公園のソメイヨシノは明日開花宣言されるのでしょうか?儀明川沿いのコヒガン桜が満開です。

  • 浄興寺の梅

    寺町の浄興寺の梅がようやく咲きはじめている。例年なら満開のはずなのに。今年は遅いな。儀明川沿いのコヒガン桜。まだ満開になっていない。気温が低いせいかなかなか満開にならない。高田城址公園の桜はウエザーニュースによると4月2日の今日だったがまだ咲いていない。とある情報をゲットしたが、明日か明後日には開花宣言されそうかなぁー。今日は休みだったが役所に書類を提出したり、銀行回り、オートバックスで軽トラのオイル交換したりで終わってしまった。これから消防の夜警に出動です。毎年そうなのだが、観桜会の開催の時期と消防週間がダブっている。カメラマンとしては悔しさしかない。浄興寺の梅

  • 「えちご・くびき野100キロマラソン」の灯を消すな。

    今日はエイプリールフールだがこれから言う話は嘘ではない。2年に一度行われる「えちご・くびき野100キロマラソン」が中止になる可能性があるということだ。先日の上越タイムス。上記の記事を見ると理由として4つあげられている。(1)参加者の減少(2)ボランティア不足(3)開催意義の希薄化(4)事業費増加の実態(1)については、くびき野100キロマラソンだけでなく、全国的にマラソン大会にエントリーする人が減っているという。健康志向でマラソンを始める人も増えてはいるが高い参加料を払ってまで走りたいという人が減っているのでは?と思う。(2)については、大会参加者よりも多いボランティア人数は3000人を超えるとも聞く。100キロマラソンは人口減少の続く過疎地を多く走る。ボランティアスタッフが年々減ってきているのだ。(3)...「えちご・くびき野100キロマラソン」の灯を消すな。

  • 高田駅前プロジェクションマッピング

    100回目を迎える高田城址公園観桜会では多くの企画が行われている。高田駅前プロジェクションマッピング。たくさんの桜が舞い散る、流れるイメージ。これは綺麗だった。4月13日の観桜会閉幕まで行われるようだが儀明川沿いのコヒガン桜と距離が近いので一緒に楽しめると思う。高田駅前プロジェクションマッピング

  • 儀明川沿いのコヒガン桜のライトアップが美しすぎる

    高田城址公園のソメイヨシノの開花はまだなので儀明川沿いのコヒガン桜の様子を見に行ってきた。いやぁ、ライトアップが綺麗すぎます。上越市の新たなスポットになること間違いなし。ライトアップは来年以降も継続してほしい。こちらの開花状況はというと木によって違っていて、満開近いところもあり、これから咲きそうな木もあり。しばらく楽しめそうです。雨に濡れて枝も光っていました。儀明川沿いのコヒガン桜のライトアップが美しすぎる

  • 高田城址公園周辺ランニング

    今朝はラン仲間の練習会。集合時間の朝7時は雨。仕方なく、本町4~5丁目のアーケードラン。しばらくすると晴れたので高田城址公園へ。浄興寺の梅は咲き始めたばかり。今年は遅いなー。上越妙高駅まで戻ってきて10時半。3時間半走って25キロでした。いやぁ、でも20キロを超えると足が動かなくなるぅ。終わってジムで筋トレしてから高田城址公園の様子をみてきました(ウォーキングして)昨日に引き続き、武将隊にお会いできました。お疲れ様です。まだソメイヨシノは開花していないけれど高田城址公園賑わっています。今朝は山間部で雪がちょっと降っていました。おとといは30℃もあったのに、体調おかしくなるよね。高田城址公園周辺ランニング

  • 高田城址観桜会、始まる。

    高田城址観桜会、本日開幕。染井好の開花予報は4月2日(水)どうなるかなぁ?写真は18時30分からのオープニング花火。金谷山公園から撮影。そして次に向かったのは、儀明川沿い。今年初めてとなるコヒガン桜のライトアップ。19時からは点灯式がありました。花は2部咲き?程度。それでも凄くきれい。新たなお花スポットとなるでしょう。武将隊とお会いできました。さぁ、お花見シーズン開幕です!高田城址観桜会、始まる。

  • 開幕前日の高田城址公園

    高田城址公園の観桜会は28日(金)開幕。今日、下見に行ってきた(笑)ようやく咲き始めた薄寒桜。去年より1か月も遅いとか。梅などが咲いていました。ソメイヨシノはまだですよ~。オーレンプラザで「ハイシルバーな3人の写真展」の準備を手伝ってきた。100回目の観桜会を祝し桜の写真もあります。ぜひ見に行ってください。さぁ、明日は高田城址観桜会開幕。もうすでに賑やかです。開幕前日の高田城址公園

  • 大雪でした。

    今年は大雪でした。会社近くの梅がようやく開花。河津さくら、小彼岸桜、ソメイヨシノと続いていくでしょう。楽しみ。町内会計がようやく終わりひと段落。そのほか、団体の報告書などあと1週間で終わらせねば。大雪でした。

  • 青空の中、高田城址公園周辺を走ってみた。

    今朝はランニングチームの朝練に7時から行くつもりが起きたのは8時(笑)9時半ころから単独で走り出し。2キロほど走ったところで偶然にもラン仲間と遭遇。彼はすでに20キロ走っていましたが一緒に走ることに。乗興寺の梅はまだしていません。例年なら咲いている時期だけどねー儀明川の小彼岸桜もまだ。通常、高田城址公園より1週間早く咲きます。高田城址公園の雪はほとんど消えています。開幕までに雪消えは間に合いましたね。開花はいつになるのでしょうか?そして今日は21キロ走りました。その後、ジムで筋トレ。次の大会に向けて練習、練習。青空の中、高田城址公園周辺を走ってみた。

  • ラーメン東横

    新潟市南笹口の「ラーメン東横」ラーメン東横

  • 撃沈した新潟ハーフマラソン

    今年の初の大会は春の訪れを感じさせる「新潟ハーフマラソン」しかし、昨年に引き続き天気は雨模様。朝9時スタート。気温は5℃。雨は小雨なのだが風が強いので体感温度はそれ以下。100円のポンチョを羽織って走る。1キロ6分20秒スタート地点を通過するまで1分のロス。2キロ5分28秒今年に入ってウォーキングのみでほぼ走っていない(言い訳)なのでペースがつかめない。3キロ5分20秒ペースがだんだんと安定していく。今日は5分半をきるペースかな、と。4キロ5分21秒ハイタッチの応援。コスプレの応援。ポーズをとってもらいました。5キロ5分25秒ワンちゃんのコスプレが大人気でした。一定のペースで走っていたのでこのワンちゃんについていけば2時間切りできるかな、と。6キロ5分45秒風が強く、向かい風になるとペースが落ちます。帽子...撃沈した新潟ハーフマラソン

  • 雪壁と青空

    雪壁と青空2月の大雪です。雪壁を撮影するにもタイミングが重要。・道路の雪が残っていること(道路の雪が消えると絵にならない)・青空が映える。・人物を入れるなどなど。「写真はタイミング」日曜日に迫った新潟ハーフマラソン。今年に入ってからほぼ走る練習無しで臨む大会。ファーウェイウォッチ君のハーフマラソン予測タイムは2時間15分06秒。そこで、①2時間切りを目指す②2時間15切りを目指す③2時間半切りを目指す①からの目標で走りますが、臨機応変に目標は下げていきます(笑)そして、日曜日から天気が崩れる予報。昨年みたいな大雨はやめて~雪壁と青空

  • ご近所ランで10キロ

    週末は「新潟ハーフマラソン」いよいよ今年の大会始動だ。だが、しかし1月から今までほとんど走れていなかった。筋トレとウォーキングはジムで定期的にやってきてはいるのだが。大会直前になってのご近所ラン。10キロ。終わって筋肉痛がじきにやってきました。ご近所ランで10キロ

  • 樫谷のくんたんアート

    すっかり3月の風物詩となっている牧区樫谷集落の「くんたんアート」3月1日(土)撮影分です。この日の夜はキャンドルに照らされていました。写真は3月1日撮影分ですが、今日現地を通過したらはっきりと燻炭は見れました。今日は町内の字費割り(会計)無事に承認を得ました。うちの町内は1年ごとに町内会長が交代するので3月末までで自分は終了。次は5年後。字費わりが終わって慰労会で飲んだのだが今回は瓶ビールを。あれっ、缶よりも瓶がまろやかでうまい。こんなに違うとは思わなかった。樫谷のくんたんアート

  • 「名立区写真フェア」が週末開催されます。

    名立区公民館にて「名立区写真フェア」が3月8日(土)~9日(日)に行われます。名立の魅力写真コンテスト応募作品34点、名立を紹介する写真を展示します。9時~17時まで。今日は会場の準備をしてきました。東京在住の岡本洋子先生からコンテストの審査をして頂きました。会場準備の様子です。岡本先生は日帰りで帰られました。3時間くらいで作業は終了しました。名立公民館にはひな人形が飾られていました。週末はぜひ「名立写真フェア」へ。「名立区写真フェア」が週末開催されます。

  • 棚広新田の雪壁

    上越市牧区棚広新田の雪壁。棚広新田は上越でも有数の雪の量を観測する。(写真は正確には高尾に近い場所ですが)3月は町内会、協議会、各種団体の会計や年度末資料を作成しないといけない。いやぁ、時間が足りない。棚広新田の雪壁

  • 安塚(船倉)~大島(菖蒲)へ

    今日、安塚(船倉)~大島(菖蒲)へドライブしてみた。2月22日(土)の灯の回廊でこのルートを通ってみたのだが夜の大雪で積雪が増え、車はめったに通らず。必死に運転した記憶が今も鮮明に(汗)今はどうなっているか確認したかったのだ。やはりかなりの降雪量。雪壁が高い。大島区菖蒲へ行くと積雪はピークに。高すぎる雪壁。安塚(船倉)~大島(菖蒲)へ

  • 3月8日は町屋の日

    3月8日の町屋の日が近づいてきたで雁木通りを撮影しながらウォーキング。雪が残っている風景を撮影したくて。偶然に会社の方が家の前を除雪して「みやっちさん何しているの?」と声をかけられる。趣味のランニング(ウォーキングだけど)しながら雁木通り・町屋を撮影しています、と説明。マニアックだなぁ、というような表情をされる(笑)町屋に在住の会社同僚はやはり町屋ならではの苦労もあるという(雪捨て場がない、雪下ろしが勝手にできないなどなど)空き家も増える一方(若い人は住まない)だが、この歴史あるこの風景は自分は好きである。上越市高田は原義総延長日本一の地。改めて、雁木、町屋の活用ができればと思う。3月8日は町屋の日

  • 雁木の魅力、写真コンテスト

    3月1日(土)~2日(日)にかけて雁木の魅力写真コンテスト作品展が市民プラザ1階ギャラリーA・Bで行われます。今日は会場の準備作業に行ってきました。1時半開始で5時ころまでかかりました。応募作品は50点でした。東京在住の写真家、岡本洋子先生に審査してもらいました。先生は新幹線でとんぼ帰りでした。スタッフと手を振って別れました。週末は雁木の魅力写真コンテスト作品展へ!雁木の魅力、写真コンテスト

  • 2回目の雪下ろし

    今シーズン2回目の雪下ろし。1週間続いた寒波は昨日とどめを刺した感じ。1回目の雪下ろしよりも雪は高かった(涙)午前中2時間以上、午後3時間近く。今日の休みは雪下ろしで終わってしまった。我が家にはピーターが無いので(あえて買わない)家はすっぽりと雪で覆われてしまいました。青空も出たけれど結構雪も降りました。明日からは晴れて気温も上昇するらしい。雪崩が心配だ。2回目の雪下ろし

  • 大雪続く

    1週間続く大雪。火曜日からは快晴になる予報なのでもう少しの辛抱か。とどめを刺すような降り方で、会社帰り自分の車はラッセル車でした。写真は大雪の雁木通りです。仲町通り。大町通り。今回の寒波、2月の2回にこれだけの長期寒波になった記憶はない。大雪続く

  • 大雪の中の「灯の回廊」

    灯の回廊、2週目。今週は、安塚区、大島区、浦川原区、高士地区、名立区と多くの地区で開催。詳細レポートは後日。それにしても、一週間続く大雪で開催する地区は大変だったと思う。昨日の金曜ロードショーは「バックトゥザフューチャーPART3」いやぁ、やっぱり面白かった。テレビで放映されたのは2020年6月以来およそ5年ぶり。また5年後くらいに3部作が一挙に放送されることを期待します。大雪の中の「灯の回廊」

  • ボランティアの皆様、ご協力有難うございました。

    牧区が灯の回廊に参加して10年以上になりましたがふるさと村では、始めたころに80人以上いたボランティアが少子高齢化で毎年減り、昨年は40人以下になりました。この人数では雪蛍の作成は困難と考え、今年は広くボランティアをお願い、募集し多くの方に集まっていただきました。その数40人。地元ボランティア30人と合わせ総勢70人以上となりました。ボランティアさんの協力により例年通り「ふるさと村茶屋キャンドルパーク」を作ることができました。夜は多くのお客様に来場いただき、「わぁーすごい、きれいだね」というお褒めの言葉を頂きました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。ボランティアの皆様、ご協力有難うございました。

  • 灯の回廊「ふるさと村茶屋」

    16時30分、点灯開始。多くのボランティアさんも帰られ点灯作業は地元スタッフだけ。結構時間がかかる。それでも天候は良かったのでスムーズに作業は終了。日が落ちると幻想的に。テイクアウトの出店もありました。ふるさとの家では蕎麦処「木草庵」さんも営業しています。展望エリアでは焚火も。(他に二か所)18時からは牧コミュニティプラザ付近で花火が上がるのですがふるさと村茶屋では対抗して?19時過ぎからミニ花火を打ち上げ。玩具花火ですが(おもちゃ花火ともいう)30発打ち上げました。ナイアガラも。天気も良く、無風のためにろうそくはほとんど消えせん。この日は牧区と三和区で開催。来週は安塚区などあるので来場者はどうなるのか?と思っていましたが18時の牧コミュニティプラザでの花火の時はちょっと少なかったけれどその後はコンスタン...灯の回廊「ふるさと村茶屋」

  • ふるさと村茶屋(灯の回廊)の準備作業

    1月15日(土)に実施された灯の回廊(牧区、三和区)※22日(土)は安塚、大島、うらがわら、名立、高士地区で行われる。自分がお手伝いする牧区のふるさと村茶屋での当日の流れを紹介する。午前9時地元沖見協議会、役員イベント部による準備作業。牧区総合事務所、板倉区総合事務所から3人お手伝い頂いた。前日に金井重機さんにブルトーザーで雪を踏み固めてもらった。午前中の仕事は沖見会館からの必要な荷物運び、テント設営(今回はひとつ)、午後から雪蛍作成のため設置する場所のマーキング(カラースプレーで)である。ロープで場所を決める。雪蛍設置エリアは測量し位置決めを行った。狂いの無い位置を目指す。午前中の作業は13人。9時開始で2時間ほど。お昼を挟んで午後1時から再開。午後の部は13時に集合。灯の回廊は牧区が参加したのは201...ふるさと村茶屋(灯の回廊)の準備作業

  • 雪だるまパーク in ふるさと村茶屋

    今回の灯の回廊、牧区ふるさと村パークは「ゆきだるまパーク」を構想。雪だるま作成スタッフをボランティアを募集。25人以上集まっていただきました。雪だるまがいっぱいできました。有難うございました!雪だるまパークinふるさと村茶屋

  • 灯の回廊、牧区「ふるさと村茶屋」

    灯の回廊、第1週目。牧区「ふるさと村茶屋」の様子です。雪だるまパーク構想。無事に終了しました。詳細は後日。灯の回廊、牧区「ふるさと村茶屋」

  • 大雪の雁木通り

    今回の寒波は長かった。1週間続いたぁー。本町の雁木通りです。もう除雪でクタクタです。15日は灯の回廊あるので体調崩せないし。一度下した屋根の雪も再び積もっている。大雪の雁木通り

  • 流雪溝

    本町1丁目の流雪溝の作業の様子です。あちらこちらの町内で流雪溝の作業が行われていました。今回の寒波は本当に長い。連日の除雪でお疲れモードです。まだ、明日も降るの?流雪溝

  • 屋根の雪下ろしをしました。

    本日、自宅の屋根の雪下ろしを行いました。今シーズン初です。この連日の降雪で一気に降り積もった雪。背丈以上、2メートルあるかもしれません。今回の降雪前にたまっていた雪はざらめの雪でした。3時間かけてざらめの雪は残ってしまったけれど今回降った雪は下ろし切りました。今回の大雪は明日、明後日まで続くという。もう降らないで。朝会社で除雪3時間、午後から家で雪下ろし3時間。そんな中、甥っ子、姪っ子あわせて3人が遊びに来てくれた。子供達の笑顔に癒されて疲れは吹き飛びました。長男は就職、長女は進学。春から新しい道となります。おじさんも頑張らなきゃ。金曜ロードショー「バックトゥザフーチャー」を見た。いやぁ、何度見ても面白い。そして毎回見るたびに伏線でニヤリ。来週は「2」を放送するからまた見なきゃ!屋根の雪下ろしをしました。

  • 大雪の雁木通り

    5日から連日の大雪。南本町3丁目の雁木通り。2月6日撮影分。ここの通りは大雪になるとすれ違いが困難になる。朝は大渋滞になっていた(2月6日)上越市安塚区で24時間降雪量が99センチ。2月としては観測記録という。我が家も安塚区に近いから一気に積雪量が増えた。屋根の雪下ろしをしないといけない。今回の寒波は日数が長いということ。連日の雪かきで体力限界、疲れ切っている。大雪の雁木通り

  • ミニ雪だるまをつくってみた。

    2月15日に開催する「灯の回廊」牧区ふるさと村茶屋では昨年より多くのミニ雪だるまを作成予定。今回、試作で作ってみた。用意するものはボウル(24㎝×2,18㎝×2)スコップ(移植ごて)、ビニール手袋。あと、シャベルも(雪が固い場合)ボウルに雪を詰める。スコップでたたいて詰めるか厚手のビニール手袋なら直接手でたたく。同じ大きさのボウルを合わせて雪だるまの形にしていく。あとは、目、鼻、口は小枝やどんぐりなどで顔をつくっていく。ここはセンスが問われます(笑)時間がなかったので顔のクォリティは低いけれど灯の回廊の当日はしっかりとつくりたい。2月15日(土)の灯の回廊ふるさと村茶屋では多くのボランティアさんに協力頂きます。ボウル、顔のパーツは事務局で用意します。厚手のビニール手袋はご自身で用意お願いします。(ない場合...ミニ雪だるまをつくってみた。

  • 近所の雪景色

    久々の更新です。昔はどんなことがあろうとブログを更新していたが最近は疲れて寝てしまう。近所の雪景色です。昨年7月にデスクトップパソコンを買い替えたが今度はノートパソコンが調子悪い。今日は問題なく使えているがまたいつ調子悪くなるか心配。団体の活動やらでノートパソコンも必須なので。近所の雪景色

  • 「直江津の魅力 写真コンテスト作品展」開催します。

    「直江津の魅力写真コンテスト作品展」開催します。直江津ショッピングセンターエルマール1階イベント広場にて。1月23日(木)~26日(日)まで。営業時間中は作品見れます。フォトコンテストの応募のあった全作品95点と上越写真連盟が開催した女性写真教室の生徒さん9人の作品18点を展示しています。ぜひ見に来てください。夜には、牧写友会の新年会が割烹新柳さんにて。今回は人数少なかったな。「直江津の魅力写真コンテスト作品展」開催します。

  • 沖見地区協議会の新年祝賀会がありました。

    本日は、地元の沖見地区協議会新年祝賀会がありました。会場は割烹新柳さんにて。総勢20名でした。青空の中、2時間昼間から飲ませていただきました。帰りは社長に見送ってもらいました。またひとつ終わりました。が、まだ新年会は今後も続きます(笑)沖見地区協議会の新年祝賀会がありました。

  • 松之山温泉「墨塗り」

    松之山温泉の「墨塗り」いやぁ、盛り上がりましたぁ~。カメラマンが多すぎて思ったような写真が撮れずに苦戦(毎度のことですが)声をかけて撮らせてもらいました(ちゃんと撮るには声掛けしかありませんね)会場にいる方はほとんどの方が黒くなります。みやっちも黒くなりましたー。松之山温泉「墨塗り」

  • 小正月の定番「松之山の婿投げ」

    ”越後の奇祭”と言われているが、自分的には小正月の定番となっている「松之山の婿投げ」を見てきた。14時温泉街をいざ出発!薬師堂から婿投げされる。十日町と津南が地元で県外在住の二組でした。↑一人目↓二人目望遠レンズで遠くから撮影。雪が多すぎて何となく映った程度(笑)あっという間に二組が終わり婿投げは終了。いやぁ、でもこの雰囲気は何度見てもいいですねー。続いて、こちらもメインイベントの「墨塗り」へと続きます(次回へ続く)小正月の定番「松之山の婿投げ」

  • ボランティア募集〆切迫る。

    2月15日(土)に開催される「灯の回廊」牧区ふるさと村茶屋ではボランティアを募集しています。今年は「雪だるま大作戦」と称してふるさと村パーク内を雪だるまで埋め尽くす構想。(ちょっと大げさですが)ただし、これを成功させるには人手が足りません。地元スタッフだけでは人員が不足しています。そこで、雪だるま&雪ほたる作成のボランティアを募集しています。応募〆切日はチラシより一日増やして1月16日(木)までとします。みなさんで「雪だるま大作戦」を成功させましょう!ご協力、お願い致します。ボランティア募集〆切迫る。

  • 町内の賽の神が行われました。

    町内の賽の神が本日行われました。午後1時準備開始。45分で作成終了。竹の切り出し、現地の雪の除雪など事前に行っていたのでスムーズに準備できました。皆さんの協力のおかげです。午後3時30分点火開始。午前中は天気が荒れていたのに午後からは快晴。準備ともども天気の良い条件で行われたので賽の神日和となりました。ウインナーてんこ盛り、他。虹が出る奇跡も。暗くなるまで続きました。町内の賽の神が行われました。

  • これが雪国の絶景

    冬の新潟は(というか日本海側の雪国)冬の晴天が極めて少なくなる。雪や雨、どんよりとした曇空が続く。そういった中で青空が出ると心が躍る。この景色は雪国に住む人たちの特権だ。今日は至る所の町内で賽の神が行われたようだ。我が町内は明日13日(月)である。これが雪国の絶景

  • 牧振興会新年会に参加してきました。

    本日午後2時から深山荘にて牧振興会新年会があり参加してきました。昨年は能登半島地震で急遽中止となりその前はコロナで何年か中止。4~5年ぶりの開催でしょう。中川市長も来られました。牧地域協議会作成のPRビデオ。乾杯です。牧区の若者グループ「まきにぃる」のおにぎり。たっぷりと飲ませていただきました。宇津俣はやはり雪が多かった。65インチテレビにAVアンプとスピーカーでユーチューブでハマっているのが「音大生が本気でJ-POPを演奏してみた!」みやっち世代の名曲ばかり。上手い。見ていて楽しい。自分も音楽をやりたくなった。牧振興会新年会に参加してきました。

  • 南本町3丁目の雁木

    全国的な大雪予報の中、南本町3丁目の雁木をウォーキングしながら撮影。撮影していたらガラスにテールランプの赤色が映ったので面白いと思ってシャッターを切りました。えっ、もう1月10日?早すぎる。南本町3丁目の雁木

  • 雁木通りを撮影。

    昨日撮影した大町の雁木通り。写真よりは実際はかなり現地は暗いです。なので、一人で黒いニット帽かぶってカメラで撮影していると不審人物にしか思えません(汗)いつか通報されるかもしれないみやっちでした。今回購入したテレビはハイセンスの65型量子ドットミニLEDテレビ。液晶だけど量子ドットとミニLEDだから画質は良い。実際に明るくて綺麗で感動しました。それでいて安いからコスパのお化け。”日本人なら日本製のテレビを買えよ!”と突っ込みありそうですが、もはやレグザはハイセンスの子会社だったりもします。今迄はソニー使っていたんだけれど値段高くてやめました’(涙)テレビにアンプ繋げて外部スピーカに接続し音だしています。いい音で音楽や映画が見れてます。雁木通りを撮影。

  • 雁木通り撮影ウォーキング

    会社帰りに雁木通りを撮影しながらウォーキング。ゆっくりと1時間で3キロ。天候悪い日が路面が濡れていて絵になる。今年は上越市が合併して20年。上越妙高駅が開業して10年。謙信公祭、高田城址公園が100回目と記念イヤーらしい。合併当時21万人だった上越市の人口は18万人。牧区は2,774人→1,452人と47.7%の減。えっと、あと20年たてばどうなってしまうのだろうか・・・雁木通り撮影ウォーキング

  • 直江津の雪景色

    1月4日(土)朝撮影の直江津の雪景色。多くの人が9連休だったと思われる年末年始のお休みも今日で終了。自分はこの間は2日間のみの休みでした。みなさん、9連休て何してたんだろ?紅白歌合戦を録画して最初から見始めている。ただ前半は知らない歌手ばかりで早送りばかり。一気に見れないので数日かけて見る。直江津の雪景色

  • 直江津でも雪がたくさん積もりました。

    今朝は直江津でも雪がたくさん積もっていた。五智公園にて。雪国は寒いけれどやはり雪景色は絶景。青空だったらもっと写真映えするのだけれど。NHK紅白歌合戦を見てからアルフィーばかり繰り返し聴いている。直江津でも雪がたくさん積もりました。

  • 雪だるま大作戦(ボランティア募集します)

    2月15日(土)に牧区と三和区で「灯の回廊」が行われます。(安塚区、大島区、浦川原区、高士区、名立区は翌週の22日(土)に開催)自分の地元のふるさと村パークでは#雪だるま大作戦と称し、ボランティアを募集します。昨年も雪だるまをつくりましたが今年はもっともっと雪だるまを増やしたいな、と。地元スタッフだけでは人手が足りません。ぜひ皆様のご協力をお願いします。雪ダルマでいっぱいのパークをみんなで作り上げましょう。昨年の様子です。今年も昨年とおなじような雪だるまにします。顔はそれぞれ違いますが、個性があっていいかな、と。皆さん、つくりに来てくださーい。雪だるまだけでなく、雪ほたるづくりもスタッフが必要です。ひとりでも仲間でもぜひお手伝いにお越しください。ボランティア保険に加入のために1月15日(水)までの連絡をお...雪だるま大作戦(ボランティア募集します)

  • 2025年年賀状

    2025年の年賀状。郵便局のホームページから簡単にデザインできるのがうれしい。本年もよろしくお願いします。上越市本町2丁目の旧「みんなのふれんちレルヒ」の店舗あとが明るかった。えっ、ラーメン店?どうやらフルサットから移転オープンしたようです。(記事)古民家とラーメン店。行かなくては!2025年年賀状

  • 元旦ランニング

    新年あけましておめでとうございます。本年もみやっちブログをよろしくお願いしたいと思います。1月1日のご来光は曇りで見れなかったが日中はだんだんと晴れてきて青空となった。10時からの町内の新年会はお参り、挨拶だけして解散としたので酔っていない。走れるじゃないか!ということでご近所の山間部をランニング。半分ウォーキングだったけれど10キロ。今年はちゃんと走りたい。あっという間に夕方に。1月は新年会なども多いのでこれまたあっという間に過ぎていくんだろうなぁ。元旦ランニング

  • 本年も有難うございました。

    本年もみやっちブログをご覧頂き有難うございました。不定期ですが来年も更新していきますのでよろしくお願い致します。今日の写真は31日午後6時半ころの本町1丁目の春日神社。今年もお世話になりました。今年のNHK紅白歌合戦。本年も有難うございました。

  • わずかに残る

    わずかに残った柿。今回の大雪ですべて落ちてしまいそうかな。上越地方でも雪が一気に降り積もってきた。もう降らなくていいよ。わずかに残る

  • 宮口古墳群

    雪の降った宮口古墳群。12月上旬撮影。背後には紅葉が残っています。今年も残りわずか。年賀状、まだ書けていません。宮口古墳群

  • 秋から冬へ

    12月14日撮影分。「秋から冬へ」今年の紅葉は遅く初雪とのコラボも見れたけれどもう終わってしまった。全国的には大雪。上越地方は大雪ではなかったけれど冬らしい荒天が続く。秋から冬へ

  • 高田駅前のイルミネーション

    高田駅前のイルミネーション。ようやく撮影に行けた。撮影機種はオリンパスOM-125mm(35㎜換算50㎜)の単焦点F1.8ダメだ、年末までにやることが多くて首がまわらない。とりあえず、体調崩さないように早く寝ます。猫がけんかしてテレビにおしっこをして壊れた。突発的な事故として損害保険(家財の火災保険)で修理費の大部分はまかなえるのだが修理費が20万円を超えるので新しいテレビを検討。現在は2017年のSonyA-155インチを使用していたのだが今回購入したテレビは・・・来たら報告します。高田駅前のイルミネーション

  • 霧の中に見える集落

    霧の中に見える集落。先週撮影分です。今夜は夕方6時半から牧コミュニティプラザで牧中学校統合の話があった。地区の総意として雄志中学校への統合を2年後をめどに目指すことが決まった。牧小学校は継続協議。霧の中に見える集落

  • 幻想的だった「大月の棚田」

    12月20日の「大月の棚田」です。雪景色の中に霧が発生。さらに一瞬太陽が顔を出してくれて幻想的でした。ホンダと日産の経営統合。多すぎる日本の自動車メーカの中では必然的な流れかなぁ。幻想的だった「大月の棚田」

  • 晩秋から冬へ

    12月7日撮影分です。秋(晩秋)から冬へ変わるとき。11月1日からわが集落では朝刊が配達されなくなって町内会館へまとめて置いてある(人手不足などと聞く)毎日取りに行くのが面倒だ。配達されることって素晴らしいことですよ。晩秋から冬へ

  • 竹林に雪積もる。

    今日は平野部でも今シーズンまとまった雪が初めて降った。いい勢いだったが夕方になり小康状態に。今日の写真は三和区某場所の竹林。ガソリン価格が明日19日から10円ほど?上がるとの事。今日会社帰りの19時ころに上越モールのスタンドに寄ろうとしたら中央病院近くまで大渋滞でした。値上げ前の給油ですかね。諦めてスポーツジムで1時間汗を流して20時過ぎ。車は減ったけれどまだ渋滞は続いていました。竹林に雪積もる。

  • 真っ赤なモミジを見て思ったこと。

    雪降る前に撮影した高田城址公園の真っ赤なモミジ。この真っ赤なモミジを思い浮かんだ。それは2009年、NHK大河ドラマ「天地人」で与六(直江兼続)の母の言葉。「木は、厳しい冬を乗り越えるため、力を蓄えねばなりません。紅葉が散るは、その身代わり。燃え上がるようなあの色は、わが命よりも大切なものを守る決意の色。そなたは、あの紅葉になるのです。紅葉のような家臣になりなされ」天地人での名シーンだと思います。今日は親戚の葬儀。斎場が12月から新しくなって綺麗だった。真っ赤なモミジを見て思ったこと。

  • 雪降る前

    雪降る前の写真です。親戚の御通夜があり参列した。(父親の姉)明日は葬儀だ。雪降る前

  • 雪降る前の景色

    先週の雪降る前の景色。今年も夏が長く、秋が短く冬が来てしまったなーという感じでしたね。雪降る前の景色

  • 雪国

    「雪国」の風景。先週末撮影分。明日からまた雪が降るのかな?今日は休みだったのだが、オートバックスでスタッドレスタイヤ購入(えっ、今から?)長くつを買ったり、1月のさいの神に使用する玉縄を購入したり、床屋に行ったりいやー、12月は忙しいな。雪国

  • 銀杏とのコラボ

    銀杏と雪とのコラボ。突然と亡くなられた中山美穂さん。「ただ泣きたくなるの」「You'reMyOnlyShinin'Star」「世界中の誰よりきっと」「遠い街のどこかで・・・」名曲ばかり。ドラマはキムタクも出ていた「眠れぬ森」をもう一度見てみたい。銀杏とのコラボ

  • 残柿

    今年の咲いています。浦川原区某場所。ここの柿の木は毎年実がなるなぁ。今日は町内の総会。次年度の町内会役員を決めた。そして、字費の計算は12月で例年締めて計算していたのだが今年度から町内役員の任期に合わせ3月で締めることに。ようやく改革できました。残柿

  • 降り続いた雪

    我が家周辺では昼過ぎまで雪は降り続いていた。午後になって落ち着き、やんだり雨だったり。写真は次年度のJAフォトコンテストで入賞を頂いた写真と同じアングルから。降り始めの棚田が美しすぎる。今年は色づきがおくれた紅葉も残っている場所もあるので雪と紅葉とのコラボも楽しめる。朝は8時から町内会館の冬囲い。夕方4時からは直江津公民館で作品展が終わっての片づけに参加。直江津は雪無しでしたが雨で荒れていました。12月は慌ただしく過ぎていきそうです。降り続いた雪

  • 一気に銀世界へ。

    今朝の大月の棚田。一気に降り積もりました。そして山間部だけかと思ったら平野部でも降雪がありました。来週半ばにも寒波が再びやってくるとのこと。今年は大雪の予報だが本当に降りそうな気配。一気に銀世界へ。

  • 終焉

    ようやく行けた春日山神社。真っ赤なモミジの見頃は終わっていた。残念。寒くなってきた。週末は雪らしい。中山美穂さん亡くなる、という衝撃のニュース。いい曲歌ってたよな。終焉

  • 紅葉は終盤に?

    先日の雨と風で紅葉が一気に散った感じがする。今週末は平地での雪の可能性ありというからわずかな残りの秋を楽しもう。寒くなって運動量が減りごはんを食べる量が増え体重は増加気味。やばいぞ。紅葉は終盤に?

  • まだまだ紅葉

    今年の紅葉の色づきは1週間程度遅れているという。なので平地の紅葉は見頃が続く。で、早くも来てしまった12月。いろいろ有りすぎて撮影もままならない(涙)なので近場でサクッと。まだまだ紅葉

  • 「直江津写真フェア」は12月1日(日)まで。

    「直江津写真フェア」11月30日(土)開幕しました。直江津を愛する多くの方にご来場頂きました。インスタなどスマホで完結してしまう写真が多い世の中ですがやはりプリントした写真をみんなで見ながらの写真談義は楽しいですね。「直江津写真フェア」2日目は12月1日(日)午前9時から午後5時まで。ご来場をお待ちしております。「直江津写真フェア」は12月1日(日)まで。

  • 週末は「直江津写真フェア」へ。

    11月30日(土)~12月1日(日)にかけて上越市市民プラザ2階ギャラリーCにて「直江津写真フェア」を開催します。共に9時~17時までです。本日は準備作業を行いました。「直江津の魅力フォトコンテスト作品」95点上越写真連盟提供「直江津の魅力写真」35点の直江津の写真を中心に「女性写真教室作品」18点えちご上越農業組合様カレンダー写真12点、牧写友会様カレンダー写真4年分、上越総合技術高校写真部様の写真32点、と見応え溢れる写真を取り揃えています。今週末はぜひ「直江津写真フェア」へお越しください。週末は「直江津写真フェア」へ。

  • 最賢寺の大イチョウ

    上越市南本町3丁目の最賢寺の大イチョウが見ごろを迎えている。毎年見ているけれど迫力あるなぁ。このイチョウの木が見ごろであるときは高田平野には雪が積もらない。イチョウの見ごろが終わると平地でも積雪が始まる、と言われている。インフルエンザのワクチンの接種をしてきた。終わっての夜、ちょっと腕が痛い。最賢寺の大イチョウ

  • うっすらと

    牧区のふるさと村のコスモス畑。ふるさと家がうっすらと白くなっていました。関田山脈は真っ白でした。うっすらと

  • 扇状地マラソンinにゅうぜん を走ってきました。

    今年最後のマラソン大会、扇状地マラソンinにゅうぜんを走ってきました。上越を7時出発。高速を使えば1時間もあれば着くから入善町は近い。そしてハーフマラソンスタートは10時20分と遅いのだ。充実した体育館があるから便利。そしてハーフマラソンスタート。いつも前の方からスタートし、心拍数あがってしまうので今回は後方から走り出した。1キロ5分34秒後方からのスタートだと団子状態。前に進めない。2キロ5分9秒3キロ5分9秒ハーフマラソンは4月の燕さくらマラソン以来なのでスピードが読めない。手探り状態で走れそうな速度を探す。スタート直後は5分ちょっと超えるくらいかと。4キロ4分58秒5キロ4分52秒入善はフラットなコースと言われているが微妙なアップダウンがある。下り坂でスピードアップ6キロ4分43秒7キロ4分47秒あ...扇状地マラソンinにゅうぜんを走ってきました。

  • 大月の棚田 ~11月13日の雲海~

    11月13日の大月の棚田の雲海です。兵庫県知事の選挙がえらいことになっている。あれだけ報道でたたかれた斎藤知事、事実は違って選挙後半戦、猛追しているらしい。そして、あれだけ連日報道していたマスコミは今回の選挙については何も放送していない。何が真実が見極めないといけないな。大月の棚田~11月13日の雲海~

  • 高田城址公園ランニング

    秋景色を求めて、高田城址公園を走ってきました。モミジはこれからなのでしばらく楽しめるでしょう。快晴の中、1時間7キロランでした。高田城址公園ランニング

  • 「大地の芸術祭」最終日でした。

    2024年11月10日(日)大日の芸術祭、最終日。「うぶすなの家」は大混雑でした。新米おにぎりビュッフェランチを食べに行ったのですがその時に偶然にお会いしたのは・・・大地の芸術祭、総合プロデュサーの北川フラム氏でした。上越市高田出身ですよ。その後、タイミングを見て北川氏と記念撮影さらに握手。感動でした。最終日は快晴。夕方までみっちりと最終日を堪能しました。大地の芸術祭、ありがとう!次回(3年後)も楽しみにしております。うーんでも終わってしまうのが悲しい。「大地の芸術祭」最終日でした。

  • ふるさと村のコスモスが見頃です。

    牧区ふるさと村のコスモスが見頃です。今朝は7時から周辺の草刈りを行いました。アジサイ10本の植栽も行いました。コスモス、見に来てくださいーふるさと村のコスモスが見頃です。

  • 「大地の芸術祭」が面白い

    7月から通った写真です。11月10日が最終日!終わってしまうと次回まで3年待たないといけない。「大地の芸術祭」が面白い

  • 大地の芸術祭が面白い。

    大地の芸術祭が面白い。

  • 「直江津の魅力 写真コンテスト」募集中です。

    「直江津の魅力写真コンテスト」募集中です。締め切りが来週に迫ってきました。作品をお待ちしております。(上越写真連盟ホームページへ)会社帰りにジムで5キロラン。ランニングマシンで走るのも慣れてきた(笑)「直江津の魅力写真コンテスト」募集中です。

  • 大地の芸術祭「最後の教室」

    今週末で終了の「大地の芸術祭」名残惜しくなってきた。写真は「最後の教室」まだ行っていない人は抑えておきましょう。写真で見るより実際はかなり暗いです。特のこの作品のある体育館に入ったときは目が慣れていないのでしばらく真っ暗な状態。次第に慣れてきますが。大地の芸術祭「最後の教室」

  • 大地の芸術祭、閉幕まで1週間を切る。

    大地の芸術祭が閉幕まで1週間を切っている。最終日は11月10日(日)だ。アート作品がエリア内に点在している。最後まで楽しもうと思う。大地の芸術祭、閉幕まで1週間を切る。

  • コスモス咲く

    コスモス咲く。あれっ、今年はかかしが立っていない(ここ何年かはあった)9月のランニングはジャスト200キロだった。100キロマラソンで83キロ。トレラン大会で35キロあったのでそう多くはない。そして今日から11月。もうあと2か月。早いなー。コスモス咲く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みやっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みやっちさん
ブログタイトル
”くびきの”から情報発信! 上越市のサラリーマンブログ「みやっち」のひとりごと
フォロー
”くびきの”から情報発信! 上越市のサラリーマンブログ「みやっち」のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用