7月15日の夕暮れ連日の暑さ。なんか、体力弱っている気が・・・今日は消防夜警に回ってきました~7月15日の夕暮れ
NHK大河ドラマ「天地人」ゆかりの地、<br>上越市から地元の情報を発信します!<br>
今日の夕焼け。最近、夕焼けが綺麗な気がする。撮影機種シャオミ15ウルトラ今日は牧中学校同窓会の総会に出席。今週、総会が多くて1週間で3回の総会に出席しました~(牧区内の)最近、夕焼けが綺麗だ。
今週日曜に迫った高田城ロードレース。地元大会は出ないといけない!と言いつつ昨年に引き続き松代トレイルランにエントリー。しかし、今年の大雪の影響でコース上の土砂崩れあどの理由で中止となった。ならば、友人が何人も高田城ロードレースに出るのでその応援に行こうかな、と。しかし、町内活動がその日に急遽入り込み、応援も不可能となった。という事で、今朝は「ひとり高田城ロードレース」を実施。ハーフマラソンコースを走ってみた。高田城址公園を朝5時13分スタート。目標は2時間で戻ってくる。今年は一部コースが変更となった。例年、スタートしてすぐに本町通りへと向かったが今年は県の振興局、高田北城高校前を通り西堀をぐるりとまわるコース。高田城址公園西堀の一方通行路を逆に大手町方向へ走行し本町通りへと向かう。↓本町通り初めて高田駅前...「ひとり高田城ロードレース」
春日山城史跡公園のカキツバタようやく見に行けたがピークは過ぎた感じだ。今日の夕焼け。最近夕焼けが綺麗。今日は人間ドックだった。内視鏡検査で異常は見つからず。良かった~体重と腹回りも減っていた。1年半続けた筋トレ効果がようやく出てきたか!?そして尿酸値もようやく下がってきた~ピークは過ぎたカキツバタ
5月26日の夕焼けです。夕焼けは終わる直前が一番美しい気がする。先日、直江津駅前で免許更新を終えた。先週、床屋さん行ってきました。5月26日の夕焼け
以前から気になっていたのだが上越市浦川原区法定寺集落内にある杭「〇沢不動の滝」???標高の高い集落で川なんて近くに無い。この杭はいったい何?気になって眠れません。どなたか情報求めます。ちなみに近くには「沖見地蔵尊」がある。自分の住む牧区沖見地区と何か関係があるのか、無いのか?この場所から沖(海)が見えるから?(見えないよね)こちらも情報あればお願いします。〇沢不動の滝?
先日撮影の「大月に棚田」です。来週の高田城ロードレースを回避してエントリーした松代トレイルラン。今年の大雪で土砂崩れが複数発生、空き家の倒壊などもあり中止となりました。ちょっとショックだったけれど、友人ランナーが複数でるので応援に行こうかと決意。しかし、今週行う予定だった町内活動(除草剤まき)が雨天により延期となりその日に当て込まれました。応援に行けず残念。今朝はラン仲間の練習会に参加。18キロほど走りました。先週の柏崎潮風マラソンからほぼ1週間。残り3キロで足が止まったのは練習不足で筋持久力が不足していたことに違ない。つまり、フルマラソンを走る筋力が不足していたということ。これにより、残り3キロ地点で体がこれ以上は無理と悲鳴を上げてリミッターがかかった。筋持久力をアップするには日ごろからの練習あるのみだ...大月の棚田
さぁ、折り返しからのスタート。このペースでいけば、自己記録(4時間57分)可能!サブ5(5時間切り)可能!脚は重くはなっているがまだまだ動く。気合は入る。ただ、無理すると大失速する危険をはらんでいるので一定のペースを守ることを死守。「スペシャルドリンク」コーナー。フルマラソンではスタート前に預けておけばここに置いてもらえます。番号順においてあり、自ら探すという手法。自分は置かなかったけれども、次回は何か置こう。ここで名物の「山菜汁」これが飲みたかった!紙コップにの量で具も細かくなっているので飲みやすい!2杯頂きました!後半開始の元気つけになります。いざ、出発!演奏をありがとう!24キロ通過。またもや登り。25キロ地点。大きな登りです。前半は登りでもペースはあまり落ちなかったけれど、後半はさすがにもろにペー...柏崎潮風マラソン、走ってきました!(後編)
今回、初となる柏崎潮風マラソンのフルマラソンの部を走ってきました(昨年はハーフマラソン)制限時間が5時間30分しかないので今の実力では厳しいのだがチャレンジしてきました。スタートは朝8時。着いたのが1時間前で事前準備はしてきたつもりだったけれど何かと時間は過ぎるのでやはり1時間半前には着いていたい。後方からスタート。5時間半の大会では1キロ7分40秒あれば制限時間内にゴール。1キロ7分ならサブ5(5時間以内)可能だ。自分の数少ないフルマラソンの歴史は前半飛ばして後半は歩き続けるというパターンだったので1キロ6分~7分のペースで最後まで走り続けることを目標にする。アップダウンの激しいコースなので臨機応変に。マリオさんの応援。上越からありがとう。1キロ地点。あと41キロって(笑)トンネルでの演奏が元気が出ます...柏崎潮風マラソン、走ってきました!
明日は「柏崎潮風マラソン」フルマラソンに出場してきます。2017年の新潟シティ以来のフルマラソン。やはり緊張感が違う。自分は過去に4度しかフルマラソンに参加していない。2009年長野マラソン4時間57分2010年第1回佐渡朱鷺マラソン5時間5分2017年新潟シティマラソン5時間30分22秒2019年浦佐耐久山岳マラソン(2周の部)5時間49分ということで結果は散々。明日の大会の制限時間は5時間30分なのでかなりきついのだ。フルマラソンで走り続けて完走したことはなく、毎回前半で飛ばしすぎて後半失速し、歩いてしまうパターン。明日は序盤は遅いくらいのペースで進み、後半も歩かなければ制限時間内のゴールは可能と思う。アップダウンが多いので思い通りにいかないだろうが楽しんで走りたいと思います。スタートは8時。13時3...明日は「柏崎潮風マラソン」フルマラソンに出場してきます。
上越市牧区泉集落の藤棚が見頃を迎えている。今週火曜日に見に行った時は藤の花の下の部分が開花していなかったのだが今日見に行ったらそこも咲いていました。なので今が見頃のピークと思います。中山間地域の山間にポツンとある藤棚。いい風景だなぁ。今週末がピークと思われます。ぜひ見に行ってください。藤棚以外にもあちらこちらで藤が見れます。今がピーク!18日(日)に迫った柏崎潮風マラソン。今週は疲労を抜くために火曜日から走っていないのだが練習不足で大会直前から急に走り始めたために疲労が抜けない。このまま大会当日を迎えそうだ(汗)昨日からコーヒーや緑茶などカフェインも控えて大会へ臨みます。当日後半のスタミナ不足を補うためにパワージェルもたくさん購入しました。泉集落の藤棚が見頃です。
南本町3丁目の藤が今年で見納めだという。詳細はこちらの記事へ。見事に咲いていた。伐採されるのが悔しい。藤の木の移植はお金がかかるとのことでされないという事。残念である。最後の花が散るまでまた見にこよっと。今年で見納めの藤
昨晩は町内の打合せ、が終わっての飲み会でビールを。家に帰って爆睡。アルコールを摂取すると寝つきはいいのだが、朝3時くらいに起きる。そこから寝れない(涙)なので今朝は早くに起きてランニング開始。お~、ちょうど霧が発生し雲海になっていた。棚田を見ながらゆっくりと5キロランニング。夕方も5キロ走って合計10キロ。さぁ、次の日曜日は柏崎潮風マラソン。フルマラソンに久々の挑戦です!練習不足で後半失速は確実なのでもう笑うしかありません。今月末は、人間キャット、いや、人間バード、いや、人間チキン、いや、人間ビーフ、いや、人間ポーク、あ、人間ドックでした。棚田を見ながらランニング
昨日は、町内活動を。ため池のシートを張りました。昨年秋に行っていた残りを実施。2か所を朝8時から、お昼を挟んで16時まで行いました。重労働ではないけれど暑かったし思ったより疲れました。妙高山の「はね馬」は有名だが安塚の菱ケ岳にも「はね馬」が見えるという。わかるかしら?ため池のシート張り
八重桜も終わってネタ不足なので過去の写真を。4月17日撮影の「残雪と桜」NHKのお昼の再放送枠ではじまったドラマ「とと姉ちゃん」2016年放送された朝ドラ。当時、途中から見ていたので前半は見ていなかった。涙腺緩みっぱなしですね。5月18日は「柏崎潮風マラソン」しかもフルマラソンの部。フルマラソンは2017年の新潟シティマラソン以来。柏崎潮風の制限時間は5時間半。新潟シティでのタイムは5時間30分22秒。今回も明らかに練習不足。大丈夫か、俺?残雪と桜
くびき区の大池憩いの森をランニング。大池は適度なアップダウンがあって面白い。大小山展望台。小池は八重桜の花びら絨毯が満開でした。あっちこっちで10キロ走りました。新緑が美しかったです。大池憩いの森ランニング
高田城址公園の菜の花です。ゴールデンウイークで散策する人も多かったですよ。FODで見た「グッド・ドクター」最終話。涙なしには見られない、これはもうドラマの名作でしょう。高田城址公園の菜の花
今朝はランニングチームの練習会。ゴールデンウイークは混むし走るしかない(笑)高田城ロードレースのコースの確認なども。今年はちょっとコース変更あります。高田の雁木通りは総延長日本一!高田城址公園から河川敷へ。上越妙高駅を目指します。今度は金谷山へ。登りがきつかった(歩きました)山麓線へ。そしてスタート地点に戻り26キロでした(3時間半)自分はその前に単独で10キロ走っていたので合計36キロになりました。40キロまで走りたかったのですが足が動きませんでした。ウォーキングで4キロ追加し合計40キロです。久々の30キロ越え走。気温が上昇せず暑くなかったのが幸いでした。高田周辺観光ランで26キロ
牧区大月のはばたきの丘のライトアップは5月4日(日)まで。翌日5日に撤収作業を予定しております。八重桜は今が満開。先日の強風でもびくともしなかったようです。これだけ宣伝しても見に来られる人はわずか。なのでとっても静かです。満開の八重桜を独り占めして楽しんでください。お待ちしております。FODで見ているドラマが「グットドクター」毎回、涙腺緩みっぱなし。子供ものはやっぱり泣けるなぁ。ライトアップは4日(日)まで
「ブログリーダー」を活用して、みやっちさんをフォローしませんか?
7月15日の夕暮れ連日の暑さ。なんか、体力弱っている気が・・・今日は消防夜警に回ってきました~7月15日の夕暮れ
「みやっちさん、くびきの野100キロマラソンって終わってしまうの?」先日、新潟日報に記事がでてから複数人に言われた言葉だ。※みやっちの投稿記事9月末までに来年の次回大会が開催されるかを含めて結論を出すという。これはじっとしていられない。みやっちもブログ上で中止にしてはいけない理由を今後継続的に記事にしたいと思う。中止にしてはならない理由その1「まだ見ぬ景色を見ていない」上記のポスター(昨年のポスター)には「まだ見ぬ景色を探しに行こう!!」という大きなテーマが書かれているが”まだ見ぬ景色”とは何なのか?走りながら上越の棚田、山々の景色、日本海、直江津や高田の市街地の街並み(50キロの部)を感じてほしいという事かなぁ?と思ったが、それなら走らなくても車でドライブすれば見れる。いったい何なんだろう?答えが出なか...「えちご・くびき野100キロマラソン」を中止にしてはならない理由①
町内の草刈りがありました。町内も高齢化で参加人数が減ってきました・・・朝6時開始、終了は10時半でした。暑い日が続いていますが曇りだだったのでなんとか乗り切れました。でも大汗かきました。なぜか恒例となっているアイスクリーム。町内の草刈りがありました。
今日の新潟日報朝刊。2年に一度行われる「えちご・くびき野100キロマラソン」の記事。運営ボランティアの不足とエントリー者の減少で曲がり角に来ている、という記事。開催は来年だが、今後どうなっていくのであろうか?今年の4月1日に自分のブログでも掲載した話題だ(記事)この記事に書いてあるが、全国的にもフルマラソンを上回る距離の大会への出場が減少傾向にあるという。人口減少が進む上越地域でもボランティア確保が厳しいのが現実だと思う。しかし、1996年に始まった長い歴史がある大会をここでやめてしまってはならない。運営方法を見直してでも大会は継続してほしい。えちご・くびき野100キロマラソンを中止にしてはならない!
今朝の朝ラン。ランニング仲間との朝ランは2時間15キロ、汗だく。500mlペットボトル2本半。終わってジムで筋トレ。参議院選挙公示。石破総理が来られるというので行ってみた。入場は手荷物検査、SPが何人もおられました。よく考えて一票を投じなければ。朝ラン
今日は休みで柏崎市へ。大島区から柏崎市へ行ってみた。国道253号線沿いから板山不動尊への道路が通行止めで旧あさひ荘のある道路から迂回して行きました。風景が綺麗だったな。柏崎市で買い物を終え、帰りは高速道路で柏崎ー柿崎区間を。国道8号上輪橋に損傷が確認されたため、5月9日から上輪橋付近は通行止めとなっています。が、7月中旬頃に解除予定とか。今日の上越は33.7℃。熱風で昼間は外で走れない。なので涼しいジムで走った。外は朝か夕方以降しか走れない状況になっている。大島~柏崎間の風景
6月30日撮影の「大月の棚田」稲文字が太くなり見やすくなりました。今日で6月終了。半年終わり。早すぎる。今日のランニングは6キロ。暑すぎて歩くような速度で。6月累計は156キロで終わりました(涙)みやっちのストレス解消はドラマ鑑賞。アマゾンプライムで「アンナチュラル」を。この作品、名作だな。アマゾンプライムかFODでドラマを見ているので地上波でドラマを見ることは無くなり地上波はニュースしか見なくなった。大月の棚田
6月29日の夕焼け。高田城址公園にて。夕焼けを見ながらランニング6キロ。ようやく今月150キロ。200キロまでほど遠いな。飛騨高山ウルトラマラソン、5年前とボランティアは半減しているという。(該当記事、有料なので冒頭しか読めません)えちご・くびき野100キロマラソンは来年開催されるかわからなくなってきている。これもボランティア不足が主な原因となっている(該当記事)人口減少の中、仕方ないことではあるのだがどうにかならないだろうか?「100キロマラソン」というのはフルマラソンに比べ、全国的にも大会が少ない。継続的に開催することにより上越市をPRすることができると思うのだがうまいやり方はないのであろうか?6月29日の夕焼け
数日前に撮影した「うらがわらの紫陽花」ピークはこれからですよ!6月も終盤へ。今年も半年終わってしまうなー。以前も同じことを語ったが↓歳を重ねると1年がだんだんと早く感じる。みやっちは50代を超え1年の速さをものすごく感じるようになっている。人生80歳までとしたら単純計算では半分は40歳。しかし、歳を重ねることに時間を早く感じることを考慮するとある研究家による計算では人生の折り返しは40歳ではなく、な、な、な、なんとまさかの20歳だという。つまり、「成人式(最近は20の集い)」は「人生の半分のつどい」なのだ。もう自分は人生の終盤だ。うらがわらの紫陽花
日曜日の上越市消防団をカメラで撮影していて真剣な表情はカッコいいと純粋に思った。水しぶきを生かしたダイナミックな写真を目指したがピントが合わない。オートフォーカスだと合わない。自分も操法は過去に2回出場しているので練習大変なのはわかります。皆さん。お疲れ様でした。県大会行かれるチーム、頑張ってください!女性チームもかっこよかったなー。全国大会、頑張ってください!今日のランニング。疲労感がとれてなんとか8.5キロを。6月累計122キロ。目標200キロは厳しいが最低限150キロはいきたい。真剣な表情がカッコよかった。
上越市消防点検(市長点検)が午後からありました。撮影していると水の流れが面白く撮影できた。発射。調子こいて撮影していて前に出ていったら思わず水を浴びました。ホースの流れる様子も面白い。女性消防団による操法も行われました。全国大会に出るそうです。頑張ってください♪消防団員のみなさま、お疲れさまでした。自分は3年前に選手で出場したなぁ(当時のブログ)自分は過去に2度出場してどちらもブービー賞でした。今回牧区から出場したチームは3位入賞でした(ポンプ車操法で)今朝はご近所ランで10キロ。これで月間112キロ。月間200キロまでほど遠い。だが、疲労たまっているようなので無理しないようにしよう。上越市消防点検(市長点検)がありました。
21日(土)の午後、本町1丁目の春日神社さんの前を通ったら茅の輪ができていました。さっそく、くぐってきました。22日(日)は午後からイベントが開催されます。春日神社さんの茅の輪
今日は休みで、朝からふるさと村周辺と消防小屋周辺の除草剤まき。暑い。汗だくになった。昼間は暑くて走れないので夕方からランニング開始。場所は「新潟県立大潟水と森公園」アジサイが咲き始めていまーす。バラは終わりかけていまーす。園内はいろんなものがあるので面白い。10キロ走るのがやっと。夏は距離が走れない。DREAMSCOMETRUE「未来予想図Ⅱ」#音大生がカバーやっぱり名曲。新潟県立大潟水と森公園ランニング
6月18日の夕焼け高田城址公園より。そして、アジサイも咲いてきました~昨日から気温は急上昇。暑い。ランニングは昼間は暑くてできず、朝晩かジムで行うしかない。gooブログは10月1日で終了するのでどこかに引っ越しをないないといけない。ブログをやる前に「くびきのデジカメフォトライブラリー」というホームページを作成していたが、こちらのサービスも終了し、移行しなかったのですっかりデータは消えてしまった。結構頑張って作っていたので悲しい。6月18日の夕焼け
会社帰りに高田城址公園をランニングしていたら夕陽が綺麗に。10キロ走って6月の累計距離は76キロ。このペースでは月間150キロか!?先月200キロだったので200キロいきたいがドーンと長い距離を走らんと厳しいな。およそ半年悩んでノートパソコンをようやく購入。性能、デザイン、コストパフォーマンスを考慮してASUSかHPの2択に。最終的に、こちらの中核モデルにしました。自分がこだわったのは画面解像度。解像度が高いとより綺麗に見えます。(ただし、消費電力は大きいらしい)6月16日の夕焼け
6月13日の夕焼け撮影機種シャオミ15ウルトラライカ監修のカメラはやはり良かった。1インチセンサーサイズはコンパクトデジカメが不要になります。RX-100の出番、ほぼ無くなりました。15日は消防夜警でまわってきた。従来1日と15日は夜警必須だったが団員の負担軽減で基本1日だけまわり15日は機械器具の点検にするとか臨機応変に行うこととなっている(らしい)自分の所属する消防部では1日と15日、従来通り夜警を行う方針だ。6月13日の夕焼け
今日は、朝5時半から地元の沖見協議会主催の草刈りがありました。地元の町内会長を中心に参加頂いております。まずは、はばたきの丘。そして、ふるさと村へ移動し草刈り。本当は除草剤を散布する予定でしたが雨がポツポツあたってきました。その後、本格的に降る予定だったので除草剤は後日に延期です。ここでの作業が終わり、家に戻って草刈りを。午前中は草刈りで終わりました。午後からは県展上越展と、高田図書館で、写楽上越写真展を見てきました。はばたきの丘とふるさと村の草刈り
会社帰りに見た夕焼け。刻々と変化する。長嶋茂雄氏の通夜での。松井秀喜氏の弔辞。これには感動。6月12日の夕焼け
いよいよ今週末に迫った「うらスポマラソン」みやっちはエントリーしていないのだがまたもや11キロコースを走ってきた。ちょうど、ほくほく線の電車が通りかかった。ラッキー。11キロコースと周辺を走って合わせて15キロ。終始調子があがらず苦しい走りでした。こんな日もあるさー。先週の日曜日は牧区で消防大会があった。準備は朝から、本番は午後1時から。大会時間は昔に比べればだいぶ簡略化され早く終わるようになって良かったのだが丸一日消える。2週間後には上越市市長点検がある。こちらは消防団全員参加ではないが部長や出場チームとなると大変だ。消防団員の負担を考えれば1回やればいいんじゃないですか!?またもや「うらスポマラソン」のコースを走ってきた。
ランニングやウォーキングして咲いている花を見つけるのが面白い。先日、長嶋茂雄さんが亡くなられた。自分の世代は現役選手時代はリアルタイムで見ていないが監督の第2次政権時代ははっきり記憶している。あの時のプロ野球は本当に盛り上がっていた。コーラスで長嶋さんが参加している「果てしない夢を」印象深い。花探し
高田城址公園の夏の風物詩「高田城址公園観蓮会」が7月13日から始まる。以前の上越はすまつりのほうが言いやすかったなぁ(かんれんかいって言いにくい)すでに見頃へ。オーレンプラザ側が見応えありますよ。アジサイと見頃は交代へ。1月から加入したスポーツクラブ。筋トレは週2から3回行って半年たった。3月に72キロだった体重は現在67キロ台へ。少し瘦せた(というか元に戻っただけだけど)これは筋トレの効果か夜ごはんで3杯食べるのをやめた効果か(こっちかな)いまだにBMIは肥満の数字なのでもっと減らす必要がある。頑張らなければ。ただ、ランニングについてはスランプ状態。走ろうと思ってもウォーキングになってしまう。不調真っただ中。高田城址公園観蓮会は7月13日から
いろいろと余裕がなく久しぶりのブログ更新となってしまった。ブログ更新していなかった間に・デスクトップパソコンが壊れようやく新しいパソコンを購入。いろいろ悩んだ末、今度は今度は光るパソコン。・夜中に右手をムカデに刺されて飛び起きる。刺された日は少し腫れたのだがじきに回復。しかし、1週間後に再び腫れた。なぜか胸のあたりに腫れも。そして寝違えてもいないのに首が痛い。これはムカデの影響なのか、そうでないのか?医者に行き内服薬と塗る薬を処方してもらいました。(今はほぼ回復)・6月の月間ランニング距離は150キロで終わった。100キロマラソンを走りきるには少ない。7月は200キロを目指す。などなど。俺
とある遊歩道を歩いて見つけた「うさぎ」倒木なんだけど、本当にうさぎかと思った。みやっちブログでは、政治と宗教の話はしない方針でいる。なぜなら議論が尽きないから。しかし、今日はあえて言いたい。上越市長がまたもや失言。市長は過去にも何度も失言を繰り返しているが今回は辞任レベルだと思う。みやっちも大卒ではない。市長というか、人としてどうなのかという発言。もういいです、早く辞任してください。うさぎ
先日、6月16日(日)は上越市浦川原区でマラソン大会「うらすぽマラソン」が行われた。10年前(2回目大会)に一度エントリーしている(10年前の記事)あ、10年前はゲストの岩崎恭子さんとハイタッチして喜んでいました(当時の記事)さて、今年も大会には参加できなかったので一人でコースを走ってみることにした。”ひとりうらスポマラソン”である。夕方5時過ぎスタート。しかし、なんだか調子が出ない。1キロ6分~7分ペース。ダメダメです。微妙なアップダウンがあったりしていいコースだな、と思う。うらすぽマラソン11キロのコースをちょっと多く走り合計13キロ。1時間50分かけてゆっくり走りました。今度はもう少し早く走ってみよう。逆まわりで走ったり、定期的に走ってみたいコースでした。ちょうど夕暮れになったので昨日のような爆焼け...ひとりうらスポマラソン
栗の花(でいいんだよね?)があちこちで満開。我が家の栗の木です。今年も豊作をよろしく。今夜は、牧コミュニティプラザで牧振興会のインスタチームのミーティング。みやっちおじさんは、写真を投稿する基本機能しかわかないのだがストーリーだとかライブだとかいろいろあるよう(笑)もっと使いこなせるようにしないと。会議は19時開始だったのだが、その日の夕焼けは爆焼けだったことを後で知る。タイミングはいつ訪れるかわかなない。今年もよろしく。
大月の棚田、先週の雲海です。雨がなかなか降らず、雲海も出ない状況が多いけれどこの日は突然と雲海が現れた。陽が登るのが早すぎて4時台前半は起きれないよ。10年以上使用したデスクトップパソコンが壊れた。使用中にプツンといってそれから起動しなくなった。3月の新潟ハーフ、4月の燕さくらマラソンは太ったことにより大失速となったが、あれから3キロ痩せてようやく元に戻った。元に戻っただけなのでもう少し減量したいと思う。標準よりまだ多いので。大月の棚田の雲海
黄色に咲く。特定外来種ですが。6月上旬撮影分。「県展」上越会場を見てきた。素晴らしい作品ばかり。いつかは自分も出したいと思っている。黄色に咲く
仕事はいつも18時半までなので、残業なしでサクッと帰れば夏至近いこの頃が夕焼け撮影タイムに間に合う。久しぶりのブログ更新。今年はやることが多すぎてブログ更新まで手が回らない。できる範囲で頑張ります。夕焼け
さぁ、25キロのアドベンチャーも残り3キロへ。木が倒れています。ここも。ここも急斜面でした。ロープがあったからまだよかったけれど。そして、なんだか見晴らし台に出てきた。松代中心部を一望。この広場の先には松代城があります。しかし、この松代城目前の斜面、下り坂では今大会最大の難関でした。ロープ無し、つかるところなし、滑りまくり。滑ったら一気に下まで行ってしまいます。壮大な大人の泥遊びもここまでくると危険です。実際、何人か下まで一気に滑り落ちていました。風雲たけし城へ到着。あ、松代城か。ここはエイドではありません。大地の芸術祭の作品展示があり、公開されていました。さぁ、あとは下るだけ。下り坂を一気に駆け下りたい気分ですが足が痛くてダメ。1週間前に購入したシューズも当然フィットしていません。足の指が痛いのはまだ合...「越後まつだい春の陣トレイルラン」完走記録④~風雲松代城編~
さぁ、2つ目のエイドを終えて再び走り出す。またもやブナ林。「蒲生の棚田」立ち止まって見入る人も。ゴールまで10キロの看板。えっ、さっきのエイドで残り10キロって言ってたけどウソだったのか。森の中を駆け抜ける。雨は相変わらず降っている。そして、あっ、渋滞~今回のレース、登りの急斜面ではここが最大の難関だった。ロープがあるところは何とか登れるがロープがない急斜面が滑りすぎて登れない。何度やってもずり落ちていく。これはもう凄すぎて笑うしかなかった。これはもう本格的なアドベンチャー?いや、壮大な大人の泥遊びですね。小枝につかまり登ろうとするも足の踏ん張りが効かない。自然に協力しあうランナーも。皆、仲間ですから。ようやく登りきったら今度は下り斜面が滑りまくって大変でした。滑って「キャー」という女性の叫び声も。「うお...「越後まつだい春の陣トレイルラン」完走記録③~大人の泥遊び~
一か所目にエイド「蓬平集落」で休憩を終えて走り出す。ここを登っていく~シャボン玉の若いファミリーに応援を頂きました。有難うございます。後ろ姿だけど、写真の掲載許可もらってまーす。エイドを望む。一旦舗装道路に入ったとおもいきやすぐさま未舗装。田んぼの素朴な風景が美しい。旧東頸城の宝ですね。一旦下っての、またもや登り。民家のすぐ脇も通ります。たぶん10キロ地点付近で、心配していた雨が強くなってきた。ザックに入れていたレインスーツを装着。大会で着て走るのは初めて。いままでロードの大会ではポンチョだったし。もはや豪雨。ただ森の中なので降っていてもまだよかったかも。おっと、渋滞。ロープ。雨で路面はドロドロ。すべりまくります。木などにしがみついていないと滑って歩けません。大地の芸術祭「明後日新聞社」の看板。またトレイ...「越後まつだい春の陣トレイルラン」完走記録~大雨へ~
25キロの部のスタート時間は9時45分だった。スタート時間の2時間前には到着していたい考えなんだけれど到着したのは1時間前。慌ただしく、まつだい道の駅で受付、駐車場は松代高校へ(他にも複数あり)スタート地点は「農舞台」だ。いずれも離れているので着替えやゼッケン付け、トイレなどあっという間にスタート時間。9時45分、スタート。たくさんの声援がうれしい。テンション高まります。まずはフラットな舗装道路。早いランナーは一気に飛び出していく。トレイルランコースは追い越しできないからある程度もうここで順位は決まってくるのではなかろうか。今回自分が楽しみにしていたひとつが松代地区の大地の芸術祭の作品めぐり。走りながらアート作品に出会えてしまう。(2年前、大地の芸術祭の松代の作品は99%網羅)大地の芸術祭作品「帰ってきた...「越後まつだい春の陣トレイルラン」完走記録~スタート編~
本日は上越市で「高田城ロードレース」地元大会は参加しないといけないと思っているみやっちだが今回は同日に行われる「えちごまつだい春の陣、トレイルラン」に参加してきました。今年は7月13日に開幕する「大地の芸術祭2024」があるから大地の芸術祭の里を走ってみたい、と。みやっちは、最近はハーフマラソンを中心にたまにフルマラソンやウルトラマラソンなど出場していますが、最近流行りのトレイルランは初参加でした。トレイルランはロードを走るのと違って、トレイルラン用のシューズやザックは必須。しかし、シューズを購入したのは大会1週間前、ザックはネットで購入し2日前に到着するなど準備不足でした。さらに当日の予報は雨。しかも大雨が予想されていました。レインウエアも購入する予定だったけれど今回は登山用に持っていたウエアで我慢。そ...えちごまつだい春の陣、トレイルランに参加してきました。
旧師団長官舎前の長岡外史と新緑。今日は雨。雪不足と雨不足にとっては恵みの雨。新緑と長岡外史
5月中旬撮影分です。5月27日(月)19時から牧振興会の総会があったので出席。1時間ほどで終わりました。えっ、トレイルランって要綱とか郵送されないの?ゼッケンは当日申告してもらうらしい。必要な装備では・携帯コップ・必要な食糧・マップ・フード付きレインウエア・保険証コピー・ばんそこう・必要装備を収納できるザックなどなどロードレースと結構違う(いまさら気づく)お金かかるなぁ光芒
今日は町内の除草剤まきがありました。朝8時開始。町内8軒の9割以上、総勢16人が参加。男性陣は除草剤まき、女性陣はカントリーウォークとお宮さんの掃除を行いました。11時過ぎには終了。除草剤7.5リットルを使用しました。お昼からは慰労会。晩酌はしませんがこういう場では飲みます。3時間楽しみました。昨晩は割烹新柳で牧中学校同窓会総会&懇親会があり車をおいてきたので今朝は車をとりに走って新柳へ。およそ7キロランニング。「大月の棚田」です。町内の除草剤まきがありました。
今日の夕暮れ。夕焼けの時間がどんどん遅くなり会社帰りに撮影できるのが嬉しい。夕焼けの撮影を終えスポーツジムで筋トレ。ランニングは朝ランで。(起きれない)今日の夕暮れ
マラソンを走り終えて向かったのは柏崎市「夢の森公園」カキツバタが見頃でした。駐車場があふれるほどの混雑。大きな公園なのでいいランニングコースにもなりそう。柏崎潮風マラソンを終えて次は6月2日の松代トレイルラン。な、なんとトレイルランデビューです。25キロなんだけど走れるのかな、俺?(トレイルランは舗装道路よりも2倍の体力を必要とするという。つまり50キロじゃないか~。今の俺にはキツイ)柏崎夢の森公園のカキツバタ
今日は「柏崎潮風マラソン」に初参戦をしてきた!この大会はフルマラソンもあるが自分はハーフの部にエントリー。”潮風マラソン”というのは最初と最後の3キロづつだけでクジラの地下道から山へ向かっていくアップダウンの激しいコースだ。フルマラソンは8時、ハーフマラソンは8時半スタート。他に10キロ、3キロ、ウォークの部と豊富。今年の自分は3月に新潟ハーフマラソンは1時間58分18秒(記事)4月の燕さくらマラソンは1時間58分07秒(記事)と大失速しているのでリベンジしたいと。しかし、このアップダウンの激しいコースでは期待できない。相変わらずの練習不足もあり2時間は確実に超えると予想し、完走が目標だった。(スポーツウォッチの事前予測タイムは2時間4分36秒を予想していた)8時30分スタート。開会の挨拶が長引き、お話が...柏崎潮風マラソンに初参戦!
春日山城跡、大手道のカキツバタが見頃です。5月14日(火)撮影分です。青空が驚異的な青さでした。にょろにょろしたものが写真映えしてた。ドラえもんに出てくる週刊誌。「少年ジャブン」←ジャンプのパクリ「少年ヨンデー」←サンデー〃「少年キャベジン」←マガジン〃「少年チャンポン」←チャンピオン〃これを見て面白いと思うのは俺と笑うツボが同じ人。大手道のカキツバタ