chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飛勢線(Nゲージ) https://so6723new.blogspot.com

国鉄型気動車を中心に走らせているNゲージローカル線レイアウトです。目新しい事はあまりありませんが、雰囲気だけでも楽しんでもらえれば幸いです。

so6723
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/16

arrow_drop_down
  • 1966年 木次線(Nゲージ)

     もう60年近く前の木次線です。ネット上で数々の貴重な記録を拝見する事が出来ます。 乗客の少ない木次-備後落合間では、C56がオハユニ1両と僅かな貨車を牽引する混合列車が走っていました。オハユニ61の座席定員は40名。当時からこの区間では利用客が少なかったのでしょう。 オハ61も...

  • 1966年 木次線(Nゲージ)木次機関区

     木次機関区の雰囲気です。 設置場所に少し無理があるものの、ダミーでも作っておいて良かったなぁと思う転車台です。 ⇒転車台制作記事はこちら 蒸気機関車が増えてきたので、そろそろ水タンク脇に給炭台を作ろうと思います。 その昔、機関車はC11とC56、ディーゼルカーはキハ02からその...

  • キハ07 10(Nゲージ)

     マイクロエースキハ07 10、2両セットのM車です。近々再生産されるそうです。 キハ07の金太郎塗りは木次や米子に配置され、木次線や境線で活躍していました。 片側はアーノルドカプラーが付いていましたが、鉄コレ残りパーツ(おそらく)を加工したダミーカプラーを取り付けました。...

  • C56144(Nゲージ)

     KATO C56小海線、2018年再生産ロットです。C12の滑らかな走りを体験して、C56も1台導入する事にしました。 C56小海線が装備している小型のシールドビームはあまり好みではありませんが、ボイラーの細いC56には大型の前照灯よりも似合っている気もします。少し調べてみると...

  • キハ85(Nゲージ)特急ワイドビューひだ 富山直通3両編成

     ワイドビューひだ富山直通運用に使われていた3両編成です。 キロ85 5 以前購入したものです。おそらく2017年ロットです。 10号車指定席富山行きです。 屋根先端部をグレーに塗るのを忘れていました。 修正する事にします。 出来ました。 キハ84 303 9号車富山行き自由席で...

  • キハ85(Nゲージ)特急ワイドビュー南紀 登場時4両編成

    2023年7月のさよなら運転で引退したキハ85ですが、まだまだ人気がある様で2024年3月にKATOから再発売されました。今回、キハ85 200番台とキハ84 200番台が新規で登場しましたので、1992年3月の登場時から2001年3月ダイヤ改正前までのワイドビュー南紀編成を再現...

  • 1972年~1973年 明知線(Nゲージ)

     明知線です。C12導入を機に、改めてネット上の貴重な記録を沢山拝見させていただきました。 終点明知駅やシーナリーガイドに紹介されていた山岡駅を始めとした、模型で再現してみたい魅力的な鉄道風景の中をC12が貨物列車を牽いて走っていました。 33.3‰の急勾配でC12は換算11両ま...

  • ワム50008(Nゲージ)整備

     楽しい鉄道模型旅は最近、蒸気機関車、客車、貨車が活躍していた1970年代に迷い込んでいますが、羽目板側板の有蓋車ワム50000も1両位あった方が良いと思って導入しました。TOMIX製、2013年発売だったそうです。側板が合板張りに改造されたタイプも同時に発売されていたそうで、間...

  • 1972年~1974年 高森線(Nゲージ)

     C12が活躍していた高森線です。 1972年から1973年頃は1日6往復。C12牽引の客車列車4往復と気動車2往復で、客車列車のうち1往復が混合列車でした。 貨物が多い時には下り最終列車を牽いてきたC12を高森から立野まで回送し、その後に立野から高森へ向かう臨時貨物列車が設定さ...

  • オハフ45 25(Nゲージ)

    オハフ45 25です。 スユニ60目当てで入手したKATO旧型客車4両セット(茶)に入っているオハフ45 17は、茶色いボディーにグレーの塗り屋根がなかなか格好良いのですが、ネットで調べてみると、オハフ45 0番台はおそらく1966年までに近代化改造されて青15号に塗り替えられて...

  • 1965年~1972年 川俣線(Nゲージ)

     その姿に惹かれて多くの方々が模型で再現している、C12がスハニ35と貨車を牽く川俣線の混合列車です。保育社カラーブックス”蒸気機関車”に掲載されていた「秋祭りの太鼓の音が聞こえてくる昼下り・・・・・・」とのキャプションが付いた廣田尚敬氏の叙情的なカラー写真。その完全コピー(とい...

  • ワム12157(Nゲージ)

     板張りの側板を持ったワム3500です。今回、調べてみるまで形式名も知りませんでした。長軸のワム3500に対して、短軸で少し車幅が狭いワム1があったそうですが、見た目はそっくりです。 トミックスの国鉄北海道貨物列車(黄帯車)セットに入っている木造貨車です。車番からだと形式名が分か...

  • スハニ35 12(Nゲージ)

     スハニ35です。先日入線したC12に牽かせる為に整備しました。 入手したKATO製品は、側窓下に三等表記「Ⅲ」が付いて、所属区表記が車体中央ナンバー上にあります。調べてみるとこれは1959年(昭和34年)以前の姿で、車体色もおそらく茶色1号の様です。 慎重にばらしました。古い設...

  • 2022年留萌本線(Nゲージ)キハ54・キハ40

     深川-石狩沼田間に短縮される前の2022年、留萌本線に乗った事があります。キハ54 504単行でした。 その日の朝の深川駅5番線(ホームが無い中線)には釧路から旭川に転属してきたキハ40 1758が留置されていました。朝、留萌からの1番列車として到着した後、次の運用まで待機中だ...

  • キハ40 193・200(Nゲージ)1990年頃 JR仕様

     GMキハ54の相棒として、中古ショップにてジャンク扱いで販売されていたキハ40M車・T車各1両をJR仕様で整備しました。 但し、JR仕様と言ってもJRアンテナとJRマークが付いているだけの1990年前後の塗装変更前スタイルです。台車交換や前面補強が行われた後のGMキハ54とは時...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?

ハンドル名
so6723さん
ブログタイトル
飛勢線(Nゲージ)
フォロー
飛勢線(Nゲージ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用