chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明治大正埋蔵本読渉記 https://ensourdine.hatenablog.jp/

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

arrow_drop_down
  • 『美少年録:立志鳳鑑』 菊亭静

    1887年(明20)イーグル書房刊。ここでの「美少年」とは「好青年」のような概念であり、いわゆる「美男子」ではない。秩父の山村で育った2人の少年が東京に送り出されて高等教育を受けるが、一方は堅実に勉学に打ち込み、もう一方は怠惰で無軌道な生活を送る。それぞれの個性はもとより、家庭での教育のし方の差異が人格形成へ大きな影響を及ぼすことを物語として説いている。しかし教訓話というわけではなく、同じ下宿に起居する仲間の学生たちの生態も描いていて面白い。ちょうど同じ年に坪内逍遥が『当世書生気質』を発表しており、図らずも類書を先に読むことになった。ダメ息子が最後には僧職で身を立てる更生談も含め、学生たちの人…

  • 『猫の巻』 山下雨花

    1900年(明33)駸々堂刊。題名が面白そうだったので読み始めたが、結果的になぜ猫と付けたのか意味不明。事業投資や株式相場の浮き沈みで人生を翻弄された一家の話が中心となっているが、物語としての筋の組立て方があぶはち取らずで最低だった。途中で挫折しかかったが、独特な主観をくり広げる語り口や、人物の観察眼に鋭いものが感じられたので、何とか最後まで読み通した。画家に例えればテーマのある油絵の大作をまとめられないデッサン画家だろうか。個々の場面場面では印象深い書き方ではあったのだが・・・☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵は歌川国松。浮世絵風の美人画だがカラー画像は今のところ見つからない。 …

  • 『荒木又右衛門:日本武士道之権化』玉田玉秀斎

    1910年(明43)立川文明堂刊。大阪の版元、立川文明堂(たつかわ)は講談を青少年向けに書き下ろした「立川文庫」を明治末期から大正時代に200点ほど発行して大成功だった。その題材の源泉は玉田玉秀斎(3代目)が抱えていた。彼は関西で活躍した代表的な講談師の一人で、この時期に50代の円熟期を迎えており、この他に講談の速記本を複数の版元から200点近く出している。「立川文庫」はあくまでも青少年向けの言わばリライト版であり、江戸時代から続いた話芸としての講談の裾野は遥かに広大だったと思われる。 日本の代表的な剣豪の一人、荒木又右衛門の名前は有名だが、鍵谷の辻での仇討で36人斬りをした、ということ以外は…

  • 『伯爵夫人:千葉情話』 青木緑園

    1917年(大6)文芸社刊。作者の青木緑園は脚本家出身だが、明治末期から大正にかけて、悲劇小説という恋愛物の通俗小説を多く書いた。前半の舞台は伯爵家が別邸を構える赤羽岩淵付近。当時はまだ小作農たちが貧しい暮らしを送る田舎だった。別邸で気ままに暮らす伯爵令嬢と苦学生との交友が恋愛に発展するが、身分の違いは如何ともしがたく、一度絶交する。華族の甘い汁を吸う家令たちの密議や強盗事件を挟んで、令嬢は望まぬ結婚に追い込まれる。人物描写、風景描写とも水彩画風に浅くさらりと描くのは青木緑園の手法だが、それを浅薄と言い切ってもいいのだが、ちょっとした味わいが出ている。副題の千葉情話は後半に稲毛海岸などが出てく…

  • 『密夫の奇獄:泰西情譜』 菊亭静(高瀬羽阜)

    1887年(明20)イーグル書房刊。これもボッカチオ(ボッカス)の「デカメロン」からの一話を翻訳し、多少手を加えて中篇としたもの。菊亭静は、高瀬羽阜(うこう)の多くの筆名の一つとしてウィキペディアに掲載されている。彼はジャーナリストの他、社会事業家としても広範囲な活動をしている。 相変わらず堅苦しい漢文調だが、読みやすい。やはり文体にも良し悪しが出るのだろう。地域住民の尊敬を集める老医師が妻を亡くした後再婚する。若く美しい後妻は年の差婚に不満を募らせ、夫の不在中に青年を引き入れる。その部屋で男が誤って麻酔薬を飲んで、死んだようになったのが事件の発端になる。嘘やごまかしが積み重なって、ついには村…

  • 『鴛鴦奇観』 菊亭静

    (えんおう=オシドリ)1887年(明20)高崎書房刊。ボッカチオの「デカメロン」中の一話を菊亭静(きくてい・しずか)が翻案、訳述したもの。西洋文学の翻訳としては維新後早い方に当たる。飛びぬけた美女が裕福だがとてつもなく醜い男とやむを得ず結婚している。彼女はある時教会で美青年を見染め、不道徳とは知りながら何とか密通したいと望み、夫を騙し、教会の僧正を利用してあの手この手と・・・。出版当時はボッカス作と表記されていたが、これは仏語訳本からの重訳だったためで、元々1頁足らずの話を菊亭が手を加えて中篇に仕立てた。ただし彼の場合は現地の地名と人名をそのまま使ったので、本来の翻訳の姿に近づけている。この話…

  • 『かくれ蓑:前代未聞』 池 雪蕾

    1906年(明39)春陽堂刊。前後2巻。池雪蕾(いけ・せつらい)訳。原作者は英国の小説家ウィリアム・ル・キュー (William Le Queux, 1864-1927)、 父親がフランス人だった。出版当時はなぜか「ラ・キューズ」と表記された。原題は「仮面」(マスク Mask)ロンドンで1905年に出版されたばかりで、雪蕾がすぐに翻訳にとりかかったらしい。身寄りのない可憐な女性は知的でたしなみもあり、主人公守雄の心を惹きつけたが、過去を一切語ろうとしない。偶然ある男の死に際に目にした文書に彼女の名前を見つけて、その過去の謎を解こうと奮闘する。宝石泥棒や遺宝探しなどをめぐって多くの人物が入り乱れ…

  • 『恋の短銃』 大沢天仙

    1903年(明36)駸々堂刊。国会図書館デジタル・コレクションhttps://dl.ndl.go.jp/ ではキーワード検索すると、多くの関連文献が表示される。さらにそれを NDC分類(9類文学)で絞り込むと、読みたくなりそうな小説類が出てくる。その一覧表を保存しておいて、タイトルを呼び出しては面白そうかどうかのいわば「立ち読み」もできる。キーワードは何でもよく、「謎の女」、「怪奇」、「髑髏」、「美人」、「不思議」などの言葉ごとに(もっと真面目な題名でもいいが)意外と多くの作品が出てくるのに魅了されてしまう。 今回は「短銃」(ぴすとる)で出たのを二三続けて読んだ。明治期にはまだ銃規制等の法整備…

  • 『断頭台 : 怪奇小説』 星塔小史

    1909年(明42)大学館刊。 作者の星塔小史(せいとう・しょうし)は生没年ほかも全く不明。明治後期に大学館から出された「奇絶快絶文庫」というシリーズ全8巻の著者で、この小説を含めその他数点を残しているのみなので、この版元のために一時的に筆名とした作家、例えば鹿島桜巷あたりなのかもしれない。静岡県のある山村で学究生活を送る男がふとした事で旧家の娘を助け、相思相愛となる。しかし男には一度だけ罪を犯した過去があり、その秘密を知る別の男を海外に追いやる算段をして何とか結婚式に漕ぎつけようとする。作者は明言していないが、「断頭台」というタイトルからして日本には馴染みがないし、登場人物の名前も妙に珍名に…

  • 『風流医者:探偵小説』 哀狂坊

    1893年(明26)春陽堂刊。探偵小説第9集。これも尾崎紅葉の硯友社に版元の春陽堂が持ち込んだ企画、つまり第一線の文筆家に匿名で探偵小説を書いてもらうシリーズの一つだった。作者哀狂坊の名前もこれ1冊だけで、本当は誰なのかは不明のままとなった。文体は旧来の堅苦しい漢文調だが、語り口が引き締まり、格調が高い。語り手本人は探偵(刑事)で、ある医者がそれほど裕福ではないのに、芸者遊びをはじめ料亭への出入りなど派手な生活を送り、借金に追われているという話から、身辺調査を始める。病人を装ってその診療所に行くが、そこで助手をしている妙齢の女性に恋をしてしまう。表面上優雅な生活を送るその男の陰の顔が次第に見え…

  • 『情の人』 田口掬汀

    (なさけのひと)1905年(明38)隆文館刊。明治の後期になると女性の社会進出への意識が高まり、女性の生き方を主題とする「家庭小説」というジャンルの作品が多く書かれるようになった。田口掬汀(きくてい)もそうした作家の一人である。表題作の中篇「情の人」は洋行帰りの華族の息子が親の決めた結婚を厭うあまり神経症になり、その療養先で親身になって看護をしてくれた女性に恋心を抱く、という状況から始まる。看護師のヒロインの方はその男に対し恋愛というよりは同情心から擁護するが、邪推されて解雇になる。彼女は華族階級に復讐心を募らせるが、彼らの体面を取り繕う姿を侮蔑し、自力で生きていく意志を新たにする。この他に短…

  • 『短銃』 半井桃水(桃水痴史)

    (ぴすとる)1896年(明29)金桜堂刊。妻子を置き去りにして蒸発した男・横瀬は7年後に金持ちになって米国から帰ってきた。妻の実家を訪ねると年老いた義父と自分の息子だけがいて、妻は死んでいた。彼は弁護士の友人と東京に行き、ある実業家の邸宅を訪ねるが、そこの庭で不意に銃撃され、瀕死の重傷を負った。なぜ撃たれたのかの理由もわからないまま、目撃証言からその友人が撃ったとして収監される。横瀬は何とか助かるが、その目撃証言を覆さない限り友人の無実の罪を晴らす手段はなかった。その証言くずしの過程で、彼の過去と事件のからくりがあからさまになってくる。登場人物が少ない中で、人間関係がはめ込み細工のように型に収…

  • 『女金色夜叉』 篠原嶺葉

    1925年(大14)樋口隆文館刊。前後2巻。作者の篠原嶺葉(れいよう)は尾崎紅葉・硯友社の門人と考えられるが、生没年とも不明。明治・大正期に活躍した通俗作家とされている。尾崎紅葉の「金色夜叉」をモデルにした便乗作と言ってしまえば簡単だが、文章はしっかり書かれていて読みやすい。平穏な日常から地獄の淵へと追いやられた可憐な女性の復讐劇、と言うだけで読む者はヒロインへ肩入れしたくなる。関東大震災前の大正期の東京の生活振りを垣間見ることができる。全体的にやや浅薄に思えたが結構面白かった。☆☆☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵の作者は不明。後篇の口絵に「朱雀」と読めそうな烙印があるが、人名…

  • 『姐妃のお百』 桃川如燕

    (だっきのおひゃく)1997年(明30)金桜堂刊。前後2巻。初代桃川如燕(じょえん)の口演を速記した講談本。1月から断続的に2カ月かけて通読した。姐妃(だっき)とは古代中国の殷王朝の王妃の姐己といい、その容色で王朝を滅亡させたと言われる人物。江戸時代中期の藩札をめぐる秋田騒動に絡んで悪事を企んだお百という毒婦に冠して呼ばれていた。彼女は美貌を武器に次々に男を篭絡し、殺人、盗みなどの悪だくみの教唆を重ねた。物語は大阪、江戸、佐渡、能登、酒田、秋田と広範囲に及び、一度は捕われて伝馬町に入牢し、佐渡へ島流しされた後に脱出し、秋田藩主の妾女に成り上るまでの波乱万丈の人生は、江戸期のみならず明治期にも人…

  • 『活人形:探偵小説』 泉鏡花(白水郎)

    1893年(明26)春陽堂刊。探偵小説第11集。明治の文豪が書いた探偵小説ということで目を通すことにした。言い尽くされた感想になるだろうが、読書記録なので・・・ この発表当時、鏡花は19歳だった。2年前に尾崎紅葉に弟子入りして後、この年から処女作を新聞に連載していた。『活人形』(いきにんぎょう)は第2作になる。版元春陽堂の方針で匿名ということで、白水郎という名前で出した。鎌倉は鏡花自身が暮らしていた時期もあったためか、初期の作品に舞台として取上げていることが多い。鎌倉雪の下にある化物屋敷と呼ばれる家で虐げられている二人の娘を救うために単独で奔走する探偵。外国小説の翻案なのかどうかは不明。様々な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用