chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の風と散歩-写真日記 https://343gaumai.fc2.net/

瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。

岡山 晴男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/31

arrow_drop_down
  • 風の道の元浜地区を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     年中頑張って散歩してますが 冬の風の道も大好きです。 #1 琵琶の花の辺りで メジロの賑やかな声がしていました。 #2 私が メジロがどこにいるのかと探していると 高い木の枝に止まりました。 どうしてもこっちを向いてくれなくて お尻だけしか撮れませんでした。 #3 風の道は ナローゲージの下津井電鉄の 小さな電車が走っていた廃線跡なので 電線を吊り下...

  • 下電 琴海駅跡周辺

    季節の風と散歩-写真日記-     この日は ちょっと違うルートを歩いて 下電の琴海駅跡までやって来ました。 #1 私が知っている限り 倉敷で一番早く咲く 河津桜の木を見てみましたが 花はまだでした。 #2 違う種類の桜の木に近づいた時 ぱっと2羽の野鳥が飛び立ちました。 ジョウビタキのオスとメスでした。 #3 どうやら私がカップルの邪魔をしたようでした。 #4 河津桜の確認が済んだので ...

  • 琴海駅跡周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     工事用の車両が見たくて 瀬戸中央道の バスの停留所から写真を撮りました。 #1 風の道から外れたので ついでに瀬戸中央道の 側道を歩いてみました。 #2 撮り方がイマイチだったので急坂に見えませんでしたが かなり急な坂を上がってきました。 #3 この上の方から野鳥の声が聞こえますが 遠すぎて 声はすれども姿は見えず。 #4 高い所が苦手なので 立入禁止...

  • 鷲羽山駅跡周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井の裏山から散歩してます。 #1 鷲羽山駅跡の展望デッキ。 #2 瀬戸大橋が有る南側は曇っていますが それ以外の方向は 晴れてました。 #3 鷲羽山駅の駅標が傾いています。 私が斜めに撮ったわけではありません。 #4 河津桜です。 もうじき咲きそうです。 #5 30数年前までは 名勝「鷲羽山」の最寄り駅でした。 #6 鷲羽山駅跡を通り過ぎてすぐ 瀬戸中央道...

  • 東下津井駅周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井の裏山の小さな公園に行って 土筆を見ようと思っていましたが 今年も入れませんでした。 #1 仕方がないので 下津井の裏山から 風の道を散歩して 東下津井駅跡までやって来ました。 #2 彩が少ない冬景色が続くので 写真の枚数も少なく どんどん歩いて行きます。 #3 冬枯れの景色ですが 奇麗だと思う瞬間が有ります。 #4 彩とまでとはいきませんが奇麗で...

  • 下津井の城山周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     野鳥との出会いを求めて 山を歩いています。 #1 冬枯れの殺風景いな風景も 青空が奇麗なのが幸いです。 #2 城山の北側には 風の道があります。 こちらの方角は 下津井駅跡に行きます。 #3 山間部では会えなかった野鳥が会いに来てくれました。 ジョウビタキの男の子です。 しかし 軽いのでしょうね この細い笹の枝に ちょこっと止まっていました。 #4 私は...

  • 下津井の裏山を散策

    季節の風と散歩-写真日記-     なんでこんな所に「瀬戸大橋架橋記念公園」を 作ったのか不思議です。 #1 この下に貯水槽が有るので 恐らくその為の 公園だと思いますが それなら公園の名前が 「瀬戸大橋架橋記念公園」と言うのは・・・謎です。 #2 「瀬戸大橋架橋記念公園」の西の端から 下に行く道が有ります。 #3 下に行くと小さな公園があります。 この公園は 私が知っている限りでは 岡...

  • 鷲羽山ハイランド周辺を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     いつもの様に散歩に出かけましたが 近所のバス停からバスに乗りました。 #1 今回は時間短縮のため 上り道はバスで・・・ #2 到着したのは 鷲羽山ハイランド前です。 #3 開園は10時、まだ1時間ほど有ります。 #4 目的は 鷲羽山ハイランドではありません。 #5 途中寄ったのが 鷲羽山ハイランドのプール。 流石に中には入れないので 外からパチリ! #6 ここを...

  • 風の道・赤崎地区

    季節の風と散歩-写真日記-     複雑に交差する道路を横断して 西進します。 #1 風の道は 昨年から木の剪定が続いていて 一時期よりスッキリした感じになっています。 #2 彩ではないですが 私の好きな芙蓉の種です。 #3 ロウバイの花 いくつかの花が 野鳥に食べられた跡がありました。 #4 草がぼぼうだと思っていたら 翌日刈られていました。 #5 センダングサ うっかり近づくと ズボンや...

  • 風の道・味野地区

    季節の風と散歩-写真日記-     産業お雛様を見た後は やっぱり散歩です。 1日1万歩は 毎日の目標です。 #1 風の道の起点に着いた頃には 空は一面雲だらけでした。 #2 風の道の起点である下電の児島駅跡から最初に歩くのは 「さざんか通り」です。 殺風景な冬なのに ここだけは冬が一番奇麗です。 #3 標準ズームレンズにしては 倍率の高いので さざんかの花を撮ってみました。 #4 ベニカナ...

  • 産業お雛様・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     わが町の産業の製品を使ったお雛様を見に行きました。 #1 わが町児島と言えば 学生服です。 昭和の頃は 全国シェア80%ほど有ったとか!? #2 児島市民交流センターです。 バブル時代にできた建物で 無駄が多い構造です。 #3 着物が「倉敷帆布」で出来ています。 #4 ユニフォームなどを作っている会社のお雛様 #5 こちらは畳の縁(へり)で出来ています。 #6 ...

  • 産業お雛様・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     倉敷雛めぐりは 2月22日からですが 児島市民交流センターの産業お雛様は 2月15日から始まっています。 #1 今年も産業お雛様を撮りにやって来ました。 #2 毎年 児島市民交流センター前で 芸術作品を 飾っていますが 今年は「舞扇」と言うタイトルでした。 #3 わが町児島の産業は 一番には「繊維産業」です。 #4 繊維産業から 学生服も多く作っていて 最近で...

  • JR児島駅から交流センターまで散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     児島公園からJR児島駅までやって来ました。 #1 駅前にジーンズが沢山ぶら下がっています。 こうしていると ダメージジーンズが出来ます。 #2 JR児島駅から武左衛門通りへ向かいます。 #3 風はなく暖かくで 穏やかな日でした。 #4 「白鳥橋」と言う歩道橋です。 #5 武左衛門通りを通り抜けます。 #6 白い壁 オレンジ色の瓦 #7 ちょっとヨーロッパの様で...

  • 児島公園を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     今回もカメラを持って散歩しました。 #1 こんな看板が有るのにも関わらず 鳩や小鳥に 餌を持ってくる人が居るので 鳩が増えています。 #2 スズメも餌をもらおうと 人に近づいてきます。 寄って来るので 標準ズームでも 何とか撮れました。 #3 冬枯れの景色 #4 冬枯れの景色が多いので こうした彩は貴重です。 #5 今の季節 紅カナメモチを見つけたら 必ず...

  • 半田山植物園を散歩する・10/10

    季節の風と散歩-写真日記-     半田山植物園にせっかく来たのに マンサクや梅 日本水仙 クリスマスローズなどが咲いていなくて ことごとく期待外れが続いていましたが セツブンソウは ちゃんと撮れました。 #1 セツブンソウを撮っていると 頭の上の方で コツコツと音がするので見上げると コゲラが居ました。 #2 コゲラを撮って帰る事にしました。 ちょうどスイレン池の掃除中でした。 #3 階...

  • 半田山植物園を散歩する・9/10

    季節の風と散歩-写真日記-     温室を出た時 正面の空がグレーになっているのに 驚きました。 #1 この辺りは 桜の木やキリシマツツジが たくさん植えられています。 春も初夏も彩がいっぱいなのですが 今は寂しいです。 #2 八重寒紅と言う梅の花です。 咲いていたのは これ一輪だけでした。 #3 サボテンの温室 私の奥様が どんどん先に進むので 先を急ぎます。 #4 西の方から どんどん雲...

  • 半田山植物園を散歩する・8/10

    季節の風と散歩-写真日記-     モミジの赤い枝にとまるメジロに遊んでもらって またまた 下って行きます。 #1 気が付くと 青空の面積が少なくなって 雲が増えてきていました。 #2 イチョウの葉とギンナンです。 近づくと ちょっと臭かったです。 #3 半田山の中腹辺りにある温室にやって来ました。 #4 温室に入るとチューリップが咲いていましたが 高温多湿で レンズが曇ってしまいました。 #...

  • 半田山植物園を散歩する・7/10

    季節の風と散歩-写真日記-     クリスマスローズ園でも期待外れで 仕方なく とぼとぼと配水池まで下ってきました。 #1 ここでもロウバイの花が咲いていました。 #2 右の斜面にあるのがつつじです。 ヒラドツツジが咲く5月に来れば とても奇麗です。 #3 配水池から見た展望台とつつじ園です。 #4 これが明治時代に作られた配水池です。 レンガが いかにも明治ですね。 #5 イロハモミジの園芸種...

  • 半田山植物園を散歩する・6/10

    季節の風と散歩-写真日記-     標高151メートルの半田山の頂上から 山道を歩いて下山しています。 #1 ツワブキの終花です。 #2 今回の半田山植物園では 期待していた花が 咲いていなくて 彩が少ないので この様な花を撮ってます。 #3 苔の道は ふわふわとして歩きやすいです。 #4 最後は急階段を下ってきました。 #5 階段を下った所にあるのが クリスマスローズ園です。 #6 ここでも例年だ...

  • 半田山植物園を散歩する・5/10

    季節の風と散歩-写真日記-     私の奥さんは この展望台で休憩中です。 #1 岡山市北区が一望できます。 #2 展望台の北にある梅園の梅も 咲き始めたのは ほんのわずかでした。 #3 「一本松古墳」へ行ってみましたが 冬枯れの景色が広がるばかりでした。 #4 半田山植物園の入口で ミヤマホウジロがいると 聞いていましたが どうやらこの辺りらしい。 #5 望遠レンズを持った人を数人見かけまし...

  • 半田山植物園を散歩する・4/10

    季節の風と散歩-写真日記-     半田山植物園は 半田山の丘陵地に設けられた 約11万平方メートルの敷地に 約3,200種 約15万本の植物が四季を通じて咲くように 植えられています。 #1 ロックガーデンに到着です。 #2 坂道を上ってきましたが まだまだ休憩はせず 上を目指します。 #3 右手に見えるのがロックガーデンです。 #4 左手には 巨木がそびえています。 #5 標高151メートルの半田山の...

  • 半田山植物園を散歩する・3/10

    季節の風と散歩-写真日記-     ラクウショウ池から 更に坂道を上がって 西の谷花壇までやって来ました。 #1 西の谷花壇と言っても 咲いていたのは ストックとビオラがわずかで ロウバイが少し 咲いているだけでした。 #2 賑やかな声が聞こえたので見てみると シジュウカラが ロウバイの花を食べていました。 #3 ほぼ真下からなので この角度でしか撮れませんでした。 #4 キンカンが実を付け...

  • 半田山植物園を散歩する・2/10

    季節の風と散歩-写真日記-     坂道を上ってラクウショウ池までやって来ました。 #1 巨大なラクウショウがそびえています。 #2 メタセコイヤに似ていますが ラクウショウには 気根が有るのが特徴です。 #3 シャクヤク園ですが 今はやはり枯れ野原です。 #4 私は 2013年、2014年、2015年 2020年、2022年 2023年と いずれも2月11日に 半田山植物園に やって来ています。 #5 どの年もマンサク...

  • 半田山植物園を散歩する・1/10

    季節の風と散歩-写真日記-     久しぶりに半田山植物園にやってきました。 #1 駐車場から入口へ向かう途中 後ろで踏切の警報音が聞こえてきたので 振り返って津山線の列車を撮りました。 列車が来れば撮るのは反射です。#2 入口で入園料310円を払いました。 #3 入るとすぐに 巨大なメタセコイアがあります。 #4 下は 小さな野外音楽ホールの様になっています。 その上に広がっているのは 主...

  • 児島公園の「めぐる時間」

    季節の風と散歩-写真日記-     児島公園の「噴水モニュメント めぐる時間」の 動画を撮っていると あっという間に晴れました。 天気の悪化も速かったけど 回復も速かった。 #1 ※動画 風の音がうるさいです。 止まっている時の見た目より 風が吹くと滑らかに動きます。 #2 やはり青空背景だと「めぐる時間」が映えます。 #3 あまりにも寒いので 家に帰ることにしました。 #4 よく若いカップル...

  • 児島公園散歩

    季節の風と散歩-写真日記-     種松山、サノヤス造船と車で移動したあと 散歩をしていないので 車を家に置いて 散歩開始です。 #1 大きなモミジバフウの木も 葉が無いと寂しいです。 #2 横断歩道を渡ります。 #3 児島公園入口のすずめ 標準ズームで撮影した割には 近寄れました。 #4 冷たい風が吹きすさぶ中 雲がどんどん動いていました。 #5 この寒さでは 流石に子供の姿はありません。 #...

  • サノヤス造船

    季節の風と散歩-写真日記-     種松山から そのまま家に帰るには天気が良かったので 帰る途中にあるサノヤス造船に寄ってみました。 #1 種松山でも風が強かったですが やはり海の方が 数倍強かったです。 #2 大型タンカーが造船中でした。 #3 サノヤス造船長堤防 #4 瀬戸内海では珍しく 白波がたっていました。 #5 強風の中でも船は行き来していました。 #6 JFEの工場です。 #7 この...

  • 種松山公園西園地

    季節の風と散歩-写真日記-     西園地には アスレチック的な遊具が多いですが 小さな子供用の遊具もあります。 #1 蒸気機関車の遊具の最大の魅力は・・・ #2 機関車の中からの景色です。 #3 隣にある滑り台。・・・これはかなり怖い。 #4 種松山は 山全体にたくさんの桜の木が有ります。 この辺りも 桜の木が沢山です。 #5 2024年4月撮影・・・とても奇麗でした。 #6 寒いので とりあえず車...

  • 種松山のロウバイ

    季節の風と散歩-写真日記-     種松山の梅園から丘を越えると ロウバイの花が 咲いていました。 #1 ロウバイの向こうでは 水島工業地帯が見えます。 煙突から出る水蒸気が 真横になびいていることで 風が強いことがわかります。 #2 ロウバイとロウバイの間に わずかに通り道が有ります。 #3 順光で広角で 黄色いロウバイを撮ると カメラが勝手に青空の青を鮮やかにしてくれます。 #4 種松山...

  • 種松山の梅園

    季節の風と散歩-写真日記-     今季 最強寒波がやって来た初日 種松山の梅園に様子を見に行ってみました。 #1 例年だと もう咲き始めているころですが 今季は まだつぼみばかりでした。 #2 日本列島のあちこちから 大雪の報道があるなか 私の住む倉敷市では 雪は無い物の 冷たい強風が 吹いていました。 #3 野鳥の撮影もできないかと 望遠ズームを 持ってきているのですが 今回も遭遇は...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・7/7

    季節の風と散歩-写真日記-     水島緑地福田公園は 数年前から大改造が 行われていました。 #1 ここはサッカーのウォーミングアップ兼 フットサル場です。 #2 こちらは サッカーコート兼ラグビー場です #3 こちらは人工芝です。 #4 福田公園が大改造されたのは 大地震などの災害時の 避難場所にするためでした。 #5 小さい方の「給水室」と書かれたマンホールが普通サイズで 大きい方のマンホ...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・6/7

    季節の風と散歩-写真日記-     太陽が雲に隠れて暗い福田公園を散歩してます。 #1 クロガネモチの下には 赤い実が多く落ちています。 これはヒヨドリが食べている時に落としたものです。 #2 福田公園には 沢山の山茶花が植えられていて ほとんど全てにメジロが居ました。 #3 山茶花の花の後ろでゴソゴソしていますが 時々顔を出してくれます。 #4 青空の明るい公園を撮りたかったのですが 雲が多...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・5/7

    季節の風と散歩-写真日記-     遊具広場まで散歩しました。 #1 砂場に 遊び道具が置いていました。 もしかして 忘れ物? #2 以前来た時は無かった遊具です。 クッションになっていて この上で飛び跳ねるようです。 #3 カエルの遊具。 この遊具は 笠岡の太陽の広場にもありました。 #4 緑色のサイが 草むらに隠れていました。 #5 このころから 時々雲が太陽を隠して暗くなりました。 #6 雲...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・4/7

    季節の風と散歩-写真日記-     福田公園を散歩していたら まだ新しそうな看板が ありましたが 無いはずのプールが まだ描かれてました。 #1 広い福田公園を何度か散歩しましたが 球場周辺は まだあまり撮ってないので 球場を一周してみました。 #2 少しランニングコースを逆走します。 #3 観客席は全て芝生です。 #4 バックネットからの風景 #5 レフトからの風景 #6 フェンスは低目です...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・3/7

    季節の風と散歩-写真日記-     数年に1度 最長最強の寒波がやって来るのでとにかくブログ用の写真を撮ろうと思い 福田公園を写真を撮りながら散歩してます。 #1 東屋の裏にある山茶花の木では メジロが活動してました。 #2 あたりの様子を伺いながら 一生懸命蜜をなめていました。 #3 まさに「く」の字・・・どういう身体の構造(笑) #4 山茶花の下ではシロハラさんがたたずんでいました。 #5...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・2/7

    季節の風と散歩-写真日記-     久しぶりに福田公園を散歩してます。 #1 鴨が居る池に寄ってみました。 #2 コブハクチョウが 餌をもらおうと寄ってきました。 #3 ここに居たのは オオバンと ヒドリガモだけでした。 #4 今年は深山公園同様 鴨の数が少ない様でした。 #5 餌をもらおうとやって来ているのは 鳩も同じでした。 #6 ヌートリアもいましたが 今回は小さいのが1匹だけ。 カピバラと...

  • 水島緑地福田公園を散歩しました・1/7

    季節の風と散歩-写真日記-     久しぶりに福田公園を散歩しました。 #1 福田公園では 長い間工事が行われていましたが 周囲を見渡すと重機の姿は無いようです。 #2 広い福田公園を いつもの様に時計回りに散歩します。 #3 福田公園には沢山の河津桜の木が有ります。 新芽もだいぶ育っているようです。 #4 野鳥にでも遭遇しないかと 林の所を歩きます。 #5 夏も木陰で涼しいので 苔が多く生...

  • 東福田公園周辺を散歩しました。3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     サッカーコートの南側を歩いていましたが 西の端をぐるっと回って 今度は北側を 散歩してます。 #1 工業地帯のど真ん中を 送電線が通っています。 #2 水路から亀が 甲羅干しをしていました。 甲羅が白いのは 泥か何かついているのでしょうね 種類はミシシッピーアカミミガメです。 #3 風もなく穏やかな日を のんびりと散歩しました。 #4 上ばかり見ていると...

  • 東福田公園周辺を散歩しました。2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     東福田公園から出て 周辺を散歩してます。 #1 中国電力からの送電線を支える鉄塔を見ながら 散歩してます。 #2 発電所から東の方向へ電気を送っていますが ここから四方に分かれて行きます。 #3 巨大鉄塔の間隔が広い所は サッカーコートがあります。 #4 ここではよく試合が行われています。 #5 サッカーコート3面分以上の広さが有ります。 #6 この向こうには...

  • 東福田公園周辺を散歩しました。1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     呼松の漁港や古い街並みを散歩した後に 冬枯れの東福田公園にやってきました。 #1 いつもは煙突を写さないようにしていますが 今回は よくわかる様に撮ってみました。 #2 東福田公園の周辺を歩こうと思って散歩していると 横断歩道の上にカッコ良いバイクが走っていました。 #3 東福田公園のすぐ南側には 電気を送るための 大きな鉄塔があります。 #4 大きな鉄塔...

  • 海と工業地帯を見ながら散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     呼松港沿いの緑道を抜けました。 #1 煙突から出る水蒸気が 真っ直ぐ上に・・・ 風もなく穏やかな日でした。 #2 港のあちこちに水門があります。 これは津波がやって来た時に閉めて 被害を防ぐための物です。 #3 古い桟橋です。 #4 桟橋を先頭にまで出て景色を眺めました。 #5 浅い所で魚?を見つけました。 平べったいけど 結構大きなフグの様でした。 #6 ...

  • 漁港を見ながら散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     古い漁港の通りを散歩したあと 今度は漁港の横の緑道を散歩しました。 #1 漁港のすぐ横に緑道が有って 工業地帯に万一の事が有った時の 防波堤の役割をします。 #2 シャリンバイが奇麗でした。 #3 メリケンカルカヤ #4 どんぐりが大量に落ちてました。 #5 緑道から少し西に移動すると ずらっと漁船が止めてます。 #6 クロガネモチ #7 漁港の横には工業地...

  • 古い港町を散歩しました。

    季節の風と散歩-写真日記-     呼松漁港の古い通り散歩しました。 #1 港町の道は 狭くて入り組んでいますが 古い空き家を取り壊して 公園にしたりしてます。 #2 ザクロの実が ドライフルーツの様になってました。 #3 寒雀とは 俳句の季語になっていますが 本来は食用のスズメの事を言ったそうです。 #4 歩いて行くと 旧呼松郵便局があります。 #5 1935年ごろ建てられた郵便局舎で2014年に廃...

  • 工業地帯を見ながら散歩

    季節の風と散歩-写真日記-     天気の良い朝 工業地帯へ行って散歩しました。 #1 天気の良い日は 放射冷却で気温が下がります。 #2 工業地帯の煙突などから出ているのは水蒸気です。 #3 夏も同じように出ていますが気温が高いので見えません。 水蒸気なので 寒い朝は特によくわかります。 #4 天気の良い日は気温が下がる。 すると青空に白い水蒸気が映えると言う事です。 #5 正面の煙突は 旭...

  • 大人の遠足:岡山県南部と香川県をぐるっと一周

    坂出駅から 快速マリンライナーで 瀬戸大橋を渡っています。 #1 一瞬 見学者の姿が・・・私は電車に乗っているのに すごく怖いのに あんなところ歩くなんて・・・ #2 瀬戸中央道の与島PAが見えます。 瀬戸大橋のほぼ中央にあって 上下集約型なので 例えば 岡山側から来て 岡山側にUターンできます。 #3 島々を伝って 瀬戸大橋はできているので かなり曲がりくねっています。 #4 鷲羽山トンネルです。 ち...

  • 大人の遠足:瀬戸大橋を渡る

    季節の風と散歩-写真日記-     私が琴平駅から乗って来た高松行きの列車は 岡山からやって来る「快速マリンライナー」を 待って 8分も停車していました。 8分の停車は すごく長いですね。 #1 私が乗る岡山行きの「快速マリンライナー」が 到着しました。 #2 私の計画では 坂出からバスで瀬戸大橋を 渡るつもりでしたが 琴平駅で思わず早い列車に 乗ってしまったので バスの発車時間まで 1時間...

  • 大人の遠足:JR(土讃線 予讃線)の列車に乗りました。

    季節の風と散歩-写真日記-     琴電琴平駅から東に200mほど進めば JR琴平駅があります。 明治22年に開業した、有形文化財に指定されている 歴史のある駅舎。 #1 1889年開業の駅舎の前には 古そうな石燈籠がありました。 #2 駅の入口にも趣のある 駅表示が掲げていました。 古い趣のある駅舎をゆっくり写真を撮ろうと思っていたら・・・ #3 扉から一歩入ると「急いでください 列車が出ます」 ...

  • 大人の遠足:だし醬油を買いました。

    季節の風と散歩-写真日記-     この道を進んで行くと 金比羅宮への参道です。 #1 古い有名な酒蔵などが立ち並びます。 #2 数年前に 琴参バスの「うどんめぐり」の バスツアーに参加した時 中野うどん学校で買った 「なんでもだし醤油」が美味しかったので 今回の最後のミッションは これを買って帰ることです。 #3 「中野うどん学校B館」がありました。 学校と言うのは うどん打ち体験がで...

  • 大人の遠足:琴平町へやって来ました。

    季節の風と散歩-写真日記-     12時32分「琴電琴平駅」に到着しました。 乗客が全員降りた後に 車内を撮影しました。 #1 「琴電琴平駅」は「瓦町駅」から 20駅目になります。 所要時間は ちょうど1時間です。 #2 私を運んでくれた列車です。 今回の4つのミッションのうち3つ目クリアです。 #3 「琴電琴平駅」の駅舎です。 「金刀比羅宮」の玄関口だけあって 古風な感じの駅舎です。 #4 江戸時...

  • 大人の遠足:琴電に乗りました。

    季節の風と散歩-写真日記-     琴電 瓦町駅に到着して 20分ほど待ちました。 入線してきたのは 昭和44年(1969年)製の1100形の車両です。 #1 私が乗る「琴電琴平駅」行きの列車です。 #2 瓦町駅を11時34分に発車しました。 #3 私は一番後ろの席に座りました。 56歳の電車の運転席は やはりアナログでした。 #4 「瓦町駅」の次は「栗林公園駅」です。 国の特別名勝に指定されている文化財庭...

  • 大人の遠足:琴電 瓦町駅

    季節の風と散歩-写真日記-     瓦町駅はどこなのか探しています。 案内標識も見当たらなくて ちょっと困ってます。 #1 やっと入口を見つけました。 大きな駅なのに これはちょっと寂しい きっと正式な入口は他にあるのでしょう。 #2 2階に上がると「おみやげ市」なるイベントが 行われていました。 #3 私は「琴平線」なので 2番乗り場へ向かいますが・・・ #4 2番乗り場へ行く階段を かなり探...

  • 大人の遠足:うどんバカ一代

    季節の風と散歩-写真日記-     スマホで現在地を確認しながら 目的地まで最短ルートを進みます。 #1 交差点に神社が有りました。 十字路の一角が神社と言うのは 私の知っている所には無かったので とても新鮮です。 #2 高松港から歩いて 約45分で 目的地に到着です。 高松市のうどんのどのランキングでも上位に来るうどん店です。 うどん県の県庁所在地でトップクラスと言う事でやって来まし...

  • 大人の遠足:琴電を見ながら散歩

    季節の風と散歩-写真日記-     琴電の「高松築港駅」にちょうど電車が停車していました。 #1 私は散歩することが基本となってますので ここは電車に乗らずに歩いて目的地に向かいます。 #2 高松城址の南に線路が走っています。 琴電に乗っても 前の電線が邪魔をして 写真が撮りづらいです。 #3 「長尾線」の車両は 明るいグリーンです。 黄色いのは「琴平線」の車両です。 #4 高松港から歩い...

  • 大人の遠足:サンポート高松

    季節の風と散歩-写真日記-     高松港のフェリー乗り場が見えてきました。 宇野港とは ちょっと様子が違います。 #1 「高松↔直島↔宇野」とフェリーには書かれていますが 実際は 直島で乗り換えが必要です。 #2 乗船の時 フェリー「なおしま」の全景を撮ってなかったので 高松港で撮影しました。 #3 少し離れた所に「楳図かずお」さんが好きそうなフェリーが 停泊してました。その名は「めおん」...

  • 大人の遠足:フェリー「なおしま」

    季節の風と散歩-写真日記-     直島から高松への所要時間は 約1時間です。 出港してしばらく航行してますが 霧が出てい居るので 瀬戸内海なのに 島などの周囲の景色が見えないので 外洋を航行してみたいです。 #1 久しぶりに乗った『なおしま』なので 嬉しくなって 船内を あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・ 小学生みたいのウロウロしているのは 私だけでした。 #2 ちょっとテレビを見...

  • 大人の遠足:直島滞在時間 わずか25分

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野ー直島の宮浦港間を航行する「あさひ」が 出港した後に 高松港行きの「なおしま」が入港しました。 実は 宇野港から直接高松港に行く直行便は 2019年12月に廃止になっています。 #1 直島は 以前島内を観光しているので 今回は 高松へ向かうための経由地としました。 と言う訳で 9時7分出港 滞在時間 わずか25分でした。 #2 2階の客室は「あさひ」より...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡山 晴男さん
ブログタイトル
季節の風と散歩-写真日記
フォロー
季節の風と散歩-写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用