季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 民家が無くなり 風の道の山間部に入ると ユキノシタが自生している所が有ります。 #1 記念式典の時に胸に付ける飾りの様な ユキノシタの花です。 #2 ここから先は しばらく緑の中です。 #3 ドングリの木の葉も 今は緑で綺麗。 この木の葉は クヌギだと思います。 #4 様々な緑色が重なっています。 #5 天気が良いし この辺りは酸素がキット濃いでしょう! #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津地区の風の道を歩いて行くと桜並木が見えてきます。 #1 桜並木の手前の花壇にも 沢山のペチュニアが植えられています。 #2 色とりどりで綺麗です。 #3 赤で縁取られたモミジの葉。 青空+透過光で輝いて見えます。 #4 木陰が気持ちいい季節になりました。 #5 緑の雑草の中 スイバの赤が綺麗でしたが 奇麗だったのは色合いだけで 本体はぐじゃぐじゃでした。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 太陽は眩しいけれど 風は爽やかで絶好の散歩日和。 #1 情熱的な色のゼラニウムを見ると真夏の花のように見えますが まだ初夏の気持ちい季節です。 #2 下津井電鉄の廃線跡(風の道)にある「阿津駅跡」です。 #3 ここから1.2km歩いて とりあえず「琴海駅跡」を目指します。 #4 今の季節 風の道はペチュニアで縁取られています。 #5 風の道の中でもこの阿津地区は 花...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩していて 公園でトイレ休憩とレンズ交換です。 やっぱり単焦点レンズで風景を撮るのは疲れます。 #1 公園に有ったユリノキ(百合の木)です。 #2 花の形がチューリップに似ているので 英名では(チューリップの木) tulip tree と呼ばれてます。 #3 モミジの種 #4 クロボシオオアマナ(黒星大甘菜) #5 ガラス玉の様な黒い雌しべが特徴的です。 #6 ここはあま...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡を散歩しています。 #1 ツクシイバラの花を発見! #2 奇麗な花に この日一番のテンションです。 #3 ここでは散歩を中断して 数枚写真を撮りました。 #4 続いてブラシの木の花を発見 #5 細い配管などを洗うブラシの様です。 #6 花の付き方も本物のブラシの様です。 #7 ちょっと目の鋭い猫。 でも人懐っこくて 飼い猫の様でした。 #8 道端...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡である風の道を散歩しました。 #1 中国遊歩道の看板の近くのラベンダーに モンシロチョウが止まっていました。 #2 あまり良い写真が撮れませんでしたが 散歩優先なので ここは2枚撮って先に進みます。 #3 マンネングサだと思うのですが 色が・・・ #4 下津井電鉄の児島駅跡 #5 風の道を離れて 大正橋を渡ります。 #6 あいさつロードに到着 ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良くて気持ちいい風が吹く中を散歩しました。 #1 夏日を超える気温が続いていましたが この日はちょうど良い 感じの気候でした。 花はコンボルブルスです。 #2 スイセンノウ(酔仙翁) #3 桜の木に露出を合わせているので ぶっ飛んでます。 #4 アヤメ アヤメの仲間でも 花菖蒲や杜若は水辺を好みますが アヤメは乾燥地を好みます。 #5 ワトソニアの花で...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡を散歩してます。 4月~5月は花の種類が多くて 歩くたびに 違った花が咲いています・ #1 グミの木に実が付いていましたが まだ緑色でした。 #2 アルストロメリア かなり派手な花で 南米原産と言われると なるほどと思います。 #3 ムラサキツユクサ 紫と言うより濃いピンク色の様な花がさいていました。 #4 紫露草と言っても 白やピンク 青...
季節の風と散歩-写真日記- 移動時間がもったいないので 近所を散歩してます。 #1 ヒエンソウなのか チドリソウなのか区別がつかない? 岡山なので 千鳥草かな(笑) #2 ハクチョウゲ(白丁花) 低い生垣にするのに良い木です。 #3 カジイチゴ 別名キイチゴで 実は食べられるそうです。 #4 今年も黄色い オオキンケイギクが咲きだしました。 オオキンケイギク #5 特定外来生物に指定され...
季節の風と散歩-写真日記- この季節 以前だと色々な所へ出かけて 季節の風景を撮って ブログに載せるのが多かったのですが コロナ禍を経て 外に出かけることが「悪」の様な感覚になってから 近所の風の道ばかりを撮る様になりました。 #1 今は 何よりも散歩する事が1番で 写真を撮るのが2番 ブログにアップするのが3番となってます。 #2 私のブログのタイトル通り 季節の風を感じながら 散...
季節の風と散歩-写真日記- 妻が刺繍体験をはじめて2時間30分。 「SAKU美SAKU楽」が止まっているのを見つけました。 #1 「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」は 津山線の観光列車です。 #2 ロゴマークは、旅を贈る、旅を包む。リボンの柔らかな曲線で 旅への優雅さと高揚感を表現しているそうです。 #3 吉備線にキハ47が入線してきました。 JR西日本ではキハ47などの気動車の朱色の単一色に統一されて...
季節の風と散歩-写真日記- 妻の刺繍体験は 1時間と聞いていましたが すでに2時間経過しました。 待っている間に電車を撮っていたのですが 次から次えと列車が来るので かなり忙しい(汗) #1 鳥取行きの「特急スーパーいなば」が出発しました。 #2 米子行きの「特急やくも」と並んだところを撮影。 #3 人を撮らないようにしていたのですが 岡山駅には人が 居ないのかと思われても困るので ...
季節の風と散歩-写真日記- 妻の刺繍体験教室は 1時間ほどと聞いていましたが とっくに1時間は過ぎています。 ゆっくり座ろうと思っていても 列車が次から次えと やって来るので ついつい撮ってしまいます。 #1 入線してきたのは 13:46着の振り子式の国鉄特急形電車 381系「特急やくも」です。 #2 「エル特急」という呼称が、2018年3月17日(土)のダイヤ改正で 消滅しましたが やくものヘッ...
季節の風と散歩-写真日記- 妻の刺繍の体験教室が終わるまで 暇つぶしで電車を撮りました。 にわか撮り鉄で 止まっている車両を撮るだけですが 色々と工夫して人を写さないようにしました。 #1 行き当たりばったりで 車両を見つけては ホームからホームへ移動します。 #2 瀬戸大橋線の8000系「特急しおかぜ」です。 #3 瀬戸大橋線のホームに行ったついでに ホームの南西の端に行きました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 妻が刺繍体験教室に入っている間 暇つぶしに路面電車を 撮っていましたが チャギントンが撮れたので JR岡山駅構内に移動しました。 #1 在来線乗り場のホームで最初に見かけたのが 「特急やくも」の新型車両(273系)です。 #2 車両の色は「やくもブロンズ」と言うオリジナルカラーです。 #3 これまで「やくも」は国鉄型特急車両である381系で 運行されてきました...
季節の風と散歩-写真日記- 妻が刺繍体験教室に入って体験したいというので 私は暇つぶしに写真を撮っています。 #1 はれのわ仕様のmomo2を見送ると 次にやって来たのは 9200形を改造したチャギントンです。 #2 赤い方が「ウイルソン」で青い方が「ブルースター」です。 #3 チャギントン列車が乗車の電停に止まっていると 次の路面電車がやって来ました。 #4 チャギントンは しばらく乗車用の...
季節の風と散歩-写真日記- 刺繍展が有るということで 手芸が好きな妻と一緒に 岡山高島屋に行きましたが 撮影禁止で写真はありません。 #1 妻が 刺繍の体験教室に参加するということで 私は岡山高島屋のすぐ前にある 路面電車のJR岡山駅前の電停に 写真を撮りに行きました。 #2 JR岡山駅から それぞれの方向に行くバス。 停車しているのは 信号待ちのためです。 #3 岡山電気軌道の路面電...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山駅前にある高島屋で刺繍展があるというので 妻と出かけることにしました。 #1 いつもは車で行くのですが たまには電車で行こうということで JR児島駅のジーパンの開札を通って駅のホームに向かいます。 #2 ホームに上がる階段には巨大なジーパンの絵が描かれています。 #3 ホームに上がると 一足違いでアンパンマントロッコ列車が JR岡山駅に向かって出発したと...
季節の風と散歩-写真日記- 呼松の旧道を歩いたり 海沿いの緑道を散歩しました。 #1 呼松の町では もう漁業はほとんど行われていないようです。 #2 大きな梅の実を見ながら 福田東公園へ向かいます。 #3 福田東公園の桜並木です。 #4 中央の芝生広場も緑が綺麗でした。 #5 影が濃いのは 日差しが強い証拠です。 #6 イチョウの若葉 #7 大きなケヤキの若葉も綺麗です。 #8 秋にはオレン...
季節の風と散歩-写真日記- 呼松の町の緑道を散歩しました。 #1 クロガネモチ #2 冬の野鳥の餌にはならず まだ赤い実がのこっていました。 #3 この日は暑い日だったので 木陰を歩くと気持ち良いです。 #4 夏と違って 木陰に入るとすごく涼しいです。 #5 800mの緑道を抜けました。 #6 この緑道は 水島工業地帯との緩衝の為に設けられています。 #7 濃いピンクの花はほとんど散ってい...
季節の風と散歩-写真日記- 旧道を歩いて海沿いの道を歩いて駐車場に向かいます。 海沿いの道の入口に 5mはあろうかと思う レッドロビンの生垣が有りました。 #1 ちょうど高い所にアオスジアゲハが飛んできました。 #2 約800mの散歩道の始まりです。 #3 すぐに緑豊かな広場を通ります。 #4 橋を渡ると・・・ #5 今度は 土の広場があります。 盆踊りなどが ここで行われているようで...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚も期待外れで ヒラドツツジも ほとんど終わっていて残念でした。 時間が余ったので 呼松の町を歩いてみることにしました。 #1 ツバメはただいま子育て中です。 #2 呼松の町の旧道です。 #3 昭和の景色がたくさん残っていました。 #4 古い民家も多くて 歩いていて懐かしく思いました。 #5 漁村らしい細い道も多い。 #6 これはあるお宅の庭から大き...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚を見に来ましたが あまり綺麗では無かったので 修景池周辺の写真を撮りました。 #1 モミジの青葉も綺麗です。 #2 睡蓮の花が咲いていました。 ご年配の夫婦が これを蓮の花と言っていましたが・・・ よほど 違いますよと言おうかと思いましたが どうでも良いことなので言わずにいました。 #3 東屋からの景色 #4 池の対岸にもキショウブが咲いていま...
季節の風と散歩-写真日記- 藤の花とヒラドツツジの様子を見に来ましたが 藤棚もヒラドツツジもほぼ終わりでした。 #1 藤棚の藤の花がイマイチだったので 藤棚の横に有る修景池へ行ってみました。 #2 ちょうどキショウブが咲き始めていました。 #3 修景池周辺には 色々な植物が植えられています。 #4 キショウブは環境省の「生態系被害防止外来種」に指定されています。 #5 こうして見ると...
季節の風と散歩-写真日記- 前回4月25日にも来たのですが その時は咲始めだったので そろそろ見ごろではと思いやって来ました。 #1 以前は 沢山の藤の花が咲いていましたが 所によっては枯れて無くなった場所もあります。 #2 天気が良かったので 藤の葉を透過光で撮ってみました。 #3 10年前と比べると藤の花は減っていますが 花の見ごろも過ぎて もう終わりごろでした。 #4 藤の花に 沢山...
季節の風と散歩-写真日記- これは児島公園にあるモニュメントです。 作品名とか 作者とかは知らないです。 #1 子供たちが遠足で児島公園でお昼ご飯の準備をしてます。 #2 児島公園の東側を迂回して 南入口まで歩いて来ました。 #3 グループに分かれて お弁当を広げている最中です。 #4 昨日の雨がまだ残っているので 大丈夫かなと心配です。 #5 南入口には 違法駐車の車が止まっていまし...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道から児島公園にやって来ました。 ゴールデンウイークの間の平日なので 近所の小学校から遠足で生徒たちが来ていました。 #1 北入り口を迂回して 児島公園の周囲を歩きました。 色々な緑色がありました。 #2 ヒラドツツジは 花は少し残っていましたが かなり散っていました。 #3 クロガネモチ 黄色い葉や赤い実が綺麗です。 #4 下を見れば苔の上に 赤い...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の一部 サザンカ通りです。 #1 このサザンカ通りの 山茶花の木の下で隠れる様にして 熊が居ます。 少し奥に置いているので 気づいていない人の方が多いと思います。 #2 雑草ばかりですが 春らしくて良い景色です。 #3 シロツメグサやカタバミ アカバナユウゲショウなどが咲いていました。 #4 こちらでは タンポポが綿毛を飛ばしていました。 #5 所々に...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道で一番綺麗な桜の木は 奇麗な若葉をまとっていました。 #1 近くにあったブルーベリーの花 #2 ガザニアの間からナガミヒナゲシが顔を出していました。 #3 シラン(紫蘭) #4 花いっぱいの風の道を花を撮りながら歩いています。 #5 イモカタバミ #6 コンクリートの隙間から生えている根性があるムラサキカタバミ #7 最近 この辺りを一生懸命花いっぱいにされ...
季節の風と散歩-写真日記- 季節を感じさせる花を撮りながら 風の道を散歩してます。 #1 アカバナユウゲショウは雑草ですが 5月の花なので撮ってみました。#2 花を撮っていると ヤマトシジミを見つけました。 #3 ヤマトシジミの食草はカタバミなので カタバミの近くによくいます。 #4 オスの表の翅は綺麗なので 撮れて良かったです。 #5 ナナホシトントウも近くに居ました。 #6 チョロチ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道が一番綺麗な季節を歩いています。 #1 ジャーマンアイリスも 様々な色が咲いています。 #2 タニウツギ(谷空木) #3 明るい紫色の ムラサキツユクサ。 #4 ムラサキツユクサも色々な色が有りますが この色が一番好きです。 #5 アリウム・ロゼウム #6 イキシア #7 揺れるイキシアを 風がおさまった瞬間に撮りました。 #8 マーガレット #9 雑草の小さ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してます。 この辺りは綺麗と言えば綺麗ですが 殺風景です。 以前は様々な花が咲いていたのに 花も刈ってしまってます。 #1 風の道は 昔小さな電車が走っていた所の跡なので 電車を走らす電線をぶら下げる鉄塔が残っています。 #2 背の低いサクランボの木 #3 写真を撮ろうと思ったら スズメが隠れていて逃げて行きました。 #4 雑草の間でアカバナユ...
季節の風と散歩-写真日記- シャクヤク(芍薬) #1 牡丹と間違えそうですが 葉っぱが違います。 #2 シャクヤクのつぼみに蟻が沢山居ました。 ガクと花びらの間に 蜜でもあるのでしょうか。 #3 イモカタバミ #4 サクランボの木が見えてきました。 今年初め下の方の枝を切ってしまっています。 #5 今年はサクランボの実が高い所なので 望遠でやっと撮れます。 #6 ハルジオン #7 左から 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 今回も風の道を 沿線に咲いている 花たちを撮りながら散歩しました。 #1 ルナリア(Lunaria) 和名:合田草 私は 種の形からオオバンソウと呼んでいます。 #2 オニタビラコ(鬼田平子) #3 イキシア (Ixia) アヤメ科の花で 頭でっかちで茎が細く 少しの風で揺れるので撮りにくい花です。 #4 スイートピー 豆が出来ますが 毒が有るので食べな...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅跡の少し先まで行って折り返し 鷲羽山駅跡が見えてきました。 #1 海を見ると観光船が航行していました。 でも 相変わらず霞んでいて 瀬戸内海ではないように見えます。 #2 暑い日だったので こうした樹木のトンネルは涼しくて気持ち良かった。 #3 帰りは下り坂なので どんどん歩けます。 #4 琴海駅跡が見えてきました。 #5 日本全国38カ所で30度以上...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡を通り過ぎて 更に下津井駅跡方面に 向かって歩いています。 #1 下津井電鉄とは 何の関係もない駅標が有る場所で 今回は折り返します。 巨大な桐の木 タンスが何棹も出来るでしょうネ。#2 また東下津井駅跡へ到着 #3 草の間で シラー・ペルビアナを見つけました。 #4 行きはスルーしたミヤコグサを撮ることにしました。 #5 私が知っている...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸中央道の下を通り抜けると 木々で出来たトンネルが見えます。 風の道の山間部では 木々のトンネルが多く有り 全国38カ所で30℃を超える真夏日になったこの日 この木々のトンネルは涼しくて気持ち良かったです。 #1 竹が黄色く色付いていました。 #2 ヤマネコ・・・山に居た猫 #3 鷲羽山駅跡 #4 ホーム跡の河津桜の実 #5 展望デッキ #6 展望デッキからの景...
季節の風と散歩-写真日記- 緑いっぱいの風の道を歩いて 下津井電鉄の琴海駅跡までやって来ました。 #1 この辺りには 沢山のカラスムギが実を付けていました。 #2 休憩はせず 琴海駅跡を通過します。 #3 ホーム跡周辺では 沢山のタンポポが 綿毛を飛ばしていました。 #4 若葉で山が輝いていました。 #5 ニセアカシアの白い花が 沢山咲いていました。 #6 海を見ると霞んでいます。 外...
季節の風と散歩-写真日記- 4月だというのに30℃を超える日 緑いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ゼニアオイが咲いていました。 夏の花なのですが この場所では 4月から咲いています。 #2 ムラサキツユクサ #3 ハゴロモジャスミン #4 風の道は下津井電鉄の廃線跡 民家が途切れて 風の道は山間路線に入ります。 #5 秋にはオレンジ色に奇麗に色づくハゼの木 #6 緑の中を歩きます。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- この季節 風の道は緑がいっぱいです。 #1 ここでもナガミヒナゲシが 緑の間で良いアクセントになってますが 繁殖力が強い 有害外来生物なのです。 #2 奇麗な花が咲いています。 #3 サヤエンドウの花でした。 #4 杏子の実 #5 緑いっぱいの桜のトンネル #6 桜のトンネルの前に ハナミズキの木が有ります。 #7 沢山の花を咲かせていたので 秋には沢山の実が出...
季節の風と散歩-写真日記- 日本全国38カ所で30度以上の真夏日となった日 風の道を散歩しました。 #1 歩きだしてすぐ 2mほどある塀の向こうで アロエの花が!? 塀の向こうは どういう状態なのでしょう? #2 パンジーを抜いて ペチュニアに植え替えたので この辺りの彩としては少ないです。 #3 ダッチアイリス #4 可愛いウサギさん #5 両サイドにペチュニアが植えられていますが まだ...
季節の風と散歩-写真日記- 白鳥橋と言う歩道橋を渡ります。 #1 4月27日、28日は「児島フェス(繊維祭)」でした。 この日は その準備で忙しそうでした。 #2 私も妻と一緒に繊維祭に行ったのですが あまりの人の多さに 私はパニック寸前(汗)、一目散に人混みから逃げ出したいのを我慢して 何とか牛串を買って帰りました。 #3 春と言うより 緑が眩しい初夏の様な景色。 #4 公園のイチョウの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 児島図書館までやって来ました。 #1 この日は どちらかと言うと散歩優先で 写真は少なめです。 #2 日陰の歩道が涼しくて気持ち良いです。 #3 味野公園・・・通称橋の公園です。 #4 以前は水を張って池になっていましたが 危険だというので 水を抜いて 今は白い玉砂利を敷いています。 #5 様々な 昔の橋のミニチアが有ります。 #6 お昼までに...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を歩いています。 #1 下津井電鉄の電車が走っていたころの 電線をぶら下げるための 鉄塔が残っていて その鉄塔にモッコウバラが巻き付いていました。 #2 風の道は 細長い公園の様なもので 花がいっぱいです。 シレネやアジュガなどの花が沢山咲いていました。 #3 モミジの花が終わって 赤いプロペラの種が出来ていました。 #4 味野郵便局の隣...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山では 期待していたヒラドツツジが 咲いていなかったので 早く帰って来たので 風の道を歩いています。 #1 ヤグルマギクの間で ダッチアイリスが咲いていました。 #2 今回は お昼まであまり時間が無いので 散歩優先です。 #3 4月中旬から1カ月ほどが 風の道の花が一番多い季節です。 #4 下津井電鉄の廃線跡である風の道は 細長ーーーい公園です。 #5 散...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山のヒラドツツジが あまり咲いていくて 写真を撮らなかった分 思っていたより早く帰って来たので 風の道も歩いてみました。 #1 風の道で歩き始めてすぐ キンセンカを見て見ると ヤブキリの幼虫が居ました。 #2 角度は悪いですが ベニシジミも撮れました。 #3 シラー・ペルビアナ #4 種松山だけでは歩き足りないので これから児島駅跡まで歩きます。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅園のヒラドツツジが咲いていなかったので 頂上公園までやって来ました。 #1 種松山頂上の公園のヒラドツツジも ほとんど咲いていませんでした。 #2 上の方の日当たり良好の場所では 少し咲いていました。 #3 ヒラドツツジの後ろのモミジの緑が綺麗でした。 #4 キリシマツツジは見ごろでした。 #5 赤色はデジカメの苦手な色ですが 何とか撮影‼ #6 青空は見えな...
季節の風と散歩-写真日記- 藤棚を撮りながら散歩していて 上の段から降りてきたら 修景池が正面に見えました。 #1 修景池の横を歩いて行きます。 #2 梅園のヒラドツツジは咲いていませんでしたが 修景池の横のヒラドツツジは 奇麗に咲いていました #3 キショウブも咲きだしていました。 #4 駐車場に向かう途中 八重桜の木の多い所を歩きましたが 地面に花びらが沢山落ちているだけでした。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚を写真を撮りながら散歩してます。 #1 一昔前と比べると 房も短くなって 花の数も減ってます。 #2 花の数が少なくて空が見えています。 #3 上の段に向かう坂道にも藤棚が有ります。 #4 上の段も 下と同じで 房は短く 数も減ってます。 #5 上の藤棚から 下の藤棚を見た所。 #6 上の段の藤棚は クマバチに花を沢山落とされていました。 #7 同じ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 種松山に行ってみました。 #1 八重桜がまだ咲いていると思ったら ほとんど散ってました。 #2 あとは藤棚に期待です。 #3 しかし 種松山の藤棚は 年々衰退の一途(涙) #4 まず 藤の房が短くなっています。 #5 そして 空が見えるほど 藤の木が枯れてしまってます。 10年前までは びっしり花がぶら下がっていて 空なんか見えませんでした。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 朝「花の風あいさつロード」の起点の稗田と言う所までバスで移動。 下津井電鉄の廃線跡を歩いて 備前赤崎駅跡までやって来ました。 #1 この辺りは ボランティアで 花のお世話をしてくれている方が居ます。 #2 シジミ花は もう何年も前から春になると咲いています。 今の様にスマホなどないので 図書館で名前を調べました。 #3 備前赤崎駅跡のホーム跡にはグラス バ...
季節の風と散歩-写真日記- この日は 下津井電鉄の廃線跡を約6km散歩しましたが 写真ばかり撮っているので 前に進みません。 #1 スギナの間で咲いているヤグルマギク #2 この頃 風が良く吹いていたので 細い茎のヤグルマギクを 撮るのには ちょっと辛抱が必要でした。 #3 撮りにくいのですが どの色も綺麗なので 頑張って撮りました。 #4 マルビシソウ #5 太陽の光をたっぷり浴びたマル...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡 風の道では 電線を吊っていた鉄塔が ほとんど残っています。 #1 サクランボの実が少し大きくなっていました。 #2 緑豊かな道・・・暑くもなく寒くもなく 散歩には最高です。 #3 カラスノエンドウの間でナガミヒナゲシが咲いていました。 オレンジと緑が綺麗です。 #4 八重山吹・・・八重咲の山吹には実が出来ません。 「七重八重花は咲けども...
季節の風と散歩-写真日記- ソメイヨシノが葉桜になった風の道を歩いています。 #1 私のだ好きなハナミズキが咲いていました。 #2 我が家のハナミズキの3分の1くらいの高さなので撮りやすい。 #3 粒粒がつぼみ、花はシベが出ている所 白い所は花びらではなくて ガクです。 #4 白と青空 私の大好きな絵です。 #5 今が一番花が多い季節。 #6 オニゲシ #7 柿木の若葉 #8 柿の木の根元 #9...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡を 約5kmほど歩いて来ました。 #1 ハナミズキの木陰に 芝桜とアジュガが咲いていました。 #2 地面が直接見えるより 芝桜があると 足元が華やかです。 #3 芝桜の上では ハナミズキが・・・ 白い所はガクなので 花はツボミで まだ咲いていません。 #4 上の方は 花が咲いていてシベが出ています。 #5 青空背景は最高に綺麗です。 #6 下津井...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄は 茶屋町 - 下津井間をナローゲージの 小さな電車が走っていました。 #1 1972年4月に児島駅 - 茶屋町駅間が廃止され、 1991年1月に下津井駅 - 児島駅間が廃止されました。 #2 今では 電車はバスに引き継がれています。 #3 1972年に茶屋町線が廃線になった後に出来た駅標です。 #4 下津井電鉄は 下津井軽便鉄道として 明治43年(1910年)に開通した 10...
季節の風と散歩-写真日記- 「花の風あいさつロード」もそろそろ終わると思っていたら またまた工事をしていました。 #1 トラックの横のハナビシソウ(花菱草)です。 #2 この頃風が良く吹くので ヤグルマギクを撮るのには ちょっと辛抱が必要でした。 #3 う回路に有ったナガミヒナゲシです。 #4 水道工事でした。 #5 約4kmを歩いて「花の風あいさつロード」の終点です。 #6 大正橋が見えま...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の稗田駅跡から 小川駅跡までは 今回初めて歩きましたが ここからは 私のよく知っている 「花の風あいさつロード」です。 #1 ピンクのシレネの花を中心に 様々な花が咲いています。 #2 小さな蝋梅の実 まだ緑色でしたが 赤茶になりかけの物もありました。 #3 スパラキシスと言えば この赤と黄色の花が 私にとっては普通です。 #4 下の方が黄色なの...
季節の風と散歩-写真日記- 「花の風あいさつロード」の柳田町と小川町を結ぶ 歩道橋を渡っています。 #1 歩道橋からの景色。 #2 この歩道橋 最近奇麗に整備されました。 #3 右に「小川駅跡」の駅標が有るのですが 撮り忘れました。 #4 工場地帯を歩いています。 #5 古い工場の窓枠に なにやらアートが貼り付けられていました。 #6 荒れ地を耕した様な所がありました。 看板に何か書いて...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡である「花の風あいさつロード」を 散歩しています。 柳田駅跡を過ぎると 直線が道路がしばらく続きます。 #1 「花の風あいさつロード」を含む 児島駅 - 茶屋町駅間が 1972年4月に廃止されました。 「風の道」の児島駅 - 下津井駅は1991年1月に廃線ですから 廃線としては18年先輩です。 #2 目つきの悪い 足の短い三毛猫が 私を睨んでから ど...
季節の風と散歩-写真日記- 児島小学校のグランドの横辺りの「花の風あいさつロード」に 色々な花が咲いていました。 #1 リナリアやネモフィラ、スパラキシスなどが咲いていました。 #2 ネモフィラの青が爽やかです。 #3 ノースポールにベニシジミが止まっていましたが これ以上近づけないし 角度が悪い(汗) #4 急いで反対側に回りました。 小さな溝があるので 遠いですが角度はOK。 #5 手...
季節の風と散歩-写真日記- 児島小学校が見えてきました。 そもそも「花の風あいさつロード」は 児島小学校区の 家庭の皆さんによって整備されました。 #1 児島小学校の横辺りです。稗田の起点から約1.5kmの地点です。 #2 スパラキシス #3 ちょっとレアな白と黄色のスパラキシスです。 #4 すぐ横で春なのに赤いモミジがありました。 #5 逆光で撮ってみました。 背景を日陰にして 透過光で赤...
季節の風と散歩-写真日記- 「花の風あいさつロード」を歩いていると大根畑がありました。 #1 青空背景に大根の花でも撮ろうと思ったら アオスジアゲハが乱入。 #2 急いで35mmフイルム換算で180mmのマクロに交換です。 #3 とにかく忙しく動き回るので ここまで近づいたのがやっとでした。 #4 ナミアゲハが遠くで飛んでいました。 #5 このナミアゲハは 私の方には近寄ってくれませんでした。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 歩きだしてすぐ ソメイヨシノの並木がありましたが やはりほとんどが散っていましたが その代わり 満開の八重桜が「花の風あいさつロード」を彩っていました。 #1 桜並木を通り抜けると パッと開けた感じの所に 八重桜が咲いていて 気分も上々です。 #2 ピンクの八重桜も 背景はやっぱり青空がベストです。 #3 八重桜が左右に ポツンポツンとあります。 #4 八...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...