chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
japan-eat
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/21

arrow_drop_down
  • ケーキって?どうやって誕生したの?

    私たちがよくお店で目にする定番のケーキといえば、チーズケーキやモンブラン、ショートケーキなどですよね。 私たちの大好きなケーキは、いつ頃どこで生まれたのでしょう?長いケーキの歴史の謎を紐解いて、当時に思いを馳せながらケーキを食べるのも楽しいかもしれません。今回は、代表的な5種類のケーキについて、その歴史と特徴についてご紹介します。 ちなみに前回の記事ショートケーキのいちごは意外と後派が多かったですね。 お答えいただきありがとうございました。 楽しく読まさせていただきました♪ チーズケーキの歴史 現代に近いチーズケーキは中世時代に誕生 チーズケーキが日本に伝来したのはいつ? モンブランの歴史 モ…

  • ショートケーキ!日本生まれ!

    世代や性別を超えて愛される定番スイーツ、ショートケーキ。子供の頃の贅沢品で誕生日には必ずと言って良いほど登場するケーキ!みんな大好きショートケーキ「ショートケーキ」について調べると、日本の歴史も色々と見えてきました。 実は日本生まれのショートケーキ コロンバン 日本式ショートケーキのヒントはカステラ 人気の背景に歴史あり 不二家は! 愛され続ける理由 コロンバンのショートケーキ 不二家で味わえるスタンダードなショートケーキは3種類 最後に 実は日本生まれのショートケーキ 「不二家」創業者の藤井林右衛門氏は、1912 年にアメリカの洋菓子市場で、スコーンのようにサクサクしたビスケット生地と生クリ…

  • ケーキって?どうやって誕生したの?

    私たちがよくお店で目にする定番のケーキといえば、チーズケーキやモンブラン、ショートケーキなどですよね。 私たちの大好きなケーキは、いつ頃どこで生まれたのでしょう?長いケーキの歴史の謎を紐解いて、当時に思いを馳せながらケーキを食べるのも楽しいかもしれません。今回は、代表的な5種類のケーキについて、その歴史と特徴についてご紹介します。 チーズケーキの歴史 1つ目は、チーズケーキの歴史についてです。 チーズケーキの起源には、さまざまな説があります。現代とは異なるレシピや味で、紀元前にはチーズケーキに近いものが食されていたようです。 古代ギリシャ料理の「トリヨン」が発祥 紀元前776年の古代ギリシャに…

  • 「コーンフレーク」に栄養はあるのか!

    朝食やおやつとしてなじみ深いコーンフレークですが、栄養はあるのでしょうか?今回はその『コーンフレーク』についてです。 コーンフレークとは コーンフレークとシリアルの違いは? シリアルというのは穀物の総称 糖 質 食物繊維 ナトリウム コーンフレークのカロリーと糖質量 ほかの食品と比較すると コーンフレークのカロリーは低い? おすすめするコーンフレークの食べ方 よく噛んで食べる コーンフレークの普及と変化 コーンフレークとは 朝食として食べたことのある方も多いコーンフレークは呼び名の通りコーン(トウモロコシ)の粉を原料としたシリアルの一種で、カリカリとした食感が特徴。朝食用としての利用が主ではあ…

  • いくらが食べたい

    なんか急にいくらが食べたくって調べてみました。 初めに皆さん「イクラ」って何語かご存知ですか? 日本では! ちょいと歴史! ロシア式のサケの卵の食べ方 筋子は! ついでに!相性のいいお酒のタイプ いくらの歴史をご紹介致します。 初めに皆さん「イクラ」って何語かご存知ですか? 「イクラ」の語源は、実はロシア語で「魚卵」「小さくて粒々したもの」という意味を持ちます。ただし、ロシア語で「イクラ」はサケに限らず、魚卵であればキャビアもたらこもすべて「イクラ」と呼びます。 日本では! 鮭の卵をバラバラにほぐし塩または醤油で味付けしたものを、ロシアでは「赤いイクラ」(красная икра クラースナヤ…

  • びわの旬の時期は5月中旬がベスト!

    びわは、初夏の訪れを感じる果物といわれていますが、本当に美味しい旬の時期がいつになるのかご存知でしょうか?じつは様々な要因で、びわの旬は分かれています。このことを知っておくと、旬の美味しいびわを楽しむことができます。また、美味しいびわの見分け方や、びわ本来の良さを味わえる食べ方についても見ていきましょう。 びわが食べごろの時期(旬)は産地によって異なる? びわに含まれている栄養素 美味しいびわの見分け方 びわが食べごろの見分け方 びわが食べごろの時期(旬)は産地によって異なる? びわが市場に出回るのは、3月~7月の期間といわれています。 では、その期間内でびわの1番美味しい旬の時期がいつになる…

  • ショートケーキ!日本生まれ!

    世代や性別を超えて愛される定番スイーツ、ショートケーキ。子供の頃の贅沢品で誕生日には必ずと言って良いほど登場するケーキ!みんな大好きショートケーキ「ショートケーキ」について調べると、日本の歴史も色々と見えてきました。 実は日本生まれのショートケーキ コロンバン 日本式ショートケーキのヒントはカステラ 人気の背景に歴史あり 不二家は! 愛され続ける理由 コロンバンのショートケーキ 不二家で味わえるスタンダードなショートケーキは3種類 最後に 実は日本生まれのショートケーキ 「不二家」創業者の藤井林右衛門氏は、1912 年にアメリカの洋菓子市場で、スコーンのようにサクサクしたビスケット生地と生クリ…

  • 過去に流行ったデザートを年代別に紹介

    日本の洋菓子のルーツは、約450年前のカステラや金平糖に代表される南蛮菓子が渡来したことに始まる。こうした菓子が今も息づく一方で、新たなスイーツのトレンドが食シーンを豊かにし、甘〜い魅惑の世界を広げてる。1970 年代にはパリの『ルノートル』などヨーロッパの菓子の名店がデパ地下に進出。1980 年代には原宿に「焼き立てクレープ」の店が、青山に『ハーゲンダッツアイスクリーム』が登場し、「立ち食い」「行列」が流行に。1990 年代、イタメシブームの流れが突破口となり、爆発的なスイーツブームを築いたのは、マスカルポーネチーズを使ったイタリア菓子「ティラミス」でしたね。 1977年 クレープ 1990…

  • イタリアの甘い誘惑!チョコレート

    イタリア旅行のお土産にはチョコレートがおすすめです。イタリアには様々な種類のチョコレートと伝統のあるチョコレートブランドがたくさんあります。こちらではそんなイタリアの人気のチョコレートや人気の秘密などをご紹介してきます。 イタリアのチョコレートの歴史 イタリアのチョコレートの特徴 1806年 イタリアのチョコレートの本場は Ferrero フェレロ社フェレロ社 Perugina(Baci) ペルジナ社 Caffarel カファレル BABBI バビ Venchi ヴェンキ 最後に イタリアのチョコレートの歴史 チョコレート(カカオ)が人々に利用され始めたのは、なんと紀元前1500年前ものことで…

  • 甘い誘惑 イタリアの定番デザート

    イタリアには様々な種類のデザートがあります。定番のティラミスやパンナコッタなど日本でも知名度の高いスイーツからあまり知られていないスイーツまでたくさんのデザートがあります。そんなイタリアのデザートをそれぞれの特徴を加えてご紹介。 イタリアは種類豊富なデザートで溢れてる! ジェラート パンナコッタ ティラミス アフォガート カンノーロ ビニェ トルタ・アル・チョコラート ジャンドゥーヤ プロフィットロール バーチ ・ディ・ダーマ イタリアで美味しいデザートを堪能! 最後に イタリアは種類豊富なデザートで溢れてる! イタリアには数え切れないほどの種類豊富なデザートがあり、代表的なスイーツでいうとテ…

  • 少し前に流行ったマリトッツォ!意外と失敗?

    “しっかりと焼き色がついたパンに真っ白な生クリームのコントラスト” が見るからに美味しそうな日本でもプチブームを巻き起こしたイタリアのお菓子、マリトッツォ。 日本ではいろいろな進化を遂げたマリトッツォが登場していますが、本場イタリアのマリトッツォとは そもそもどんなものなのか?ってイタリア物ま〜ま〜多いな!『ティラミス』『パンナコッタ』『ジェラート』、、、。今回は最近まで流行っていた?『マリトッツォ』についてです。 イタリアのマリトッツォとは? マリトッツォの作り方 材料 (15個分) マリトッツォの歴史と名前の由来 さて、 日本人は元来スイーツ好き さらに、時代はコロナ禍 最後に イタリアの…

  • そんなアレルギーがあるんだ!

    人のからだは、外部から抗原(アレルゲン)が体内に侵入しても「抗原抗体反応」を起こしてからだを守ろうとします。ところが、からだにとって害のないものまで外敵と認識して反応を起こすことがあります。抗体をつくり、過剰防衛をして起こる反応のことを『アレルギー』といいます。厚生労働省の調査によると、アレルギー疾患者は年々増加し、国民の約2人に1人がなんらかのアレルギー疾患であると報告されています。 体の60%が水でできていることを考えれば、水分補給が重要なのは当たり前。 でも、水を飲むことで体に甚大な被害が及ぶケースもあるって知ってました? 非常に稀らしいのですが、皮膚が水に触れると体がヒスタミンを分泌し…

  • マインドセットとは?成長を続ける強い組織がやっている物事の捉え方

    マインドセットとは?成長を続ける強い組織がやっている物事の捉え方 成長マインドセット(Growth Mindset) 固定マインドセット(Fixed Mindset) 成長マインドセットのメリット 【1】目標やビジョンを言語化する 【2】実際に行動する 【3】フィードバックを行なう 【4】内省する 【5】軌道修正し、成功体験を積み重ねる まとめ <a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3623690&pid=887570906" rel="nofollow"><img src="//ad.jp.ap.valuecom…

  • 今更聞けない“そうめん”と“ひやむぎ”の 違い!

    これから食べたくなるもの。暑い日に、ツルツルっと、小腹が空いた時にも。今回はその暑い日にツルツルとした食事。”そうめん”と”ひやむぎ”のお話しです。 ■ そうめんの歴史 ■ 名前の由来 ■ 麺の太さによる分類 ■ ひやむぎの歴史 そうめんとひやむぎの共通点 そうめんとひやむぎの共通点 そうめんの仕込みの時期は”冬”が最適 そうめん・ひやむぎは製造方法の違いでこんなに変わる そうめん・ひやむぎの基本的な茹で方 にゅうめんの違い 製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん”、平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺が“ひやむ…

  • ハム ハムが食べたい その前に!

    家畜として豚が飼われるようになったのが紀元前4,000年とも7,000年ともいわれており、加工を伴うハムが作られるようになったのはそれ以降であることは明らかです。 ヨーロッパでは、豚の飼育は北方森林地帯において発達してきました。 日照時間が短く寒冷で土地のやせたこの地域では、穀物の生産性が低いため、秋になってナラの森に豚を放し、ドングリを食べさせて太らせ、それをと殺してハムやベーコンに加工してきた歴史があります。 また、このようにして保存性を高めることで、冷蔵設備のない時代の蛋白源として貴重な食材となっていました。昔の方の生きる知恵は凄い! 文献で知ることができるのは幕末 太古の昔は! はじめ…

  • 接客サービスとは?接客サービスをする目的と向上

    「接客」と「サービス」には明確な違いがあります。二つの意味が掛け合わさってできたものが「接客サービス」ですが、企業が従業員に接客サービスを行ってもらう目的にはどのようなものがあるのでしょうか。ホテル・旅館業界を含めた接客サービスを行う目的、向上させるためのポイントをご紹介します。 接客サービスとは? 接客サービスをする目的とは? 接客サービス力を向上させるために必要なこととは? ホテル・旅館などの宿泊業界での接客サービス 接客サービスと一口に言っても! 最後に 接客サービスとは? 「接客サービス」は、「接客」と「サービス」の2つの語句から成り立つ言葉です。接客業・サービス業という言葉もあるため…

  • おもてなしのために大切な考え方とは

    おもてなしとはどのような意味なのか、気になる人もいるのではないでしょうか。マナーやサービスとの違いが気になる人もいるかもしれません。今回は、おもてなしとはどのようなものかや、おもてなしの心構えの他、どのようにおもてなしを実践すればよいか、シーン別に例を挙げてご紹介します。 ホテルや旅館で重視されるおもてなしの心 おもてなしの心構え お客様の満足に合わせた「変化」 おもてなしに必要な心の「余裕」 【シーン別】お客様の心をつかむおもてなしの実践例 ホテルや旅館で重視されるおもてなしの心 おもてなしの言葉が周知されるようになったのは、2020年に開催される東京オリンピック招致の際に、日本ならではの「…

  • 日本の接客は過剰?過剰なサービスと言われる理由

    世界に向けて発信された日本のおもてなしは、海外からも高い期待と注目を集めています。ですが、その丁寧すぎる接客が時には過剰な接客として、悪印象を与える場合もあるようです。 そこで、日本人も気になる過剰な接客を、サービス提供者からの視点を軸に、そう言われる理由や接客に求められる本質について探っていきたいと思います。 日本の接客やサービスはおかしい? 海外では 過剰な接客に繋がりやすい接客ケースとは 接客ケース1:帰り際のお見送り 接客ケース2:ひざまづいて注文を聞く 接客ケース3:お客様の履き物を揃えて待つ 過度なサービスはクレーマーを作る 日本の接客やサービスはおかしい? 物を買ったり食事をした…

  • 梅雨のだるさを乗り切ろう

    梅雨の時期になんとなく感じるだるさ。理由がはっきりしないだけに、どう対応していいかわからない人も多いのではないでしょうか。 食事のポイント 食欲不振 体がだるい、不眠、ストレス むくみ 気象病の症状 気象病の症状は人によって異なり、心身問わず様々な不調を伴います。主な症状として、食欲不振、体のだるさ、むくみ、下痢、頭痛、不安感、めまい、不眠などが挙げられます。 食事のポイント 梅雨の時期を元気に過ごすためには、毎日の食事が重要になってきます。今回はよく起こりやすい症状別に、食事のポイントをご紹介します。 食欲不振 湿度が高いと体内の消化吸収や水分代謝が上手くできなくなり、消化不良になりがちです…

  • 筍 たけのこ

    タケノコとはご存知のとおり竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、たけのことはすべての竹の芽の総称として使われています。竹は意外にもイネ科にあたり、温暖な地域に多く生えています。その種類も多く、70種類ほどあるといわれていますが、食用にされているものは孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。春の味覚を代表する食材ですね。 名前の由来 孟宗竹(もうそうちく) 淡竹(はちく) 真竹(またけ) 根曲がり竹/姫竹/月山竹 四方竹(シホウチク) 寒山竹(かんざんちく) 緑竹(りょくちく) 良い食べ合わせ タケノコの収穫時期と食べ頃の旬 たけのこに皮がある理由は? 何日くらいで竹になる? おいしいた…

  • 蕎麦の効能 『番外編』

    これまで3回に渡り蕎麦に関して紹介させていただきました。そこでやはりきになるのが効能です。少し詳しく紹介してまいります。 そばは最強の健康食材なのかも! こんなにある! そばの栄養効果 十割そばと二八そば、栄養価が高いのはどっち? そばの効能がダイエットに良い そばを食べ続けると肌に悪いって本当? そばを栄養バランスよく食べる方法 そば茶はどうなの?! そばは最強の健康食材なのかも! 古くは縄文時代から食べられてきたとされているそば。はじめは、そば粉を練って団子状にした「そばがき」のような食べものだったのが、江戸時代になって現在の形になったと言われています。 つるつるっと食べやすいざるそばは、…

  • 蕎麦 そば 3/3

    ただ食べるだけではない蕎麦!今回はそばを使ったお酒の紹介です。そばの実から造る本格焼酎の魅力 そば焼酎とは? おもな生産地は! そば焼酎の特徴・味わい そば焼酎の歴史 そば焼酎の製造方法 そば焼酎の選び方 そば焼酎の飲み方 最後に そば焼酎とは? そば焼酎は、日本を代表する麺類「そば(蕎麦)」の原料で、近年スーパーフードとして話題を集めている「そばの実」から造られる本格焼酎です。食べるだけの蕎麦ではなくお酒も作っている。 おもな生産地は! 宮崎県高千穂地方や長野県、北海道をはじめとする、そばの名所や名産地。芋焼酎や麦焼酎、米焼酎などと比べると銘柄数は少ないものの、独特の香味と飲みやすさで多くの…

  • 蕎麦 そば 2/3

    救荒食からハレの食品へ 1574(天正2)年の「定勝寺文書」より以前の書物では、今のところ「そば切り」の記述は見出されていない。謎の部分もまだ多いが、そば切りは16世紀のいつ頃かに誕生したものと考えてよさそうですね。そば切り、つまり麺としてのそばが世に出てからというもの、そばに様々な変革の手が加えられていった。江戸時代に入り、17世紀から18世紀頃には、そば粉に“つなぎ”としての小麦粉を混ぜるそばの製法が打ち立てられたとされている。 江戸時代から今の「そば屋」に 今も続く「そば屋」が開店したのも江戸時代だ。江戸の麻布永坂町では、江戸暮らしをしていた信州の行商人の清右衛門が1789(寛政元)年、…

  • 蕎麦 そば 1/3

    蕎麦のルーツ 蕎麦の歴史は古く、原料としては高知県にある遺跡から蕎麦の実の花粉が発見されて、9000年以上前のものと調査の結果で分かり、昔から馴染みが深い植物、食べ物であったことが分かります。史実を紐解くと、蕎麦が食べ物として用いられるようになったのは奈良時代以前となりますが、当時は今のように麺としてではなく、粒のまま粥にして食べていました。 蕎麦は飢えを凌ぐ非常食? 蕎麦が麺になった時代 理由としては! 江戸のソウルフード「蕎麦と酒」の誕生 江戸の三大蕎麦 蕎麦は飢えを凌ぐ非常食? 食べ方としては粥の他に粉にして、練って作る蕎麦がき、水で溶いて焼いた蕎麦焼きとして食べられるようになり、小麦粉…

  • 卵!その歴史は! 1/2

    前回の続き卵です! 褐色のカラをもつ赤玉 たまごの黄身の色が濃い方が栄養価が高いか たまごの構造 卵殻 卵白 卵黄 卵殻膜・気室 カラザ おいしいたまご たまごの秘密 たまごはガン予防の効果があります 肝臓をアルコールから守ります 骨粗しょう症の予防にもたまごパワーを アルツハイマー病の治療薬としても注目!! たまごの色 褐色のカラをもつ赤玉 卵のカラが褐色をした【赤玉】と呼ばれるたまごがありますが、白い卵との違いは実は鶏の種類によるものです。 一般に赤玉の方が値段も高いようですが、栄養的な差はありません。ただ、「ヨード卵光」などの特殊な卵には赤玉が多く使われていることから、「赤玉=高級感」と…

  • 卵!その歴史は! 1/2

    今回は普段何気なく使っている卵についてです エジプトの古文書によれば 原始時代の日本では 古事記には 一般的に、タマゴを食べるようになったのは 日本の江戸時代には 1 日本の江戸時代には 2 エジプトの古文書によれば 紀元前1500年ごろには、すでに鶏が毎日産卵していたという記録が残っています。この記録は、野鶏が産卵期に通常5個~10個程度のタマゴしか産まないことから考えると、当時すでに鶏が採卵用に品種改良されていたことを物語っています。また、ローマでもタマゴを多く産ませるために鶏の品種改良が2500年前には始まっていたという記録も残されています。その後、鶏は鳴き声や尻尾の長さを競うといった観…

  • 血糖値の上昇こそが太る理由

    私たちが太るのは、食事によって上がった血糖値を抑えるために、インスリンが分泌されるからです。 食後すぐに動けば太りにくい 外出中なら、早足ウォーキングや階段の上り下りも効果あり ジム通いより、食後すぐの運動を もっと効率よくやりましょう。 血糖値の改善や中性脂肪の改善に効果的! 質の高い運動につながる! ウォーキングのタイミングと栄養補給 では、ウォーキングはいつ行うのがいいのでしょうか。 食事前は減量したい人におすすめ 食事後はスタイル維持におすすめ 朝は食事や生活習慣が不規則になりがちな人におすすめ 夜はストレス発散したい人におすすめ 最後に 血糖値が上がらないような食事を心がければいいわ…

  • 食後に眠くなる理由は? 2/2

    食事の時間を空けすぎない 1回の食事には!? 糖質を食べる順番、量を見直してみる 脂質を味方につける 眠気対策だけじゃない、血糖値スパイク予防 血糖値スパイクってなに? 最後に japan-eat.com 食事の時間を空けすぎない 1日3食を規則正しく食べているときには「血糖値スパイク」が生じなかった人でも、朝食を抜くと昼食のあとに「血糖値スパイク」が発生する、という研究結果が出ています。さらに朝食も昼食も抜いた場合、夕食のあとにさらに大きな「血糖値スパイク」が生じてしまうそう。つまり、空腹が長時間続いたあとの食事は「血糖値スパイク」が一層起きやすくなっているのです。 間食も含めて、理想的な食…

  • 食後に眠くなる理由は? 1/2

    お腹いっぱい食べた後、眠気に襲われてうつらうつら…。「食後の眠気は生理現象」とはいうものの、ひどい場合は、集中力の低下や倦怠感などを引き起こし、仕事のパフォーマンスを下げる原因になってしまう場合があります。そこで今回は、食後に眠くなる理由を解説しながら、眠気を防止する効果的な方法についてご紹介します。 1.食後の眠気の原因1:過血糖 2.食後の眠気の原因2:オレキシンの作用 3.食後の眠気対策1:食べ過ぎない 4.食後の眠気対策2:食べ方を工夫する 5.食後の眠気対策3:夜間の睡眠不足を解消する 6.まとめ 1.食後の眠気の原因1:過血糖 糖質の摂りすぎは高血糖の原因に、、、 食後の急激な眠気…

  • コロナ収束後の飲食店に及ぼす影響

    感染拡大による外食産業への向かい風は、コロナ収束後もしばらく続くかもしれない。なぜなら、いま同産業内では売上の低迷とともに、従業員が減少しているためだ。 今後コロナ禍以前の生活が戻るとされる社会で、飲食店はどのように人手不足と向き合えばよいのだろうか。 コロナ禍の外食産業で減る従業員 従業員の減少がコロナ収束後の飲食店に及ぼす影響 今後やってくるであろう回復期 アルバイト雇用 社員雇用 さらなる試練 飲食店の未来はないのか 最後に コロナ禍の外食産業で減る従業員 国内で最初の陽性者が見つかってから約2年。光明こそ見えてきているものの、いまだ収束に至っていない新型コロナウイルスによる感染症は、流…

  • 飲食業界の「新しい生存戦略」

    新型コロナウイルスの猛威により、世界中の経済活動が苦しい状況です。特に飲食店は、4月の緊急事態宣言前の2〜3月よりダメージを受け、軒並み苦境に立たされています。 今後のコロナ問題は長期化する見通しで、今まで人気店であったお店も、新しい戦略を立てていかないと生き残るのがより一層難しくなりました。 従来の飲食店が生き残る方法 『ブランディング』 『店舗立地』 もう今までの方法は通用しない 重要と考えられていた「口コミ」も! これからの飲食店の生存戦略 新しい顧客の存在に気づく力 「自粛疲れ」 デリバリーサービス NYではデリバリー専用 従来の飲食店が生き残る方法 今までの飲食店が生き残る手法は 『…

  • 4月に美味しい旬のフルーツ!マンゴー

    4月に出始めるものや美味しい旬の時期にあたる果物です。この時期は3月に続き柑橘類が幅をきかせています。柑橘以外ではイチゴの他、ビワが出始め、ハウス物のアンデスメロンなども並び始めます。 マンゴーとは (英) Mango (仏) Mangue 現在国内の市場に出回っているもの 国産マンゴーのブランド アーウイン種国産マンゴー 選び方と保存方法や美味しい食べ方 マンゴーの美味しい食べ方 マンゴーに含まれる栄養成分と効用 マンゴーとは (英) Mango (仏) Mangue マンゴーはムクロジ目ウルシ科マンゴー属の常緑樹で、何千種類もあるといわれています。古くからインドを中心に栽培されてきた歴史が…

  • 梅干しとは!知っててもなかなか買わない梅干し

    驚異の梅パワー 梅は人間の体の中で直接、血や肉となるものではありませんが、体の基幹部分すべてにエネルギーを与え健康にしてくれるものです。高齢化が急ピッチで進んでいる今の時代に梅は、健康管理に利用したい栄養食品なんです!って事で、今回は馴染みのある梅干です。 インフルエンザ等に効ウィルス効果 梅はアルカリ性食品 よく聞く!疲労防止、回復 カルシウム吸収促進 雑菌から体を守る 梅干の由来 梅干の歴史 紀州梅栽培の始まり 栽培面積の増加 紀州梅の発展 最後に インフルエンザ等に効ウィルス効果 梅酢から抽出したポリフェノールが、微量でインフルエンザウィルス等に強い増殖抑制作用や消毒作用があり、安全性も…

  • 低糖質の餃子はダイエット中の方にも人気商品!

    美味しいだけじゃない!?餃子が愛される理由好きなおかずは?と聞かれて一番に頭に浮かぶほど、子供から大人まで人気の高い餃子。最近は、ニンニクたっぷりのこってり系の餃子以外にも、健康志向やダイエット向けの低糖質餃子も商品化されています。 確かに低糖質の餃子なら罪悪感を覚えず、堪能できるのかもしれません。こってり系でもあっさり系でも、美味しい餃子なら、毎日食べたいと考える人も多いでしょうかね! はじまり -ひとつの起源- 餃子は 日本と中国の餃子の違い 餃子が愛される理由とは 餡のアレンジが自由自在 お酒に合う ご飯に合う 気軽に食べることができる 宇都宮の餃子の特徴 主な調理法 最後に はじまり …

  • 体にも良い!ダイエットにも良い豆腐について 2/2

    豆腐の製法と種類 水にひたしてやわらかくした大豆に、水を加えながらすりつぶしたものを「呉(ご)」とい います。豆腐はこの「呉」をこして豆乳にし、にがりなどの凝固財などで固めたものです。 木綿豆腐 豆乳ににがりを加えてある程度固めた凝固物を、あらかじめ木綿の布を敷いた箱型に流しこ んで重しをし、水分を切りながら固めていきます。この箱型に敷いてある木綿の布目がその ままついたものが、木綿豆腐の特徴です。 絹ごし豆腐 豆乳自体を箱型に流し入れ、重しを置かずそこに凝固剤を入れて固めます。こうした製法の ために、絹ごし豆腐の豆乳は木綿豆腐の場合よりも濃厚なものを使うのが特徴です。 栄養価の違い 製造方法…

  • 体にも良い!ダイエットにも良い豆腐について 1/2

    私たちにとって身近な食品である豆腐は、そのまま調味料をかけて食べられるほか、様々な 料理に用いられています。豆腐は、たんぱく質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、 体を調節して健康を維持増進させる食品としても注目されています。 豆腐の発祥 豆腐を食べる地域 日本への伝来 庶民への生活へ 豆腐の発祥 豆腐発祥の地は、中国とされています。その起源は、西暦の紀元前2世紀、前漢の淮南王・劉安の創作にあるという説があります。これは、16世紀の中国の書「本草綱目」の中に〈豆腐は、漢の淮南王劉安に始まる〉と書かれていることが根拠となっています。しかし、豆腐について書かれた文献が唐の時代(618~907年…

  • カフェオレ・カフェラテ・カプチーノ・カフェモカの違いは?

    今回の記事はカフェオレ・カフェラテ・カプチーノ・カフェモカの違いは?です。先日後輩ちゃんが聞いてきて、答えるのがついついめんど臭かったので、、、、。割愛して話しました。。。笑なので、細かく見て記載いたします。追って後輩ちゃんへ!笑カフェオレ・カフェラテの違いって?【共通】ミルク(牛乳)を入れたもの!カフェオレとカフェラテは、抽出したてのレギュラーコーヒーより甘みがある飲みもの。コーヒーに「ミルク」が入っており、日本語ではどちらも「ミルク入りコーヒー」または「コーヒー牛乳」と表します。【違う部分】見比べのポイント以下の5つをポイントに、カフェオレとカフェラテの違いを見つけていきましょう!・発祥地…

  • リンゴの神話と伝説に彩られた世界最古のフルーツ

    イギリスのことわざで“An apple a day keeps the doctor away”というのがあります。1日1個りんごを食べれば医者いらずという意味で、りんごは古くから人類に親しまれてきました。旧約聖書や古代ギリシャ神話などにも、リンゴはいろいろな場面で登場しています。赤いリンゴの果実は、国や時代によって、愛の象徴だったり、勝利や名声のシンボルだったりしました。

  • あっと!おどろき!りんごの健康効果!!

    最近よく見かける様になったりんご!今回はそのリンゴのお話です。 歴史 品種改良が始まったのは!? 日本には!? 主な品種 つがる(早生種) 収穫期9月 千秋<せんしゅう>(中生種) 収穫期9月下旬 紅玉<こうぎょく>(中生種) 収穫期10月上旬~下旬 ジョナゴールド(中生種) 収穫期10月 陸奥<むつ>(中生種) 収穫期10月中旬~下旬 北斗<ほくと>(中生種) 収穫期10月下旬 王林<おうりん>(晩生種) 収穫期10月中旬~11月上旬 ふじ(晩生種) 収穫期10月~11月 見分け方 〝りんごの『油あがり』〟 〝蜜入りりんご〟 ”りんごと健康” 〝幅広いりんごの効能〟 動脈硬化症(心臓病・脳卒…

  • 北大路魯山人とは誰!何した人?

    北大路魯山人のような人物は、残寝ながら世界中どこにも見当たりません。知られているだけでも、その顔は美食家、料理家、書道家、陶芸家、芸術家、文筆家、批評家……と実に!かなり!様々。仏の美食家、ブリア・サヴァランのように自己流のグルメ道を貫き、英国のデザイナー、ウィリアム・モリスのように「人々の生活を少しでも美しく」と言いつつ一般には手が届かない高級品を作り、さらにドイツの哲学者、ニーチェのように周囲の人々との衝突を繰り返した魯山人。しかし伝わっている横柄なエピソードに似合わず、作品は自由で大らか、素朴と呼べるものまであります。では、彼が愛した食の現場では、一体彼はどういう存在なのでしょうか。彼の…

  • フランス料理の父!エスコフィエはなぜ偉大なのか

    19世紀末から20世紀にかけて、ホテル王セザール・リッツと手を携えて、世界中の美食家を魅了し、現代フランス料理の基盤を作ったオーギュスト・エスコフィエ。 オーギュスト・エスコフィエさんとは 料理の盛り付けを簡素化 厨房の仕事を組み換え組織を再編した 「ギッド・キュリネール」(料理の手引き)を執筆 オーギュスト・エスコフィエとセザール・リッツ フランス料理の改革者 カレーム時代 調理法の変革では ソースに手をかけ過ぎることで用途が限定 エスコフィエがはじめたコース さらにエスコフィエは! 最後に オーギュスト・エスコフィエさんとは 19~20世紀、世界の文化の中心だったパリ、ロンドンで大活躍した…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、japan-eatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
japan-eatさん
ブログタイトル
japan-eat’s blog
フォロー
japan-eat’s blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用