chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ移設について

    先日、ライブドアブログに引っ越しします。とのお知らせを致しましたが、記事に添付する画像がアップロード出来ない事象が多発しているため、はてなブログにアカウントを開設し、現在記事の移設を行っております。https://aoikitakazesuruga.hatenablog.com/よろしければ、ご訪問下さい。葵北風ブログ移設について

  • ブログ引っ越しいたします。

    いつも閲覧ありがとうございます。Gooブログ閉鎖に伴い、休止していたライブドアブログとBloggerで投稿を再開いたしましたが、投稿に際してのアップロード失敗のメッセージが続くため、新アカウントを作り、再開することにしました。https://aoikitakaze0207.livedoor.blog/aoishizukichi@gmail.comなお、ブログタイトルは変わらず【日本歴史紀行】です。よろしくお願いいたします。ブログ引っ越しいたします。

  • 歴史 今日の出来事 4月17日 元和2年 4月17日(1616年6月1日) 徳川家康 逝去

    元和2年4月17日(1616年6月1日)江戸幕府初代将軍徳川家康が亡くなりました。徳川家康(幼名松平竹千代)父はかろうじて三河を死守(駿河の今川氏の庇護を得ながら)している松平広忠で、竹千代わずか2歳のとき、母於大の実家水野家が敵国尾張織田家に寝返ったため、於大は広忠に離縁され、生き別れとなります。やがて竹千代は、駿河今川氏の人質となるも、駿河に送られる途中に家臣に裏切られて織田家に売られてしまい、約2年を尾張で過ごし、父広忠が家臣に殺された後に、今川氏が三河衆を率いて織田家の息子(信長の兄)を生け捕り、人質交換で今度は駿河今川氏の人質として約13年を過ごし、家康19歳の時、駿河の今川義元は織田信長に桶狭間で敗れ、家康は晴れて自由の身となります。家康は今川氏を見限り独立し、織田信長と同盟を結びます。家康と...歴史今日の出来事4月17日元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康逝去

  • 今日いち-2025年4月14日

    Gooブログ終了…驚きました。ショックです。せっかく大切な繋がりが出来たのに…。今日いち-2025年4月14日

  • 歴史 今日の出来事 4月13日 1874年 明治7年 4月13日 元開拓判官 島義勇 斬首

    北海道札幌市中央区宮ヶ丘、北海道神宮正殿前北海道神宮正殿前に一際大きな像が建立されています。元北海道開拓判官島義勇の像です。島義勇は、札幌市の開拓の父として市民から敬愛されている人物です。1869年明治2年9月、旧佐賀藩士の島義勇(よしたけ)は、開拓使、開拓判官として北海道へ渡り、開拓三神の御霊代を背負って函館から小樽の銭函村へ、さらに12月、当時未開の原野だった現在の札幌に入りました。島は、アイヌ人にコタンベツの丘と呼ばれる高台に案内されます。そして未開の森の札幌の地を見下ろせる高台こそ開拓三神の鎮座の地に相応しいと考えました。現在の札幌の地に大望を持って都市計画に挑んだ島でしたが、厳冬の北海道で、開発は島の思い通りには進まずに予算を使いきり、三ヶ月で解任され北海道を去ります。島は、秋田県令等を勤めた後...歴史今日の出来事4月13日1874年明治7年4月13日元開拓判官島義勇斬首

  • 歴史 今日の出来事 4月12日 元亀4年4月12日(1573年5月13日) 武田信玄 病没

    元亀4年4月12日(1573年5月13日)戦国大名最強と謳われた武田信玄がこの日亡くなりました。疾如風徐如林侵掠如火不動如山孫子の旗に記された言葉。疾(はや)きこと風の如く静かなること林の如く侵掠すること火の如く動かざること山の如し風林火山の一節として有名な一文ですが、これは武田信玄公が孫子の兵法を崇敬していたことから、恵林寺の住職、快川紹喜に書かせたものと伝えられています。風林火山の一節は、孫子の兵法~軍争編に戦争は外交によって回避すべきと明記されているものの、戦争になったら、どのような策をもって勝利をもたらすかという意味合いで風、林、火、山の4つの言葉により表したと思られます。武田信玄公の領国甲斐国は、東は大菩薩峰を経て関東の雄相模北条氏。北は広大な信濃に諏訪、小笠原、村上、真田といった数多くの豪族、...歴史今日の出来事4月12日元亀4年4月12日(1573年5月13日)武田信玄病没

  • 歴史 今日の出来事 4月11日 明治元年 4月11日(1868年5月3日) 江戸無血開城

    皇居〜二重橋付近(旧江戸城)明治元年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城大政奉還奏上から約半年、鳥羽伏見の戦いから約3ヶ月。薩摩、長州を中心とした倒幕の流れは江戸総攻撃という形で東征軍が組織され、西郷隆盛が軍参謀として江戸を目指しました。敗れた幕府にとって僅かな幸運だったのは、軍の全権を握るのが、この西郷隆盛であることでした。将軍、徳川慶喜は勝海舟に徳川家の行く末を託し、自らは将軍家菩提寺の寛永寺にて謹慎します。迫る東征軍が駿府(現在の静岡市)にあった3月9日、勝海舟から西郷隆盛への交渉の露払いを命じられた幕臣、山岡鉄舟が西郷との会談に持ち込み、江戸での勝海舟との会見を約束、さらに大まかな要求事項が決められます。東征軍はなおも江戸へ向けて進軍はするも、この交渉で勝も西郷も最悪の事態の回避は確信され...歴史今日の出来事4月11日明治元年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城

  • 思い出フォト 161 2018年4月 京都めぐり

    2018年4月の京都めぐり夜間高速バスを利用朝5時に京都駅前に到着平安宮大極殿跡平安宮北回廊跡山中油店店舗周辺は平安宮の内裏跡聚楽第跡豊臣秀吉が帝(みかど)を招く目的で造営。後に後継者とする豊臣秀次の邸宅とするも、側室の淀が秀頼を生んだことで邪魔となり、謀反の罪を着せて秀次は自刃、秀次一族を皆〇しにした後は聚楽第は完全に破壊。名和長年邸跡名和長年は鎌倉幕府倒幕を企て隠岐島に配流された後醍醐天皇を補佐、再度の倒幕に奔走した忠臣。和気清麻呂公像日本一のさざれ石二条城徳川家康の征夷大将軍宣下により江戸幕府の誕生と徳川慶喜による大政奉還奏上を諸大名に伝達した二条城は幕府誕生と終焉の地でありました。二の丸御殿帰りは浜松着新幹線のエントランスホールのYAMAHAコーナーシロクマがお昼寝中浜松駅前楽器の街、浜松らしく駅...思い出フォト1612018年4月京都めぐり

  • 歴史 今日の出来事 4月9日 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺 盧舎那仏 開眼供養

    東大寺盧舎那仏歴史今日の出来事752年5月26日(天平勝宝4年4月9日)東大寺盧舎那仏(大仏様)開眼(かいげん)供養奈良時代の治天の君、聖武天皇は天平15年(743年)、大仏造立の詔(みことのり)を発し、仏教の力により国内平穏の礎を築こうと考えました。大仏造立は、作業に携わった人員述べ260万人、鋳造に使われた銅、およそ500トン。すべてにおいて破格の事業でした。752年5月26日(天平勝宝4年4月9日)、原型造り、鋳造を終えた大仏を前に大仏開眼供養会が盛大に行われます。この年は日本に仏教が伝来して200周年の節目の年でした。右手は人々の恐れを除く施無畏印(せむいん)。左手は人々の願いに寄り添う与願印(よがんいん)両手に人々の想いを形に表す印相として結ぶ姿の巨大な坐像の大仏は、宝亀2年(771年)に仏身の...歴史今日の出来事4月9日天平勝宝4年4月9日(752年5月26日)東大寺盧舎那仏開眼供養

  • ツツジ

    通勤時に通る東名高速横の市道沿いのツツジが咲き始めました。ツツジが始まると、入れ替わるように桜も散ってゆきます。ツツジ

  • 歴史 今日の出来事 4月7日 1979年(昭和54年)4月7日 アニメ 機動戦士ガンダム 放送開始

    機動戦士ガンダム1979年昭和54年4月7日テレビアニメ【機動戦士ガンダム】放送開始。日本が世界に誇るSFアニメの金字塔〜機動戦士ガンダム〜が名古屋テレビをキー局に【テレビ朝日系列】で放送開始となりました。宇宙世紀0079(ダブルオーセブンティナイン)…人類が増え過ぎた人口を宇宙に移民させるようになり…既に半世紀以上が過ぎていた。このナレーションで始まり、熾烈な宇宙戦争のシーンは、いままでの異星人が地球を征服しようとする勧善懲悪のストーリーとは全く違うもので、主人公の少年アムロ・レイが、父の開発した地球連邦軍のモビルスーツ【ロボット】ガンダムに乗り込み、敵のジオン公国軍と戦う後に名付けられる【一年戦争】を戦い抜く物語です。アムロはガールフレンド〜フラウ・ボゥら友人らと避難民として乗り込んだ地球連邦軍の宇宙...歴史今日の出来事4月7日1979年(昭和54年)4月7日アニメ機動戦士ガンダム放送開始

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ⑤ 東京都品川区 5

    鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目天一坊事件③後に江戸幕府8代将軍となる徳川吉宗(当時は紀伊徳川家の四男、新之助)が預けられていた家老、加納家の女中〜沢ノ井に手を出した挙げ句、懐妊させて沢ノ井は宿下がり(出産準備)すべく故郷の平沢村へと帰り、男児を生んだものの、産後の肥立ちが悪く、母子共に亡くなりました。沢ノ井の母は、重大な事態に恐れたのか?紀伊藩主の徳川家にはおろか、家老の加納家にも届けることなく時を費やしてしまい、間もなく吉宗(新之助)は江戸住まいとなり、家老の加納将監も新之助の世話をせねばならずに忙殺された中で月日が過ぎました。やがて紀伊徳川家では、藩主となった吉宗(新之助)の長兄、次兄が相次いで病死する不幸に襲われ、吉宗(新之助)が紀伊徳川家の5代藩主に就きました。加納家に養われる過程で鷹狩りや...歴史めぐり街物語12‐5⑤東京都品川区5

  • 紀行道中 満開は先

    今日向かった地は奈良の桜の名所、吉野でした。吉野山ケーブルで山腹を目指すも…満開には程遠い有り様…。金峯山寺二王門は改修工事中猿が芸を披露してました。静岡県に雨雲が近づいてるので…近鉄特急と新幹線を乗り継いで最短で帰ります。紀行道中満開は先

  • 紀行道中 儚き花

    静岡市は昨日、桜の満開情報がありました。先日、今週末開幕の【静岡まつり】を紹介しておきながら、今日になって別の場所へ行くことを決めました。行き先は関西です。儚き花…桜を観に行くのが最優先。もちろん史跡巡りも欠かしません。おそらく日帰りになるので急ぎ旅…東海道新幹線で一路西へ。紀行道中儚き花

  • 思い出フォト 160 令和元年4月26日 札幌

    令和元年、ゴールデンウィークの帰省は4月26日でした。札幌駅気温は8·1℃....!札幌テレビ塔大通公園前回掲載した味の三平さん三平の味噌ラーメン完食ごちそうさまでした。思い出フォト160令和元年4月26日札幌

  • 今日いち-2025年4月4日

    通勤途中、東名高速横の市道を通りますが、先程ある動物の集団大移動を目撃しました。何かの前触れ…?今日いち-2025年4月4日

  • 歴史紀行 乗物 編 1 ‐ 3 旧帝国海軍 連合艦隊旗艦 三笠 3

    記念艦三笠神奈川県横須賀市稲取町三笠公園イギリスに第四号甲鉄艦として発注した軍艦が完成、進水を見るまでに約2年の歳月を要しました。日本が日清戦争に勝利して獲た遼東半島…。ドイツ、フランス、ロシアによる三国干渉により手放した後、ロシアは朝鮮半島に触手を伸ばそうと南下し、遼東半島を強固な要塞へと変貌させます。日本国内では、ロシアの脅威が大きくなり、このままでは、日本の国益ばかりではなく、いずれロシアが攻め込み、日本の独立すら危うくなるという見方が大勢を占める中、この動きを阻止すべくロシアと同盟を結ぶか、もうひとつの大国である軍艦を発注したイギリスと同盟を結ぶべきかと国論が分かれ、最終的にイギリスと同盟を結ぶ運びとなり、1902年、明治35年1月30日、日英同盟が締結されました。この日英同盟が後に開戦となる日露...歴史紀行乗物編1‐3旧帝国海軍連合艦隊旗艦三笠3

  • 思い出フォト 159 札幌周辺のお気に入りのお店

    味の三平〜札幌味噌ラーメン発祥の店札幌市中央区南1条西3丁目三平の味噌ラーメンシンプルイズベストニトリ発祥の地〜ニトリ札幌本店札幌市北区新琴似7条1丁目ぼくの少年時代、この辺りが遊び場でした。昔はこじんまり…とした家具店でしたが、今は世界的ブランドになりましたね。北海道のコンビニ…というより、現存している日本最古のコンビニだそうです。セイコーマート1号店〜コンビニエンス萩中〜札幌市北区北30条西8丁目イヌのやきいもやさん札幌市清田区清田2条1丁目数年前に海外からバズりましたね。現在、2代目ケンちゃんが店番してます。【写真は初代ケンちゃん】ルタオ小樽本店チーズケーキがテレビで紹介され、一躍全国区のスイーツショップとなりました。よく誤解されますが、店の名称について…ルタオは、小樽(オタル)を逆さ読みにしたんじ...思い出フォト159札幌周辺のお気に入りのお店

  • 思い出フォト 158 〜喜びも悲しみも幾歳月 〜石狩灯台、御前崎灯台〜

    石狩灯台北海道石狩市浜町昭和32年公開の映画【喜びも悲しみも幾歳月】灯台守の夫婦が職務を通じて様々な困難と悲しみに遭遇しながらも、最後は新婚の娘夫婦を灯台から見送る結末を描いた名作です。石狩灯台は、佐田啓二さん演じる有沢四郎と高峰三枝子さん演じる有沢きよ子が待望の二人の子を授かる赴任先の灯台で、実物は白と黒の縞模様だったものを、劇中のカラー作品に応える形で紅白模様に塗り替えられた経緯があります。御前崎灯台静岡県御前崎市御前崎御前崎灯台は、映画最終版のシーンで、有沢夫婦の長女、雪野が夫とともに赴任するエジプトへ向かう際、有沢夫婦が見送る灯台として描かれました。思い出フォト158〜喜びも悲しみも幾歳月〜石狩灯台、御前崎灯台〜

  • 歴史紀行リバイバル 31 ビルマゆかりの碑 (特別編19)

    浜名湖ビルマゆかりの碑静岡県浜松西区舘山寺町大草山28日、東南アジアのミャンマー【旧ビルマ】の中部の都市マンダレー付近を震源とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。阪神・淡路大震災の強度がマグニチュード7.3だったことから、今回の地震がいかに大きなものだったのかは、何度も震災に見舞われている日本には想像がつきます。現在のミャンマーは軍事政権で、反政府軍事組織が攻勢をかけている中での今回の災害ということで、まともに国主導の救助活動が機能するのかは微妙なところです。その軍事政権下のミャンマーですが、2016年、ミャンマー(旧ビルマ)においてクーデターが発生し、アウンサン・スーチー氏ら、民主派の国会議員らも拘束され、軟禁状態となりました。ある程度進んでいた民主化は軍事政権により再び破綻し、スーチー氏...歴史紀行リバイバル31ビルマゆかりの碑(特別編19)

  • 歴史紀行 89 ‐ 2 比企氏一族の墓 〜鎌倉 妙本寺 比企氏邸宅跡 2

    比企氏一族の墓神奈川県鎌倉市大町妙本寺20年の配流時期に絶えず仕送りで助け続けた乳母、比企尼の大恩に報いる様に源頼朝は尼の甥の比企能員を重用し、嫡子頼家の乳母には能員の妻と比企尼の娘を充てることで、北条政子の生んだ頼家は、乳母が比企氏に連なる血縁が務め、まるで比企の血を引く源氏の嫡子のように育てられます。やがて、頼朝は頼家の妻に比企能員の娘〜若狭局を迎えるように指命することで、比企氏との結び付きを一層強くします。頼朝は、北条氏とも繋がりを蔑ろにはせず、側近で正妻の無かった政子の弟、義時が想いを寄せていた比企氏一族の比企朝宗の娘(姫の前)との間を仲介し、婚姻させることで北条、比企。両氏を血縁で結び、幕府政権の双璧にしようと期待します。1195年(建久6年)2月頼朝は二度目の上洛をします。目的は、平家が焼失さ...歴史紀行89‐2比企氏一族の墓〜鎌倉妙本寺比企氏邸宅跡2

  • 葵の国紀行 22 まつり近づく…

    静岡に本格的な春の到来を告げる静岡まつり。今年の静岡まつりは4月4日、5日、6日の3日間ということで、いよいよ1週間前となりました。葵の国紀行22まつり近づく…

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ④ 東京都 品川区

    鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目天一坊事件②若き紀伊徳川家徳川光貞の四男、新之助。後の8代将軍徳川吉宗です。家老加納将監に養育された新之助は、加納家の侍女、沢ノ井を懐妊させ、沢ノ井が宿下がりの際に新之助は書付と葵御紋の短刀を持たせました。いつか名乗り出す際の証拠の品としたのか、新之助は、いずれ子を生んだ沢ノ井を側室にと考えたのかは定かではありません。沢ノ井は故郷の平沢村へ帰り、男児を出産しますが、産後の肥立ちが悪く、間もなく母子ともに亡くなりました。沢ノ井の母は、藩に娘の死を名乗り出すことはせず、平沢村でひっそりと暮らします。その後、新之助は江戸、紀伊藩邸住まいとなった折りに当時の将軍〜徳川綱吉に目通りが叶い、越前に3万石を拝領する幸運を手にします。新之助には破格ともいえる強運が次々と訪れます。紀伊和...歴史めぐり街物語12‐5④東京都品川区

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ③ 東京都 品川区 3

    鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目天一坊事件①徳川幕府中興の祖、8代将軍吉宗。吉宗の御落胤を称する怪僧が大岡越前守忠相により素性を暴かれ、鈴ヶ森刑場で処刑されました。徳川吉宗は、紀伊和歌山藩2代藩主徳川光貞の四男として生まれました。吉宗の父、光貞はある日、湯殿の下働きをする女中〜お由利に手を出し懐妊させました。お由利〜家臣、巨勢(こぜ)利清の娘とするも、実際は百姓の娘とも、利清が巡礼者の娘を養女にしたとも詳しい素性は不明。お由利はその後、男児を出産〜後の八代将軍となる吉宗です。吉宗の幼名は源六、後に新之助を名乗ります。時代劇〜暴れん坊将軍〜で吉宗は、貧乏旗本の三男坊〜徳田新之助を称しますが、この和歌山時代の下地があるからでしょうね。藩主の四男ということで、吉宗は後継者とは見られず、家老の加納将監〜(暴れ...歴史めぐり街物語12‐5③東京都品川区3

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ② 東京都 品川区 ②

    鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目3代将軍家光亡き後の幕府転覆を狙った慶安事件から30年あまり…鈴ヶ森刑場では、大火で焼け出された町娘が恋人に逢いたいが為に、自宅に放火をして捕らえられ、火あぶりとなったお七の【八百屋お七事件】がありました。八百屋お七事件の経緯時代は犬公方こと、5代将軍徳川綱吉政権下の天和2年(1683年)の暮れに江戸、駒込(現在の東京都豊島区)付近より発生した天和の大火により、焼け出された多くの人々と共に、八百屋を営む親子が寺に身を寄せました。八百屋の娘、お七は、避難生活を送るうちに、寺小姓の若者〜生田庄之助と恋仲となります。避難生活は辛いものであっても、恋い焦がれた庄之助と寺で過ごすお七は、つかの間の幸せの日々だったことでしょうが、春にはお七の親か営む店が再建され、一家は寺を引き払う...歴史めぐり街物語12‐5②東京都品川区②

  • 歴史 今日の出来事 1185年3月24日(治承4年4月25日) 壇ノ浦の戦い 平家滅亡

    1185年3月24日治承4年4月25日壇ノ浦の戦い平家滅亡1185年3月24日治承4年4月25日、本州最西端の長門国(現在の山口県下関市)赤間関~壇ノ浦で源氏と平家による最後の戦いが繰り広げられました。源義経像安徳天皇入水碑平家は源義経の率いる源氏の軍に敗れ、幼帝安徳天皇は二位尼に抱かれて入水し崩御。平清盛によって絶大な権力を有して君臨した平家は、清盛の没後、4年あまりで滅亡しました。平家一門の墓歴史今日の出来事1185年3月24日(治承4年4月25日)壇ノ浦の戦い平家滅亡

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 東京都品川区 5

    鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目鈴ヶ森の由来鈴ヶ森は、この地域一帯に振ると鈴の音の様な音が鳴る鈴石と呼ばれる石が産出されるとも、慶長5年(1600年)徳川家康が関ヶ原の戦いに赴くべく出陣した際、最初の休憩時に利用してもらおうと用意した茶屋において、暖簾に客の到来を知らせる鈴を付けたことが始まりとも言われ、茶屋を用意して徳川家康に目通りした庄司甚右衛門は、後の吉原遊廓を設立する元北条氏家臣でした。鈴ケ森刑場最初の罪人〜丸橋忠弥時代は移り、3代将軍徳川家光が重篤にあった慶安時代に東海道沿いのこの地に罪人を処刑する刑場が設置されました。土地の由来から鈴ヶ森刑場とされ、間もなく徳川家光が逝去すると、幕府転覆計画が露見します。軍学者由比正雪による幕府転覆計画〜慶安事件です。2代将軍徳川秀忠、3代将軍徳川家光の時...歴史めぐり街物語12‐5東京都品川区5

  • 歴史紀行 89 比企一族の墓 鎌倉 妙本寺〜比企氏邸宅跡

    比企氏一族の墓神奈川県鎌倉市大町妙本寺鎌倉幕府重臣たる比企能員を排出した比企氏は、源頼朝にとって大恩人たる一族でした。能員の養母〜比企尼は、頼朝の乳母を務め、また、頼朝が伊豆へ配流となった後も何かと仕送りを続けること20年、頼朝を生活面で頼朝が関東の王となり、やがて平家を滅ぼすことで武家の頂点に君臨すると、それまでの大恩に報いることを考えた時、比企能員を盛り立てることに繋がりました。これにより比企氏は、頼朝の妻〜政子の北条氏と双璧をなす重臣の一族となります。政子が幕府の次代を担う頼朝の嫡子、頼家を生んだ時、生んだ屋敷は比企氏の邸宅で、さらに頼朝は頼家の乳母に比企氏の血を繋げる様に比企尼の次女を選んで絆を結びます。比企氏とのこの強い絆が頼家に刻まれたことが彼の悲劇に繋がることになります。2に続きます。歴史紀行89比企一族の墓鎌倉妙本寺〜比企氏邸宅跡

  • 歴史 今日の出来事 3月22日 1925年(大正14年)3月22日 ラジオ放送開始

    NHK放送センター東京都渋谷区神南2丁目【あ〜、あ〜、聴こえますか?。…あ〜、あ〜、聴こえますか?。…JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。……】今から100年前の今日日本の公共放送は、京田武男アナウンサーのこの呼びかけで始まりました。1925年(大正14年)3月22日、東京・芝浦の東京高等工芸学校の図書室に設置された日本放送協会仮放送室から第一声が発せられました。この後、NHKの前身である東京放送局は1925年(大正14年)6月に愛宕山(東京・港区)に鉄筋コンクリート造りで新局舎が完成し、7月12日に3放送局の先陣を切って、出力1キロワットで本放送を開始しました。フジテレビ本社ビル東京都江東区台場現在、日本のラジオ局は67局、テレビ局に至っては、172局と拡大し、去年フジテレビで発覚した大ス...歴史今日の出来事3月22日1925年(大正14年)3月22日ラジオ放送開始

  • 歴史 今日の出来事 3月21日 承和2年(835年)3月21日 弘法大師 空海 入定

    弘法大師空海像京都市南区東寺(教王護国寺)835年承和2年3月21日、弘法大師空海入定今から1189年前のこの日、真言宗を開いた弘法大師空海が高野山で入定しました。空海の生涯弘法大師空海は、奈良時代末期の774年宝亀5年、四国の讃岐国多度津(現在の香川県善通寺市)で、生まれました。幼名は眞魚(まお)、郡司(地方役人)の父を持ち、兄二人が夭折したために、眞魚は後継ぎとして育てられますが、眞魚は早くから仏門に入ることを強く意識し、15歳の頃、長岡京の儒学者の叔父を訪ね、叔父から論語や漢籍などを学びますが、書物の学びに飽き足らず、吉野や生まれ故郷の四国で山林での修行も行いました。四国の土佐室戸岬の御厨人窟(みくろど)の洞窟内での修行の間、眞魚の眼前には、空と海だけが広がっていた体験から、空海を名乗ることにしたと...歴史今日の出来事3月21日承和2年(835年)3月21日弘法大師空海入定

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 4 東京都 品川区 4

    品川神社東京都品川区北品川3丁目品川神社の起源は、文治3年(1187年)、平家を滅ぼし、その後、自身に対する危険分子とした源義経を都から追いやった源頼朝が安房国の洲崎明神(現在の千葉県館山市)に鎮座する洲崎神社の天比理乃命(あめのひりのみこと)を武蔵国荏原郷(えばらごう)現在地〜東京都品川区北品川に迎え、海上交通の安全祈願成就を祈られたのを創始とします。やがて、鎌倉時代末期の元応元年(一三一九)に二階堂道蘊公が宇賀之売命〜うがののみこと(お稲荷様)を、さらに室町時代になると、文明十年(1478年)に初期の江戸城を築城した太田道灌が素盞鳴尊〜すさのおのみこと(天王様)をそれぞれ勧進しお祀りしました。慶長5年(1600年)、徳川家康が関ヶ原の戦いへ出陣の際に当社へ参拝し戦勝を祈願され、その後、祈願成就の御礼と...歴史めぐり街物語12‐4東京都品川区4

  • 今日いち-2025年3月18日

    年度末目前…書きたい記事は有れど、時間が無さすぎる。今日いち-2025年3月18日

  • 歴史紀行 88 源 頼朝 墓所

    源頼朝墓所神奈川県鎌倉市西御門源頼朝落馬の地神奈川県藤沢市辻堂1丁目源義経への討伐から10年後のことです。天才児の末弟義経。忠実な弟だった範頼。天下草創に用済みとなった弟二人を葬った鎌倉幕府初代将軍の源頼朝。その後順調に見えた頼朝の武家支配も、突如暗転します。建久8年(1198年)12月27日義弟の稲毛重成の妻(北条政子の妹)の追善のために、相模川に架けた橋の供養での帰路、現在の藤沢市辻堂付近で落馬(発病とも)し、鎌倉に運ばれました。頼朝は即死こそ免れたものの、意識の戻らぬ重篤の状態が続きました。建久9年(1199年)1月11日、落馬から2週間、突如として覚醒、意識を回復した頼朝は、朝廷に対して上洛する旨の手紙を書かせ、床の間で出家をした後、間もなく意識混濁となり、ついに蘇生することはありませんでした。武...歴史紀行88源頼朝墓所

  • 歴史紀行 乗物 編 1 ‐ 2 旧帝国海軍 連合艦隊旗艦 三笠 2

    旧帝国海軍連合艦隊旗艦三笠神奈川県横須賀市稲取町三笠公園日露戦争(1904年〜1905年)において、日本の戦勝を決定付けた日本海海戦。当時、農民の暴動が頻発する隣国である朝鮮の自主独立を支持する日本と、朝鮮は属国であるという主張の清国(後の中国)の対立がきっかけとなり、日清戦争が勃発したのが1894年、明治27年のことで、欧米諸国が大国〜清国の勝利を想定していたものの、いざ開戦となると、日本の圧勝に終わり、日本は戦後賠償として朝鮮の北西に位置する清国の遼東半島の割譲を受けました。遼東半島は内陸に目を向けると満州へ通じる大陸の入口という地理的に重要な場所で、東南アジアから東へ植民地を伸ばしてきたイギリス、フランスと、大陸を南下して遼東半島を狙うロシアの思惑が一致し、三国がこの割譲は平和的に有害であると難癖を...歴史紀行乗物編1‐2旧帝国海軍連合艦隊旗艦三笠2

  • 歴史紀行 乗物 編 1 旧帝国海軍 連合艦隊旗艦 三笠

    旧帝国海軍連合艦隊旗艦三笠神奈川県横須賀市稲岡町三笠公園ぼくが歴史記事を書く際の行動は、対象の時代、人、場所にまず注目します。そして可能な限り現地に赴き、史跡等を撮影し、周囲を歩いてみます。帰宅した後(或いは探索前)は関連書籍を読み漁り、その時代、出来事の西暦と共に元号に間違いは無いか【これを間違えると台無しです】…あとは稚拙ながら思うまま文章にして掲載という流れです。Gooブログに引っ越し、記事を書く様になってきてから何年にもなりましたが、まだ何か足りないな…と感じるようになりました。それが乗り物なんです。ちなみに今日は、東京、新橋〜台場あたりを巡って日帰りで帰って来ました。行きは始発のJR電車〜帰りは東京駅八重洲口から高速バスでした。現代人にとっても乗り物は、通勤、通学、買い物等に至る上で生活する上で...歴史紀行乗物編1旧帝国海軍連合艦隊旗艦三笠

  • 今日いち-2025年3月15日

    ぼくの歴史記事は、主に人と場所に焦点を当てて書くことが多いのですが、違う視点から捉えられないか?と以前から考えていました。その違う視点の記事をまとめ中です。今日いち-2025年3月15日

  • ZARD ヒストリーメモリアル 18 サヨナラは今もこの胸にいます

    ZARD16thシングル【サヨナラは今もこの胸にいます】1995年8月28日リリースZARDヒストリーメモリアル18サヨナラは今もこの胸にいます

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 3 東京都 品川区 3

    東海寺東京都品川区北品川3丁目沢庵宗彭(たくあんそうほう)沢庵和尚は但馬国の当主、山名祐豊の重臣、秋庭綱典の次男として生まれました。この山名家は近親に応仁の乱の西軍の総大将〜山名宗全を輩出する室町幕府内の名門でした。山名家の重臣の次男坊として将来を嘱望されるも、但馬国は東から織田、西から毛利と拡大する両家の狭間に置かれ、生き残りを賭けた領国経営を続けるも、当時、信長家臣の羽柴秀吉に攻められ、滅亡となりました。山名氏滅亡後に秋庭族は流浪の身となり沢庵は出家、仏門に入りました。臨済宗の総本山、大徳寺で修行僧となり、その聡明潔白さから次第に多くの人々に支持され、大徳寺住持になります。1599年、慶長4年豊臣政権末期に石田三成が佐和山城内に創建した母の菩提寺、瑞嶽寺に沢庵が師事した薫圃が入るため同行し、翌年の関ヶ...歴史めぐり街物語12‐3東京都品川区3

  • 歴史 今日の出来事 3月14日 慶応4年(1868年)3月14日 江戸無血開城 決定

    西郷隆盛像勝海舟像西郷隆盛、勝海舟第二回交渉1868年慶応4年3月14日3月14日の第二回交渉では、勝から前日の降伏条件に対する回答が提示されます。徳川慶喜は故郷の水戸で謹慎する。徳川慶喜を助けた諸侯は寛典に処して、命に関わる処分者は出さない。武器・軍艦はまとめておき、寛典の処分が下された後に新政府に引き渡す。城内居住の者は、城外に移って謹慎する。江戸城を明け渡しの手続きを終えた後は即刻田安家へ返却を願う。暴発の士民鎮定の件は可能な限り努力する。これらの回答は、以前に山岡鉄舟に提示された条件に対する全くの骨抜きであり、事実上、新政府からの要求を拒否した格好に等しいものでしたが、西郷は旧知の勝海舟、勝を引き立ててきた大久保一翁を信頼して、翌日に迫った江戸城総攻撃を中止し、自らの責任で回答を京都へ持ち帰って検...歴史今日の出来事3月14日慶応4年(1868年)3月14日江戸無血開城決定

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 2 東京都 品川区 2

    東海道品川宿本陣跡東海道品川宿東京都品川区品川宿東海道は、1601年、慶長六年、関ヶ原の戦いに勝利して事実上の天下人となった徳川家康が、江戸から五街道〜東海道、中山道、甲州街道(甲州道中)、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、の各街道の本格的な発足に先がけ、まず、東海道の整備を命じて始まりました。江戸、日本橋から京、三条大橋【現在の東京都中央区日本橋〜京都市東山区】まで、五十三の宿場町(五十三次)、現在の距離にして約490キロありました。東京都心では国道1号、15号(第1京浜)の多くの部分が旧東海道と並走する格好となります。品川宿本陣跡品川区北品川2丁目品川区立聖蹟公園品川宿は街道の起点となる日本橋から最初の宿場町で、旅人の見送りと出迎えの双方の人々が集う江戸の玄関口として大いに賑わいました。北品...歴史めぐり街物語12‐2東京都品川区2

  • 歴史 今日の出来事 3月13日 1868年 慶応4年3月13日 西郷隆盛、勝海舟 会見の日

    西郷隆盛、勝海舟会見の日1868年慶応4年3月9日の駿府城下での幕臣山岡鉄舟の命がけの談判と西郷隆盛の決断により、勝海舟は江戸での西郷との会見の約束を取りつけました。第一回交渉1868年慶応4年3月13日、新政府による東征軍が江戸八王子と板橋に軍勢が到着したこの日、勝海舟は田町の薩摩藩江戸藩邸に入り、西郷隆盛と会見を行います。初日のこの日は、西郷が山岡鉄舟に示した恭順している徳川慶喜の処遇の確認などが行われ、両者の本格的な会見は、翌日に持ち越されました。歴史今日の出来事3月13日1868年慶応4年3月13日西郷隆盛、勝海舟会見の日

  • 歴史 今日の出来事 3月12日 1823年 3月12日(文政6年1月30日) 幕臣 勝 海舟 誕生

    勝海舟像静岡県島田市宝来町3月12日1823年3月12日(文政6年1月30日)幕臣勝海舟誕生3月12日は幕末、江戸無血開城の立役者、勝海舟が生まれた日になります。1823年文政6年、旗本勝小吉の長男として生まれた勝海舟は、剣術に励むも蘭学や西洋兵学も学び、ペリー来航以来幕府が広く海防への意見を求めたところ、提出した意見書が老中首座の阿部正弘や海防掛の大久保一翁の目に止まり、世に出るきっかけとなりました。遣米使節として咸臨丸に乗り、初の太平洋横断に成功してのアメリカ視察。帰国後は軍艦奉行、脱藩浪士の坂本龍馬を弟子にし、神戸海軍操練所を設立する等しましたが、操練所が反幕府勢力となることを危惧した幕府により罷免され、操練所も閉鎖となり、閉職、蟄居の身となりますが、幕府は再び勝海舟を必要とします。1868年慶応4...歴史今日の出来事3月12日1823年3月12日(文政6年1月30日)幕臣勝海舟誕生

  • 歴史 今日の出来事 3月12日 1818年 3月12日(文政元年2月6日) 北海道命名の父、松浦武四郎 誕生

    松浦武四郎像3月12日1818年3月12日北海道命名の父、松浦武四郎誕生北海道は、元々蝦夷地(えぞち)または~蝦夷島(えぞがしま)と呼ばれ、古くは飛鳥時代に阿倍比羅夫が蝦夷(えみし)征討のために上陸し、鎌倉幕府に追われる身となった源義経と一行が奥州平泉で藤原泰衡に急襲され、実は平泉から逃れ、北海道に流れ着いたという伝説は、北海道の至るところに伝わります。さらに戦国時代に数々の計略の末に成り上がった若狭武田氏に繋がる蠣崎(かきざき)氏が道南地域に盤居して、豊臣秀吉~徳川家康といった時の絶対権力者に巧みに近づいて気にいられて大名格となり、松前氏と改名し北海道での地位を確立し、その支配を幕末まで続けました。その松前氏が支配する蝦夷地を江戸時代の後期、一人の松前藩の医師の下僕が渡って来ました。松浦武四郎でした。松...歴史今日の出来事3月12日1818年3月12日(文政元年2月6日)北海道命名の父、松浦武四郎誕生

  • 歴史 今日の出来事 3月11日 天正10年(1582年)3月11日 甲斐 武田氏滅亡

    設楽ケ原決戦場跡3月11日武田勝頼自刃~甲斐武田氏滅亡~1582年天正10年3月11日この日、先代信玄公の時代より戦国最強を謳われた甲斐武田氏が次代、勝頼の代で滅亡しました。数多くの重臣を失った長篠設楽ヶ原の戦いの大敗から7年、崩壊の道を進んでいた甲斐武田氏。武田滅亡のきっかけは、この戦い以降、有能な重臣を失った後の家臣、領民らの動揺に加え、多くの国境を守るために多額の防衛費を猛烈な重税を課したことにより領主は苦しみ、それらを支える領民は更に苦しむという三重苦に晒される甲斐、信濃の有り様にありました。決定打は、領国の防備に不安を覚えた末の新城〜新府城築城でした。天正10年1月末、信濃の武田親族衆木曽義昌が新府城築城に永年の重税と兵の徴発に耐えかねた末に織田信長に通じたことでした。激怒した武田勝頼は、甲斐の...歴史今日の出来事3月11日天正10年(1582年)3月11日甲斐武田氏滅亡

  • 歴史 今日の出来事 2011年 平成23年 3月11日 東日本大震災

    今年もあの日を迎えました。震源から遠い東京でもビルの壁が落下する激しい揺れその後、震源に近い太平洋岸の宮城、岩手、福島の東北3県はもちろん、北海道南部から青森まで死者を出し、あのドス黒い津波は瞬く間に海岸の街々を襲いました。あの日の時間帯、ぼくは歩道を歩いていたところ、妙な違和感に苛まれました。当時は携帯に緊急通報の機能も無く、帰宅した後でテレビで知り、違和感は揺れによるものだと気付きました。そして福島では原発事故。本日未曾有の震災から14年を迎えました。改めまして東日本大震災によりお亡くなりになられた方々の御悔やみと被災された方々への御見舞いを申し上げます。天皇陛下(現、上皇陛下)におかれましては、震災後の2011年3月16日に国民に語りかける録画放送を行われました。ここに国民に語りかけたお言葉を全文掲...歴史今日の出来事2011年平成23年3月11日東日本大震災

  • 歴史 今日の出来事 3月10日 1945年 昭和20年 3月10日 東京大空襲

    関東大震災、東京大空襲慰霊碑東京台場海浜公園1945年昭和20年3月10日東京大空襲は、太平洋戦争で大都市東京に暮らす民間人の多大な犠牲者を出し、無差別の爆撃が行われました。3月10日午前0時7分、ミーティングハウス2号作戦と命名された米軍のB-29爆撃機300機以上が作戦に参加、爆撃には、建物破壊より、火災を広げる焼夷弾を用いたことにより、まだまだ木材を多用した日本家屋の多かった東京の下町で逃げ惑う多くの人々が巻き込まれました。最終的に死者は11万人を超えたとされ、一夜にして通常爆撃による犠牲者は最大のものでした。永代橋隅田川隅田川は、避難する人々が炎を避けるために殺到したものの、水面は火災による焼死者、水中に飛び込んだ後の溺死者などで溢れたといいます。歴史今日の出来事3月10日1945年昭和20年3月10日東京大空襲

  • 歴史 今日の出来事 3月9日 慶応4年 3月9日 幕臣 山岡鉄舟、西郷隆盛と会見

    西郷、山岡会見の地碑静岡市葵区御幸町3月9日慶応4年(1968年)3月9日西郷隆盛、幕臣山岡鉄舟と会見西郷隆盛は、幕末維新の功労者の維新三傑とも称される人物です。一方の山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と称され、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。1868年慶応4年1月3日、前年の大政奉還によって天下の政権を返上した徳川家の息の根を止めるべく、薩摩藩や長州藩それに岩倉具視らを中心とした公卿を加えた倒幕派による王政復古の大号令【クーデター】によって新政府を樹立、さらに、それまで江戸での放火、略奪等の挑発を耐え続けていた幕府も開戦を決意します。ここで京都で勃発したのが鳥羽伏見...歴史今日の出来事3月9日慶応4年3月9日幕臣山岡鉄舟、西郷隆盛と会見

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 1 東京都 品川区 1

    坂本龍馬像東京都品川区東大井京浜急行(京急)立会川駅北浜川児童遊園前東京都品川区…東京湾の品川埠頭からは品川駅周辺の高層ビル群を望め、観光に目を移すとクルーズ船が発着して湾岸エリアを周遊でき、なお、日本橋を起点に東海道最初の宿場町がこの品川で、歴史ある魅力のある街です。源平時代一ノ谷、屋島、壇之浦で平家に勝ち続け、ついに滅ぼした源義経。戦国時代後期桶狭間の戦いで約10倍の兵力差を覆した織田信長。信長の覇業を継ぎ、天下統一を果たした豊臣秀吉。戦乱の芽を摘み、江戸に幕府を開き250年もの泰平の世を築いた徳川家康。日本史上、歴史の転換期には様々な英雄が登場、活躍する場面を思い起こします。その中で、土佐の一介の下級郷士の家に生まれ、剣の道に夢を見い出して旅立ち、彼が姉に宛てて出した手紙の言葉の如く、【日本を洗濯し...歴史めぐり街物語12‐1東京都品川区1

  • 歴史紀行 87 ‐ 6 源 範頼 墓所 6

    源範頼墓所静岡県伊豆市修善寺平家滅亡後、海中に沈んだ宝剣〜草薙剣を半年間にわたり捜索した範頼でしたが、結局は見つけ出すことはできず、鎌倉へ帰還することになります。共に平家と戦った義経は頼朝に鎌倉入りを許されず、虚しく京へ戻り、その後、刺客を送られる始末。その後、奥州平泉へ逃れた義経頼朝は、先代の藤原秀衡の死去に伴い平泉の主となった藤原泰衡を再三に渡り脅し、ついには義経と従者もろとも襲撃して滅ぼしました。兄弟であっても一度疑いの目を持った者には容赦しない頼朝の姿勢に範頼は肝を冷やします。1193年(建久3年)頼朝が征夷大将軍に任じられた翌年に範頼に大事件が起こります。1194年(建久4年)5月頼朝は、関東の主だった御家人衆を集め、富士の裾野で大規模な狩り〜【富士の巻狩り】を挙行します。この巻き狩りは、御家人...歴史紀行87‐6源範頼墓所6

  • 歴史めぐり 街物語 11 ‐ 11 静岡県 掛川市 11

    旧掛川偕楽園御茶室静岡県掛川市日坂偕楽園…世にいう偕楽園とは、岡山の後楽園。金沢の兼六園。そして水戸の偕楽園と、三大名園のことを指しますが、かつて掛川にも偕楽園という名の名園がありました。掛川偕楽園…1805年、文化2年。江戸時代後期の掛川藩主、太田資順(すけのぶ)は、苦しい生活の中においても、領民には憩いの場を訪れ、少しでも安らぎの一時(ひととき)を過ごしてもらいたいと、掛川城の南西の南西郷、久保沢の地域に庭園を造営しました。その庭園は、孟子の故事にちなみ〜古(いにしえ)の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能(よく)楽しむ〜という言葉を引用し、偕楽園と名付けました。奇しくも幕末に度々名を轟かせる水戸徳川家の烈公こと、徳川斉昭公(徳川最後の将軍…慶喜公の実父)が同じ故事において偕楽園を造営してみせます。ただ...歴史めぐり街物語11‐11静岡県掛川市11

  • 歴史めぐり 街物語 11 ‐ 10 静岡県 掛川市 10 ③

    川坂屋静岡県掛川市日坂太田与七郎源重吉の子孫、斎藤次右衛門が日坂宿で旅籠屋【川坂屋】を始めたのが、寛政年間の頃(1785年〜1800年)で、時代は徳川幕府11代将軍〜徳川家斉の時代でした。上段の間(一の間)川坂屋は、日坂宿で問屋場(宿場で幕府や大名、公用の役人のために人馬の用立て、飛脚の代行を行う役割を持つ、現代のレンタカーや旅行業者の様な役割り)を担っていた斎藤次右衛門により始められた旅籠屋で、時代は町人主導の寛政文化が華やいだ頃で、次右衛門は宿の建築にあたり、江戸より腕利きの大工棟梁を呼び寄せて創り上げた精巧な木組みと細かな格子により彩られた床の間付きの上段の間を設けるなどして他の旅籠と差別化をはかり、また、当時、庶民の邸宅等では使用禁制の檜材をふんだんに用いることで格の高さを演出しました。このため、...歴史めぐり街物語11‐10静岡県掛川市10③

  • 歴史めぐり 街物語 11 ‐ 10 静岡県 掛川市 10 ②

    川坂屋静岡県掛川市日坂関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は翌年に東海道に宿場駅制度を設置し、日坂は江戸から東海道、25番目の宿場町となります。関ヶ原の戦いから15年慶長20年(1615年)、徳川家康は大坂夏の陣で豊臣家を滅亡させて戦国乱世を終わらせ、泰平の世を築きました。この大坂夏の陣の戦いにおいて深手の傷を負い手当てを受けた太田与七郎源重吉という徳川方の武将がいました。与七郎は江戸への帰還をやめ、そのまま日坂の住人となり、生涯を終えました。旅籠屋〜川坂屋は、与七郎の子孫〜斎藤次右衛門が始めました。現存する川坂屋の建物は、宿場の殆どが焼失した嘉永五年(1852年〜ペリー来航前年)に発生した【日坂宿大火】後に再建されたものです。川坂屋は日坂宿で一番西にあった旅籠屋で、日坂宿では江戸時代の面影を遺す数少ない建物の...歴史めぐり街物語11‐10静岡県掛川市10②

  • 歴史めぐり 街物語 11 ‐ 10 静岡県 掛川市 10 ①

    川坂屋静岡県掛川市日坂箱根、鈴鹿、小夜の中山…この三つはそれぞれ急峻な峠を擁することから、東海道の三大難所と呼ばれました。小夜の中山久遠寺小夜の中山山頂に創建された久遠寺は、奈良時代に行基菩薩が造営したと伝わります。平安時代には、清少納言が日坂に隣接する古社、事任八幡宮を歌に詠み。八幡太郎源義家が庶子、横地太郎と父子の対面を果たし。高名な歌人で僧侶の西行法師は生涯に二度、小夜の中山を往復。二度目の往復では、平重衡の焼き討ちにより灰燼に帰した東大寺の再建のために鎌倉への勧進の旅でした。小夜の中山の西の峰に位置する日坂宿は、古来から小夜の中山を越える人、越えてきた人、それぞれを受け入れる集落として貴重な役割を果たしました。1600年(慶長五年)、新領へ帰国後、上洛に応じない会津の上杉景勝に叛心ありとして討伐す...歴史めぐり街物語11‐10静岡県掛川市10①

  • 歴史紀行 特別編 42 ‐ 8 226事件 8 二大派閥 統制派 皇道派

    帝国陸軍刑務所刑場跡(226事件慰霊碑)東京都渋谷区宇田川町昭和初期日本の国土を守り、日本の利益の為に大陸への拡大路線に深く関わった陸軍。大局的に見ると、陸軍の目的は同じであるものの、内部では凄まじい派閥争いが始まりました。まず、陸軍の高級士官らを中心に、国会、政府と連携を強化し、冷静に国際情勢を見極め、欧州列強に対抗することが国防に繋がることを提唱〜ヨーロッパで駐在武官を務めた永田鉄山が中心となり、主要メンバーに石原莞爾、東條英機らが集まる軍の規律と統制を尊重した【統制派】と、天皇忠誠を誓い、天皇親政による直接統治を目指し、政党や官僚制度は腐敗の温床となるため排除し、軍事力を積極的に行使して発展させるべきと主張〜陸軍を皇軍と言って憚らない陸軍教育総監部長の荒木貞夫が中心となり、永田鉄山と袂を分かった小畑...歴史紀行特別編42‐8226事件8二大派閥統制派皇道派

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 特別編 42‐8 226事件

    帝国陸軍刑務所刑場跡【226事件慰霊碑】東京都渋谷区宇田川町渋谷税務署前ぼくは2月生まれです。昭和11年2月に勃発した226事件は、誕生月に発生した歴史的大事件として記憶から消えることはありません。なんとか2月中の2月26日に記事を完遂するつもりでいましたが、嬉しいことながら本業が繁忙期で、帰宅は毎日21時過ぎな為に、ずれにずれ込みました。次の記事で、226事件へ迫る背景を書きたいと考えています。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行特別編42‐8226事件

  • 思い出フォト 157 静岡市 美和桜

    静岡市の安倍川沿いの美和地区2月には、早咲きの桜が見頃になります。思い出フォト157静岡市美和桜

  • 偉人の言葉 29 東郷平八郎 〜皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ〜

    東郷平八郎像神奈川県横須賀市三笠公園東郷平八郎〜皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ〜1905年、明治38年5月27日日露戦争日本海海戦に先立ち、連合艦隊司令長官の東郷平八郎が旗艦三笠において訓令した言葉です。勝利により日本国の繁栄を呼ぶか、廃墟を招くか、この戦いにかかっている。より一層の努力をせよ…という意味合いです。偉人の言葉29東郷平八郎〜皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ〜

  • 歴史 今日の出来事 2月26日 昭和11年(1936年) 226事件勃発

    帝国陸軍刑務所刑場跡(226事件慰霊碑)東京都渋谷区宇田川町1936年昭和11年2月26日226事件勃発昭和11年2月26日の早朝、2日前より記録的な大雪に見舞われていた東京で、日本を揺るがす大事件が起こりました。東京、麻布の陸軍第一師団第一歩兵連隊と第三歩兵連隊。それに赤坂の近衛歩兵第三連隊の青年将校に率いられた約1400名が政府要人を襲い、岡田啓介首相、斎藤実(まこと)内大臣、高橋是清大蔵大臣、鈴木貫太郎侍従長らを襲撃しました。斎藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監は即死。主犯格の安藤輝三率いる部隊に襲撃された鈴木貫太郎侍従長は重傷を負うも、後日一命を取り留め、岡田啓介首相は義弟で秘書の松尾伝蔵が首相を女中部屋の押入れに隠した後に襲撃隊により庭に引き立てられ、首相になりすましたことで間違え...歴史今日の出来事2月26日昭和11年(1936年)226事件勃発

  • 歴史 今日の出来事 2月25日 延喜3年 2月25日(903年3月26日) 右大臣 菅原道真 大宰府で無念の死

    菅原道真公像東京都八王子市初沢みころも公園高尾天神社暦の上では立春も過ぎましたが、まだまだ寒いこの季節が日本の受験、入試の季節で、受けられる方は大変な思いをされていると思います。これから私立中学や高校、大学、それに就職活動が本格的に動き出し、受験生や親御さんなどには特に篤い崇敬を受けるのが学問の神様として知られる菅原道真公を祭神とする全国に大小一万にも及ぶ天満宮、天神社てす。古代大和政権の時代から王家に任えていた朝臣の菅原氏は、道真の祖父の古人が学者として芽を出し、孫の道真は、わずか11歳にして漢詩を創るなど、頭角を現し、その実力で朝廷内の世界でのし上がりました。学識もあり仕事でも手腕を発揮してきた道真はやがて宇多天皇の目にとまり、蔵人頭に引き立てられ、やがて次代の醍醐天皇にも信認篤く、ついには右大臣まで...歴史今日の出来事2月25日延喜3年2月25日(903年3月26日)右大臣菅原道真大宰府で無念の死

  • 歴史 今日の出来事 2月24日 昭和33年(1958年) 2月24日 タロ ジロら樺太犬、昭和基地に置き去り

    樺太犬タロとジロの像名古屋市港区ガーデン埠頭1958年昭和33年2月24日、日本の第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬15頭を置き去りにして昭和基地を退去しました。取り残された樺太犬達の生存は絶望視されましたが、タロとジロの兄弟犬は極寒の南極を奇跡的に生き抜き、再び南極昭和基地に戻った隊員たちに発見されました。タロ(剥製)ジロは南極で病死。タロは日本に帰国して札幌市北大植物園で飼育され、穏やかな晩年を過ごし、14歳7ヶ月の天寿を全うしました。歴史今日の出来事2月24日昭和33年(1958年)2月24日タロジロら樺太犬、昭和基地に置き去り

  • 歴史 今日の出来事 2月24日 ロシア ウクライナ侵攻開始 3年

    京都市役所前友好の小路ウクライナ首都キーウ市モニュメント普段、海外の問題には記事に触れない様にしていますが、この侵略戦争は許し難いこともあり、周年単位ではありますが、触れています。2022年2月24日あの蛮行が始まり、今日で3年が経ちました。プーチンが思い描いたであろう数日以内の首都陥落〜ゼレンスキー大統領の国外逃亡〜親ロシアのウクライナ新政権移譲…ウクライナの頑強な抵抗は、ヨーロッパ諸国の軍事支援を呼び込み、さらにアメリカも兵器の支援を開始。ロシアによるウクライナ全土侵攻は完全にご破産となり、ロシア陸軍にとってウクライナ領内は戦車と兵士の墓場となる始末。止めるに止めれぬ侵攻作戦の継続にロシアの経済破綻も目前かと見てましたが、しぶとい有り様。アメリカ、トランプ大統領が返り咲きとなり、この問題に本格的に介入...歴史今日の出来事2月24日ロシアウクライナ侵攻開始3年

  • 天皇陛下 65歳の御誕生日 会見全文 2

    天皇陛下水問題については、安全な飲み水や衛生の問題はもとより、水道交通、さらには気候変動や水にまつわる自然災害などといった国民生活や、地球規模での課題に深く関わる問題など、様々な側面があります。昨年の能登半島地震では、津波による被害や長時間の断水が発生した他、その後の復旧・復興への歩みを進める中で、豪雨災害が発生したことで、複合災害、二重被災と呼ばれるような大変な状況が生じました。昨年、現地をお見舞いのために訪れた際には、津波や豪雨災害で流出した家屋や、一部が流された橋、海底の隆起によって被害を受けた漁港などを目の当たりにし、被災された方々の置かれた状況の厳しさや、自然災害の恐ろしさを改めて感じました。また、昨年の英国訪問中に、テムズバリアを訪れる機会を得、高潮被害の防止などについて理解を深めることができ...天皇陛下65歳の御誕生日会見全文2

  • 天皇陛下 65歳の御誕生日 会見全文 1

    天皇陛下天皇陛下は本日23日、65歳の誕生日を迎えられました。それに先立ち記者会見を行い、陛下として戦後80年を迎える思い。そして、雅子様、愛子様のご家族への思いなども語られ、記者会見の全文を掲載いたします。天皇陛下〜今回の誕生日で私は65歳になりますが、戦後80年という年月を考えると、私が生まれる15年前までは戦争の時代であったということになります。両親である上皇上皇后両陛下は、幼少時を戦争とともに過ごされたわけで、日本において80年間平和の時代が続いていることをありがたいことと思います。先の大戦においては、世界の各国で多くの尊い命が失われたことを大変痛ましく思います。わが国の人々についても、広島や長崎での原爆投下、東京をはじめとする各都市での空襲、沖縄における地上戦、硫黄島や海外での激しい戦いなどで、...天皇陛下65歳の御誕生日会見全文1

  • 思い出フォト 156 富士山の日

    2月23日は語呂合わせで富士山の日になります。夏の富士山伊豆の国市葛城山から富士山静岡空港展望デッキから景勝地日本平から飛行機内から日本平夢テラスから清水市街地と富士山思い出フォト156富士山の日

  • 歴史紀行 特別編 42 ‐ 7 226事件 7 陸軍二大派閥

    帝国陸軍刑務所刑場跡(226事件慰霊碑)東京都渋谷区宇田川町陸軍二大派閥大日本帝国陸軍は建軍以来、江戸時代の旧長州藩出身者が陸軍首脳をはじめ、優先して陸軍の重要ポストに就いていたことから名付けられていた【長州閥】。建軍当初からドイツやフランスに近代軍略を学び、多くの犠牲を払いながら勝利した日清、日露戦争から15年あまり、陸軍士官学校を優秀な成績で卒業して武官として第一次世界大戦の戦場を見た3人の将校がいました。永田鉄山長野県出身小畑敏四郎高知県出身岡村寧次東京府(都)出身いずれも士官学校16期生の同窓で、陸軍の将来を嘱望された16期三羽烏とも呼ばれました。地続きの国境を接したヨーロッパが主戦場となった第一次世界大戦は、陸軍の作戦と兵器の充実が重要視され、何より勝敗が国家の存亡に直結しかねないため、総力戦と...歴史紀行特別編42‐7226事件7陸軍二大派閥

  • 歴史 今日の出来事 2月22日 1467年2月22日(応仁元年1月18日) 応仁の乱勃発

    応仁の乱勃発地碑上御霊神社京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町794年延暦13年、大和国(現在の奈良県奈良市)にあった都が京に移る平安遷都が成されました。時の帝桓武天皇は、この時期続発する疫病や天災は、非業の死を遂げた弟・早良親王(さわらしんのう)の怨霊にあると考え、親王の無念を鎮めるため御霊として祀ったのが御靈神社(ごりょうじんじゃ・上御霊神社)の始まりです。以来、不遇のうちに亡くなった高貴な身分の人を祀り、橘逸勢や吉備真備など八柱が増祀されました。応仁の乱足利尊氏が室町幕府を開幕して100年あまり、幕政はすでに市井の民の暮らしなど考えることも無くなり、管領や侍所所司を拝命した有力守護大名による合議制の体裁をとっていましたが、守護大名の家督を得ることが莫大な権力を有することから、争う側は他家を味方に...歴史今日の出来事2月22日1467年2月22日(応仁元年1月18日)応仁の乱勃発

  • 歴史 今日の出来事 2月21日 治承4年 (1180年) 2月21日 言仁親王 践祚、安徳天皇即位

    安徳帝御入水之処碑山口県下関市みもすそ川町治承4年2月21日(1180年3月18日)平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁(ことひと)親王が3歳で践祚して第81代天皇となる安徳天皇に即位されました。この半年後には、伊豆蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が挙兵、源平合戦が始まります。安徳天皇の在位は5年あまり、壇ノ浦の戦いで敗れた平家と運命を共にします。歴史今日の出来事2月21日治承4年(1180年)2月21日言仁親王践祚、安徳天皇即位

  • 思い出フォト 155 長嶋茂雄ランニングロード

    読売巨人軍長嶋茂雄ランニングロード静岡県伊豆の国市吉田プロ野球で巨人軍V9時代の四番打者として大活躍した長嶋茂雄さんが今日89歳のお誕生日を迎えました。おめでとうございます!野球人にして89歳、この語呂合わせも霞むくらいスポーツマンとして偉大な方です。【我が巨人軍は永久に不滅です】この言葉は、読売巨人軍【巨人】で四番打者を務めた長嶋茂雄さんが引退試合の後のスピーチで発したもので、昭和のプロ野球史に残る名言だと思います。以下、長嶋茂雄選手による引退試合スピーチ全文です。長嶋茂雄〜昭和33年、栄光の巨人軍に入団以来、今日まで17年間、巨人並びに長嶋茂雄のために、絶大なるご支援を頂きまして、誠にありがとうございました。皆様から頂戴致しましたご支援、熱烈なる応援を頂きまして、今日まで、私なりの野球生活を続けて参り...思い出フォト155長嶋茂雄ランニングロード

  • 歴史めぐり 街物語 11‐ 9 静岡県掛川市 9

    龍華院大猷院霊屋(りゅうげいんだいゆういんたまや)掛川古城のあった子角山に築城されたこの霊屋は、徳川将軍家も4代家綱の時代の1656年(明暦2年)掛川藩主北条氏重が徳川家光の霊牌を祀るべく建立した瓦葺きの華麗な造りで、これは、後継ぎに恵まれなかった北条家が無嗣改易を逃れるべく建立したとも言われます。下総国岩富藩、1万石の小藩主ながら、母方が徳川家康の異父、久松氏に連なる家柄のため、譜代大名並みに扱われ、氏重は最終的に掛川藩主として落ち着きます。氏重の掛川藩主としての統治は10年に及び、その以前に遠江国、掛川の隣である久野藩を21年にわたって治める等、この地方に深く根付いた藩主でしたが、生まれた子はすべて女児のために嫡子後継ぎに恵まれずに死去、無嗣断絶で改易となりました。氏重の長兄、正光は甲斐武田旧臣の保科...歴史めぐり街物語11‐9静岡県掛川市9

  • 静岡市 ガンダム立像 設置を要請へ

    18日の静岡新聞朝刊に夢踊る記事が掲載されました。静岡市、ガンダム立像設置を働きかけ。現在のバンダイホビーセンター夏に新工場が本格稼働する静岡市のバンダイホビーセンターは、一般開放もされるらしいので、見学が楽しみです。こちらは東京、台場の等身大ユニコーンガンダム静岡市ガンダム立像設置を要請へ

  • 歴史紀行 特別編 42 ‐ 6 226事件 6 一夕会

    旧帝国陸軍刑務所刑場跡(226事件慰霊碑)東京都渋谷区宇田川町昭和3年6月4日満州で対日軍閥政治指導者、張作霖を爆殺した帝国陸軍の満州部隊〜関東軍による謀略は、その事件の報告と、関係者を軍法会議にかけると約束したにも関わらず、軽微な処罰で終わらせたことをめぐって昭和天皇を激怒させた田中義一内閣が総辞職、田中義一首相に至っては、辞職から三月も経たないうちに狭心症を発症させて急死するという衝撃的な事件でした。この首相という肩書きのみならず、元長州藩士で、帝国陸軍出身でもあった田中義一の死は、明治時代から帝国陸軍に連綿と受け継がれてきた長州閥の終焉を意味していました。同じ頃、強大だった藩閥勢力に対抗しうる力も組織も持ち合わせていなかった中堅以下の将校や下士官たちが国を憂うあまり、国策や軍の在り方について語り合う...歴史紀行特別編42‐6226事件6一夕会

  • 歴史めぐり 街物語 11 ‐ 8 静岡県 掛川市 8

    高天神城跡静岡県掛川市上土方嶺向高天神を制する者は遠江を制す。高天神城は標高132メートルの鶴翁山に築かれ、さほど高くはないものの、鶴翁山全域が急峻、堅牢な山間に天然の曲輪と堀に守られた要害として恐れられ、まさに難攻不落の城でした。三日月井戸夏季には金魚が放されています。源平合戦の折、土方次郎を名乗る者が鶴翁山に砦を築いたとされ、戦国時代に入ると、今川家重臣の福島正成が城代を務めました。1568年、今川が滅亡した後は、三河から進出した徳川家と甲斐から南下した武田家との間で激しい争奪戦が繰り広げられました。大河内政局石牢1574年、天正2年武田信玄の襲来には耐えた高天神城でしたが、武田勝頼による武田二度目の襲来時に城主の小笠原信興が降伏、徳川の軍監として入城していた大河内政局は降伏を拒否して石牢に入れられま...歴史めぐり街物語11‐8静岡県掛川市8

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史めぐり 街物語 8

    この城を征した者が遠江を制すそう言い伝えられた城が掛川にありました。まとめ次第掲載いたします。NEXTHISTORYPLACE歴史めぐり街物語8

  • 今日いち-2025年2月16日

    この写真を撮るべく、片道約20キロを走りました。たかが一枚…されど一枚…。歴史探索の醍醐味なり。今日いち-2025年2月16日

  • 歴史めぐり 街物語 11 ‐ 7 静岡県 掛川市 7

    潮騒橋静岡県掛川市国安【歴史めぐり街物語】の記事も100本目となりました。今回はまだ比較的浅い歴史ですが、橋を取り上げました。掛川の最南端、遠州灘を見渡す国安砂丘から菊川の河口に架かる珍しいデザインの橋があります。潮騒橋と名付けられたこの橋は、太平洋岸自転車道(千葉県から和歌山県までを結ぶ日本最長の自転車専用道路)を兼ねた静岡県内の浜松御前崎自転車歩行者専用道路橋で、1995年(平成8年)に開通し、今年で開通30周年を迎えます。菊川の河口潮騒橋は、長さ232メートル、幅3メートル、河口からの高さは9.5もあり、これは菊川河口からの大東マリーナから船舶を通航させるためでもあります。景観にも特徴的な橋のデザインもこれには理由があり、4径間連続上路式PC吊床版橋という聞き慣れない世界的にも珍しい形式の橋で、よく...歴史めぐり街物語11‐7静岡県掛川市7

  • 歴史紀行 87 ‐5 源 範頼 墓所 5

    源範頼墓所静岡県伊豆市修善寺寿永3年(1184年)10月、源頼朝より、3万もの大軍を預けられた範頼は鎌倉を発ち、京から中国、九州へと渡り、平家に味方する勢力の切り崩しにかかります。瀬戸内海に強い勢力を持つ平家に対して兵糧、馬の欠乏に苦しむ範頼は度々進軍を留めざるを得ずにいましたが、大軍進軍の効果もあり、平家方だった豊後国(現在の大分県)の豪族、緒方惟栄を味方に引き入れたことにより船団の確保に成功すると、範頼は軍勢を九州に上陸。筑前国(現在の福岡県)葦屋浦で戦いに勝利して大宰府を押さえたことにより平家の退路は絶たれたことになります。葦屋浦の戦いから10日あまり、四国、屋島の戦いで平家が源義経に敗れると、逃れるべき九州の地は既に源氏に抑えられ、残るは平知盛が死守していた長門国(現在の山口県)の彦島のみでした。...歴史紀行87‐5源範頼墓所5

  • 歴史 今日の出来事 2月14日 天慶3年2月14日(940年3月25日) 平将門 敗死

    将門塚東京都千代田区大手町天慶3年2月14日(940年3月25日)平将門、敗死左遷され、怨念を抱いて世を去った菅原道真の様に、死後怨霊として日本中を恐怖に陥れた武将が平将門です。将門塚は、平安時代中期に同族間での所領争いを発端に、その武勇で戦いに勝ち続け、やがて新皇と称して関東一円を支配した平将門の首を祀る塚とされる場所です。将門は、鎮守府将軍平良将の子で、左大臣藤原忠平に仕える身でしたが、918年延喜18年、上洛しても思う様に出世が叶わず、失意のうちに関東に戻ります。帰国した将門は、伯父の平国香らが父、良将の領地を勝手に簒奪していたことに怒り、戦いを挑んで敗死させ、違領を奪い返しました。以来、将門は同族間の戦いを繰り広げうちに朝廷の任官した国府をも攻略し、ついには自らを新皇を称して関東一円を支配したこと...歴史今日の出来事2月14日天慶3年2月14日(940年3月25日)平将門敗死

  • 歴史 今日の出来事 2月13日 1219年(建保7年)2月13日 源 実朝 暗殺

    鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市雪ノ下1219年(建保7年)2月13日鎌倉幕府3代将軍源実朝が甥の公暁により暗殺され、源氏嫡流の血筋が絶えました。初代将軍の源頼朝の急死により、2代将軍となった頼家の就任は、頼家の乳母を輩出した比企氏と、頼朝の正妻である政子の北条氏との間に御家人同士の熾烈な争いを生み、頼家が病に倒れ、昏睡状態となったことを契機に、北条氏が比企氏を滅ぼしました。やがて頼家が昏睡から回復するも、北条氏にとって用済みの頼家は将軍職を廃され、修善寺に幽閉された後、殺害されます。3代将軍に擁立されたのは、正妻政子の妹、阿波局が乳母を務め、北条氏との繋がりが強い頼朝の次男で頼家の弟の実朝でした。3代将軍の実朝の治世は源氏の将軍として最長のものとなりましたが、殺された頼家の遺児、公暁は僧となって京に居ましたが、...歴史今日の出来事2月13日1219年(建保7年)2月13日源実朝暗殺

  • 歴史 今日の出来事 2月12日 慶長8年1603年 2月12日 徳川家康 征夷大将軍宣下 江戸幕府開府

    江戸城跡(現、皇居)東京都千代田区千代田豊臣秀吉が天下統一を果たし、徳川家康は豊臣政権の大老職に就き、ナンバー2の立場となり、江戸入府後も奥州一揆の鎮定に、上洛を経て文禄の役への対策で九州肥前名護屋へ赴くなど、政務で多忙の日々を送ります。家康の留守を関東一円に配置した譜代家臣が他家へ睨みを効かせ、江戸城は大規模な改修も必要とせず、徳川家の経営は江戸の町の開発に勢力をかけることが出来ました。関ヶ原の戦い豊臣秀吉没後、徳川家康は、上洛してこない上杉家を謀反の疑いから討伐する目的で江戸に下向すると、石田三成ら豊臣政権の吏領家臣、毛利、宇喜多、島津といった西国大名が家康弾劾を大義名分に決起し、やがて関ヶ原の戦いの発端が生まれます。江戸に戻った家康は、約一月、味方を含めた全国の諸大名に手紙を発して陣営の構築に腐心し...歴史今日の出来事2月12日慶長8年1603年2月12日徳川家康征夷大将軍宣下江戸幕府開府

  • 歴史 今日の出来事 紀元前660年 2月11日 神武天皇 御即位 2

    神武天皇御像静岡県焼津市焼津焼津神社橿原神宮奈良県橿原市久米町金鵄と大和平定宇陀を平定し、吉野を巡幸する神日本磐余彦のもとには、多くの土豪らが帰順し、大和の国を目指しました。そして生駒山の戦いで苦戦した長髄彦の軍と戦います。長髄彦の軍勢は強く、神日本磐余彦の軍勢も苦戦していました。すると、黒雲が空を覆い、あたりも暗くなり、叩ききつけるように雹(ひょう)が降り出してきました。そして神日本磐余彦の弓の先に一羽の金色の鳶が止まり、燦然と輝きはじめます。長髄彦軍の兵たちは、稲光りによって目を射られてしまい、ついに降参しました。長髄彦の主君の饒速日命(にぎはやのみこと)は、長髄彦に天神の御子である神日本磐余彦にお仕えするように諭しましたが、長髄彦は改める気持ちのないことを知り、やむなく長髄彦を討ちました。長髄彦を討...歴史今日の出来事紀元前660年2月11日神武天皇御即位2

  • 歴史 今日の出来事 紀元前660年 2月11日 神武天皇 御即位

    神武天皇御像静岡県焼津市焼津焼津神社本日、2月11日は建国記念の日です。我が日本国の誕生日ということになります。紀元前660年2月11日、初代天皇となる神武天皇が数々の苦難を乗り越え、大和国橿原宮で御即位されました。初代天皇で在らせられる神武天皇は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の御孫で天孫降臨により地上に降りた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の3代目にあたり、神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)といいます。皇后は、事代主神(大物主神)と玉櫛媛との間に生まれた媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后といいます。九州、日向国(現在の宮崎県地方)の高千穂宮で誕生された神日本磐余彦は、瓊瓊杵尊が天照大神から受けた天業恢弘(てんぎょうかいこう〜互いに争うことのない、永遠に困窮しない...歴史今日の出来事紀元前660年2月11日神武天皇御即位

  • 歴史めぐり 街物語 10 ‐ 6 静岡県 掛川市 6

    十九首塚静岡県掛川市大池十九首塚史跡公園平将門は、同族の所領争いを発端に戦いを拡大させ、ついには関東一円を支配下におき、自らを新皇を名乗り出したために、朝廷から討伐される身となり、過去、将門に討たれた平国香の子、平貞盛、縁者の藤原秀郷に将門は討たれました。平将門を討ち取った藤原秀郷は、京都に凱旋する際、将門以下の一族郎党の首級を持って一路西上して京に向かっていました。そして遠州のこの地に到着した時に、京都から首実検のために派遣された勅使が到着します。秀郷は勅使を出迎え、川に近いここで持参した将門主従19名の首実検を行いました。ところが首実検が済むと、勅使は将門と郎党の首を打ち棄てるように命じました。将門主従は、朝廷に対して激しい恨みを持つ者の首なので、京に持ち込むことはならぬという理由でした。それに対して...歴史めぐり街物語10‐6静岡県掛川市6

  • 今日いち-2025年2月9日

    ZARD35周年記念アルバム先ほど届きました。聴きながらゆっくり過ごします。今日いち-2025年2月9日

  • 歴史めぐり 街物語 10 ‐ 5 静岡県 掛川市 5

    小夜の中山~静岡県掛川市佐夜鹿~小夜の中山は、東海道の金谷宿と日坂宿の間の峠道のことで、古くから、箱根峠や鈴鹿峠と共に、東海道の三大難所として知られ、また長い傾斜の続く約1里(約4キロ)の道のりは、歌枕として古今集や勅選集などで歌われ、鎌倉時代初期に西行法師が詠み新古今和歌集に入れられました。「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」この歌は、西行が源平合戦の折り、平重衡の兵火により灰塵に帰した東大寺再建のために東国へ砂金勧進の旅路で読んだ歌碑などがあり、また、江戸時代の俳聖~松尾芭蕉も奥州に赴く過程で、【道のべの木槿(むくげ)は馬にはくはわけり】~現釈~道端に咲いたムクゲの花が馬にパクリと食われてしまったよ~と野ざらし紀行で素朴な句を詠んでいます。1335年建武3年の中先代の乱では、北条時行...歴史めぐり街物語10‐5静岡県掛川市5

  • 台場 シンボルプロムナード公園 冬の花々

    東京台場フジテレビ本社前数々の女性の人権軽視すっかり大炎上のイメージが定着した痛いテレビ局〜フジテレビのある台場1月期の月九ドラマ〜119エマージェンシーコール〜は中々良いドラマだと思うだけに残念な気持ちです。巨大ショッピングモール〜ダイバーシティプラザTOKYO〜シンボルプロムナード公園台場シンボルプロムナード公園冬の花々

  • ZARDヒストリーメモリアル 17 愛が見えない

    ZARD15thシングル愛が見えない1995年6月5日リリース作詞坂井泉水作曲小澤正澄編曲葉山たけし愛が見えない歌詞あの頃は楽しかった仲間も多くてたわいもなく何時間も話してた遊びの帰りいつも終電に乗り遅れたね懐かしいなあのドーナツ屋さん朝一番の始発で帰る私はひどい顔出かけていく時の私とは別人の顔このごろ逢えばケンカばかり一緒に居すぎかな愛が見えない今の時代都会(まち)はみんな急ぎ足できっと誰もが孤独なのにあなたも私もそれを見せない!一人で生きて行くほど強くないくせに時々独りになるのが好きになる一番肝心な貴方(ひと)に何故優しくできないの?他の人には気を使うのに電話を切ったのはどっちが先私が先「もう別れよう」と言い出したのはあなたが先夢を捨てるのが大人なら大人になんかなりたくない愛が見えないもうこれ以上あな...ZARDヒストリーメモリアル17愛が見えない

  • 歴史 今日の出来事 2月7日 寿永3年(1184年)2月7日 一ノ谷の戦い

    源義経像元暦元年/寿永3年2月7日(1184年3月20日)一ノ谷の戦い。源義経ら源氏軍が「鵯越(ひよどりごえ)の奇襲」により平氏に圧勝〜平家を討伐せよ〜以仁王の令旨により、全国の源氏に向けて発せられた令旨により、源氏勢力の先駆けとなった源義仲(木曽義仲)の勢いと奇策に翻弄された平家軍は、倶利伽羅峠の戦い以来連敗を喫し、ついには都落ちとなって九州に逃れました。ただ、入京した義仲の軍勢の乱暴狼藉が目に余り、次第に支持を失い、平家も態勢を立て直すと備中、水島の戦いで義仲軍を破りました。後白河法皇は義仲を見限り、鎌倉の源頼朝を頼ることを察知した義仲に幽閉される事態となります。後白河法皇による密使により立つ意志を固めた頼朝は、弟の範頼と義経を召します。宇治で義仲を破り、さらに頼朝の派遣した軍勢は京に入りました。11...歴史今日の出来事2月7日寿永3年(1184年)2月7日一ノ谷の戦い

  • 歌碑 1 ‐ 4 ZARD 負けないで 4

    ZARD負けないで歌碑神奈川県横浜市緑区ZARD…1990年代を代表するボーカルユニットですが、ZARDという名称自体は、英語辞書を調べても意味は出てきません。プロデューサーである長戸大幸氏が命名した【ZARD】という言葉には、初めてベンツに乗った時の記憶の中に、HAZARDランプが深く印象に残ったそうです。そこから一文字外し…【AZARD】…もう一文字外し…【ZARD】…ZARD…というのは、トカゲを表す【LIZARD】魔法使いを表す【WIZARD】吹雪を表す【BLIZZARD】そして危険を表す【HAZARD】どの言葉も何処か敬遠されるだろう意味合いを持ち、坂井泉水が足を踏み入れるロックの世界が持つ退廃的、反体制的なイメージにピッタリじゃないか?という感覚から来たものでした。このロックのイメージが強いバ...歌碑1‐4ZARD負けないで4

  • 歴史めぐり 街物語 10 ‐ 4 静岡県 掛川市 4

    事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)静岡県掛川市八坂東海道の宿場町日坂宿は、難所である峠道の小夜の中山の西の宿場町として、江戸方面からは小夜の中山を越えた直後の宿場として栄えました。日坂宿の街道沿いに、京の清水寺を創建した坂上田村麻呂がこの地に神社を建立した記録が残ります。平安時代創建と伝わる事任八幡宮は、征夷大将軍〜坂上田村麻呂が東征の折り、桓武帝の勅を奉じて本宮山より遷座す…という延喜式927年の神明帳にあります。事任八幡宮御由緒より~佐野郡己等乃麻知神社とあるはこの社なり古代より街道筋に鎮座遠江に座す願いことのままに叶うありがたき言霊の社として朝廷を始め全国より崇敬されしことは平安朝の「枕草子」に記載あるを見ても明らかなり「世が貴族社会より武家社会に移るや八幡信仰が一世を風靡し康平五年(1062)源...歴史めぐり街物語10‐4静岡県掛川市4

  • 歴史紀行 87 ‐ 4 源 範頼 墓所

    源範頼墓所静岡県伊豆市修善寺範頼、源氏本隊を指揮元暦元年(1184年)1月、木曽義仲を近江に破って鎌倉に凱旋した範頼に頼朝は、ついに平家を討つ時が来たと総勢6万の大軍を預けて送り出し、京で義経に1万の軍勢を分け、範頼の本隊は福原(現在の神戸市)に舞い戻った平家軍を東から討つべく京から摂津を目指します。義経は京から北西の丹波へと迂回し、三草山の戦いで平家軍を破り、ここで土肥実平に大半の軍勢を預けて南下、あの鵯越を目指します。範頼の大軍は鎌倉の大手軍として、京から西国街道を進軍、福原、一ノ谷に陣取る平家軍と生田で激突します。福原の平家軍はおよそ10万…生田に進軍した範頼の大手軍とは2倍の兵力差がありましたが、義経の軍勢から分かれた土肥実平の隊が福原の西、明石口から攻め込み、挟み撃ちにします。東西からの挟撃に忙...歴史紀行87‐4源範頼墓所

  • 歴史 今日の出来事 2月4日 治承5年 2月4日 平清盛 死去

    治承5年閏2月4日(1181年2月19日)元太政大臣平清盛死去平安時代後期、武家の身分ながら、天皇家、朝廷内の権力闘争を巧みに利用して昇殿の地位を獲て、保元、平治の2度の乱に勝利して権力を手中にし、平家一門の繁栄を築いた平清盛がこの日亡くなりました。白河、鳥羽、崇徳、後白河と歴代天皇と渡り合い、やがて朝廷内の権力を掌握した清盛は太政大臣にまで上り詰め、この世の春を謳歌するも、権力者の驕りから生まれた小さな綻びは、民と寺社勢力、それに同朋だった武家をも恨みの対象に平家、とりわけ一門への反発を生み、治承四年の夏には、かつて平治の乱の戦後処理で伊豆に流した源頼朝が平家打倒を掲げて挙兵、孫の維盛を派遣して討伐に向かうも富士川の戦いで大敗。大和で僧兵鎮圧を任せた五男、重衡に至っては焼き討ちにより東大寺、興福寺といっ...歴史今日の出来事2月4日治承5年2月4日平清盛死去

  • 歴史めぐり 街物語 10 ‐ 3 静岡県 掛川市 3

    晴明塚静岡県掛川市大渕昨年、1年間にわたって放送された大河ドラマ〜【光る君へ】主人公のまひろこと、後の紫式部が時の権利者〜藤原道長との生涯をかけた出世と源氏物語、それに二人のラブストーリーを絡めた物語でした。物語の序盤からこの時代を生きた陰陽師〜安倍晴明も登場し、藤原道長の出世にも手を貸す役割を演じていました。清明塚静岡県の南部、御前崎市と浜松市を結ぶ国道150号の掛川市大渕町付近から南への小路へ入ると、1000年の昔、京の都の陰陽師、安倍晴明が津波を防いだという言い伝えのある晴明塚があります。平安時代、京の都で高名な陰陽師、安倍晴明がこの地方を訪れた際に高波の被害が絶えず、作物もろくに育たずに困るこの地方の民に請われ、晴明は祈祷を始めることにしました。晴明は小豆色の石ばかりを集めて積み上げて塚を作り、祈...歴史めぐり街物語10‐3静岡県掛川市3

  • 歴史めぐり 街物語 10 ‐ 2 静岡県 掛川市 2

    掛川城御殿静岡県掛川市掛川掛川城天守からは御殿が良く見下ろせます。天守の城が戦時、戦うための施設であることは重要ですが、大名、藩主において最も大切なことは、平時において如何に領国を安定した経営を行うか…でした。御殿は儀式、幕府からの公式な対面など、式典や藩主、重臣らによる通常の政(まつりごと)といった政務を行う藩庁(現在で例えば県庁の様な地方行政)の役割りを果たしました。掛川城御殿は、江戸時代も幕末に入るペリー来航(嘉永6年)の翌年、1854年、安政元年に発生した安政東海大地震により倒壊した後に再建された七つの棟からなる書院造りの建築様式で、各部屋大小の差はあれど、畳を敷き詰め、襖により仕切られています。玄関三の間報刻の大太鼓江戸時代幕末期の安政時代に城下に刻限の時を知らせる時報の役割りを果たした。二の間...歴史めぐり街物語10‐2静岡県掛川市2

  • 歴史めぐり 街物語 10 ‐ 1 静岡県 掛川市 1

    掛川城静岡県掛川市掛川掛川城を街のシンボルとする地方都市〜掛川市は、基幹産業は茶を主力とする農業ですが、昭和時代にNEC、資生堂、YAMAHA、SUZUKI、パナソニック、ユニ・チャームといった大手企業が次々と進出して企業城下町の側面もあり、飛躍的に人口が増加しました。掛川城街のシンボリックキャッスルである掛川城は、戦国時代前期の1497年、明応6年頃に駿河の守護大名今川義忠が重臣朝比奈泰煕(やすひろ)に遠州(遠江)支配の拠点として現在の天守閣から東部にある子角山(ねずみ山)に築かせました。足利将軍家の縁戚である駿河守護の今川氏の領国経営は拡大化し、やがて子角山の掛川城では手狭となり、西部の龍頭山に新たな掛川城が築城されました。今川時代の掛川城は譜代重臣の朝比奈氏が子孫代々務め、孫の朝比奈泰朝が城主のとき...歴史めぐり街物語10‐1静岡県掛川市1

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史めぐり 街物語 掛川市

    月末繁忙で記事投稿が停滞してました。まとまり次第、投稿いたします。NEXTHISTORYPLACE歴史めぐり街物語掛川市

  • 思い出フォト 154 小樽

    小樽運河北海道小樽市色内明治時代から大正時代にかけて、小樽はリンゴをはじめとした果実類、さらに雑穀類や小樽近海で獲れる魚介類と、あらゆる食料品が輸出され、日本の外貨獲得に貢献し、また、小樽港は北海道内陸で産出される石炭を本州へ向けて運び出す役割を果たして富が集中し、北のウォール街として金融機関も札幌を凌ぐ数が出店し、人、モノ、金が集まり繁栄をみせました。冬の小樽運河新日本海フェリーの客船が出港する小樽築港旧日本銀行小樽支店旧手宮線小樽駅思い出フォト154小樽

  • 思い出フォト 153 台場帝国の崩壊

    台場の巨大ショッピングモールアクアシティお台場ダイバーシティプラザTOKYO20メートルのユニコーンガンダム立像がシンボルふたつの巨大モールに挟まれる立地に君臨するお台場の帝国…フジテレビ醜聞と事後対応の拙さにより崩壊の危機。思い出フォト153台場帝国の崩壊

  • 思い出フォト 152 ゴジラ

    ゴジラ像ゴジラの聖地、日比谷ゴジラスクウェアのゴジラ立像モデルはシン•ゴジラ版の最終形態戦後の東京に現れたマイナスワン版の立像も立体化してほしいです。思い出フォト152ゴジラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoikitakaze4390031さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用