chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 思い出フォト 19 国宝 久能山東照宮

    国宝久能山東照宮2017年4月23日の参拝です。1159段の参道までの石垣階段眼下は駿河湾白の建造物は石垣イチゴのビニールハウス二ノ鳥居神楽殿摂社日枝神社木彫りの葵御紋歴代15代将軍の御名入り国宝拝殿双葉葵家康公が眠る神廟思い出フォト19国宝久能山東照宮

  • 歴史紀行 65 - 1 北条義時 館跡 ( 江間公園 )

    北条義時館跡(江間公園)静岡県伊豆の国市南江間北条義時館跡碑昨年の大河ドラマ〜鎌倉殿の13人〜の主人公である北条義時。義時は青年時代、江間小四郎と呼ばれました。これは、北条氏の分家、江間氏の初代として小四郎義時が当主となります。ですが、北条義時がこの地の領主となる前に、江間次郎なる人物がこの江間の地を治めていました。江間次郎〜大河ドラマ〜鎌倉殿の13人〜で、伊東祐親の家人として、源頼朝と別れた後の八重姫を娶った人物で、劇中で芹澤興人(たてと)さんが演じてました。ドラマでは、八重姫を逃がそうとしたところを、架空の暗殺者【善児】に殺されました。【曽我物語】によると、江間次郎は伊東祐親の嫡男、伊東祐清と共に平家に従い、木曽義仲(源義仲)との戦いに敗れ討死、また、異説もあり、伊豆地方の地理、村々、河川、民情、文化...歴史紀行65-1北条義時館跡(江間公園)

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 65 北条義時館跡

    去年の大河ドラマ〜鎌倉殿の13人〜の主人公、北条義時の館跡を訪ねたのは先月のことでした。館跡と領主、北条義時について書いてます。今晩にもアップします。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行65北条義時館跡

  • 思い出フォト 18 令和 大嘗祭 大嘗宮

    一般参賀の開放以外では、この位置では眺められない富士見櫓撮影日は2019年12月8日新型コロナウイルスの蔓延はこの後間もなく。令和大嘗祭大嘗宮東京都千代田区皇居東御苑昨日の松之大廊下跡の記事を掲載時に、過去の皇居の写真を掘り出してましたら、大嘗宮を見学した際の写真が出てきました。令和大嘗祭〜かねてより退位の意向を仰せになられていた現在の上皇、上皇后両陛下が2019年4月30日に御譲位なされ、徳仁皇太子殿下、雅子妃殿下が5月1日に、126代の天皇皇后両陛下に御即位されました。大嘗宮(だいじょうきゅう)は、天皇陛下が御即位のあと初めて新穀を皇祖、天照大御神をはじめ、天神地祗に供えられ、天皇自らもお召し上がりになり、国家、国民の安寧と五穀豊穣を感謝され、御祈念になる大嘗祭の中心となる儀式~大嘗宮の儀のために造営...思い出フォト18令和大嘗祭大嘗宮

  • 歴史 今日の出来事 1701年 4月21日(元禄14年3月14日) 赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が江戸城 松之大廊下で吉良上野介に斬りつける

    江戸城、松之大廊下跡赤穂義士、忠臣蔵発端の地東京都千代田区皇居東御苑1701年4月21日(元禄14年3月14日)赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が江戸城松之大廊下で吉良上野介義央に斬りつけ、吉良は額と背中を負傷したものの、脇差での凶行だったこともあり大事には至たりませんでした。この騒ぎは、将軍家と朝廷への儀式を台無しにされたとして、将軍徳川綱吉は大激怒し、長矩は即日切腹と浅野家は改易、赤穂藩は断絶と重い処分が下りました。歴史今日の出来事1701年4月21日(元禄14年3月14日)赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が江戸城松之大廊下で吉良上野介に斬りつける

  • 歴史 今日の出来事 730年 4月20日(天平2年3月29日) 薬師寺東塔(三重塔)建立

    薬師寺東塔奈良県奈良市西ノ京町薬師寺は、680年天武9年、飛鳥時代末期の天武天皇が病に苦しむ皇后(後の持統天皇)の病気平癒を発願して創建を決意しました。最初の薬師寺は天武朝の都があった飛鳥に創建され、藤原京に都が移ると移転し、さらに平城京に遷都がなると平城京へと移りました。薬師寺唯一の天平時代からの伽藍、東塔は度々戦災、天災による被災を免れてきた塔で、2009年から10年以上の歳月をかけて全面解体再建工事を終えて令和の世に天平時代からの優美な姿を再び世に見せてくれました。解体工事中の東塔(2016年)落慶法要直前の東塔(2020年)歴史今日の出来事730年4月20日(天平2年3月29日)薬師寺東塔(三重塔)建立

  • 歴史紀行 動物編 7 - 4 日本初の盲導犬チャンピィ 4

    乙女と盲導犬の像東京都港区新橋駅前子犬チャンピィ1956年、昭和31年1月、塩屋さんの元に1通のハガキが届きました。塩屋さんが資産家や、赴任外国人の犬の訓練をしていた当時、何かと世話になった新宿中村屋の2代目、相馬安雄さんからでした。戦前、犬好きもあり、盲導犬普及に関わろうとしていた相馬さんですが、犬を軍用に利用しようと考える同士達と決裂した経緯からその道を断念していました。相馬さんからは、知り合いの全盲の子息が盲導犬を必要としている、一度会ってほしいというものでした。全盲の若者は、河相洌(きよし)さんといい、大学四年生で、戦中戦後の食料不足の中での栄養失調が原因で失明してしまいました。父は元外交官で戦後処理業務に携わっていた河相達夫さんでした。河相達夫さんは、あるパーティーでアメリカ大使館付きの武官、ノ...歴史紀行動物編7-4日本初の盲導犬チャンピィ4

  • 歴史 今日の出来事 1160年4月19日(永暦元年3月11日)平治の乱に敗れた源頼朝、伊豆へ配流

    源頼朝公像静岡県伊豆の国市小坂葛城山山頂1159年平治元年、平治の乱を起こした父源義朝と共に平清盛ら平家と戦って敗れた源頼朝は、長男義平、次男朝長が相次いで平家の手によって倒れ、頼朝も落ち延びる道中に父、義朝とはぐれ、平家一門の追手、平宗清に捕らえられて京に連行されます。宗清は平頼盛の家人で、この宗清に捕らえられたことが、絶望的だった頼朝の運命を変えてゆきます。平治の乱を制した平清盛は戦後処理で多忙で、頼朝の身柄は斬首の日が決まるまで、引き続き宗清に預けるとしました。宗清は頼朝を連行した時から見続け、長兄義平らの様な荒々しさは無く、若いながらも、健気でその落ち着いた態度に主、頼盛の兄で早逝した家盛の面影を重ね、情が移っていました。宗清は、頼盛の実母池禅尼を訪ね、頼朝はまだ若年で、すでに源氏は主だった者が討...歴史今日の出来事1160年4月19日(永暦元年3月11日)平治の乱に敗れた源頼朝、伊豆へ配流

  • 大河ドラマ 〜どうする家康〜 紀行 18 松平竹千代 像

    松平竹千代(徳川家康)像(撮影2016年)松平竹千代(徳川家康)像静岡市葵区静岡駅前現在、放送中の大河ドラマ〜どうする家康〜初回は、主に家康と正妻となる瀬名の出会い、恋、祝言、戦は1560年〜永禄3年5月19日、桶狭間の戦い〜大高城兵糧入れ、今川義元の討ち死にが主に描かれました。三英傑という呼び名があります。この呼び名は、戦国時代後期に尾張、三河。現在の愛知県で生を受け、天下統一さらに泰平の世へと導いた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を指す呼び名で、明治時代には定着しました。昨日の〜どうする家康〜は、織田信長の妹、お市様が、夫、浅井長政の裏切りを家康に知らせるべく、悩む姿を察した侍女阿月が、十里〜約40キロ以上の道を走り、家康の陣へ危機を命がけで知らせるという世にいう〜信長の金ケ崎の退き口〜のきっかけをほぼ創...大河ドラマ〜どうする家康〜紀行18松平竹千代像

  • 歴史 今日の出来事 元和2年 4月17日 徳川家康公 逝去

    松平竹千代像(徳川家康公)像愛知県岡崎市康生町岡崎公園徳川家康は、1543年天文11年、12月26日三河国(現在の愛知県岡崎市)の岡崎城で生まれました。【幼名竹千代】父はかろうじて三河を死守(駿河の今川氏の庇護を得ながら)している松平広忠で、竹千代わずか2歳のとき、母於大の実家水野家が敵国尾張織田家に寝返ったため、於大は広忠に離縁され、生き別れとなります。松平竹千代と今川義元公像静岡県静岡市JR静岡駅前やがて竹千代は、駿河今川氏の人質となるも、駿河に送られる途中に家臣に裏切られて織田家に売られてしまい、約2年を尾張で過ごし、父広忠が家臣に殺された後に、今川氏が三河衆を率いて織田家の息子(信長の兄)を生け捕り、人質交換で今度は駿河今川氏の人質として約13年を過ごし、家康19歳の時、駿河の今川義元は織田信長に...歴史今日の出来事元和2年4月17日徳川家康公逝去

  • 歴史 今日の出来事 1877年 明治10年 4月16日 〜青年よ大志を抱け〜クラーク博士、帰国

    ウイリアム・スミス・クラーク像札幌市豊平区羊ヶ丘1番地さっぽろ羊ヶ丘展望台北海道民【道産子~どさんこ】で、世代を問わず、ウイリアム・スミス・クラーク(クラーク博士)を知らない人は、まず居ないでしょう。また、不朽の名言~ボーイズ・ビー・アンビシャス~~青年よ大志を抱け~この言葉も、北海道民~道産子~には、忘れられない言葉です。2018年、新聞社をはじめとした調査で、北海道に貢献した歴史上の偉人として、トップ10の2位に入ったのがクラーク博士です。【1位は北海道の名付け親~松浦武四郎、3位に衆院議長故・町村信孝の父で、北海道知事を三期務めた町村金吾。9位にはなんと大泉洋がランクイン】1位の松浦武四郎が北海道の名付け親なら、2位のクラーク博士は、北海道開拓の父とも言えると思います。ウイリアム・スミス・クラークは...歴史今日の出来事1877年明治10年4月16日〜青年よ大志を抱け〜クラーク博士、帰国

  • 歴史紀行 動物編 7 - 3 日本初の盲導犬 チャンピィ 3

    日本初の盲導犬チャンピィ3盲導犬の育成を決心した塩屋さんは、自分の愛犬アスターで訓練を開始します。まず、タオルで自分の目を隠し、アスターと散歩に出ました。物につまづいて転び、ドブに落ち、家屋の壁に衝突してケガもしてしまう日々が続きました。そこで感じたのは、見えない闇の恐怖でした。それでも訓練をやめない塩屋さんは、少しずつではあるものの、視覚障害者に必要な犬の訓練を独自に生み出し、自身でも渡航して外国の盲導犬について学びました。愛犬アスターの訓練に手応えを掴んできた塩屋さんは、アスターの子、バルドに子犬の頃から盲導犬訓練を行ない、さらにバルドの子、ナナにも生まれて間もなく訓練を行ない、自らも視覚障害者の様に目隠しまでして犬と訓練に挑むなどで培った独自の盲導犬育成方法にようやく成果を見出しました。4に続きます歴史紀行動物編7-3日本初の盲導犬チャンピィ3

  • 白ツツジ

    咲き始めが一番遅い職場の白ツツジが吹き出しました。ツツジの生態なんて、まるで知りませんが、ピンクが咲き揃う頃に、ようやく白ツツジが花を開き出します。白ツツジ

  • 歴史 今日の出来事 2006年 4月13日 ひこにゃん誕生

    ~ひこにゃん~その愛くるしい姿は、歴史好きのみならず、老若男女に愛され、知名度は全国区。彦根市のスーパーキャラクターです。その誕生の由来は、彦根城築城400年祭のイメージキャラクターとして、2006年4月13日、公募により、愛称が彦根の【ひこ】に、にゃんこの【にゃん】を掛け合わせて命名され、この日が誕生日と公認されました。デザイン彦根藩2代藩主井伊直孝を雷から救った豪徳寺の白い招き猫をモデルに、井伊の赤備えのかぶった凛々しい?姿を再現しました。ひこにゃん!お誕生日おめでとう!歴史今日の出来事2006年4月13日ひこにゃん誕生

  • 歴史 今日の出来事 パンの日〜天保13年4月12日 韮山代官 江川英龍、パンを焼く

    江川英龍と韮山反射炉韮山反射炉の生みの親江川太郎左衛門英龍(ひでたつ)は、1801年享和元年幕臣伊豆国韮山代官、江川太郎左衛門英毅の二男として生まれました。英龍の生まれた江川家は代々韮山代官を務める家柄で、英龍は13歳で韮山代官江戸役所の見習いとなり、父、英毅の飢饉で疲弊する農民達のために奔走する背中を見て育ちました。兄の病没があり、江川家を継ぐ立場になった英龍は、父がそうであった様に代官を務める傍らで倹約を徹底し、村々を巡回して困窮で窮まった農民には、長低金利で貸し付けを行って金融面でも救済に奔走しました。英龍は、好奇心も旺盛な人物だった様で、戦時の携帯食としてヨーロッパ陸軍の兵糧パンを採用しなければと考え、手代の柏木忠俊に命じ、長崎のパン職人・作太郎からパンの製造法を学ばせました。英龍たちが初めてパン...歴史今日の出来事パンの日〜天保13年4月12日韮山代官江川英龍、パンを焼く

  • 歴史 今日の出来事 1573年 元亀4年4月12日 武田信玄 病没

    武田信玄公像1573年元亀4年4月12日、最強と称された甲斐の戦国大名武田信玄が亡くなりました。元亀3年12月上洛を目指した西上作戦で、浜松城の徳川家康を三方原の戦いで破り、東三河に軍勢を移した頃に病が重くなり、西上を断念し、甲斐へ戻る途中、翌、元亀4年4月12日、信濃駒場の阿智村にて還らぬ人となりました。歴史今日の出来事1573年元亀4年4月12日武田信玄病没

  • 歴史 今日の出来事 慶応4年4月11日 (1868年5月3日) 江戸無血開城

    旧江戸城富士見櫓慶応4年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城慶応3年10月15日、江戸幕府か大政奉還により朝廷に政権を返上したことで、武力討伐を考えていた薩摩、長州藩ら倒幕諸藩練り直しを計ります。慶応3年12月9日討幕の密勅により徳川幕府を倒す計画を立てた薩摩、長州藩らは追放されていた倒幕派の公卿岩倉具視を担ぎ出して明治天皇から勅許を得て、徳川幕府の廃絶、摂政、関白の廃止、総裁、議定、参与による三職の設置を決め、天皇親政による王政復古の大号令を打ち出します。徳川慶喜は、小御所会議で失脚しますが、前土佐藩主の山内容堂の働きかけで三職の議定として復権がなると、徳川家の新政権入りに危機感を抱いた薩摩、長州は謀議します。西郷隆盛は藩士を江戸に送り込み、殺人、強盗、強姦、放火を繰り返して江戸市中の治安を悪化...歴史今日の出来事慶応4年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城

  • 歴史 史跡 ランドマーク 3 北海道 小樽市

    歴史史跡ランドマーク3北海道小樽市小樽市は、江戸時代から既に漁業の町として賑い、明治時代になると、港湾都市として北海道随一の都市となりました。現在は観光都市として人気の町となり、全国、海外から多くの旅行客が訪れます。1小樽運河2旧日本郵船小樽支店3旧手宮線跡小樽運河小樽市色内1丁目??3丁目現在、小樽市を代表する観光スポットとなっている小樽運河は、北海道開拓の玄関口として発展してきた小樽は、明治時代の後半になると輸出港として賑わい、沖に停泊する船に荷を運ぶ役割りを果たしたのが運河でした。旧日本郵船小樽支店小樽市色内3丁目旧日本郵船小樽支店の建物は、日露戦争最中の1904年、明治37年に着工しました。運河と手宮線2つの輸送手段を確保していた日本郵船は、戦争後に穀物類の輸出に携わって隆盛を極め、世界屈指の海運...歴史史跡ランドマーク3北海道小樽市

  • ツツジ

    日当たりの良い歩道にて。通勤時の歩道沿いに咲くツツジ。白がいちばん遅いんですよね。ツツジ

  • 歴史紀行 動物編 7 - 2 日本初の盲導犬チャンピィ 2

    乙女と盲導犬の像東京都港区新橋駅西口広場日本で最初に育成された盲導犬チャンピィ。盲導犬の育成は、ドイツで生まれ、訓練された犬により、視覚に障害のある人の目となって支える方法です。視覚障害のある人にとって盲導犬は、生活には欠かせないパートナーですが、その育成に関するノウハウは日本では皆無でした。盲導犬チャンピィを生み出す一人の男性1948年、昭和23年。終戦から3年、日本は徐々に戦後復興が進められ、東京も焼け野原から姿を変えつつありました。東京、練馬区で結核に犯されながらも、犬好きだったことから犬の訓練に生活の糧を見い出した男性がいました。塩屋賢一さんという20代のこの人は、戦後、生活に無くてはならないラジオ技師として働いてましたが、会社は倒産、自らは結核の病に犯されてしまい、会社務めも難しい病状の中、大好...歴史紀行動物編7-2日本初の盲導犬チャンピィ2

  • 歴史 今日の出来事 紀元前7世紀〜5世紀(諸説あり)4月8日 釈迦 誕生

    仏教伝来地碑奈良県桜井市金屋紀元前7世紀〜5世紀(諸説あり)4月8日仏教の祖、釈迦(ガウダマ·シッダールタ)が誕生しました。北インド地方のコーサラ国カピラヴァストゥで誕生したガウダマは、コーサラ国の属国、シャーキヤ王国(現在のインド、ネパールの国境地帯)の王族の子として生まれました。釈迦による苦を逃れる出家、解脱(げだつ)、法(ダルマ)といった仏教の教えは、主に東の国々へと広まり、飛鳥時代には大陸から日本へと渡りました。法隆寺金堂、五重塔歴史今日の出来事紀元前7世紀〜5世紀(諸説あり)4月8日釈迦誕生

  • 歴史 今日の出来事 1147年 久安3年4月8日 源 頼朝 誕生

    源頼朝誕生地愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目誓願寺平家を滅亡させ、源氏再興を果たす源頼朝は、源義朝の三男として母、由良御前との間に1147年久安3年4月8日に誕生しました。源義朝の寵愛を受けた正室由良御前は、天皇家に近侍する熱田神宮大宮司、藤原季範の娘で、身籠って実家であるこの地にあった邸宅で頼朝を生みました。頼朝が三男の生まれながら異母兄、義平、朝長に比べ任官の早さが際立つのは、母が正室で、名門の生まれと無関係ではありません。由良御前は、義朝が平治の乱を起こす同じ年に病死、頼朝は父、義朝に従って戦いに参加します。誓願寺戦国時代、織田信長の父、信秀が善光上人尼を援助する形で開山した尼寺で、山門に徳川の葵門があるのは、人質時代の徳川家康が養育されたり、尾張徳川家が寺領を寄進したりと、関わりが深いことからです。歴史今日の出来事1147年久安3年4月8日源頼朝誕生

  • 歴史紀行 動物編 7- 1 日本初の盲導犬 チャンピィ 1

    乙女と盲導犬の像東京都港区新橋駅西口広場日本の鉄道発祥の地でもある新橋駅前に、乙女と盲導犬の像があります。この像は、盲導犬の育成と普及に力を入れる東京虎ノ門ライオンズクラブにより昭和44年6月28日に建立され、当時、まだ盲導犬という犬に理解の少ない中、日比谷公園に置かれていたものを認知度を上げ、さらに普及させるべく、現在の新橋駅西口広場に移設されました。ドイツ発祥の盲導犬が注目されたのは、日中戦争が拡大した昭和12年以降に戦傷失明者が急増したことが挙げられ、彼らの社会復帰の一助にならないかと考えられ、訓練を受けた4頭の盲導犬リタ、アスター、ボド、ルティーが輸入されました。盲導犬の犬種は当時からジャーマンシェパードで、現在の主流となっているラブラドール·レトリーバーやゴールデン·レトリーバーとは変わって来て...歴史紀行動物編7-1日本初の盲導犬チャンピィ1

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 動物編 7 〜盲導犬…

    歴史紀行、動物編のカテゴリーを設けたのは、南極観測隊樺太犬タロ、ジロについて書き始め〜書き溜めた連載が終盤に差し掛かる頃に、さて…これからどうしようか…と迷いに迷ったことがきっかけでした。2本目は誰もが知る忠犬ハチ公。3本目は、ぼくの故郷で大活躍した消防犬ぶん公〜。最新の第7回は、人間の目と耳、それに足となって支える盲導犬について書いています。掲載まで、いましばらくお待ち下さい。葵北風NEXTHISTORYPLACE歴史紀行動物編7〜盲導犬…

  • 歴史 今日の出来事 1974年 昭和49年4月6日 城の日制定

    城の日制定1974年昭和49年4月6日財団法人日本城郭協会が城の日を制定しました。4と6の語呂合わせですね。名古屋城二条城歴史今日の出来事1974年昭和49年4月6日城の日制定

  • ツツジの季節

    通勤時のツツジ桜が落ち着き、散り始めたら、ツツジが本格的に咲き始めます。ツツジの季節

  • 静岡ホビーショー 入場受付開始

    ゴールデンウィークが明けるとホビーショーの季節です。参加には事前登録が必須!「第61回静岡ホビーショー」の事前来場申込が受付開始業者招待日、一般公開日ともに申請が必要静岡模型教材協同組合は、5月10日から14日に行なうイベント「第61回静岡ホビーショー」において、業者招待日と一般公開日に参加する人向けの事前入場申請の受付を開始した。HOBBYWatch静岡ホビーショー入場受付開始

  • 歴史紀行 64 - 2 北条時政 願成就院 2 北条時政墓所

    願成就院山門静岡県伊豆の国市寺家平家を滅ぼし、仲違いした源義経は放浪の末に奥州、藤原氏を頼って落ち延びました。坂東の武士団をまとめ上げた源頼朝は、武家の頂点となるべく最後の総仕上げに動きます。1189年文治5年覇者として君臨した藤原秀衡が病没した後、跡継ぎの藤原泰衡に、源義経を匿っていることで圧力をかけ、耐えかねた泰衡が義経を討ったことで、戦に天才的な力を発揮した義経の居ない藤原氏は敵ではなく、頼朝は約28万もの大軍勢を率いて出陣します。願成就院は北条時政が頼朝の奥州討伐の成功を祈願して創建され、仏師運慶により製作された木造阿弥陀如来坐像、木造毘沙門天立像、木造不動明王、二童子立像が安置されました。頼朝の死から5年あまり、幕府初代執権の地位に登り詰めた時政は、娘婿、平賀朝雅を将軍に擁立しようとして三代将軍...歴史紀行64-2北条時政願成就院2北条時政墓所

  • 歴史史跡ランドマーク 2 静岡市

    歴史史跡ランドマーク2静岡県静岡市1久能山東照宮2駿府城3静岡浅間神社1久能山東照宮静岡市駿河区根古屋久能山東照宮は、1616年元和2年に徳川家康が没した後で、徳川二代将軍徳川秀忠が家康の遺命を守り、創建を命じたもので、本殿の奥に家康の遺骸を西方に向けて納めた廟所、神廟が在ります。久能山東照宮に納められた家康の遺骸は、後で創建された日光東照宮に改葬されたと伝わります。権現造りの美しい本殿は国宝に指定されました。2駿府城静岡市葵区追手町1600年慶長5年、関ヶ原の戦いで勝利し、事実上の天下人となった徳川家康は、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開いたものの、将軍職はわずか二年間で息子の秀忠に譲り、自らは駿府城で大御所として、政治の実権を握りました。駿府城は、家康が少年時代を人質として暮らした今川氏の館跡に家康が...歴史史跡ランドマーク2静岡市

  • 歴史史跡 ランドマーク 1 北海道 札幌市

    北海道神宮本殿【歴史史跡ランドマーク】について出先で記事を投稿する際は、資料が手元にある自宅と違い、年代や詳細を間違え兼ねないこともあり、つい帰宅してからにしようと考え、結局のところ、訪ねながら紹介していない史跡がかなり有ります。それらは、部屋から資料等に目を通し、じっくりと掲載したいと思います。今回のカテゴリは、あの町といえば、あの城、あの寺、あの神社…といったランドマーク【土地の象徴的なもの】的な史跡を掲載したいと考えました。これなら、訪ねたその日の内にある程度、簡単でも記事を掲載できると考えました。例えば…東京都なら、現代のランドマークといえば、【東京スカイツリー】でしょうね。その土地の印象的、象徴的な史跡をぼくの考えなりに掲載してみようと考えました、第一回目は、ぼくが少年時代を過ごした札幌市とさせ...歴史史跡ランドマーク1北海道札幌市

  • 歴史紀行 64 北条時政 願成就院 北条時政墓所

    願成就院北条時政墓所静岡県伊豆の国市寺家伊豆の小豪族、北条氏。平清盛による気まぐれの様な源頼朝に対する配流が伊豆、蛭ヶ小島では無かったら、清盛が築いた平家の王国が滅ぼされることは無かったでしょう。1161年、平治2年、平治の乱に勝利した平清盛は、敗走の末に父とはぐれて捕らえられた源頼朝を伊豆への配流とし、その監視を平氏の遠い縁にあたる伊豆地方の豪族、伊東祐親、北条時政に命じました。戦に敗れた敗軍の将〜源義朝の倅という身分から、配流先において、頼朝はある程度の監視はありながらも、従者〜安達藤九郎盛長が世話役に付くことが許され、比較的自由がありました。京では清盛が一門を率いて絶大な権力を持ち、この世の春を謳歌しており、伊豆に流した頼朝のことなど、頭の隅にも無かったことでしょう。願成就院山門頼朝の配流から14年...歴史紀行64北条時政願成就院北条時政墓所

  • 和歌 短歌 俳句 紀行 14 松尾芭蕉 句碑 〜駿河路や 花橘も 茶の匂ひ〜

    松尾芭蕉句碑静岡県島田市本通3丁目島田掛川信用金庫本店前~駿河路や花橘も茶の匂ひ~この句は、俳聖松尾芭蕉が茶処駿河国(静岡)を表現する句として1694年元禄7年5月に詠んだ句です。代表作となる奥の細道をまとめた芭蕉は、江戸を発ちます。野ざらし紀行以来、2度めの駿河路の旅で島田宿まで来た芭蕉は、大井川で川留めに遇い、この地で4泊した芭蕉は数句を残して渡り、生まれ故郷の伊賀上野を目指しました。半月後、故郷伊賀上野に戻った芭蕉ですが、この年の10月に、不和となった門人の間をとりもつ為に大坂を目指して還らぬ人となりました。和歌短歌俳句紀行14松尾芭蕉句碑〜駿河路や花橘も茶の匂ひ〜

  • 歴史紀行 地域版 56 - 2 龍宮神社 2 (北海道小樽市)

    龍宮神社本殿北海道小樽市稲穂3丁目箱館戦争では、新政府軍の圧倒的な人的、物量の前に敗北を喫した榎本武揚は死を決意し、これからの日本に必要なものであるとして、肌身離さず持ち歩いていた海上での国際法を記した〜海律全書〜を近習から新政府軍を指揮した黒田清隆に宛てて託しました。その後、榎本は自害を試みるも、近習の必死の抵抗により失敗し、幕府軍総裁として新政府軍に降伏します。降伏調印の席で、海律全書を託された黒田清隆は、榎本武揚の人となりを観て、これからの日本に欠かせない人材であると見抜き、新政府に助命嘆願を訴えます。長州藩が榎本の処刑を主張する中、黒田清隆は剃髪して覚悟を示したこともあって榎本は禁固刑に留まりました。明治5年に保釈された榎本は明治政府に仕える身となり、北海道開拓次官となっていた黒田清隆の下で働きま...歴史紀行地域版56-2龍宮神社2(北海道小樽市)

  • お題〜桜 美和桜

    桜のお題が出ましたので、静岡市安倍川沿いの名所、美和桜をどうぞお題〜桜美和桜

  • 歴史紀行 地域版 56 - 1 龍宮神社 1(北海道小樽市)

    龍宮神社本殿北海道小樽市稲穂3丁目小樽市は、北海道において、歴史、文化、経済、そして発展に最も大きく貢献した地方都市です。小樽駅から西へ徒歩3分ほどの距離に、幕府海軍を率いて幕末、戊辰戦争の終末となる箱館戦争を戦った旧幕臣で幕府海軍総裁の榎本武揚が創建した龍宮神社が鎮座しています。榎本武揚像街の生い立ちからすれば、戦国時代以前に北海道(蝦夷島〜えぞがしま、または蝦夷地)で割拠し始めた蠣崎(かきざき)氏(後の松前氏)が治めた道南の松前町、やがて江戸時代に天然の良湊として注目され、発展した函館(箱館)市、そして江戸時代後期に入り、多くの人が入る小樽です。江戸時代にはニシン、サケといった漁場として、アイヌ人との交易で大いに栄え、明治時代に入ると、その海の幸により得られる利益を求めて多くの人が入植します。やがて小...歴史紀行地域版56-1龍宮神社1(北海道小樽市)

  • 葵 夜話 29 風邪

    先週の豪雨に濡れ、風邪をひきました。喉をやられ、声が出ない毎日です。月末、繁忙期、年度末、それにルーキーを教育する立場なので有給休暇もままならず。自身の健康を過信したら大変なことになります。葵夜話29風邪

  • 歴史 今日の出来事 慶長16年3月28日(1611年5月10日) 徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二条城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転

    二条城京都市中京区二条城町慶長16年3月28日(1611年5月10日)徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二条城に呼び出して会見しました。これにより武家の頂点となった将軍家の徳川氏と関ヶ原以降一大名となった豊臣の主従関係の逆転が決定的となりました。歴史今日の出来事慶長16年3月28日(1611年5月10日)徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二条城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転

  • NEXT HISTORY PLACE 徳川家臣紀行 13 - 4 井伊直政 頭陀寺城跡、松下屋敷跡

    豊臣秀吉、徳川家康、井伊直政、三公像静岡県浜松市南区頭陀寺町頭陀寺境内松下虎松(井伊万千代)像頭陀寺(頭陀寺城跡)頭陀寺城は、この地の豪族、松下嘉兵衛之綱が城主の平城で、1551年、天文20年、嘉兵衛之綱は流人時代の木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)を曳馬城下で見つけ、気に入ると奉公人として雇い住まわせました。やがて家人との軋轢を危惧した嘉兵衛之綱により暇を出され、藤吉郎はこのあと尾張、織田信長に仕えることとなります。松下嘉兵衛之綱の義兄弟である源太郎清景に、井伊直親の元妻ひよが再嫁します。家老職にあった小野父子の讒言により存亡の危機に見舞われた井伊氏を守るべく、直親の元妻ひよ、龍潭寺の南渓和尚、それに一時的とはいえ、井伊家を継いだ直虎は計略を立てて虎松を奥三河の鳳来寺へ預けました。松下虎松と名乗ることとなるこの...NEXTHISTORYPLACE徳川家臣紀行13-4井伊直政頭陀寺城跡、松下屋敷跡

  • 徳川家臣紀行 13 - 3 井伊直政 十九首塚

    十九首塚静岡県掛川市大池十九首塚史跡公園本日、3月25日は、平将門の討死した日になります。静岡県掛川市、掛川城を望む川沿いにかつて関東一円を荒らし回った平将門と主従の首塚があります。将門は、鎮守府将軍平良将の子で、左大臣藤原忠平に仕える身でしたが、918年延喜18年、上洛しても思う様に出世が叶わず、失意のうちに関東に戻ります。帰国した将門は、伯父の平国香らが父、良将の領地を勝手に簒奪していたことに怒り、戦いを挑んで敗死させ、違領を奪い返しました。同族の所領争いを発端に戦いを拡大させ、ついには関東一円を支配下におき、自らを新皇を名乗り出したために、朝廷から討伐される身となり、940年3月25日(天慶3年2月14日)に、過去、将門に討たれた平国香の子、平貞盛、縁者の藤原秀郷に将門は討たれました。平将門を討ち取...徳川家臣紀行13-3井伊直政十九首塚

  • NEXT HISTORY PLACE 徳川家臣紀行 13−3 井伊直政 3

    3月25日は平将門、討死の日になります。将門にまつわる史跡に井伊の悲劇がありました。間もなく掲載致します。NEXTHISTORYPLACE徳川家臣紀行13−3井伊直政3

  • 歴史 今日の出来事 940年3月25日 (天慶3年2月14日)平将門 討死

    将門塚東京都千代田区大手町940年3月25日(天慶3年2月14日)平将門討死将門塚は、平安時代中期に同族間での所領争いを発端に、その武勇で戦いに勝ち続け、やがて新皇と称して関東一円を支配した平将門の首を祀る塚とされる場所です。将門は、鎮守府将軍平良将の子で、左大臣藤原忠平に仕える身でしたが、918年延喜18年、上洛しても思う様に出世が叶わず、失意のうちに関東に戻ります。帰国した将門は、伯父の平国香らが父、良将の領地を勝手に簒奪していたことに怒り、戦いを挑んで敗死させ、違領を奪い返しました。以来、将門は同族間の戦いを繰り広げうちに朝廷の任官した国府をも攻略し、ついには自らを新皇を称して関東一円を支配したことで、驚愕した朝廷は畿内の主だった寺社に将門懲伏の祈祷を命じ、さらに将門討伐の官符を発し、将門に討たれた...歴史今日の出来事940年3月25日(天慶3年2月14日)平将門討死

  • 歓喜のあと、県花咲く

    今週はWBCの準決勝〜決勝と、興奮と歓喜の連続でした。サムライJAPANはメジャー組を除いてメンバー、スタッフ、コーチ陣が帰国。本当にお疲れ様でした。選手の皆さんには、新シーズンのさらなる活躍を願っております。通勤時の道路沿いに県花ツツジが咲きはじめました。桜とのコラボも間もなくです。歓喜のあと、県花咲く

  • 歴史 今日の出来事 1185年3月24日 治承4年4月25日 壇ノ浦の戦い 平家滅亡

    壇之浦の戦い~平家滅亡1185年3月24日治承4年4月25日、本州最西端の長門国(現在の山口県下関市)赤間関~壇ノ浦で源氏と平家による最後の戦いが繰り広げられました。源義経像平知盛像安徳天皇入水碑平家は源義経の率いる源氏の軍に敗れ、幼帝安徳天皇は二位尼に抱かれて入水し崩御。平清盛によって絶大な権力を有して君臨した平家は、清盛の没後、4年あまりで滅亡しました。平家一門の墓歴史今日の出来事1185年3月24日治承4年4月25日壇ノ浦の戦い平家滅亡

  • 歴史紀行 特別編 26 サムライJAPAN 世界一記念 静岡草薙球場〜沢村、ベーブ・ルース メモリアルスタジアム

    沢村栄治像ベーブ・ルース像静岡草薙球場〜愛称〜沢村、ベーブ・ルースメモリアルスタジアム静岡市駿河区栗原WBC〜ワールドベースボールクラシックの決勝は、日本がアメリカに3−2で勝利、14年振り、3度目の世界一を果たしました。この歓喜を歴史記事を例えられないか、思案しましたが、コロナ禍で遠出が難しかった頃に草薙球場で撮影した記念碑があります。静岡草薙球場は、正式には〜草薙総合運動場硬式野球場で、1930年、昭和5年に開場した球場です。昭和9年、1934年の日米野球では、当時17歳の沢村栄治が先発登板し、強力過ぎる全米打線をルー・ゲーリッグの本塁打による1失点のみの快投を見せた語り草となる舞台となった野球場です。野球場正面には、沢村栄治と全米チームの中心選手として来日したベーブ・ルースの像が対戦する格好で飾られ...歴史紀行特別編26サムライJAPAN世界一記念静岡草薙球場〜沢村、ベーブ・ルースメモリアルスタジアム

  • 歓喜の世界一

    やりましたね!サムライJAPAN!村上選手が復活の1発に最後は大谷選手が締めた最高の瞬間です。歓喜の世界一

  • 歴史 今日の出来事 1185年3月22日 (元暦2年、寿永4年2月19日) 源平合戦〜屋島の戦い

    源義経像1185年3月22日(元暦2年/寿永4年2月19日)源氏軍と平家軍が四国讃岐国(現在の香川県高松市)屋島で戦い、源氏方が勝利しました。敗れた平家軍は四国から九州へ逃れようと船団で離脱し、源平合戦は終局の壇之浦の戦いを迎えます。歴史今日の出来事1185年3月22日(元暦2年、寿永4年2月19日)源平合戦〜屋島の戦い

  • 歴史紀行 63 - 2 北条政子 2 源頼朝、政子夫婦像

    源頼朝、北条政子夫婦像北条政子産湯井戸静岡県伊豆の国市寺家北条政子が源頼朝と恋に落ちたのは、1177年、治承元年頃です。頼朝が伊東祐親に命を狙われ、北条邸に匿われた後、政子と頼朝は恋仲となり、この顛末を知った政子の父、時政は猛反対し、政子を伊豆の目代(伊豆国司の代官)山木兼隆へ強引に嫁がせようとします。頼朝への想いを断ち切ることなど出来ない政子は、山木屋敷を抜け出し、頼朝の居る伊豆山神社へ向いました。当時の伊豆山神社は屈強な僧兵の護る神社で、目代の山木兼隆も手出しできず、父の時政も、ついに折れて政子と頼朝の婚儀を認めます。やがて政子は頼朝の子を身籠り、大姫が誕生。1180年治承4年4月、夫婦が小さな幸福を手に入れたのも束の間、京から後白河法皇の皇子、以仁王による〜全国の源氏に平家追討を呼びかける令旨がもた...歴史紀行63-2北条政子2源頼朝、政子夫婦像

  • 歴史 今日の出来事 835年 承和2年3月21日 弘法大師 空海 入寂

    高野山大門3月21日弘法大師入寂の日835年承和2年正月、京での宮中の後七日御修法(みしほ)や公式行事を終えた弘法大師空海は2月に高野山に帰った後に、食事を絶って坐禅三昧の日々を送ります。3月15日、空海は弟子達を集め、21日に入定すると予告し、真言宗信徒が守るべき25ヶ条からなる遺告(ゆいごう)を遺しました。身を浄めて浄衣に着替え、大日如来の定印を結び、真言を唱えながら結跏趺坐(けっかふざ)のまま、835年承和2年、3月21日寅の刻(午前3~5時)、弘法大師空海は自らが開いた高野山で入定されました。大師入定後、弟子達は灯籠堂地下の御岩窟に身を収め、地上に御廟を建立しました。86年後の921年延喜21年、醍醐天皇より、弘法大師の諡号(しごう)が贈られました。大師は瞑想の状態にあり、入定から1200年近く経...歴史今日の出来事835年承和2年3月21日弘法大師空海入寂

  • 歴史紀行 動物編 6 おかげ犬〜柄杓童子 像

    おかげ犬〜柄杓童子像【ひしゃくどうじ】三重県伊勢市鳥居門前町古来から伊勢参りは、その信仰心にかかわらず、人々の憧れでもありました。江戸時代になると、伊勢参り~お陰参りが江戸庶民の間で大流行し、人々は挙って伊勢参拝に出掛けました。いつしか、旅費の工面のつかない人は、代わりに犬に代参させることを思い付きます。こうした主人の代わりに代参する犬は、おかげ犬〜と呼ばれました。記録として最初に犬のお伊勢参りをしたのは、明和8年(1771年)4月16日、山城国(現在の京都府)の高田善兵衛の犬が外宮と内宮へ代参したそうです。一見、無謀とも思える犬の代参は、このあと江戸時代後期に増えました。時代は徳川十代将軍徳川家治の治世下です。おかげ参りをしている犬である事がすぐ判別できるように、犬には御幣や注連縄が付けられ、背には柄杓...歴史紀行動物編6おかげ犬〜柄杓童子像

  • 歴史紀行 動物編 5 犬の虎退治 〜新著聞集〜 大坂城の虎

    「可愛い」というコトしか、わからない豊臣期の遺跡から出土した「犬の像」の謎(Jタウンネット)https://article.yahoo.co.jp/detail/b362173ca76740ba9967b02a9d80b384963d0c74今朝、ネットニュースに、豊臣期の犬の土器が出土したという話題が載っていました。豊臣の世でぼくが犬について思い浮かぶのは、犬にとって大変不幸な世であったと考えるからです。秀吉の生への執念と気まぐれにより、多くの犬が犠牲になった民話です、一時期、大坂城では虎が飼われていました。それを象徴するかのように、大阪城の天守には、虎のレリーフが飾られています。その虎と犬にまつわる2つの話です。犬の虎退治〜新著聞集よりいまからおよそ四百年ほど前、豊臣秀吉は朝鮮に軍隊を出して、無謀な侵...歴史紀行動物編5犬の虎退治〜新著聞集〜大坂城の虎

  • 歴史紀行 63 北条政子 1 北条政子産湯井戸

    北条政子産湯井戸静岡県伊豆の国市寺家尼将軍となり、鎌倉幕府を支えた北条政子は、伊豆の小豪族、北条時政の娘として伊豆半島中央を流れる狩野川に近いこの地に1157年、保元2年に誕生しました。政子は源頼朝の10歳下ですから、頼朝が平治の乱に敗れ、伊豆蛭ヶ小島に流されるのは4歳の頃です。成長して伊豆近郊の何処かの武家の嫁になっていったであろう政子の運命は、平家に敗れたとはいえ、源頼朝という源氏の嫡流という貴種がこの地に来たことで、大きく変わります。時代は平家全盛期で、政子の住む伊豆はもとより、坂東と呼ばれた現在の関東地方も平家に組みし、近い者が甘い汁を吸うことで、坂東武者の間には不満が燻(くすぶ)る中、近郊に住んでいた源氏嫡流の源頼朝が、監視役の伊東祐親の娘、八重と恋仲となり、子供まで儲けたことに祐親は激怒し、孫...歴史紀行63北条政子1北条政子産湯井戸

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 63 北条政子産湯井戸

    尼将軍として鎌倉幕府を支えた北条政子。去年の大河ドラマ〜鎌倉殿の13人〜では、小池栄子さんが好演されてました。地方の小豪族の娘が、源頼朝という源氏嫡流に出会い、運命が大きく変わります。今夜掲載致します。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行63北条政子産湯井戸

  • 歴史紀行 62 北条氏邸跡 (円成寺廃寺跡)

    北条氏邸跡(円成寺跡)静岡県伊豆の国市寺家狩野川三島から伊豆半島にかけて、ほぼ中央を流れる狩野(かの)川。後に鎌倉幕府の屋台骨を支える北条氏は、この狩野川沿いの西、守山という丘陵地に邸宅を構える小豪族でした。縁者に連なる伊東祐親が平清盛に目をかけられたとはいえ、北条氏は清盛に目通りすら叶うことも無い様な大番役(京の治安維持)で、武家の頂点、幕府の重鎮、大武士団を束ねるといった、いずれにも当てはまりそうにない小さい存在でした。流人の源頼朝が蛭ヶ小島に雌伏の20年を過ごしている期間、近郊に邸宅を構えることから、時政も頼朝の動きを追ってはいても、この伊豆での頼朝は、写経を欠かさず、武家の嗜み程度に折を見て鷹狩りに行くといったもので、時政が頼朝を警戒することはなかったことでしょう。転機となったのは、娘、政子の存在...歴史紀行62北条氏邸跡(円成寺廃寺跡)

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 62 北条邸跡

    鎌倉幕府の執権として屋台骨を支えた北条氏。もとは伊豆の小豪族に過ぎない存在でした。源氏嫡流の源頼朝が近隣に流されてきたことで、運命が変わります。今夜掲載致します。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行62北条邸跡

  • 歴史 今日の出来事 1840年3月16日 渋沢栄一 誕生

    渋沢栄一像東京都千代田区大手町常盤橋公園1840年3月16日~天保11年2月13日元幕臣、実業家の渋沢栄一が誕生しました。富農の家に生まれながら幕臣となり、明治維新を経て官僚から実業界に転じ、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)や東京商法会議所(現在の東京商工会議所)や、東京証券取引所といった現在の日本経済界の基礎となる組織の創設にとどまらず、食品、電力、新聞、鉄道、自動車、造船、物流と国民生活に欠かせない数多くの民間企業を興し、近代日本の資本主義の先駆者となりました。渋沢が出資した札幌麦酒醸造所(現在のサッポロビール)工場社屋跡(この建物は現在、複合型商業施設サッポロファクトリーとなっています。)歴史今日の出来事1840年3月16日渋沢栄一誕生

  • 歴史 今日の出来事 1590年 天正18年3月16日 井伊直孝誕生

    井伊直孝産湯井戸静岡県焼津市中里天正17年1589年、徳川四天王井伊の赤鬼と怖れられた井伊直政が東海道の宿場町岡部宿で宿をとりました。今や豊臣家に次ぐ大大名となった徳川家康の重臣、井伊直政が泊まるとあって、中里の集落から来た娘が直政の身の回りの世話をすることになりました。直政は娘を大層気に入り、宿を後にしました。翌年の天正18年、1590年3月16日娘は直政の子、男児を出産します。2代彦根藩主となる井伊直孝が誕生しました。直孝は直政の如く猛将に成長し、大坂の陣では徳川の勝利に貢献しました。歴史今日の出来事1590年天正18年3月16日井伊直孝誕生

  • 歴史紀行 61 蛭ヶ小島 源 頼朝 北条政子 夫婦像

    源頼朝、北条政子夫婦像蛭ヶ小島碑静岡県伊豆の国市四日町1160年、平治の乱に父で源氏の棟梁、源義朝と共に挙兵したものの敗れ、処刑を免れて伊豆、蛭ヶ小島に流罪となった源頼朝、この時は14歳の若武者でした。狩野川蛭ヶ小島は狩野川の中州とも、田んぼの中の高地とも伝わり、頼朝はこの地で伊東祐親の監視下にありながら過ごし、伊豆の小豪族、北条氏の所領近くでもありました。伊東祐親は娘、八重と恋仲となり、子まで作った頼朝に激怒し、殺害しようとしますが、頼朝は寸前のところで逃れ、その後、蛭ヶ小島に近い北条氏に匿われます。1177年、治承元年頃、頼朝は政子と恋仲となります。政子の父、北条時政は、伊豆では厄介者扱いの頼朝と政子の恋には猛反対で、政子を伊豆目代(国司の代官)山木兼隆に嫁がせようと画策しますが、政子は山木屋敷を抜け...歴史紀行61蛭ヶ小島源頼朝北条政子夫婦像

  • ありのまま が良いか?

    史跡記事を掲載するにあたり、史実、伝説、逸話に出くわします。いま、ある逸話を追いかけていますが、比較的近い地域、時代に似た様な話が残っています。自分でのリサーチに限界がある場合、書籍、あるいは役所の観光課など、その土地の詳し方を頼ります。さて、今回は無事、掲載に行けますでしょうか…。ありのままが良いか?

  • 家康のつぶやき 14 従者の危難は主の助けるは、弓矢執る道なり

    【主の大事は従者が助け、従者の危難は主の助けるは、弓矢執る道なり】現代釈主君の一大事は家来が助け、家来の危機の時は、主君が助けるのが武家の道。今川義元亡き後、弔い合戦すらしないことに愛想を尽かし、今川より独立した家康に激怒していた後継ぎの氏真。永禄8年、今川が大兵力を動員して東三河の砦のような小城、一宮城を取り囲んだと聞いた際、家康はすぐ馬を曳き、一騎で駆けようとしたが家臣に押し留められた際に発した言葉。結果、部下思いの台詞に家臣達が奮い立ち、一宮城を大兵力から守り抜き、【一宮の後詰め】と呼ばれた逸話です。家康のつぶやき14従者の危難は主の助けるは、弓矢執る道なり

  • 歴史 今日の出来事 1868年 慶応4年3月13日、14日 勝 海舟、西郷隆盛 会談 江戸無血開城 決定

    江戸開城談判図~結成素明画江戸旧薩摩藩邸跡、勝海舟西郷隆盛会見地碑(現在、跡地再開発のため、石碑は移転保管中)1868年慶応4年3月13日、14日西郷隆盛、勝海舟会見の日1868年慶応4年3月9日、鳥羽・伏見の戦いの結果、新政府へ恭順の意を示した徳川慶喜。それを受けて駿府城下での幕臣山岡鉄舟の命がけの談判と東征軍参謀の西郷隆盛の決断により、勝海舟は江戸での西郷との会見の約束を取りつけました東征軍参謀西郷隆盛第一回交渉1868年慶応4年3月13日、新政府による東征軍が江戸八王子と板橋に軍勢が到着したこの日、勝海舟は田町の薩摩藩江戸藩邸に入り、西郷隆盛と会見を行います。初日のこの日は、西郷が山岡鉄舟に示した恭順している徳川慶喜の処遇の確認などが行われ、両者の本格的な会見は、翌日に持ち越されました。幕府陸軍総裁...歴史今日の出来事1868年慶応4年3月13日、14日勝海舟、西郷隆盛会談江戸無血開城決定

  • 歴史 今日の出来事 1823年 3月12日 文政6年1月30日 勝海舟 誕生

    勝海舟像静岡県島田市宝来町蓬莱橋前明治維新の原動力となり、時代を颯爽と駆けた坂本龍馬。その坂本龍馬が姉乙女への手紙に~日本第一の人物と書き送るほど心酔して弟子となり、西郷隆盛に至っては、ひどく惚れ申し候、どれだけ智略があるかわからぬ塩梅(あんばい)と評し、やがて西郷が江戸総攻撃の東征軍最高指揮官として幕府の代表として会見、江戸無血開城をもって江戸百万の町と民を戦火から守ったのが幕臣勝海舟です。徳川最後の将軍徳川慶喜が徳川幕府260年の後始末を託した勝海舟は、1823年3月12日、文政6年1月30日、江戸の貧乏旗本家勝小吉の長男として生まれました。勝は剣の師である島田虎之助の勧めで学問にも精を出し、蘭学や西洋兵学を習得し、まもなくアメリカのペリー艦隊が来航します。ペリーの開国の要求に幕府の老中首座・阿部正弘...歴史今日の出来事1823年3月12日文政6年1月30日勝海舟誕生

  • 歴史 今日の出来事 1818年 3月12日(文政元年2月6日)松浦武四郎 誕生

    松浦武四郎像北海道は、元々蝦夷地(えぞち)または~蝦夷島(えぞがしま)と呼ばれ、古くは飛鳥時代に阿倍比羅夫が蝦夷(えみし)征討のために上陸し、鎌倉幕府に追われる身となった源義経と一行が奥州平泉で藤原泰衡に急襲され、実は平泉から逃れ、北海道に流れ着いたという伝説は、北海道の至るところに伝わります。さらに戦国時代に数々の計略の末に成り上がった若狭武田氏に繋がる蠣崎(かきざき)氏が道南地域に盤居して、豊臣秀吉~徳川家康といった時の絶対権力者に巧みに近づいて気にいられて大名となり、松前氏と改名し北海道での地位を確立し、その支配を幕末まで続けました。その松前氏が支配する蝦夷地を江戸時代の後期、一人の松前藩の医師の下僕が渡って来ました。松浦武四郎でした。松浦武四郎は、1818年3月12日(文政元年2月6日)伊勢国(現...歴史今日の出来事1818年3月12日(文政元年2月6日)松浦武四郎誕生

  • 歴史紀行 動物編 4 - 2 消防犬ぶん公 2

    消防犬ぶん公像北海道小樽市色内2丁目運河プラザ前大正3年の春、小樽市の火災現場で鳴いていたところを消防士に救助され、そのまま消防組の倉庫で大切に飼われたぶん公。いつの間にか、火災現場に頻繁に出動する消防士に付いて行く様になります。そして消防士たちが、火災現場でとる行動〜現場の野次馬の整理や、もつれた放水ホースを直すといった行動をやり始めました。押し寄せる野次馬に対しては、唸り声を上げて野次馬を留め、もつれたホースには、咥えてもつれを解いて消防士の消火活動をサポートするという、信じられないものでした。やがてぶん公は子供たちに大人気となり、新聞やラジオにも取り上げられる小樽市の名犬となりました。火災通報を知らせるベルが鳴ると、ぶん公は一目散に駆けてきてポンプ車のサイドステップに飛び乗って出動を待ち、また、隊員...歴史紀行動物編4-2消防犬ぶん公2

  • 歴史紀行 動物編 4 消防犬ぶん公

    消防犬ぶん公像北海道小樽市色内2丁目小樽運河プラザ前北海道小樽市は、江戸時代にはニシン、鮭の漁場として栄え、また明治時代に入ると、北海道内陸部で産出される石炭の搬出港として、小樽港が使われたことで大いに繁栄し、輸入港としても活用され、人、物、金が集まる夢の街として知られました。それに伴い、小樽の街は、人が集まるに連れて火災も頻繁に起こります。そんな火災のよく発生する小樽の街で、大正3年の春、住宅街の火災で消火活動していた消防士が、焼け跡現場で鳴いていた一匹の仔犬を救助しました。仔犬は白と茶色のぶち模様で、明らかに雑種犬でした。火災現場の指揮をしていた小樽市消防組(現在の小樽市消防局)の神山消防部長に救助された仔犬は神山部長に懐いてしまい、そのうち消防組の車倉庫に住み着きました。犬が住み着いて消防士たちに懐...歴史紀行動物編4消防犬ぶん公

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 動物編 4 消防犬ぶん公

    消防犬ぶん公像本日は3月11日、あの忘れもしない東日本大震災から12年目の日です。地震という自然の災害には、人は逃れることは出来ませんが、後の被害を少なくすることは、ゼロじゃないにしても、努力次第で減らすことは出来ると信じています。さて、ぼくの故郷、実家のある北海道小樽市には、かつて消防士と共に消防活動をしていた驚くべき犬がいました。それが消防犬ぶん公です。小樽市のシンボル、小樽運河には、ぶん公の像が建立され、地元、観光に訪れる人々に愛されています。今夜、掲載致します。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行動物編4消防犬ぶん公

  • 伊豆探訪

    狩野川伊豆の国市今日は伊豆を巡っています。本当は東北へ、鎮魂の旅をしたかったのですが、年明け後あたりから、仕事の流れが上手く行かず、週末予定すら立てづらいため、近場巡りで我慢します。伊豆探訪

  • 歴史 今日の出来事 1582年 天正10年3月11日 甲斐武田氏滅亡

    設楽ケ原決戦場跡3月11日武田勝頼自刃~甲斐武田氏滅亡~1582年天正10年3月11日数多くの重臣を失った長篠設楽ヶ原の戦いの大敗から7年、崩壊の道を進んでいた甲斐武田氏。武田滅亡のきっかけは、天正10年1月末、信濃の親族衆木曽義昌が永年の重税と兵の徴発に耐えかねた末に織田信長に通じたことでした。激怒した武田勝頼は、総勢二万の大軍を率いて木曽義昌討伐に向かいますが、木曽義昌は信長に援軍を依頼します。武田の真冬の信濃への行軍はままならず、手をこまねいているうちに信長は全軍に武田討伐令を発令し、嫡子、信忠を総大将に三万の兵を付けて木曽口から攻める様に派遣し、金森長近は飛騨、徳川家康には駿河から甲府を攻める様に命じました。武田勝頼は木曽討伐を中止し、甲府に戻ります。武田勝頼に従い、織田軍と奮戦したのは勝頼の異母...歴史今日の出来事1582年天正10年3月11日甲斐武田氏滅亡

  • 歴史 今日の出来事 2011年 平成23年 3月11日 東日本大震災

    2011年平成23年3月11日あの未曾有の惨事から12年を迎えました。警察庁のまとめによると、この震災の被災者は、2019年(令和元年)12月10日時点で、死者は1万5899人、重軽傷者は6157人、警察に届出があった行方不明者は2529人であると発表しています。(ただし未確認情報を含む。余震によるものを含む)日本国内で起きた自然災害で死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてで、明治以降でも関東大震災、明治三陸地震に次ぐ被害規模でした。平成23年に起きた震災から10年を迎え、元号も平成から令和と変わり、時代の移り変わりを感じます。改めまして東日本大震災によりお亡くなりになられた方々の御悔やみと被災された方々への御見舞いを申し上げます。天皇陛下(現、上皇陛下)におかれましては、震災後の3月16日...歴史今日の出来事2011年平成23年3月11日東日本大震災

  • 歴史紀行 動物編 3 悉平太郎

    悉平太郎像見附天神社【矢奈比売神社】静岡県磐田市住吉町サッカーJリーグのジュビロ磐田のホームタウンとしても知られる磐田市。磐田市の繁華街から北へ向かえば、旧東海道の見附宿です。見附宿に近い現在の住吉町に、凛々しい姿で、一見、狼にも見える犬の像がある見附天神、矢奈比売(やなひめ)神社があります。菅原道真を祀る見附天神社は、天下の奇祭裸祭の神社として知られますが、これはかつて泣き祭りとして行われていた人身御供の名残りとも言われてます。~悉平太郎の人身御供伝説~見附の里には、毎年8月初めになると、何処からか飛んできた白羽の矢が刺さった家は、年番として家の娘を生きたまま棺に入れ、8月10日に見附天神に供える風習がありました。供えられた娘の入った棺は、天地鳴動の中現れた怪物により棺を食い破り、娘も食い殺されてしまい...歴史紀行動物編3悉平太郎

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 動物編 3 悉平太郎

    見附天神社【矢奈比売神社】静岡県磐田市住吉町菅原道真を祀る静岡県磐田市の見附天神社は、天下の奇祭裸祭の神社として知られていて、これはかつて泣き祭りとして行われていた人身御供の名残りとも言われてます。かつてこの地方には、若い娘を恐ろしい怪物に差し出さなければ、村人全員の命にかかわる風習がありました。この悲しい風習を終わらせるべく、一頭の犬が怪物に挑みます。今夜、掲載の予定です。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行動物編3悉平太郎

  • 歴史 今日の出来事 1945年 昭和20年3月10日 東京大空襲

    東京都墨田区墨田川永代橋1945年昭和20年3月10日東京大空襲東京大空襲は、太平洋戦争で大都市東京に暮らす民間人の多大な犠牲者を出した無差別の爆撃が行われました。3月10日午前0時7分、ミーティングハウス2号作戦と命名された米軍のB-29爆撃機300機以上が作戦に参加、爆撃には、建物破壊より、火災を広げる焼夷弾を用いたことにより、まだまだ日本家屋の多かった東京の下町で逃げ惑う多くの人々が巻き込まれました。隅田川テラス最終的に死者は11万人を超えたとされ、一夜にして通常爆撃による犠牲者は最大のものでした。隅田川は、避難する人々が炎を避けるために殺到したものの、水面は火災による焼死者、水中に飛び込んだ後の溺死者などで溢れたといいます。歴史今日の出来事1945年昭和20年3月10日東京大空襲

  • 歴史 今日の出来事 1868年 慶応4年3月9日 西郷隆盛、山岡鉄舟会見

    3月9日1868年慶応4年3月9日西郷隆盛、幕臣山岡鉄舟と会見西郷隆盛は、幕末維新の功労者の維新三傑とも称される人物です。一方の山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と称され、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。1868年慶応4年1月3日、前年の大政奉還によって天下の政権を返上した徳川家の息の根を止めるべく、薩摩藩や長州藩それに岩倉具視らを中心とした公卿を加えた倒幕派による王政復古の大号令【クーデター】によって新政府を樹立、さらに、それまで江戸での放火、略奪等の挑発を耐え続けていた幕府も開戦を決意します。ここで京都で勃発したのが鳥羽伏見の戦いでした。幕府軍1万5千に対して新政...歴史今日の出来事1868年慶応4年3月9日西郷隆盛、山岡鉄舟会見

  • 歴史紀行 動物編 2 - 2 忠犬ハチ公 2

    上野英三郎博士とハチ公像東京都文京区弥生東大弥生キャンパス正門本日、3月8日は忠犬ハチ公の命日です。犬の像としては、おそらく日本一知られている渋谷駅前の忠犬ハチ公の像ですが、ぼくのイチオシは東大弥生キャンパスの上野英三郎博士とハチ公の像です。この東大弥生キャンパスのハチ公像は、2015年にハチ公没後、ハチ十年を記念して、新たにハチ公像が作られるということになり、2015年3月8日に除幕式が行われました。ハチ公は、現在の秋田県大館市で生後間もなく、東京帝国大学(現在の東京大学)農学部の優秀な教授であった上野英三郎博士に売られ、東京帝大農学部(当時は駒場ににあった農学部)への通勤や渋谷駅からの出張に送り迎えをしていたことは、よく知られています。ハチの飼い主上野英三郎博士上野英三郎博士は、三重県出身で、明治28...歴史紀行動物編2-2忠犬ハチ公2

  • 歴史紀行 動物編 2 - 1 忠犬ハチ公 1

    上野英三郎博士とハチ公像東京都文京区弥生東大弥生キャンパス正門日本では…忠犬ハチ公とハチ公にまつわる話は、あまりにも有名ですが、ハチ公像というと、東京渋谷駅前にある待ち合わせスポットとして知られる像が有名ですね。ハチ公は【ハチ公物語】というタイトルで映画化もされ、公開された1987年の年間最大のヒット映画となり、2009年には、アメリカ、ハリウッド映画として、【HACHI約束の犬】のタイトルでリチャード・ギア主演でリメイクされました。ぼくが新しいハチ公の像の設置を知り、実際に目の当たりにして感動したことは、忘れられずによく覚えています。ハチ公は、現在の秋田県大館市で生まれた秋田犬で、東京帝国大学(現在の東京大学)農学部の優秀な教授であった上野英三郎博士に買い取られ、帝大農学部(当時は駒場にあった農学部)へ...歴史紀行動物編2-1忠犬ハチ公1

  • 歴史紀行 動物編 1 - 13 南極観測隊樺太犬タロ、ジロ 13

    樺太犬タロ、ジロ像愛知県名古屋市港区ガーデン埠頭1959年昭和34年1月14日生存を絶望視していた犬が生きていた。犬係の北村泰一隊員は偵察ヘリからの連絡に逸(はや)る気持ちを抑えて輸送ヘリに乗り込み宗谷を発ちました。宗谷から昭和基地まで約140キロ。これまで天候に散々苦しめられた第一次観測隊の経験に基づき、安全を考慮して積載重量は厳守、宗谷を発って約2時間後、北村泰一隊員の眼下にかつて樺太犬達の訓練を兼ねてソリを走らせたプリンス・オラフ海岸が広がります。そして昭和基地のあるオングル島。やがて昭和基地が姿を現しました。オレンジ色のブロックを並べた様な建物は氷上からはハッキリと確認できます。ヘリが着陸すると、北村隊員の100メートルほど先に黒い固まりが2つあり、駆け寄ります。犬たちです。北村隊員は、空腹で痩せ...歴史紀行動物編1-13南極観測隊樺太犬タロ、ジロ13

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 動物編 1-13 南極観測隊 樺太犬タロ、ジロ

    15頭の樺太犬達を置き去りにして約1年。昭和34年1月14日、昭和基地を偵察したヘリから、犬が生きているとの連絡が、宗谷にもたらされました。犬係の北村泰一隊員は、逸る気持ちを抑えながら昭和基地を目指します。今夜、掲載する予定です。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行動物編1-13南極観測隊樺太犬タロ、ジロ

  • 歴史紀行 動物編 1 - 12 南極観測隊タロ、ジロ 12

    樺太犬タロ剥製北海道札幌市中央区北大植物園博物館1959年昭和34年1月、第三次南極観測隊が編成され、宗谷が3度目の南極を目指しました。犬係として第一次観測隊に参加し、越冬隊にも加わった北村泰一隊員も第三次隊員として再び南極へ赴きました。前回の第二次観測隊の失敗の反省から、第三次観測隊は、宗谷に1トンもの荷物を運べる大型ヘリ2機、それに氷上偵察のできる小型ヘリを1機搭載し、空輸を前提に輸送を万全なものとする態勢を取りました。昭和34年1月14日、昭和基地への偵察ヘリが飛び立ち、さらに空輸の荷造りを終え、第一陣の輸送ヘリを送り出した北村泰一隊員が眠りについた後。〜北村さん!犬だよ!犬が生きていた!〜宗谷の船員が興奮気味に叫んで北村泰一隊員を呼び起こし、北村隊員も跳びおきて通信室に駆け込みます。通信室内の船員...歴史紀行動物編1-12南極観測隊タロ、ジロ12

  • 家康のつぶやき 13 〜主君と家臣の様子で察しがつく

    〜主君と家臣の様子で察しがつく〜本能寺の変は、家康、秀吉、そして関東の大国、小田原の北条氏の運命も変えました。1584年天正12年家康は、秀吉に賤ヶ岳の戦いの戦勝祝いとして、名茶器〜初花肩衝(はつはなかたつき)を石川数正に持たせて献上します。秀吉の動きを特に警戒したのです。これに対し、大国として驕り高ぶる相模の小田原、北条氏とは、緊張状態にありながら、家康は巧みな外交手腕を発揮して講和してみせ、三河、遠江と新領の駿河、甲斐、信濃を抑えた家康の戦力は五カ国、約4万の兵力程度で、旧織田信長の勢力を囲い込んだ秀吉とは、約4倍もの差が開いていました。家康は、かつてない太守にまでその地位を向上させていましたが、秀吉の勢いはその上を行く有り様のため、単独で対抗するのは絶望的でした。家康は東国、関東の覇者である小田原北...家康のつぶやき13〜主君と家臣の様子で察しがつく

  • NEXT HISTORY PLACE 家康のつぶやき 13 〜主君と家臣の様子で察しがつく

    〜主君と家臣の様子で察しがつく〜ある大名のもとへ赴き、まるで下僕の様な扱いを受けた家康。ただ、家康と家臣はこの主君と家中を冷静に眺め、会見の後、こう家臣に話しました。今夜、掲載致します。NEXTHISTORYPLACE家康のつぶやき13〜主君と家臣の様子で察しがつく

  • 家康のつぶやき 12 〜珍物を好むは、害ばかりで益はない。

    〜珍物を好むは、害ばかりで益はない〜あるとき、織田信長から季節外れの桃が贈られてきた逸話。家臣たちは珍しいと喜ぶ者も居たが、家康はろくに見向きもしないで桃を家臣たちに与えてしまう。家臣が訳を聞くと、〜信長様と自分とでは、持つ所領の大きさがまったく違う、自分程度の身が珍物を好んで金銀を浪費すれば、いざという時の軍備に障りがあるというものだ。〜言い聞かせ、皆、納得したとか…。家康のつぶやき12〜珍物を好むは、害ばかりで益はない。

  • 歴史紀行 動物編 1 - 11 南極観測隊 樺太犬タロ、ジロ 11

    樺太犬タロ、ジロ像愛知県名古屋市港区ガーデン埠頭1958年4月。南極から帰還した第1次南極観測隊を待ち受けていたのは、樺太犬を置き去りしてきたことに対する激しい批判の声でした。批判の声が上がる中において、帰還した隊員たちは膨大な残務処理に追われました。その中で、観測隊が主に北海道から集めた樺太犬たちは、金銭で飼い主から買い取りしたもので、映画〜南極物語で犬係を演じた高倉健さんが元の飼い主に謝罪に行くという事実はありませんでした。それでも、手塩にかけて一人前に成長させた犬係をはじめ、胸の張り裂けそうな思いをして帰国した隊員たちの心境は想像を絶するものがあったと思われます。その思いを感じさせるエピソードがあります。最年少の隊員で、犬係を務めた北村泰一隊員は、日本中からの大バッシングの中で、肉体的、精神的にも辛...歴史紀行動物編1-11南極観測隊樺太犬タロ、ジロ11

  • 徳川家臣紀行 13 - 2 井伊直政 井伊の系譜

    井伊氏発祥の井戸彦根藩主井伊直政は徳川四天王最若の士ですが、大将自ら前線に躍り出る猛将として戦場を駆け、小牧長久手の戦いでは、鬼気迫る恐ろしげな戦いぶりに以来、井伊の赤鬼と恐れられ、家康からも三河譜代に劣らぬ信頼を獲ました。井伊氏は幕府からも信頼を受け、幕末の大老、井伊直弼も輩出しました。その直政の先祖をたどると、井伊氏の分家ということですが、意外な人物を輩出したことがあります。初代井伊共保の出生については、前回書きました。共保から七代後の井伊氏八代の盛直の代、盛直は、良直、俊直、政直と三人の男児に恵まれ、長男良直に井戸氏家督を継がせ、次男俊直は赤佐氏を名乗り分家とし、三男政直は、遠江国山名郡貫名郷(現在の静岡県袋井市)へ移り、貫名氏を名乗り貫名政直となりました。その貫名政直の曾孫、貫名重忠が誕生します。...徳川家臣紀行13-2井伊直政井伊の系譜

  • 松潤の家康公

    これは楽しみ‼️熱狂再び?「どうする家康」松本潤5・5「浜松まつり」参加決定!初開催の騎馬武者行列に家康役で登場(スポニチアネックス)https://news.yahoo.co.jp/articles/edf4caa0746ef86da6a1b4567f1ece02ab56727d松潤の家康公

  • 徳川家臣紀行 13 井伊直政

    井伊氏発祥の地、初代共保公誕生の地静岡県浜松市北区引佐町井伊谷徳川四天王…徳川家康に最も信頼され、特に武力を必要される場面において、四天王の存在無くして家康は天下を、幕府を開くことは、出来なかったでしょう。その四天王の四名。家康の親類筋で、若年の頃はとにかく頼りとした筆頭の酒井忠次。家康の運命を変えた桶狭間の戦いで初陣を果たし、以来57度の合戦に出陣し、かすり傷すら負わなかった最強の家臣本多平八郎忠勝。家康にその才を買われて小姓に取り立てられ、知勇兼備を発揮して家康の出世を手助けした榊原康政。そして四人目の井伊直政。四天王最年少の直政ですが、あまりに激動の生涯を送った井伊直政について、まず、伝わる彼の始祖から書きます。2017年に放送されたNHK大河ドラマ、【おんな城主直虎】で主人公の井伊直虎が度々訪れる...徳川家臣紀行13井伊直政

  • 家康のつぶやき 11 蝦すくいの狂言を踊れ

    酒井忠次像愛知県岡崎市唐沢町天下の道〜蝦すくいの狂言を踊れ〜1575年天正三年、織田、徳川連合軍と甲斐武田軍が雌雄を決した戦い〜長篠の戦い。連吾川を挟んだ山あいに長大な馬防柵を築いた織田信長は策は万全であると強気であるものの、徳川家中は本当に大丈夫か?と危ぶむ声も囁かれ、一万五千もの大軍を擁した甲斐武田氏との野戦が翌朝にも起ろうという陣中、家康は重臣、酒井忠次に得意の蝦すくいを踊れと命じました。主君の家康以上に尊大に見える重臣が、腰を捻らせ狂い舞う姿は、場を一気に和ませ、盛り上げ、対武田への不安を払拭させ、家中は結束しました。家康のつぶやき11蝦すくいの狂言を踊れ

  • 家康のつぶやき 10 昔は信玄なり、今は勝頼なり。勝頼ごとき何の憂いもない。

    長篠、設楽ヶ原古戦場愛知県新城市竹広長篠の戦いで甲斐武田氏との大戦が始まろうとしていた矢先、かつて三方ヶ原の戦いで大敗した過去から、思いの他、家来の表情に武田氏への気後れがあると見た家康。〜昔は信玄なり、今は勝頼なり。勝頼ごとき、何の憂いもない。〜こう豪語して場を盛り上げました。家康のつぶやき10昔は信玄なり、今は勝頼なり。勝頼ごとき何の憂いもない。

  • 開花

    職場敷地内の桜が咲きました。開花

  • 歴史紀行 動物編 1 - 10 南極観測隊 樺太犬タロ、ジロ 10

    昭和33年2月8日、昭和基地付近に小型飛行機が飛来します。昭和号です。宗谷は、バートン・アイランド号の先導により辛くも昭和基地近海にたどり着くも、一度は第一次越冬隊に代わる第二次越冬隊を送り込みました。犬係の北村泰一隊員は、樺太犬たちを第二次越冬隊に引き継ぐ際に犬が逃げ出さないように首輪をきつく締め、引き渡しに備えました。この引き継ぎのために行なった処置が、北村泰一隊員に生涯悔いを残す結果となります。さらに観測隊は、空輸による輸送で昭和基地に残っている第一次越冬隊員を収容します。2月10日~12日の間に天候回復のわずかな時間を狙って西堀越冬隊長以下11名の第1次越冬隊、及び犬7頭の収容と第2次越冬隊3名を送りますが、その後の気象状況は更に悪化していきました。2月13日、バートン・アイランド号のブラッチンガ...歴史紀行動物編1-10南極観測隊樺太犬タロ、ジロ10

  • 大河ドラマ どうする家康 紀行 17 - 3 榊原康政 像

    榊原康政像愛知県岡崎市唐沢町天下の道勇猛な武将が多い徳川家中において、文武両道を兼ねた武将といえば榊原康政でしょう。同期の本多平八郎忠勝は、僅かな手勢で甲斐武田や秀吉の大軍と渡り合う一騎当千の猛将ですが、康政は知略を活かした戦いで徳川の勝利を数々もたらしました。徳川が織田信長の援軍として近江まで遠征した浅井、朝倉氏との姉川の戦いは、開戦序盤の劣勢を本多平八郎忠勝が単騎で敵陣に斬り込んだ場面で康政旗下の軍勢が敵陣の側面を突いて切り崩して勝利に貢献し、徳川最大の惨敗となった三方ヶ原の戦いでは、逃げ遅れた味方と深夜まで潜んで待ち、武田の軍勢が寝静まった所を襲撃して一矢を報いる功を挙げ、康政最大の功績は、家康が秀吉と局地戦ながら、唯一相まみえた小牧・長久手の戦いで、秀吉を弾劾する檄文を認(したた)めます。檄文の内...大河ドラマどうする家康紀行17-3榊原康政像

  • 歴史 今日の出来事 昭和11年2月26日 226事件発生

    1936年昭和11年2月26日の雪模様の未明、帝国陸軍皇道派の磯部浅一ら青年将校22名が部隊下士官や所属兵1400名余を率いて昭和維新を掲げてクーデターを起こしました。世界恐慌の影響下、日本では地方の農村部、漁村部の疲弊が顕著で、身売りする者、娘を売る極貧の親、街には失業者が溢れ、国民の多くがこの様な惨状下にあるのに対して、財閥や一部の政界関係者は汚職で私腹を肥やす始末でした。地方出身の若い兵達から、こうした惨状を見聞きして憤怒の念をたぎらせていた皇道派青年将校は思想家、北一輝に接近し,その昭和維新の実現をはかり,武力による国家改造と現政権の転覆を計画、また次期リーダーに推す真崎甚三郎教育総監の罷免、統制派の台頭に反発し、皇道派の拠点であった第1師団の満州派遣通達を機に早期の武装蜂起を決意して2月26日未...歴史今日の出来事昭和11年2月26日226事件発生

  • 歴史紀行 動物編 1 - 9 南極観測隊 樺太犬タロ、ジロ 9

    観測船宗谷東京都品川区東八潮1958年、昭和33年1月第二次南極観測隊の隊員を乗せ、越冬隊を迎えに急行した宗谷は、約20キロ四方の彼方に続く厚い氷海に閉じ込められました。自力での氷海脱出は難しいと判断した観測隊を所管する文部省(現在の文部科学)南極地域観測統合推進本部は、アメリカに支援を要請し、アメリカ側も受諾し、砕氷船バートン・アイランド号を派遣することを返信しました。この時、バートン・アイランド号は昭和基地の1600キロ彼方の外洋から全速力で宗谷の救援に向かいました。宗谷はこの間にも、自力での氷海脱出を試みて懸命にチャージング(船体を氷板に乗り上げ、船体の自重で氷板を割る行動)を繰り返してみるも、ついには、砕氷中に氷魂を船底に巻き込み、スクリューを破損してしまった宗谷は自力航行すらままならない状態とな...歴史紀行動物編1-9南極観測隊樺太犬タロ、ジロ9

  • ウクライナ侵攻1年

    ウクライナ侵攻から1年が経過しました。今や世界に類を見ない侵略者となったプーチン恐らく数日の内に首都陥落。そんな目論みは見事に外れ、ゼレンスキー大統領のリーダーシップは、世界中の支援を集め、踏みとどまっているといった状態でしょうか。京都市役所の敷地内に友好の小路というモニュメントがあります。侵攻からひと月以上経過した去年の4月。ウクライナのキーウ市と友好都市である京都市は、侵攻により犠牲となったウクライナ国民のための献花台を友好の小路に設置したとの情報を報道で知り、献花に行きました。この日、雨模様でしたが、京都市役所上空に虹が差しました。ウクライナ侵攻1年

  • 歴史 今日の出来事 昭和33年2月24日 南極観測隊、樺太犬15頭を置き去りにして退去

    樺太犬タロとジロの像名古屋市港区ガーデン埠頭1958年昭和33年2月24日、日本の第二次南極観測隊が悪天候のため越冬を断念し、タロとジロら樺太犬15頭を置き去りにして昭和基地を退去しました。取り残された樺太犬達の生存は絶望視されましたが、タロとジロの兄弟犬は極寒の南極を奇跡的に生き抜き、再び南極昭和基地に戻った隊員たちに発見されました。ジロは南極で病死。タロは日本に帰国して晩年を札幌北大植物園で飼育され、14歳7ヶ月の天寿を全うしました。樺太犬タロ(剥製)歴史今日の出来事昭和33年2月24日南極観測隊、樺太犬15頭を置き去りにして退去

  • NEXT HISTORY PLACE 歴史紀行 動物編 1 - 9 南極観測隊 樺太犬タロ、ジロ

    第二次南極観測隊の隊員らを乗せ、越冬隊を迎えに昭和基地を目指す宗谷ですが、容赦無いブリザードは宗谷を脱出困難な氷魂へと閉じ込めてしまいます。24日中の掲載を目指しています。NEXTHISTORYPLACE歴史紀行動物編1-9南極観測隊樺太犬タロ、ジロ

  • 葵の国紀行 7 富士山

    本日2月23日天皇陛下におかれましては、63歳の誕生日を迎えられました。心よりお喜び申し上げます。そして本日は語呂合わせで富士山の日になります。日本百名勝日本平から伊豆の国市葛城山山頂から牧之原市富士山静岡空港から葵の国紀行7富士山

  • 徳川家臣紀行 12 高木主水清秀

    高木主水清秀墓所愛知県岡崎市大和町妙源寺徳川十六神将にも数えられる高木清秀は、家康の伯父、水野信元に仕え、信元が尾張織田氏に鞍替えしたことから、家康とは度々戦いました。桶狭間の戦い後、家康が今川氏からの独立に動き出したことで家康の松平氏と織田氏が敵対勢力から同盟国となったことで、協力し合う隣国となり、家康が三河一向一揆の鎮圧に苦心すると信元の命で援軍として助けました。1575年天正三年に主君の信元が甲斐武田氏への兵糧米の転売を織田信長に疑われて殺されると信長旗下の佐久間信盛に配属させられ、信長が本能寺の変で還らぬ人となると、甲斐、信濃を手中に収めるべく動く家康の元へ赴き、主従関係を結びました。生涯45ヶ所の戦傷を負いながらもその度に復帰して戦に臨みました。小田原征伐後に家督を三男、正次に譲り隠居しますが、...徳川家臣紀行12高木主水清秀

  • 徳川家臣紀行 11 長坂血槍九郎信政 墓所

    長坂血槍九郎信政墓所愛知県岡崎市大和町妙源寺血槍九郎という想像するだけで戦(いくさ)働きの上手いであろう名を持つ長坂血槍九郎信政は、生涯で93もの首級を合戦で挙げた武将で、はじめ徳川家康の祖父、松平清康に仕え、広忠、そして家康の代まで仕えた譜代家臣でした。彼の槍〜大笹穂槍は、戦働きで槍が濡れた血が乾くことが無かったともいわれ、清康から血槍九郎の異名を授かり、代々その名を継ぐことになります。家康に仕えてからは、一向一揆から姉川の戦いまで戦い抜きました。信政は1572年、元亀2年に死去。娘は服部半蔵正成の妻となり、嫡子〜信宅(のぶいえ)も血槍九郎を名乗り、天正十年の甲州武田討伐に先立ち、駿府を押えていた武田親族衆の穴山信君(梅雪)を七日間かけて説得し、徳川方の味方に引き入れるという大功績を挙げました。これによ...徳川家臣紀行11長坂血槍九郎信政墓所

  • 歴史 今日の出来事 921年(延喜21年)2月21日 陰陽師 安倍晴明 誕生

    安倍晴明像晴明神社本殿京都市上京区一条上ル晴明町806堀川通晴明神社安倍晴明平安時代の延喜21年〜921年2月21日、伝説の陰陽師がこの世の生を受けました。近年では、映画陰陽師(おんみょうじ)での活躍や、冬季オリンピックのフィギュアスケートで、羽生結弦選手が選んだ劇中の曲がSEIMEIで、その世界観を体現した見事な演技力と構成により金メダルを獲得したことにより、安倍晴明の名前は一躍知れわたりました。陰陽道は唐(中国)伝来の哲学と自然界の水、火といった、五行思想を日本で独自に発展した学問からなり、陰陽師はそれらを駆使して呪術を施して占い、時の権力者から絶大な信頼を得ていました。安倍晴明が歴史上その名前が出てくるのは、960年天徳4年、晴明が40歳を過ぎてからのことで、師事している暦道、天文道、陰陽道を究めた...歴史今日の出来事921年(延喜21年)2月21日陰陽師安倍晴明誕生

  • 松本零士さん逝去

    ショックな速報がありました。漫画家の松本零士さん逝去慎んでご冥福をお祈り致します。松本零士さん逝去

  • 大河ドラマ どうする家康 紀行 17 - 2 榊原康政 像 2

    榊原康政像三河大樹寺で家康と出会い、仕えることとなった小平太(康政)ですが。初陣となった三河一向一揆で試練が訪れます。それまで榊原家が仕えていた三河上野城の酒井忠尚が一向一揆に呼応する形で家康に反旗を翻してきます。忠尚の酒井氏は、祖先を初代松平氏の松平親氏に持つ家柄で、家康、重臣の酒井忠次とは親族関係にあり、松平宗家の家老職の家柄です。しかし、酒井忠尚は松平宗家とは折り合いが悪く、家康の父、広忠にも反旗を翻した過去を持ちました。一向一揆は、本多正信、夏目吉信、渡辺守綱といった一向宗派の松平家臣が家康に反旗を翻し、三河国は内戦状態となり、混乱を極めました。家臣の間でも、主君との忠義と自らの信仰とで葛藤を抱える者が多くおりました。小平太は初陣ながら、仏罰は我が引き受ける、後に続け!と一揆衆との戦いに躊躇する者...大河ドラマどうする家康紀行17-2榊原康政像2

ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoikitakaze4390031さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用