chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 現代語訳 徳川実紀 55 三河武士の諭し方

    諫言…諫言にも様々ある。他家ならば、主君を神のように崇め畏れる家もあるのだろうが、ここ、三河は一味違う。家臣、鈴木久三郎の話今川、織田の草刈り場として散々苦しい思いを乗り越え、三河には若い元康君(大殿)が帰参し、稗や粟の粥すら食することも間々ならなかった家臣たちも、今では日々何とか食べることが出来るまでになった。まだまだ東へ乗り出し、旧領を回復するという思いは主従共通の宿願で、今川の弾避けの尖兵にされていた当時の戦とは違い、我らの伝来の地のため…やがては天下を…と意気盛んになりつつある。このことに結束していた今の三河武士は本当に強かった。勝利を重ねたある日、元康君が日課のように楽しみにしている鷹場で鳥を捕っていた者がいたということを奉行から知らされた。それだけではない。岡崎城の濠に放してある魚を捕って食べ...現代語訳徳川実紀55三河武士の諭し方

  • 歴史紀行 83 ‐ 3 静御前 像 3

    静御前像茨城県古河市下辺見住吉の雨乞いで義経に見初められた静御前。平家を都から追いやった既に武勇を都に知らしめ、平家追討に多忙な義経には11人の愛妾がいました。どの愛妾も等しく愛していましたが、義経と頼朝の兄弟が破局となり、義経が土佐坊昌俊の襲撃を受けた際、義経に鎧を素早く持ち出して臨戦態勢を整える気丈さが二人の間を急速に縮めました。義経が頼朝により追討の身に落ち、西国での再起を賭けて船で出て、運悪く嵐に見舞われて引き返した後、義経は愛妾たちを親元に帰したものの、愛妾では静御前だけを伴い弁慶ら主従と流浪の旅を共に出ます。京に戻れず、南都の南、吉野へ逃れた義経主従でしたが、吉野でも義経追討の機運となり、山中深く逃れるものの、熊野へ抜ける大峰山中へ入ろうとするも、そこは女人禁制の地にて先へは進めず、義経は静御...歴史紀行83‐3静御前像3

  • NEXT HISTORY PLACE 46

    一部抜粋…靖国にはいない天国に行くんだ一部抜粋…きょうこちゃんさようならぼくはきみがすきだったしかしそのときすでにきみはこんやくの人であったわたしはくるしんだそしてきみのこうフクをかんがえたときあいのことばをささやくことをダンネンしたしかしわたしいつもきみをあいしている一部抜粋願わくば愛する日本を偉大な国へと導いてくれることを国民の方々に願うばかりです。複数の⚫️書にこう記して散った若者のことを調べています。NEXTHISTORYPLACE46

  • 歴史めぐり 街物語 8 ‐ 7 奈良県桜井市 7

    日本の芸能発祥の地土舞台奈良県桜井市谷芸能〜現代では、歌謡から映画、演劇など様々なジャンル、多岐に渡りますね。日本の芸能の始まりを考えてみると、古来から伝わる神楽などが思いつきますが、これは、農耕民族でもある日本人が五穀豊穣を願い、または収穫を感謝する神事とも言える性格のものと言えます。神楽に際して、古来から伝わる神社仏閣の中には、神楽を舞う神楽殿などが境内にある所もあります。日本の芸能発祥の地〜土舞台の登場は、今から1400年以上昔の飛鳥時代に遡(さかのぼ)ります。当時は、神楽殿など、そうした場所がまだ作る発想も無かった時代です。土舞台の由来〜日本書紀によれば、推古天皇20年(612年)に、〜百済からの帰化人味摩之(みまし)が時の摂政聖徳太子に拝謁し、味摩之はり、伎楽(くれがく、ぎがく)の舞が披露され、...歴史めぐり街物語8‐7奈良県桜井市7

  • 茶〜花言葉 純愛 追憶

    昨日の菊川市の茶畑です。茶の花が茶畑を彩ってます。花言葉は純愛、追憶。茶〜花言葉純愛追憶

  • 菊川市 平尾のイチョウ並木

    平尾のイチョウ並木県外からも人が訪れる菊川市、平尾のイチョウ並木…季節も晩秋だというのに、まだ青い葉が目立ちました。7月には40℃も記録した静岡の猛暑の影響でしょうか、見頃にはまだ早すぎました。菊川市平尾のイチョウ並木

  • 歴史紀行 83 ‐ 2 静御前 像 2

    静御前像茨城県古河市下辺見静、英雄義経との馴れ初め静御前の名が世に広まることとなったのは、後白河天皇治世の時代でした。日照り続きのある年、後白河天皇は歴代天皇行幸の地で、かつて弘法大師空海が請雨祈祷により善女龍王を呼び寄せて雨を降らせた伝説の都の園遊池でもある神泉苑に僧、百人を集めて請雨読経させたものの効果なく、次いで白拍子、百人を集め、99人まで舞わせても効果なく、百人目に舞った静御前が舞うとたちまち暗雲が立ち込め、雨が降り始めたので、帝は〜あの白拍子は神の子か?〜と感激の声を上げました。その後、源氏の軍勢が平家を都から追い払った後。請雨祈願の際に招かれることが増えた静御前に住吉神社での雨乞いの舞を目撃した源義経が一目惚れしました。宇治川の戦いで上洛した義経は、その後、一ノ谷、八島、壇ノ浦と平家を追う戦...歴史紀行83‐2静御前像2

  • 歴史紀行 83 静御前 像

    静御前像茨城県古河市下辺見〜【しづやしづ賤のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな〜】現代語訳【静や静、と布を織るおだまきのように愛しい人が、繰り返して私を呼んだ昔が恋しい、今があの頃であったら良かったのに】〜【吉野山峰の白雪踏み分け入りにし人の跡ぞ恋しき】〜現代語訳【吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい】この歌は源頼朝に捕らわれた静御前が鶴岡八幡宮で義経を想い舞った際の歌詞です。愛妾の身ながら、源義経に深い愛情を受け、明日をも知れぬ逃亡の旅へ共に出た静御前。土佐坊昌俊による義経を狙った襲撃は、義経と僅かな主従の反撃に敢え無く敗れ、義経は怒りのままに頼朝追討の宣旨を後白河法皇に出させたものの、頼朝の政治力の前に紙切れ同然の事態に、頼朝は待ってましたとばかりに義経追討を鎌...歴史紀行83静御前像

  • 思い出フォト 140 古代 天皇の御陵

    まだコロナの猛威が凄まじかった2021年の秋現在の奈良県天理市には、柳本藩という約1万石の小藩がありました。織田信長の弟、有楽斎が関ヶ原の恩賞で所領を得た後、子の尚長が父から受け継ぎ、大和柳本藩を築き、明治維新まで続きました。崇神天皇御陵第十代の天皇である崇神天皇は、初代神武から九代の開化天皇までが欠史九代と呼ばれ、実在がはっきりしない伝説上の天皇とされていることに加え、崇神朝からは古事記、日本書紀に事績が細かく記されていることから存在が確実視されています。景行天皇御陵第12代の景行天皇は、事蹟よりも日本武尊〜ヤマトタケルの父君と記した方がピンときます。景行天皇は日本武尊の武威に恐れ、武尊を日本各地の平定に次々と送り出し、終には武尊は伊吹山で神の怒りに触れて病を起こし、還らぬ人となりました。思い出フォト140古代天皇の御陵

  • 今日いち-2024年11月20日

    予約注文していたひこにゃんプラモが届きました。秋の夜長に楽しみたいと思います。今日いち-2024年11月20日

  • 歴史紀行リバイバル 28 (特別編30) ウクライナ侵攻1000日 京都市役所 友好の小路

    京都市役所友好の小路京都市役所本庁舎京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地本日、ロシアによるウクライナへの侵攻から1000日を迎えました。未だに終戦の兆しが見えないウクライナのために…。市役所本庁舎前の御池通を挟んだ向かい側はあの本能寺です。京都市役所本庁舎京都市は1889年明治22年、市政施行により誕生、現代に位置付けされる政令指定都市として日本で最初に施行されました。第二次世界大戦の終結以降、かつて敵対した国同士の関係修復や、市民レベルの文化交流など、そうした機運が高まり、姉妹都市やパートナーシティといった都市と都市との結びつきを深める動きが世界中で広まると、京都市も様々な都市と姉妹都市、パートナーシティを結びました。京都市がこれまで結んだ姉妹都市、パートナーシティを順にすると…京都市姉妹都...歴史紀行リバイバル28(特別編30)ウクライナ侵攻1000日京都市役所友好の小路

  • 今日いち-2024年11月19日

    ウクライナ侵攻1000日本日、ロシアによるウクライナ侵攻から1000日を迎えました。今日いち-2024年11月19日

  • 歴史紀行 82 ‐ 3 土佐坊昌俊 邸宅跡 3

    土佐坊昌俊邸宅跡神奈川県鎌倉市雪ノ下文治元年(1185年)10月9日、源頼朝から義経を暗殺する命を受けた土佐坊昌俊が83騎の手勢で上洛しました。都の警察組織を管轄する検非違使の義経には既にこの手勢の情報を獲ていました。義経は土佐坊昌俊をあえて泳がせたまま、後白河法皇の警護を重視し、自らの守りは手薄に思える程少ないものでした。10月17日、堀川の義経の邸宅を土佐坊昌俊の手勢が襲撃しますが、待ち構えていた義経主従と激戦となります。義経、佐藤忠信、喜三太の弓の得意な三者により土佐坊の手勢は次々と討たれる始末、それに騒ぎを知った義経の従者が舞い戻り乱戦となります。そこに頼朝との関係が破局した叔父の源行家が義経の援軍として参戦して勝負がつきました。敗走した土佐坊は鞍馬山へ逃げるも、そこは義経が遮那王を名乗った少年時...歴史紀行82‐3土佐坊昌俊邸宅跡3

  • 今日いち-2024年11月18日

    画面表示されない?皆様方の記事閲覧中、画面が真っ黒に…ぼくだけ?今日いち-2024年11月18日

  • 歴史紀行 82 ‐ 2 土佐坊昌俊 邸宅跡 2

    土佐坊昌俊邸宅跡神奈川県鎌倉市雪ノ下文治元年(1585年)10月源頼朝が御家人らを集め、義経暗殺を告げて討伐隊の編成を語るも、御家人の誰もが応じません。平家一門を壇ノ浦に滅ぼすに至り、奇襲、謀略、あらゆる戦術に長けた義経の戦いぶりを見てきた鎌倉の御家人たちは、義経に人知をも超えた畏怖の思いを抱いていました。誰もが辞退し、躊躇する中、僧形の衆徒が名乗りを挙げました。その衆徒の名は土佐坊昌俊。乱橋跡愛知県知多郡美浜町野間土佐坊昌俊はかつて頼朝、義経の父、義朝が平治の乱で敗れて落ち延びる道中、尾張野間の地で長田忠致に欺かれ、湯殿で非業の死を遂げた時、凶報をみやこの常盤御前に伝えるべく、湯殿に近いこの橋で長田の郎党らを斬り伏せて脱出した渋谷金王丸の叔父にあたります。土佐坊昌俊は元大和の興福寺西金堂の衆徒で、観音坊...歴史紀行82‐2土佐坊昌俊邸宅跡2

  • タミヤフェア2024

    タミヤフェア2024会場のツインメッセ静岡春の静岡ホビーショーに並ぶ模型の祭典【タミヤフェア2024】が開催されています。静岡ホビーショーは、ほぼ日本中の模型メーカーが参加する一大見本市ですが、タミヤフェアはTAMIYA一社による見本市で、新製品の展示とスタッフによる商品説明に加え、ラジコンやミニ四駆といった広い場所でより楽しめる走らせるキットを一般来場者が持ち寄り、会場内に設置されたコースで走らせることができます。看板シリーズでもあるミリタリーミニチュアシリーズの展開が充実。タミヤの強みは、実機を現地まで取材しに行き、内部を含めた詳細な再現力でしょう。アメリカの最新鋭戦闘機F35Cスタッフさんと少し談笑しましたが、軍事機密の塊であろう…アメリカ軍の最新鋭軍用機を作るロッキード社への取材交渉について…日本...タミヤフェア2024

  • 今日いち-2024年11月17日

    タミヤフェア2024日本が世界に誇る模型メーカーTAMIYAによる秋の祭典が開催中です。今日いち-2024年11月17日

  • 歴史 今日の出来事 11月17日 静御前、捕縛される 〜文治元年11月17日(1185年12月10日)

    静御前像文治元年11月17日(1185年12月10日)静御前、吉野山中で捕縛される平家を滅亡させた最大の功労者ながら、兄、源頼朝と決別した源義経の愛妾、静御前が吉野山中で鎌倉方に捕縛されました。後に義経の子を出産しますが、頼朝の命により殺され、失意の晩年を送りました。歴史今日の出来事11月17日静御前、捕縛される〜文治元年11月17日(1185年12月10日)

  • 歴史紀行 82 土佐坊昌俊 邸宅跡

    土佐坊昌俊邸宅跡神奈川県鎌倉市雪ノ下頼朝の疑念平家を滅亡させ、源氏復権への大きな功名を果たした源義経でしたが、頼朝に無断での後白河法皇からの検非違使の職の拝命。それに平家追討戦に伴う数々の独断専行による作戦遂行は、頼朝が派遣した御家人衆の反目を招きました。伊豆の地に流刑となり、20年もの間、異国同然の地で雌伏の時を過ごしてきた頼朝は、猜疑心の強い一面を秘めた武人として育ちました。一方の義経は、平清盛すら動向に気を配っていた奥州の王、藤原秀衡に庇護されて自由闊達に育てられ、天才戦略家としての基礎を築きました。頼朝と義経、同じ源氏の血を引く身にありながら、この兄弟には平家を滅ぼすという共通の目的があったものの、その平家が滅んだ後は、頼朝にとって義経の存在は、一歩間違えると自らの覇業に重大な障害を及ぼす危険があ...歴史紀行82土佐坊昌俊邸宅跡

  • 今日いち-2024年11月15日

    本日、11月15日は維新の先駆けとして幕末に活躍した坂本龍馬の命日になります。【慶応3年11月15日没】今日いち-2024年11月15日

  • 歴史 今日の出来事 坂本龍馬 暗殺 慶応3年11月15日

    近江屋跡坂本龍馬、中岡慎太郎遭難地碑京都市中京区河原町幕末維新回天の先駆けとして駆け抜けた志士、坂本龍馬がこの日、暗殺されました。1853年嘉永6年4月過ぎ、江戸に入った龍馬は、土佐藩邸で起居しながら千葉定吉道場で北辰一刀流を学びます。千葉道場千葉定吉の長男、重太郎や妹、佐那とも親交を深め、江戸での生活も慣れてきた6月。ペリー提督率いるアメリカ海軍の東インド艦隊【ペリー艦隊】が浦賀沖に来航しました。浦賀沖の騒ぎは江戸にも伝わり騒然となる中、龍馬は品川の土佐藩下屋敷周辺の警備に駆り出されます。ペリーの来航は徳川幕府の治世の下、泰平の世にあった日本を外圧により、強引に開国を迫るもので、これにより尊皇攘夷【天皇を尊崇し、外敵を排除する】を主張する志士が誕生します。土佐では龍馬と同時期に江戸にあった武市半平太が後...歴史今日の出来事坂本龍馬暗殺慶応3年11月15日

  • 歴史 今日の出来事 11月14日 669年 11月14日 (天智天皇8年10月16 日 ) 藤原鎌足 逝去

    藤原鎌足墓所奈良県桜井市多武峰御破裂山山頂後に朝廷の最高権力者となる藤原氏の祖、藤原鎌足は、614年推古天皇22年に飛鳥の大原(現在の明日香村小原)の地で、鎌足の一族は祭官(祭司、当時の国の役人)として仕える中臣氏の家に生まれました。若い頃から儒学を学び、秀才の名をほしいままにするも、当時の朝廷は蘇我氏が権勢を独占し、643年皇極天皇2年、唯一、蘇たた我氏に対抗しうる皇位継承の資格もあった上宮王家(聖徳太子の一族)の山背大兄王は、蘇我馬子の孫、蘇我入鹿に攻め滅ぼされ、その勢いは天皇すら凌ぐ強大なものとなりました。しかし、あまりの朝廷内での専横を見るに連れて打倒蘇我氏を胸に秘めた鎌足は、蹴鞠の会に参加した中大兄皇子(後の天智天皇)が鞠を蹴った際に履物を飛ばした皇子の履物を拾いに近づくと、皇子に密かに計画を打...歴史今日の出来事11月14日669年11月14日(天智天皇8年10月16日)藤原鎌足逝去

  • 思い出フォト 139 暗殺者 終の住処

    蓬莱橋1872年明治5年、旧幕臣中條金之助景昭が開墾方頭として茶園を開拓する谷口原の一角にある色尾と呼ばれる急峻な三方を崖に囲まれた一見、谷底の様な離れの地に、旧幕臣が忽然と現れて移り住みました。敗軍となった幕府に、最後の箱館戦争まで付き従い生き残った眼光鋭いその幕臣は、台地の開拓を主導する中條金之助景昭の問いに、元京都見廻組の今井信郎と名乗りました。今井は、京都見廻組の元隊士で、1867年慶応3年11月15日に坂本龍馬、中岡慎太郎を暗殺した首謀者として知られた人物でした。明治2年5月18日、箱館戦争は総帥榎本武揚が新政府軍に降伏し終結、幕府軍兵士に武装解除を命じました。今井は降伏後収監され、江戸に護送されます。そして明治政府刑部省に引き渡され、坂本龍馬殺害について取り調べを受けます。今井は、供述によると...思い出フォト139暗殺者終の住処

  • 歴史 今日の出来事 11月12日 1178年、治承2年11月12日 安徳天皇御誕生

    安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)山口県下関市阿弥陀寺町赤間神宮悲劇の帝、安徳天皇が誕生したのは、この世の春を謳歌していた平清盛を筆頭とする平家一門の政権がいよいよ斜陽を迎える1178年、治承2年11月12日のことでした。その前年の1177年、治承元年清盛と後白河法皇の蜜月の要となっていた後白河法皇最愛の女御、建春門院(平滋子〜清盛の義妹)の死去以降、清盛と後白河法皇は利害を巡り激しく対立するようになり、安徳帝誕生半年前の1178年、治承2年5月29日、後白河法皇と近臣らが平家政権の滅亡を企てたとして、藤原成親、西光らが捕らえられ(鹿ヶ谷の陰謀)、後に処刑された事件により、清盛と後白河法皇は対立する間柄と変化します。藤原成親はかつて平治の乱で、反清盛の立場にあったものの、妹が清盛の長男、平重盛の妻となったことで許...歴史今日の出来事11月12日1178年、治承2年11月12日安徳天皇御誕生

  • 歴史 今日の出来事 11月11日 皇極天皇2年 11月11日(643年12月30日) 上宮王家滅亡

    皇極天皇2年11月11日(643年12月30日)山背大兄王が蘇我入鹿に襲われ自害〜上宮王家滅亡伝山背大兄王陵(富郷陵墓参考地)奈良県生駒郡斑鳩町三井11月11日この日は聖徳太子(厩戸皇子)の血筋が絶えた日になります。推古朝で摂政を務めた聖徳太子の皇子山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、622年推古30年、太子の死後、有力な皇位継承者となりました。山背大兄王の一族は上宮王家と呼ばれ、蘇我氏と皇位継承者の擁立を巡り、暗闘が続きます。蘇我馬子の子、蝦夷は、他の有力豪族に巧みに味方につけ、自身の推す田村皇子を皇位継承者とし、田村皇子が34代舒明(じょめい)天皇となり、自身の子入鹿と権勢を欲しいままに専横を極めました。蘇我氏を継いだ入鹿は、自身の従兄弟で、意のままに操れると考えた古人大兄王皇子(ふるひとのおおえ...歴史今日の出来事11月11日皇極天皇2年11月11日(643年12月30日)上宮王家滅亡

  • ZARD 35周年 YEAR リクエストアルバム 楽曲決定

    平成の国民的応援歌〜【負けないで】を生み出し、2007年に若くして病没した坂井泉水さんによる音楽ユニット〜【ZARD】が来春に35周年を迎えます。その35周年を記念したアルバム〜「ZARDBestRequest~35thAnniversary~」が来年2月10日にリリースされます。収録曲はファンによるリクエスト曲で構成され、CD3枚組で収録曲も発表されました。リクエスト結果は以下の通りで、1位~10位はDisc1。11位~22位はDisc2。23位~35位はDisc3に収録されます。リクエスト順位1位心を開いて【シングル】2位あの微笑みを忘れないで【シングル】3位マイフレンド【シングル】4位揺れる想い【シングル】5位Don’tyousee!【シングル】6位負けないで【シングル】7位息もできない【シングル】...ZARD35周年YEARリクエストアルバム楽曲決定

  • 歴史紀行 81 ‐ 9 平家滅亡の地 平宗盛公 胴塚 9

    平宗盛公胴塚滋賀県野洲市大篠原平宗盛…偉大な父を持った凡庸の倅の運命でしょうか。朝廷貴族なら、その凡庸でも生き抜くことは出来たのでしょうが、朝廷内で渡り歩くため、貴族化したとはいえ、平家は武家でした。源氏が雌伏の末に各地の在地武将を抱えて挙兵した時、壮健な平清盛であれば押さえ込めた可能性もあったのでしょうが、源氏嫡流という貴種ながら、人を束ねることに長けた頼朝、木曽山中で野武士の如く鍛えた義仲、軍略と奇策に長けた天才の義経の三者が相次いで牙を向いた時、清盛は病に倒れ、源氏と全国の武将らの恨みを一身に背負う羽目になったのは、凡庸な宗盛でした。父、平清盛があらゆる謀略の限りを尽くし、鳥羽、崇徳、堀川、後白河、二条、六条、高倉の歴代の帝と時の朝廷の間を渡り抜き、心血を注いで獲た盤石の地位を、頼朝、義仲との戦いで...歴史紀行81‐9平家滅亡の地平宗盛公胴塚9

  • 歴史紀行 81 ‐ 8 平家滅亡の地 平宗盛公 胴塚 8

    平宗盛公胴塚滋賀県野洲市大篠原壇ノ浦の戦い1185年寿永4年3月24日1184年寿永3年2月に一ノ谷の戦いで本拠地の福原(現在の神戸市)、翌年2月には安徳天皇の内裏を含め、四国の屋島(現在の香川県高松市)に移した本拠地を源義経の軍勢に襲われ、海上に追われた平家軍は、平清盛の四男、知盛が守る長門国の彦島(現在の山口県下関市)を目指しました。一ノ谷を追われて以降、本拠地として勢力回復を計った屋島を追われた時点で時勢は源氏にありました。源範頼は幾度も兵糧の危機に悩まされながらも持ちこたえ、軍勢を周防(すおうの)国(山口県東部)から二手に分けて一隊を海路、九州の豊後国、国府(大分県)に上陸して九州で味方を増やしながら筑前国の最東端、門司を目指し、本隊は、九州源範頼が率いた軍勢が本州最西端の下関、壇ノ浦を目指しまし...歴史紀行81‐8平家滅亡の地平宗盛公胴塚8

  • 歴史 今日の出来事 11月8日 昭和31年11月8日 南極観測船 宗谷 出港

    旧南極観測船宗谷東京都品川区東八潮本日、11月8日は、南極観測船宗谷が東京晴海埠頭から出航した日になります。今から68年前、昭和31年11月8日午前11時、観測隊の永田隊長以下51名、船員76名、そして後に極寒の南極に置き去りにされる運命の樺太犬、当時まだ子犬だったタロとジロをはじめとした22頭の犬と三毛猫たけし、カナリア2羽を乗せて出航しました。南極観測船宗谷その名前はご存知無くても、南極で置き去りにされ、一年間生き抜いて発見されたタロ、ジロの兄弟犬のことは、多くの方かご存知だと思います。昭和30年地球上の様々な気象現象を調べるには、南極の観測が欠かせないことから、世界中で国際的な地球観測の機運が高まり、世界各国ではじまる観測に先駆けて南極会議がパリで開催され、日本も戦後10年というタイミングながら参加...歴史今日の出来事11月8日昭和31年11月8日南極観測船宗谷出港

  • 歴史紀行 81 ‐ 7 平家滅亡の地 平宗盛公 胴塚 7

    平宗盛公胴塚滋賀県野洲市大篠原四国、屋島に本拠地を移した平家は、瀬戸内海を押さえ、都への帰還を狙いました。寿永二年閏10月1日この平家を討伐すべく木曽義仲が出陣しますが、備前国水島で平家軍と激突、海戦を得意とする平家に義仲軍は苦戦、しかも、この日は金環日食が起こり、あらかじめ予測していた平家に対して義仲軍の兵はこの事態に大混乱して潰走、義仲は惨敗を喫しました。落日の朝日将軍木曽義仲後白河法皇は八方塞がりの義仲にもう利用価値が無いと見ると、密かに鎌倉の頼朝に義仲の討伐の宣旨を発したことを義仲が知り大激怒、義仲は軍勢を率いて後白河法皇の法住寺殿を襲撃し、護衛の近臣を討ち取り法皇を捕らえ幽閉しました。後白河法皇はこの顛末を密使に託して頼朝に上洛を望みました。頼朝はここで九郎義経と蒲冠者、範頼に大軍を付けて京へ派...歴史紀行81‐7平家滅亡の地平宗盛公胴塚7

  • 歴史めぐり 街物語 8 ‐ 6 奈良県桜井市 6

    赤い糸の小路箸墓古墳奈良県桜井市〜赤い糸〜赤い糸は運命の赤い糸と呼ばれ、男女が結ばれるべく、その絆を表すときに用いられますね。赤い糸の伝説は、中国や東アジアにも諸説ありますが、それらよりも遥か昔に編纂された古事記に記された赤い糸について書きます。赤い糸〜はじまりの社へ三輪山桜井市赤糸の小道周遊ルート大神神社拝殿古事記から古事記に記られた三輪の赤糸伝説が〜運命の赤い糸〜の起源とされます。活玉依姫(いくたまよりひめ)古事記〜崇神朝期・赤糸伝説の由来〜崇神天皇5年、(紀元前93年~皇紀568年)崇神帝の御世に、疫病が蔓延し、多くの民が死に絶えそうになった。帝は嘆かれ、神床(かむとこ、神の御心を知るために、心身・寝床を清めて)お休みになられた夜に、大物主大神が夢に現れられて〜私が疫病を蔓延させているのだ。もし、意...歴史めぐり街物語8‐6奈良県桜井市6

  • 和歌 短歌 俳句 紀行 22 明治天皇〜昭和天皇 〜よもの海 みなはらからと 思ふ世に など波風の たちさわぐらむ 〜

    明治天皇よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ現代語釈【四方の世界はみな同胞のように思っているのに、なぜ波風が立ち騒ぐのだろうか】この歌は、1904年、明治37年、日露戦争開戦の折りに明治天皇が詠んだ歌で、戦争回避を願う意味と解釈されました。昭和16年の日米開戦前の御前会議で昭和天皇がこの歌を引用して秘めた想いを吐露したとされています。和歌短歌俳句紀行22明治天皇〜昭和天皇〜よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ〜

  • 北の覇者 松前藩物語 5 蝦夷島 百年戦争勃発 2

    宇須岸館跡北海道函館市弥生町若狭国守護、武田家の嫡男でありながら、跡目相続から外された武田信広。廃嫡による幽閉、または暗殺の危機を察知した信広は信頼する僅かばかりの供回りを引き連れて若狭を出奔したのが1451年、宝徳3年3月28日のことでした。道中、この時代の戦乱の引き鉄ともなった足利将軍家を輩出した下野国、足利郷を抜け、さらに陸奥(〜みちのく、現在の東北地方)まで足を延ばし、陸奥国三戸(現在の青森県南部)の南部氏に客将として寄寓し、さらに南部氏と敵対する安東氏にも寄寓します。この安東氏、現在の秋田県から青森県を本拠地として後の戦国時代を迎える武家で、当時は十三湊を押さえて交易により利益を得ていました。その影響力は津軽海峡を越えた蝦夷島(現在の北海道)南部にまで及び、海岸線に12もの館を構えていました。宇...北の覇者松前藩物語5蝦夷島百年戦争勃発2

  • 歴史 今日の出来事 11月3日 ゴジラ 公開 1954年 (昭和29年 )11月3日

    ゴジラ像(シン・ゴジラバージョン)東京都千代田区有楽町日比谷ゴジラスクウェア1954年(昭和29年)11月3日東宝怪獣映画の金字塔〜ゴジラの第1作が公開され、大ヒットとなりました。度重なる水爆実験により巨大、凶暴化した水棲生物が離島に姿を現し、やがて首都、東京に上陸して破壊の限りを尽くす様を描く大作で、961万人の観客動員を記録し、以降、最新作のシン・ゴジラまで多くのシリーズを生み出しました。昨年全国公開され、アメリカでも大ヒットし、一昨日、金曜ロードショー枠で放送された最新作のゴジラー1·0(マイナスワン)に続く新作が製作決定したことがエンディングで告知されました。これも楽しみです。歴史今日の出来事11月3日ゴジラ公開1954年(昭和29年)11月3日

  • 歴史めぐり 街物語 8 ‐ 5 奈良県桜井市 5

    仏教伝来の地碑奈良県桜井市金屋初瀬川(大和川)一帯は、古くは第10代崇神天皇が崇敬する大神神社近くに宮殿を置いたことから栄え始め、欽明天皇【厩戸皇子〜聖徳太子の御祖父君】の代には磯城瑞織宮が置かれたことで交易も盛んとなり、古代末期の大和朝廷の政治と経済の中心地でもありました。初瀬川(大和川)桜井市欽明天皇13年(西暦552年頃)の10月、摂津の難波津(現在の大阪港)から大和川を遡り大陸からの船か到着しました。日本書紀によれぱ、百済の聖明王から金と銅の釈迦仏一体ずつ、それに経典を約千巻を使節を通して献上しました。この桜井市金屋は、代々天皇が崇敬する大神神社創建の地に仏教が初めて上陸した記念の地でもあります。歴史めぐり街物語8‐5奈良県桜井市5

  • 歴史めぐり 街物語 8 ‐ 4 奈良県桜井市 4

    大神神社拝殿大神神社摂社〜天皇社疫病により多くの国民が苦しむ中、三輪山に大物主大神を召してその危機を救った崇神天皇は山麓に都と宮殿を置いて治世を治めました。天皇社は三輪の神を丁重にお祀りした崇神天皇を祀ります。御神木〜己の神杉(みのかみすぎ)三輪山に召された大物主大神は、白蛇に姿を変えたとされ、その化身が棲むことから御神木は己の神杉と言われてます。蛇の好物である卵が参拝者からよくお供えられています。歴史めぐり街物語8‐4奈良県桜井市4

  • 歴史紀行 リバイバル 27(特別編) 沢村、ベーブルース メモリアルスタジアム

    沢村栄治像ベーブ・ルース像静岡草薙球場〜愛称〜沢村、ベーブ・ルースメモリアルスタジアム静岡市駿河区栗原去年、日本中を歓喜の渦に巻き込んたWBC〜ワールドベースボールクラシック2023は、予選リーグ戦から全勝で勝ち進んだ日本が決勝で、アメリカに3−2で勝利、14年振り、3度目の世界一を果たしました。歓喜の原動力の中心は、やはり大谷翔平選手でしょう。大谷選手は今年からロサンゼルスドジャースに移籍、シーズン序盤こそ本調子ではなかったものの、前人未到の50本塁打50盗塁という離れ業をやってのけ、チームもダルビッシュ有、松井裕樹選手の所属するパドレス、千賀滉大選手の所属するメッツを退けてポストシーズンを勝ち続け、遂にニューヨークヤンキースをワールドシリーズで破り、移籍初年度からメジャーリーグチャンピオンとなりました...歴史紀行リバイバル27(特別編)沢村、ベーブルースメモリアルスタジアム

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoikitakaze4390031さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用