chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 歴史 今日の出来事 4月29日 1901年 明治34年 4月29日 昭和天皇 御誕生

    皇居1901年、明治34年4月29日の月曜日。東京都港区元赤坂の東宮御所(〜旧東京市赤坂区青山、青山御所〜)の御産所において、午後10時10分、昭和天皇【裕仁親王殿下】が御誕生になられました。午後10時10分、御身長51センチメートル。御体重3000グラムと壮健な男児として御降誕あそばされ、東宮大夫中山孝麿は急ぎ皇居に参内し、明治天皇に親王御誕生を奏上しました。御誕生は、大日本帝国憲法皇室典範による規定初の皇孫御誕生となり、成人となられてからは、病弱の大正天皇に代わり御公務を摂政宮として御代行され、大正天皇の崩御とともに昭和天皇として御即位されました。歴史今日の出来事4月29日1901年明治34年4月29日昭和天皇御誕生

  • 歴史紀行 リバイバル 32 赤い糸 発祥地

    箸墓古墳奈良県桜井市箸中Gooブログへ引っ越ししてからの約3年…様々な素敵な出会いに恵まれ、楽しいブログライフを続けて来られました。この幸運は、まるで運命の赤い糸にも似たりと、はてなブログに上げた赤い糸発祥地の記事を掲載していて思い、この記事の再掲載を決めました。〜赤い糸〜または運命の赤い糸と呼ばれ、男女が結ばれるべく、その絆を表すときに用いられますね。赤い糸の伝説は、中国や東アジアにも諸説あるのですが、それらよりも遥か昔に編纂された古事記に記された赤い糸について書きます。赤い糸〜はじまりの社へ三輪山奈良県桜井市桜井市赤糸の小道周遊ルート大神神社拝殿古事記から古事記に記られた三輪の赤糸伝説が〜運命の赤い糸〜の起源とされます。活玉依姫(いくたまよりひめ)古事記〜崇神朝期・赤糸伝説の由来〜崇神天皇5年、(紀元...歴史紀行リバイバル32赤い糸発祥地

  • ブログ移設について

    先日、ライブドアブログに引っ越しします。とのお知らせを致しましたが、記事に添付する画像がアップロード出来ない事象が多発しているため、はてなブログにアカウントを開設し、現在記事の移設を行っております。https://aoikitakazesuruga.hatenablog.com/よろしければ、ご訪問下さい。葵北風ブログ移設について

  • ブログ引っ越しいたします。

    いつも閲覧ありがとうございます。Gooブログ閉鎖に伴い、休止していたライブドアブログとBloggerで投稿を再開いたしましたが、投稿に際してのアップロード失敗のメッセージが続くため、新アカウントを作り、再開することにしました。https://aoikitakaze0207.livedoor.blog/aoishizukichi@gmail.comなお、ブログタイトルは変わらず【日本歴史紀行】です。よろしくお願いいたします。ブログ引っ越しいたします。

  • 歴史 今日の出来事 4月17日 元和2年 4月17日(1616年6月1日) 徳川家康 逝去

    元和2年4月17日(1616年6月1日)江戸幕府初代将軍徳川家康が亡くなりました。徳川家康(幼名松平竹千代)父はかろうじて三河を死守(駿河の今川氏の庇護を得ながら)している松平広忠で、竹千代わずか2歳のとき、母於大の実家水野家が敵国尾張織田家に寝返ったため、於大は広忠に離縁され、生き別れとなります。やがて竹千代は、駿河今川氏の人質となるも、駿河に送られる途中に家臣に裏切られて織田家に売られてしまい、約2年を尾張で過ごし、父広忠が家臣に殺された後に、今川氏が三河衆を率いて織田家の息子(信長の兄)を生け捕り、人質交換で今度は駿河今川氏の人質として約13年を過ごし、家康19歳の時、駿河の今川義元は織田信長に桶狭間で敗れ、家康は晴れて自由の身となります。家康は今川氏を見限り独立し、織田信長と同盟を結びます。家康と...歴史今日の出来事4月17日元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康逝去

  • 今日いち-2025年4月14日

    Gooブログ終了…驚きました。ショックです。せっかく大切な繋がりが出来たのに…。今日いち-2025年4月14日

  • 歴史 今日の出来事 4月13日 1874年 明治7年 4月13日 元開拓判官 島義勇 斬首

    北海道札幌市中央区宮ヶ丘、北海道神宮正殿前北海道神宮正殿前に一際大きな像が建立されています。元北海道開拓判官島義勇の像です。島義勇は、札幌市の開拓の父として市民から敬愛されている人物です。1869年明治2年9月、旧佐賀藩士の島義勇(よしたけ)は、開拓使、開拓判官として北海道へ渡り、開拓三神の御霊代を背負って函館から小樽の銭函村へ、さらに12月、当時未開の原野だった現在の札幌に入りました。島は、アイヌ人にコタンベツの丘と呼ばれる高台に案内されます。そして未開の森の札幌の地を見下ろせる高台こそ開拓三神の鎮座の地に相応しいと考えました。現在の札幌の地に大望を持って都市計画に挑んだ島でしたが、厳冬の北海道で、開発は島の思い通りには進まずに予算を使いきり、三ヶ月で解任され北海道を去ります。島は、秋田県令等を勤めた後...歴史今日の出来事4月13日1874年明治7年4月13日元開拓判官島義勇斬首

  • 歴史 今日の出来事 4月12日 元亀4年4月12日(1573年5月13日) 武田信玄 病没

    元亀4年4月12日(1573年5月13日)戦国大名最強と謳われた武田信玄がこの日亡くなりました。疾如風徐如林侵掠如火不動如山孫子の旗に記された言葉。疾(はや)きこと風の如く静かなること林の如く侵掠すること火の如く動かざること山の如し風林火山の一節として有名な一文ですが、これは武田信玄公が孫子の兵法を崇敬していたことから、恵林寺の住職、快川紹喜に書かせたものと伝えられています。風林火山の一節は、孫子の兵法~軍争編に戦争は外交によって回避すべきと明記されているものの、戦争になったら、どのような策をもって勝利をもたらすかという意味合いで風、林、火、山の4つの言葉により表したと思られます。武田信玄公の領国甲斐国は、東は大菩薩峰を経て関東の雄相模北条氏。北は広大な信濃に諏訪、小笠原、村上、真田といった数多くの豪族、...歴史今日の出来事4月12日元亀4年4月12日(1573年5月13日)武田信玄病没

  • 歴史 今日の出来事 4月11日 明治元年 4月11日(1868年5月3日) 江戸無血開城

    皇居〜二重橋付近(旧江戸城)明治元年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城大政奉還奏上から約半年、鳥羽伏見の戦いから約3ヶ月。薩摩、長州を中心とした倒幕の流れは江戸総攻撃という形で東征軍が組織され、西郷隆盛が軍参謀として江戸を目指しました。敗れた幕府にとって僅かな幸運だったのは、軍の全権を握るのが、この西郷隆盛であることでした。将軍、徳川慶喜は勝海舟に徳川家の行く末を託し、自らは将軍家菩提寺の寛永寺にて謹慎します。迫る東征軍が駿府(現在の静岡市)にあった3月9日、勝海舟から西郷隆盛への交渉の露払いを命じられた幕臣、山岡鉄舟が西郷との会談に持ち込み、江戸での勝海舟との会見を約束、さらに大まかな要求事項が決められます。東征軍はなおも江戸へ向けて進軍はするも、この交渉で勝も西郷も最悪の事態の回避は確信され...歴史今日の出来事4月11日明治元年4月11日(1868年5月3日)江戸無血開城

  • 思い出フォト 161 2018年4月 京都めぐり

    2018年4月の京都めぐり夜間高速バスを利用朝5時に京都駅前に到着平安宮大極殿跡平安宮北回廊跡山中油店店舗周辺は平安宮の内裏跡聚楽第跡豊臣秀吉が帝(みかど)を招く目的で造営。後に後継者とする豊臣秀次の邸宅とするも、側室の淀が秀頼を生んだことで邪魔となり、謀反の罪を着せて秀次は自刃、秀次一族を皆〇しにした後は聚楽第は完全に破壊。名和長年邸跡名和長年は鎌倉幕府倒幕を企て隠岐島に配流された後醍醐天皇を補佐、再度の倒幕に奔走した忠臣。和気清麻呂公像日本一のさざれ石二条城徳川家康の征夷大将軍宣下により江戸幕府の誕生と徳川慶喜による大政奉還奏上を諸大名に伝達した二条城は幕府誕生と終焉の地でありました。二の丸御殿帰りは浜松着新幹線のエントランスホールのYAMAHAコーナーシロクマがお昼寝中浜松駅前楽器の街、浜松らしく駅...思い出フォト1612018年4月京都めぐり

  • 歴史 今日の出来事 4月9日 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺 盧舎那仏 開眼供養

    東大寺盧舎那仏歴史今日の出来事752年5月26日(天平勝宝4年4月9日)東大寺盧舎那仏(大仏様)開眼(かいげん)供養奈良時代の治天の君、聖武天皇は天平15年(743年)、大仏造立の詔(みことのり)を発し、仏教の力により国内平穏の礎を築こうと考えました。大仏造立は、作業に携わった人員述べ260万人、鋳造に使われた銅、およそ500トン。すべてにおいて破格の事業でした。752年5月26日(天平勝宝4年4月9日)、原型造り、鋳造を終えた大仏を前に大仏開眼供養会が盛大に行われます。この年は日本に仏教が伝来して200周年の節目の年でした。右手は人々の恐れを除く施無畏印(せむいん)。左手は人々の願いに寄り添う与願印(よがんいん)両手に人々の想いを形に表す印相として結ぶ姿の巨大な坐像の大仏は、宝亀2年(771年)に仏身の...歴史今日の出来事4月9日天平勝宝4年4月9日(752年5月26日)東大寺盧舎那仏開眼供養

  • ツツジ

    通勤時に通る東名高速横の市道沿いのツツジが咲き始めました。ツツジが始まると、入れ替わるように桜も散ってゆきます。ツツジ

  • 歴史 今日の出来事 4月7日 1979年(昭和54年)4月7日 アニメ 機動戦士ガンダム 放送開始

    機動戦士ガンダム1979年昭和54年4月7日テレビアニメ【機動戦士ガンダム】放送開始。日本が世界に誇るSFアニメの金字塔〜機動戦士ガンダム〜が名古屋テレビをキー局に【テレビ朝日系列】で放送開始となりました。宇宙世紀0079(ダブルオーセブンティナイン)…人類が増え過ぎた人口を宇宙に移民させるようになり…既に半世紀以上が過ぎていた。このナレーションで始まり、熾烈な宇宙戦争のシーンは、いままでの異星人が地球を征服しようとする勧善懲悪のストーリーとは全く違うもので、主人公の少年アムロ・レイが、父の開発した地球連邦軍のモビルスーツ【ロボット】ガンダムに乗り込み、敵のジオン公国軍と戦う後に名付けられる【一年戦争】を戦い抜く物語です。アムロはガールフレンド〜フラウ・ボゥら友人らと避難民として乗り込んだ地球連邦軍の宇宙...歴史今日の出来事4月7日1979年(昭和54年)4月7日アニメ機動戦士ガンダム放送開始

  • 歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ⑤ 東京都品川区 5

    鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目天一坊事件③後に江戸幕府8代将軍となる徳川吉宗(当時は紀伊徳川家の四男、新之助)が預けられていた家老、加納家の女中〜沢ノ井に手を出した挙げ句、懐妊させて沢ノ井は宿下がり(出産準備)すべく故郷の平沢村へと帰り、男児を生んだものの、産後の肥立ちが悪く、母子共に亡くなりました。沢ノ井の母は、重大な事態に恐れたのか?紀伊藩主の徳川家にはおろか、家老の加納家にも届けることなく時を費やしてしまい、間もなく吉宗(新之助)は江戸住まいとなり、家老の加納将監も新之助の世話をせねばならずに忙殺された中で月日が過ぎました。やがて紀伊徳川家では、藩主となった吉宗(新之助)の長兄、次兄が相次いで病死する不幸に襲われ、吉宗(新之助)が紀伊徳川家の5代藩主に就きました。加納家に養われる過程で鷹狩りや...歴史めぐり街物語12‐5⑤東京都品川区5

  • 紀行道中 満開は先

    今日向かった地は奈良の桜の名所、吉野でした。吉野山ケーブルで山腹を目指すも…満開には程遠い有り様…。金峯山寺二王門は改修工事中猿が芸を披露してました。静岡県に雨雲が近づいてるので…近鉄特急と新幹線を乗り継いで最短で帰ります。紀行道中満開は先

  • 紀行道中 儚き花

    静岡市は昨日、桜の満開情報がありました。先日、今週末開幕の【静岡まつり】を紹介しておきながら、今日になって別の場所へ行くことを決めました。行き先は関西です。儚き花…桜を観に行くのが最優先。もちろん史跡巡りも欠かしません。おそらく日帰りになるので急ぎ旅…東海道新幹線で一路西へ。紀行道中儚き花

  • 思い出フォト 160 令和元年4月26日 札幌

    令和元年、ゴールデンウィークの帰省は4月26日でした。札幌駅気温は8·1℃....!札幌テレビ塔大通公園前回掲載した味の三平さん三平の味噌ラーメン完食ごちそうさまでした。思い出フォト160令和元年4月26日札幌

  • 今日いち-2025年4月4日

    通勤途中、東名高速横の市道を通りますが、先程ある動物の集団大移動を目撃しました。何かの前触れ…?今日いち-2025年4月4日

  • 歴史紀行 乗物 編 1 ‐ 3 旧帝国海軍 連合艦隊旗艦 三笠 3

    記念艦三笠神奈川県横須賀市稲取町三笠公園イギリスに第四号甲鉄艦として発注した軍艦が完成、進水を見るまでに約2年の歳月を要しました。日本が日清戦争に勝利して獲た遼東半島…。ドイツ、フランス、ロシアによる三国干渉により手放した後、ロシアは朝鮮半島に触手を伸ばそうと南下し、遼東半島を強固な要塞へと変貌させます。日本国内では、ロシアの脅威が大きくなり、このままでは、日本の国益ばかりではなく、いずれロシアが攻め込み、日本の独立すら危うくなるという見方が大勢を占める中、この動きを阻止すべくロシアと同盟を結ぶか、もうひとつの大国である軍艦を発注したイギリスと同盟を結ぶべきかと国論が分かれ、最終的にイギリスと同盟を結ぶ運びとなり、1902年、明治35年1月30日、日英同盟が締結されました。この日英同盟が後に開戦となる日露...歴史紀行乗物編1‐3旧帝国海軍連合艦隊旗艦三笠3

  • 思い出フォト 159 札幌周辺のお気に入りのお店

    味の三平〜札幌味噌ラーメン発祥の店札幌市中央区南1条西3丁目三平の味噌ラーメンシンプルイズベストニトリ発祥の地〜ニトリ札幌本店札幌市北区新琴似7条1丁目ぼくの少年時代、この辺りが遊び場でした。昔はこじんまり…とした家具店でしたが、今は世界的ブランドになりましたね。北海道のコンビニ…というより、現存している日本最古のコンビニだそうです。セイコーマート1号店〜コンビニエンス萩中〜札幌市北区北30条西8丁目イヌのやきいもやさん札幌市清田区清田2条1丁目数年前に海外からバズりましたね。現在、2代目ケンちゃんが店番してます。【写真は初代ケンちゃん】ルタオ小樽本店チーズケーキがテレビで紹介され、一躍全国区のスイーツショップとなりました。よく誤解されますが、店の名称について…ルタオは、小樽(オタル)を逆さ読みにしたんじ...思い出フォト159札幌周辺のお気に入りのお店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoikitakaze4390031さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用