ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
汚れ係数は伝熱計算に結構影響します
汚れ係数について解説します。熱交換器などの伝熱計算で登場します。決まりきった係数なので、境膜伝熱係数などの詳細計算をしていたら、重要度を忘れがちになります。その割に実は設備能力を設計するときには影響が出ます。実例を使って紹介しましょう。汚れ
2023/05/31 21:15
こんな人はプラントエンジニアに向いているかも
プラントエンジニアに向いている人の特徴を解説します。あくまでも弊社のエンジニア数十人を見ただけですので、個人的な印象の域を出ないかも知れません。10年くらい経験して、一人前になって行動できる人の特徴を何となく集めてみると、以下のような特徴を
2023/05/29 21:03
化学プラントの機電系なら英語が少しできるだけで有利となる理由
英語のスキルについての考察です。化学プラントのオーナーエンジニアでは英語はほぼ使いません。今後の海外進出がどうなっていくかは不透明ですが、数年で海外展開が急激に進むとは思えないので、日常的に英語を使う環境に変わることはなさそうです。英語が必
2023/05/28 12:31
プロジェクト予算管理の実態を5段階に分割
プロジェクトの予算管理について解説します。オーナーエンジニアの小型プロジェクトや毎年配賦される予算の管理を対象にしています。ある程度は決まった業務になるので、数回実践すれば習得できるものです。ただし、習得を早めるには相当の意識をしないといけ
2023/05/27 10:08
化学設備メーカーの嫌な対応3選【反面教師にしたい】
設備メーカーの対応でいつも嫌になっている部分を紹介します。この辺りが良くなるだけでも、全然違うのに・・・。20年近くこの仕事をしていて感じたことを3つ取り上げます。反面教師として自分の仕事でも考えたいところです。とにかく遅い設備メーカーの対
2023/05/25 19:45
熱応力が化学プラントで大事な理由
熱応力について解説します。機械的にとても大事な要素の1つです。いろいろな機械で考慮されている熱応力。当然ですが、化学プラントでも考慮されています。熱応力の原理まずは熱応力の原理を解説します。一言で言うと以下の表現になるでしょう。熱が加わって
2023/05/24 18:05
回転部のはさまれ巻き込まれを防ぐための設備ポイント
はさまれ巻き込まれについて考えます。製造業にいたら嫌というほど耳にする単語。設備を設計する生産技術者なら、設備面でできる対策は常に考えておかないといけませんね。特に回転機械は要注意。回転機械のはさまれ巻き込まれ対策といってもできることはとて
2023/05/23 17:26
【失敗知識データベース】「合成ゴム汎用系仕上げ工程の排気ダクト内にあった堆積物の火災」を考える
失敗知識データベースから個人的な考察をしようと思います。現場で起こったことは最大の教科書。同じ状況が再び起こる確率は少ないですが、自分ならどうする?を考えて積み上げていくことはとても大事です。合っている・間違っているを細かく言い始めたり、当
2023/05/22 19:02
丸棒のねじりの基本式を求める練習【材料力学】
丸棒のねじりの基本式を求めます。材料力学の範囲です。梁の曲げ応力と同じく、弾塑性変形をかんたんに考えてみます。なお、化学プラントの機電系エンジニアリングでは弾塑性変形のような深い知識はほとんど使いません。単なるケーススタディ・練習という位置
2023/05/20 15:07
蒸留で起こる結果をざっくり理解する方法
蒸留について解説します。化学プラントならどこでも行う蒸留バッチプラントと言えども蒸留は実施します。化学工学に慣れていない機電系エンジニアが、戸惑う1つの分野です。そこで数式や線図を使わずに起こっていることが何となくイメージできるように、解説
2023/05/18 19:55
層流境界層と乱流境界層をイメージで理解できるようになります
流体力学の層流境界層と乱流境界層について解説します。大学で学習したときは何となくしか理解しておらず、式変形だけを追っかけていた記憶があります。化学プラントのような流体力学を良く使う分野のエンジニアとしては、層流境界層と乱流境界層がイメージで
2023/05/17 21:18
三角図から見える化学プラントの爆発危険性の考え方
爆発危険性に関する三角図について考えます。機電系エンジニアとしてはほとんど目にする出番がない三角図。何となく理屈は分かって、窒素置換の重要性が分かればOKです。プロセスエンジニアがしっかり判断してくれるでしょう。三角図の読み方まずは三角図の
2023/05/15 20:22
プラントエンジニアはこれからは新卒よりも転職が有利?
機電系エンジニアとして新卒よりも転職が今後は有利になっていきそうです。コロナ禍が始まったくらいから状況が劇的に変わっている感じがしています。大手化学工場だけでなく他の製造業も似たような感じだと思いますが、大手化学工場ですらこういう感じだと思
2023/05/13 18:40
化学プラントで使った配管を安全に取り外す方法
配管の取外しについて解説します。新品の配管を取付して取外すという作業としての話ではなく、一度でもプラント内で使った配管を取り外すときの安全上の話です。内用液が水でも危険な液でも関係なく、一滴でも浴びないように徹底するためにできることを考えま
2023/05/10 20:55
タンクへの温度調整用トレースの付け方と注意点
タンクのトレースの付け方を考えます。屋外タンクで冬季に凍結するような内容物に対して、トレースを付けることは一般的です。外コイル方式・内コイル方式の2パターンがあり、その特徴を比較していきます。この辺りの違いがさっと答えられるようになれば、機
2023/05/09 20:56
化学プラントで製造管理より製造技術が速く成長するのはなぜ?
化学プラントエンジニア(plant engineer)でのキャリアの1つとして、花形技術者である化学工学系の若手の成長速度を考えます。機電系エンジニアの成長速度が遅いことと、似たような要素が背景にはあります。化学工学系の方が目立ちます。同じ
2023/05/08 19:37
【素朴な疑問】化学プラントで粉体を取り扱う理由
化学プラントで粉体(powder)を取り扱う理由を解説します。一般的なプラントの中には液体だけで完結する場合もありますが、粉体を取り扱っているプラントも意外と多いです。粉体を取り扱った瞬間にマテハンなど人手が必要となってきます。プロジェクト
2023/05/07 18:04
化学プラントのドラム缶をいっぱい使う残念な背景
ドラム缶(drum)について解説します。街中でも見かけないことはありませんが、化学プラントなどの工場では非常によく見かけます。事務系などの間接部門や機電系エンジニアはその背景を意外と知らなくて、風景と認識してしまっているかもしれませんね。ド
2023/05/03 13:31
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねおにーーとさんをフォローしませんか?