◆中華そば(塩) 950円③2025年6月26日開業。人気店「六厘舎」などを展開する株式会社松富士食品のブランド。「中華そば 千乃鶏」ブランドとしては、池尻大橋の1号店に続く支店。場所は志木駅東口から北に徒歩2分ほどの「本陣 串や」→「本陣 志木串や」→「味噌ラーメン専
ラーメン業界に携わり約30年。分析系ラーメンブロガー。コンサルタントや開業支援などの傍ら、日々の食べ歩きや調査を兼ねて訪問したお店をご紹介させていただきます。
お店のご紹介は zubatto の主観になり、味や接客、その他お店の状態含めた感想になります。 店舗情報は訪問当時のものですので、後の変更には対応していません。食べ歩きの感想を綴った日記というポジションです。
◆麻婆麺 1,300円④2024年1月22日、銀座の人気店「SHIBIRE-NOODLES 蝋燭屋」が、スペシャルバージョンとして新業態を六本木ヒルズに開業。同店の麻婆豆腐に特化しながら、定食と麺の両方で楽しむ事が出来る。場所は六本木駅1C出口に直結した、六本木ヒルズ ノースタワー地下
奈つやの中華そば【下丸子】もちもち雲呑中華そば+奈つやの茶碗カレー
◆もちもち雲呑中華そば+奈つやの茶碗カレー(300円) 1,450円⑤2023年2月24日、吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストランによる間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用して不動前のダイニングバーの間借り営業にて創業。2023年9月2
◆禿醤油 1,000円⑤2021年4月15日に本川越のお好み焼き店の間借りにて「自家製手打ちラー麺 Do-jin」として創業。2023年9月25日で間借り営業を終了。2024年1月25日に店名も新たに、初の独立物件にて移転開業。場所は新河岸駅西口から徒歩5分ほどの「つけめん 蜩」→「中華麺
◆朝ラーメンセット 1,150円④2024年1月20日開業。運営は静岡県藤枝市の「フジエダ勝手にプロデュース株式会社」。静岡県藤枝市の名物である朝ラーメンを2024年1月20日~3月24日の期間限定で、間借り店舗にて提供中。場所は下北沢駅東口から徒歩2分ほどの大久ビル2階にある
◆中華そば 800円➂2024年1月15日開業。我孫子の人気ラーメン店「麺屋どんぶら来」が、運営する既存のおにぎり専門店「どんぶら来キッチン」をラーメン店にリニューアル。場所は北小金駅北口から徒歩4分ほどの「居酒屋きくち」→「デカ盛り弁当 どんぶら来キッチン」→「お
◆ワンタン麺 750円➂2023年12月16日開業。「ギョーザ屋 誠一郎本舗」からのリニューアル。店主はかつて三鷹駅南口にあった人気店「江ぐち」での勤務経験あり。場所は三鷹駅南口から徒歩12分ほどの「食事処ちえ」→「ギョーザ屋 誠一郎本舗(リニューアル)」と変遷した物件
◆貝出汁らぁ麺(塩)+牡蠣飯(小・200円) 1,150円➃2023年12月19日開業。プレオープン、本営業開始後に引き続いての訪問。昼営業時は初訪問だが、入店前は7~8人ほどの行列(写真は退店時)。場所は築地駅1番出口から徒歩3分ほど、東銀座駅5番出口から徒歩6分ほどの「ち
◆珠玉のしじみらーめん極(塩) 1,300円➂2023年12月19日創業。店主は「食の道場」の出身で、脱サラしての独立開業。なるべく地元食材を使用して、地産地消を目指したお店場所はJR高崎線籠原駅南口から1.9キロほど、秩父線大麻生駅から3.1キロほどだが、車以外のアクセスで
◆ワンタン麺 900円➂2024年1月14日開業。「中華そば ふるいち」からのリニューアルで、ブランド変更、商品変更に伴い早朝営業も開始。またリニューアルに伴い、夜業態の「博多豚骨 ふるいち」も終了している。場所は羽村駅東口から徒歩5分ほどの「かわうち家」→「ラーメン
◆味噌RAMEN 1,298円③2024年1月16日開業。黒豚ラーメンと勝烈丼のお店。運営は銀座の人気店「篝 本店」などを展開する株式会社アデッソで、同名のブランドは「銀座 嚆矢」に続く2店舗目。場所は虎ノ門ヒルズ駅A2出口に直結した虎ノ門ヒルズステーションタワー4階のレストラ
特許庁第二食堂 油そばながとも食堂【虎ノ門・国会議事堂前・溜池山王】油そば
◆油そば 650円④2023年7月10日開業。食堂以外にケータリングサービスや仕出し弁当も手掛ける株式会社ながともが運営。主に麺メニューをホープ軒出身のスタッフが手掛けている。場所は虎ノ門駅11番出口から徒歩5分ほど、国会議事堂前駅3番出口から徒歩7分ほど、溜池山王駅8
◆豚骨煮干し200g 1,000円⑤2024年1月22日開業。滋賀県大津市の人気店「幻の中華そば 加藤屋 にぼ次朗」の流れで、店主は同じ大津市の人気店「ラーメン モリン」の出身。場所は神保町駅A5出口から徒歩5分ほど、御茶ノ水駅御茶ノ水橋口から徒歩9分ほど、水道橋駅東口から徒歩
◆豚一豚 清湯麺ソーセージラーメン 1,200円④2024年1月9日開業。「東京麺人」からのリニューアル。場所は代々木駅南口から徒歩分ほどの「HAIR SALON LUCKY」→「Miso Noodle Spot 角栄」→「Ginger Noodle Spot 角栄(日替わり)」→「生姜醤油専門 我武者羅」→「東京麺人
まぜそば ごち麺【赤坂見附・赤坂】ローストビーフのまぜそば白
◆ローストビーフのまぜそば白 1,089円(通常1,309円)➂2024年1月16日開業。食品スーパー「ロピア」などを運営する株式会社OIC グループの子会社で、銀座「本店山科」などを運営する外食部門、株式会社eatopia の新業態。リリースより、「緑黄色野菜を中心とした新鮮野菜や
◆中華蕎麦 900円⑤2023年12月21日開業。「札幌ラーメン大公」からのリニューアル。場所は上大岡駅東口から徒歩4分ほどの「dritte」→「お野菜食堂 Gemü」→「串揚げ居酒屋ハシゴ」→「拉麺大公」→「二代目拉麺大公 花」→「札幌ラーメン大公」と変遷した物件。日曜13時
◆青島ラーメン 800円➃2009年7月28日開業。新潟県長岡市の人気ラーメン店の関東唯一の支店。本店は新潟のご当地ラーメンの一つ、長岡生姜醤油ラーメン発祥の店としても知られている。前々回、前回に続いての訪問。麺メニューは「青島ラーメン800円」「青島ラーメン 麺大盛8
◆たんめん(太麺) 850円➂2023年12月18日開業。訪問時(1月18日)はまだプレオープン継続中との事。場所は新橋駅烏森口から徒歩5分ほどの「喰楽歩れん」→「タンメンしゃきしゃき」と変遷した物件。麺メニューは「たんめん(太麺)+半ライス付き850円」「らーめん800円」
◆味玉塩そば 1,300円⑤2011年6月20日浅草橋駅と秋葉原駅の中間地点、清洲橋通り沿いの物件で創業。移転のため2023年10月1日に営業を一旦終了。2023年10月29日移転再開。場所は浅草橋駅東口から徒歩2分ほどの新築されたビル1階の物件。移転前、移転直後に続いて訪問。麺メニ
◆中華そば 850円➃2023年8月10日創業。場所はJR御殿場線相模金子駅から徒歩9分ほど、小田急新松田駅南口から徒歩25分ほどの「味の大西 大井店」→「中華料理 豊食源」→「麺's俱楽部 湘南☆食堂」→「中華居酒屋 霞」と変遷した国道255号沿いの二階建て物件。麺メニューは
◆白味噌拉麺 1,300円③2023年12月19日開業。株式会社Innovation Ship の運営する茨城の人気店が東京に初進出。場所は大門駅A6出口から徒歩4分ほど、芝公園駅A3出口から徒歩5分ほど、浜松町駅南口から徒歩7分ほどの「coo88」→「生パスタ人人」→「うま煮ラーメン 醤」→「
◆らーめん 870円⑤1997年9月17日、国道255号から住宅街に200mほど入った飲食居抜き物件で創業。2003年12月にすぐ近くの同じ国道沿いに店舗を新築して移転。場所は渋沢駅北口から徒歩6分ほどのロードサイド。2022年12月に国内ラーメン事業を株式会社せい家へ売却しており、
◆牡蠣塩ラーメン 800円④2023年11月16日開業。ネットによる完全予約制の人気店、中野坂上「Japan ramen Mukan(むかん)」、五反田「中華蕎麦 無冠」に続く3店舗目の支店。場所は初台駅北口から徒歩6分ほどの「厨花中房さんこれん」→「上海エクスプレス」と変遷した不動通
らぁ麺 もう利 平河町店【半蔵門・麹町・永田町】鷄白湯ラーメン
◆鷄白湯ラーメン 1,000円④2024年1月10日開業。株式会社カステロの運営する大阪の人気ラーメン店がフランチャイズとして東京に初進出。場所は半蔵門駅1番出口から徒歩2分ほど、永田町駅4番出口から徒歩7分ほど、麴町駅3番出口から徒歩8分ほどの「あっとめいし 半蔵門店」→
◆中華そば 1,000円④今年2024年に30周年を迎える新横浜ラーメン博物館が、過去に同施設で出店した銘店を3週間ごとにリレー形式で再び出店する大型企画、あの銘店をもう一度。第1弾は2022年7月1日~7月21日に「和歌山中華そば 井出商店」でスタート。その後も続々と続き、第
◆30年前の味噌ラーメン 1,200円⑤今年2024年に30周年を迎える新横浜ラーメン博物館が、過去に同施設で出店した銘店を3週間ごとにリレー形式で再び出店する大型企画、あの銘店をもう一度。第1弾は2022年7月1日~7月21日に「和歌山中華そば 井出商店」でスタート。その後も続
◆味噌ラーメン 720円➃2009年6月開業。AM5時からとラーメンショップ系列の中でも比較的早朝から営業している店舗。最寄り駅は無く車でのアクセスに限られるが、圏央道の境古河インターからは近い。麺メニューは「ラーメン690円」「味噌ラーメン720円」「つけ麺780円」「ネ
tokyo hanasansho【巣鴨】Curryヌードル1辛
◆Curryヌードル1辛 950円⑤2023年7月1日中目黒の間借りで開業。2023年12月一杯で間借りしていた蟹らあめん 一本道の閉店と同時に目黒での営業を終了。2024年1月4日巣鴨にて移転開業。場所は巣鴨駅北口から徒歩1分ほどの巣一商店会入口すぐ左にある「ばち巣鴨」の物件を間借
◆煮干しらぁめん+ミニチャーハン(300円)➂2023年8月29日開業。メニューの表紙に“高円寺の人気店「麺屋 銀星」で修行”とあり、メニュー構成からも株式会社テイクユーのプロデュース店舗と思われる。場所は最寄りの関東鉄道常総線下妻駅から7.3キロほどで付近にバス停も
◆特製鴨がら中華そば 塩 850円④2023年12月8日創業。ご姉弟での運営。場所は戸田駅東口から徒歩11分ほどの「月島もんじゃ さくら」→「三七三」→「濃厚味噌ラーメン 味噌道場」と変遷した市役所通り沿いにある物件。麺メニューは「鴨がら中華そば(醤油・塩)850円」「い
◆味玉つけめん 980円④2012年10月24日創業。場所は志木駅南口から徒歩分6ほどの住宅街に隣接したエリアにある「家庭料理 だんけ」の後物件。麺メニューは「つけめん880円」「辛つけめん930円」「海老つけめん930円」「カレーつけめん930円」「醤油らーめん880円」の5種類。
◆ジンジャーヌードル 1,000円⑤2024年1月9日グランドオープンで、プレオープン時に訪問。2023年12月29日に閉店した「塩生姜らー麺専門店 MANNISH 亀戸店」を独立した店長が引き継いでのリニューアル。場所は亀戸駅北口から徒歩1分ほどの「パブ カトレア」→「塩生姜らー麺
◆煮干そば 1,100円⑤2023年12月29日開業。大阪の人気店「中華そば 煮干しや」が東京への移転と同時にリニューアル。場所は下高井戸駅北口から徒歩9分、桜上水駅北口から徒歩11分ほどの国道20号沿いにある「彼氏のカレー」の後物件。麺メニューは「煮干そば1,100円」「極み
◆鰹昆布ラーメン塩 930円④2022年9月13日開業。佐原の人気蕎麦店「手打ち蕎麦 香蕎庵」がすぐ近くに展開するフレンチと蕎麦の技法を用いたラーメン店。場所は佐原駅南口から徒歩11分ほどで小野川沿いを走る川岸通り沿い「板前割烹 真亜房」の後物件。麺メニューは「鰹昆布
◆中華そば並 900円④2024年1月6日創業。店主は元格闘家。場所は東秋留駅から徒歩2分ほどの「美容室 みつなり」→「カエル家」→「麺処 ひみつ屋 東秋留店」と変遷した物件。麺メニューは「中華そば」のみで「並900円」「大1,000円」の2種類。他のトッピング類やドリンク類
◆焦がし味噌 930円④2023年12月1日開業。神保町の「辛焦がし味噌たん麺 一向」が移転を機に店名も変更してリニューアル。チラシによると店主は神田「鬼金棒」、渋谷「真武咲弥」、大宮「大宮大勝軒」での修行を経験。場所は柳瀬川駅東口から徒歩1分ほどの住宅街を抜けた先
◆牛骨だしの中華そば(塩) 850円④2023年12月11日創業。店主は蓮田の人気店「アワトロ龍宮」の出身。場所は上尾駅西口から2.8キロほどの「居酒屋 桔梗」の後物件。住居兼店舗の一軒家で、駅から離れているが、店前に4台分の駐車場がある。車以外のアクセスでは、上尾駅西
◆ラーメン並 800円③2023年10月8日創業。店主は野方の人気店「横浜家系らーめん 輝道家」などで修業。場所は大塚駅南口から徒歩5分ほどの「喫茶 えんどう豆」→「山藤」→「江南」と変遷したマンション1階物件。南大塚通りにあるマンション「都営南大塚二丁目アパート」は
RAHMEN and Cafe Tommy【下総神崎】醤油らぁ麺+厚焼き玉子 ふわたま甘口
◆醤油らぁ麺+厚焼き玉子 ふわたま甘口(150円) 1,000円④2023年11月23日開業。大網に移転のため営業を終了した「みっかぼうず」の間借り先「Cafe&Delli Indigo Coffe」が、森住氏のプロデュースによりラーメンカフェにリニューアル。場所は茨城県と千葉県の県境に近い成
◆ねぎそば醤油 900円④2022年10月26日開業。前回に引き続き二回目の訪問。11月に店舗老朽化による修繕工事が入り暫く休業していたが、外装も綺麗にリニューアルされて12月に営業再開している。場所は佐原駅北口から徒歩5分ほどの「Rocket’s Cafe」の後物件。店主は以前、
◆醤油ラーメン 900円④2023年12月28日よりプレオープン。2024年1月6日グランドオープン。場所は浅草橋駅西口から徒歩10分ほど、秋葉原駅昭和通り口から徒歩11分ほどの「満腹太郎」→「麺屋いまむら」と変遷した物件。麺メニューは「特製醤油ラーメン1,200円」「味玉ラーメ
◆野菜だけで作った王様ラーメン 900円④1994年3月6日開業。熊本にある人気店の支店で、新横浜ラーメン博物館開業時から営業している唯一のお店。麺メニューは「ラーメン800円」「王様ラーメン850円」「王様玉子ラーメン1,000円」「特製チャーシューW1,350円」「黒豚チャー
◆京都拉麺黒 850円➂2023年12月15日、国際ラーメン協会のサポートにより開業。運営は株式会社GENTEで、同じ不動産物件にて既存のワインバルから業変。場所は東急多摩川線鵜の木駅から鵜の木商店街を西に徒歩1分ほど進んだ「村上書店」→「牡蠣とワインと魚と肉と。鵜の木に
◆トマトラーメン 880円③2023年6月8日創業。イタリアンをコンセプトにしたつけ麺店。プレオープン中に続き訪問。場所は菊名駅東口から徒歩1分ほどの「らーめん ゑびす」→「タピオカ専門店 新時沏」と変遷した物件。麺メニューは「チーズフォンデュ&どろスープつけ麺1,280
◆正油ラーメン 900円④2023年12月26日創業。店主は新小岩の人気店「自家製麺 啜乱会」で7年修行。場所は田原町駅3番出口から徒歩1分、TX浅草駅B出口から徒歩4分ほどの「懐石 木ノ実」→「豪熊」→「HILLSUN ASIAN RESTAURANT&BAR」→「明洞」→「博多うまかもん ともちゃ
◆しょう油ラーメン 900円③1930年創業の静岡でも指折りの老舗店。場所は清水駅東口から徒歩2分ほどの、しみずマリンロード沿いにあるロードサイドの大箱物件。麺メニューは「しょう油ラーメン900円」「こっさりラーメン1000円(みそは100円プラス)」「しおラーメン900円」
◆わんたん醤油らぁ麺 1,300円⑤2023年10月2日創業。店主は「らぁ麺飯田商店 湯河原本店」の出身。場所は静岡鉄道清水線狐ヶ崎駅から2.4キロほど、JR東海道本線清水駅西口から3キロほどの「中華飯店 らいみん」→「中華居酒屋 酔軒」と変遷した北街道沿いのロードサイド物件
◆ 奥多摩清流中華そば 1,100円⑤2021年5月19日福生で「麺処 しんすけ」として創業。2022年10月22日「Cafe & Diner AWESOME NOODLES 麺処しんすけ」にリニューアル。2023年8月6日福生での営業を終了。2023年8月16日奥多摩の仮設店舗にて移転開業。前回に引き続き再訪問。場
◆和風らーめん 900円➃2023年11月25日開業。地元で長く営業している和食居酒屋の昼時間を利用した二毛作営業。場所は中野新橋駅から新橋通りを南に徒歩7分ほど進んだ「四季の香り 日和」。麺メニューは「和風らーめん900円」「和風らーめん ミニお茶漬けセット1000円」。他
◆ラーメン小 750円⑤初代店主により2008年4月に創業されるが、2014年4月に一旦休業。2018年2月に営業を再開するも、2020年6月に再び休業。そして2023年1月29日、店主交代およびスタッフも一新されて営業を再開。店舗としては再出発だが、実質的には新店に近い。店主は環七
◆ラーメン 850円④2024年1月中旬グランドオープン予定で、2023年12月27日よりプレオープンを開始。場所は立川駅南口から徒歩分ほどの立川アーバンホテル1階にあるラーメン集合施設「たま館」。施設内には全部で4店舗あり、他は「立川マシマシ 立川総本店」「元祖一条流 が
ラーメン 神田店【新日本橋・神田・三越前】普通盛チャーシュー入り
◆普通盛チャーシュー入り 900円③1998年4月15日に有限会社ジローフードシステムの運営する「ラーメン二郎 神田店」として開業。2003年3月14日、本家による「二郎」商標登録により店名変更を余儀なくされ、2004年11月に「ラーメン 神田店」に変更。看板などには消された「
◆柚子香る汁なし担々麺(辛さ1・痺れ1) 1,000円➃2023年12月19日開業。柚子香る汁なし麺の専門店。場所は都営線岩本町駅A1出口から徒歩1分ほど、JR秋葉原駅昭和通り口から徒歩6分ほど、JR神田駅北口から徒歩8分ほどの「カリフェ」→「Cafe&Bar クレール」→「肉バルメキ
◆醤油ラーメン 1,100円⑤2013年12月15日創業。2023年で10周年を迎え、有名なラーメンアワードの大賞を3連覇するなど、もはや定番の人気店。場所は三ノ輪駅3番出口から徒歩3分ほどの「田川 黒大八」の後物件。麺メニューは「醤油ラーメン1,100円」「塩ラーメン1,100円」「味
◆無垢ラーメン 1,200円④来たる2024年に30周年を迎える新横浜ラーメン博物館が、過去に同施設で出店した銘店を3週間ごとにリレー形式で再び出店する大型企画、あの銘店をもう一度。第1弾は2022年7月1日~7月21日に「和歌山中華そば 井出商店」でスタート。その後も続々と続
「ブログリーダー」を活用して、ヤスさんをフォローしませんか?
◆中華そば(塩) 950円③2025年6月26日開業。人気店「六厘舎」などを展開する株式会社松富士食品のブランド。「中華そば 千乃鶏」ブランドとしては、池尻大橋の1号店に続く支店。場所は志木駅東口から北に徒歩2分ほどの「本陣 串や」→「本陣 志木串や」→「味噌ラーメン専
◆らぁ麺塩 900円③2025年6月30日創業。背脂ラーメンの新店。場所は京急蒲田駅西口から徒歩2分ほど、JR蒲田駅東口から徒歩9分ほどの京急蒲田商店街あすとにある「とんかつ マルエ」→「麺バカ息子」→「麺屋 旧月」と変遷した物件。斜向かいに人気店「ナポレオン軒」がある
◆ラーメン醤油 1,000円④2025年6月29日開業。新橋の人気二郎系ラーメン店の2号店。場所は蒲田駅西口から徒歩5分ほどの「炉ばた焼・村役場」の後物件。以前訪問した隣の「Ramen 鯛魔神」は洋食店に変わっていた。注文は食券制で、券売機の操作方法は以下の手順。①券売機横
◆しょうゆ 650円④新所沢の人気店「麺処福吉」の姉妹店として2008年3月20日川越で創業。2023年6月25日に移転準備のため一旦営業を終了。2023年7月17日入間市で移転再開。2025年6月14日で再び移転準備のため一旦営業を終了。2025年6月22日上福岡で移転再開。場所は上福岡駅
◆家系ラーメン 850円①2025年6月27日開業。武蔵新城の同名店の支店で、運営は2025年5月1日にオーナーチェンジした綱島の「もつ焼き 良」グループ。既存の「もつ焼き 良 樽町店」のランチタイムを利用して二毛作で家系ラーメンの営業を開始している。同グループは2022年7月2
◆札幌味噌油そば 970円④2025年6月24日、商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」のグランドオープンと同時に開業。札幌の人気店「札幌味噌 Fuji屋」の支店で、首都圏では「ららぽーとTOKYO-BAY店」に続いて2店舗目。場所は北綾瀬駅北改札からペデストリアン
◆中華そば 800円④2025年4月29日創業。場所は山手駅出入口から徒歩12分ほどの本牧通り沿い。「上野屋」→「食事処 ひょうたん」→「横浜家系らーめん 一真」と変遷した物件。注文は口頭で、支払いは前金制の現金対応のみ。麺メニューは「中華そば800円」「特上中華そば1,25
◆中華そば 980円③2025年6月24日開業。同じ横浜吉野町の人気二郎系ラーメン店「豚仙人グループ」の新業態で、「豚仙人 関内店」からのリニューアルによる。場所は地下鉄関内駅1番出口から徒歩5分ほど、関内駅南口から徒歩6分ほど、日本大通り駅1番出口からも徒歩6分ほどの
◆鯛塩らーめん 850円③2025年6月25日開業。海老名駅に隣接した大型商業施設ビナウォーク6番館のラーメン集合施設「ら〜めん処」の新店。同施設の人気店「横濱家系ラーメン 海老名家」が立ち上げた新業態で、コンセプトは「横浜中央卸売市場仲卸直営の鯛出汁らーめん」。場
◆柚子塩らーめん 1,390円⑤2025年6月25日開業。2025年6月で創業22周年を迎えた恵比寿の人気店の支店。場所は有楽町駅銀座口出てすぐ左にある「タニタカフェ」の後物件。ルミネ有楽町1階だが、改札側に面して列車の乗降時に利用しやすい立地。注文は食券制で、券売機は現金
◆中華そば+生姜ご飯ミニ(150円) 1,120円③2025年6月17日開業。立川の老舗企業 (株)立飛ホールディングス のグループ会社 (株)立飛カリナリーベースの新規事業。藤井聡太王将が挑戦者の永瀬拓矢九段に勝利した「王将戦七番勝負第3局立川立飛対局」の舞台となった「オーベ
◆地獄ラーメン0.5丁目 800円③2025年6月5日開業。場所は東松山駅東口から5.5キロほど、鴻巣駅西口から5.8キロほどの道の駅「いちごの里 よしみ」の敷地内にある「コーヒーナポリ」の後物件。車以外では、東松山駅~鴻巣駅間を運行する川越観光自動車バスで、いちごの里よし
◆特製白醤油 1,800円⑤目黒の人気店「麺や 維新(閉店)」出身の一番弟子の独立店が創業の地から移転。2015年6月8日藤沢で創業。人気店となるが移転のため2025年3月23日で一旦閉店。2025年6月11日新規物件にて移転開業。既に移転前からも高い人気で、移転後も暫くは TableC
◆ラーメン並 1,100円④2025年6月9日開業。名古屋発の人気二郎系ラーメン店の支店で、関東圏では「ラーメン つづき 町田店」に続いて2店舗目。場所は新小岩駅南口から徒歩分ほどの「丸一商店」→「ボナブール」→「OSTERIA新小岩」と変遷した物件。注文は食券制で、券売機は
◆らーめん 870円⑤「豚骨らーめん ぶたきち」から連続で訪問。1997年9月17日、国道255号から住宅街に200mほど入った飲食居抜き物件で創業。現在、創業の場所では「なんつッ亭」出身の「ぶたまるき」が営業中。2003年12月にすぐ近くの国道沿いに物件を新築して移転。場所は
◆らーめん黒 900円③2025年6月20日開業。豚骨ラーメンの人気店「なんつッ亭」の創業者である古谷氏がプロデュースする新ブランド店。現在「なんつッ亭」は別経営になり、古谷氏は顧問として関わっている。場所は本厚木駅東口から1分ほどのビッグジャパンビル1階「濃厚とん
◆スパイスまぜそば+ミニブナチキンカレーセット+スパイス味玉(150円) 1,650円⑤2025年6月22日創業。二郎系+スパイスのインド二郎がコンセプト。ご夫婦で運営されており、奥様が「蓮爾」の流れを組む武蔵新城の人気店「ラーメン ゼンゼン」で7年ほど修行。訪問時も調理
◆まぜそば中1.5玉+温玉(100円)+揚げ玉葱(100円)+チーズ(100円) 1,300円③2025年6月18日開業。梅が丘の「油そば 和」が移転を機に店名を変更してのリニューアルオープン。場所は新小平駅出入口から徒歩4分ほどの青梅街道沿いにある「名代にぼしらーめん時代屋」→
◆中華そば 780円④2025年6月16日開業。場所は蕨駅西口から徒歩16分ほどの中山道沿いで蕨市役所の隣。「中山道蕨宿本陣跡」交差点にある「讃岐うどん 四国屋」の後物件。建物は景観法に基づき、中山道の宿場町、蕨市の景観建築物に指定されている。江戸時代末期に建てられた
◆琥珀醤油チャーシュー麺 800円③人気ロックバンド「LUNA SEA」真矢によるプロデュース店。2010年7月27日神谷町で創業。2025年5月22日移転のため一旦閉店。2025年6月11日四ツ谷の地下1階物件にて移転開業。場所はJR四ッ谷駅四ツ谷出口から徒歩2分ほど、丸ノ内線四ツ谷駅2番
◆塩らーめん 830円④2022年9月1日創業。店主は「麺やまらぁ」や「ムタヒロ」など人気店での修行を経験。場所は千歳烏山駅西口から徒歩1分ほどの「スペイン料理 ポカポカ」→「Venite! MARURU」と変遷したビル地下1階物件。外壁など遮蔽物はあるが室内地下ではないので、通
◆小ラーメン少なめ(200g) 950円⑤2024年6月30日創業。二郎系の人気店「麺でる」で修業。場所は武蔵新城駅北口から徒歩3分ほどの「中華そば シンジョー(移転)」→「麺屋 信醸」と変遷した物件。麺メニューは「小ラーメン(300g)980円」「小ブタメン(300g)1,480円」「
◆瀬戸内レモンらーめん 1,280円④2024年6月24日開業。荻窪の人気店「setouchi noodle ねいろ屋」の支店。場所は新宿駅西口から徒歩分ほどの小滝橋通り沿いの「博多もつ鍋 黒き 新宿小滝橋通店」→「九州らーめん 旨笑」→「らーめん 坂上貴哉」→「らーめん 佐とう」→「肉
◆ラーメン 900円⑤2024年6月27日創業。6月2日で閉店した旧「とらきち家」から、スタッフが店舗を引き継いでの独立。店名の「光」は店主の名前から。場所は東白楽駅西口から徒歩4分ほどの「とらきち家」の後物件。一軒置いて隣にはかつての人気店「六角家本店」だった物件が
◆ラーメン 850円②2023年3月16日、竹ノ塚で創業。2024年6月4日、同じ竹ノ塚エリア内の裏通り立地から街道沿いに移転。場所は竹ノ塚駅東口から徒歩4分ほどの赤山街道沿いの「上海本格料理」→「中国料理 王府酒楼」→「中国料理 林麗」と変遷したビル1階物件。麺メニューは
◆ラーメン 1000円④2024年6月1日開業。足立区南花畑の人気店「ラーメン ノックアウト」の2号店。場所は平井駅南口から徒歩17分ほど、東大島駅小松川出口から徒歩18分ほどの平井親和会商店街沿いのマンション1階にある「中華料理 五十五番」→「三百円」と変遷した物件。麺
◆中華蕎麦 880円④2024年6月20日創業。女性店主のお店で、入店すると店主が券売機横に来てメニューを説明してくれる。場所は幸手駅東口から徒歩19分ほどの「レストハウス ボルドー」の後物件。幸手交差点角の目立つ立地。麺メニューは「中華蕎麦880円」「煮干しそば880円」
◆中華そば+手打ち麺(100円) 1,200円④2024年6月20日、元銀行マンの店主が「炭火串焼き ぼんじ里」での月一間借り営業を経て、独立店舗にて開業。それでも週3営業とハードルは高め。場所はたまプラーザ駅北口から徒歩6分ほどの「串と刺身 さんびょうし」の後物件。住宅地
◆爆盛油脂麺(麺300g) 1,050円③2024年6月25日開業。2024年6月14日で閉店した「柳屋銀次郎」が業変して「らーめん 平太周」として再出発。「平太周」としては五反田、神保町に続いて3店舗目。場所は地下鉄早稲田駅3b出口から徒歩6分ほど、都電荒川線早稲田駅出口から徒歩8
◆牡蠣そば(並) 850円⑤2024年6月29日開業。芦花公園の人気店「成城青果」の姉妹店。場所は千歳烏山駅西口から徒歩1分未満の「ブティック ファイネスト」→「煮干しそば 虎希」と変遷した物件。左隣には「からす屋」があり、駅と逆方向の同じ並びには人気店「らーめん 梶
◆らーめん小 940円④2021年10月1日開業。東川口の二郎系人気店「麺屋 桐龍」の2号店。場所は久喜駅東口から徒歩20分ほどの「ミスタードーナツ」→「pantopia」と変遷したロードサイドの大箱物件。麺メニューは「らーめんミニ200g(豚1枚)890円」「らーめん小300g(豚2枚)
◆味噌拉麺 1,078円④2024年5月よりプレオープン開始。本オープンの7月29日まで「裏オープン」として試験営業継続中。場所は羽村駅東口から徒歩20分ほどの「炭火焼 千代」→「炭火串焼 なごやか亭」と変遷した物件。ファサード看板は前テナントのままになっている。麺メニュ
◆塩煮干しらーめん 900円⑤2016年9月20日開業。青梅市「らーめん いつ樹本店」、神田「鮮魚らーめん 五ノ神水産」、新宿「つけ麺 五ノ神製作所」などの支店を展開する株式会社 五ノ神製作所の運営。開業当初は店主の好きな「麺 池谷精肉店」へのリスペクトを込めて「精肉店
◆ウニラーメンスタンダード 1,350円④2024年6月6日創業。四ッ谷のウニ専門レストラン「unico-co」の関連店で、雲丹ラーメンの専門店。店主は2020年12月に惜しまれながら閉店した新宿御苑前の人気店「旬麺 しろ八」の出身。1日50食の限定提供。場所は四谷三丁目駅4番出口か
◆ラーメン 950円④今年2024年に30周年を迎える新横浜ラーメン博物館が、過去に同施設で出店した銘店を3週間ごとにリレー形式で再び出店する大型企画、あの銘店をもう一度。並行して、新横浜ラーメン博物館開業時に出店していた、創業メンバーが出店する企画「あの銘店をも
◆中華そば(塩) 950円⑤2024年6月17日開業。和渦グループのお店で「中華蕎麦 仁香」からのリニューアル。和渦グループとしては北品川「中華そば 和渦 TOKYO」、浜松町「MENクライ」、大森町「らーめん亭 ひなり竜王」、蒲田「和渦製麺(「手打式自家製麺 メイドインヘブン
◆鷄清湯 白葡萄 1,500円④2016年7月10日本所吾妻橋で「濃厚鶏出汁拉麺 吉法師 KIPPOSHI」として創業。2018年12月15日渋谷に移転。2024年6月13日浜松町に再移転。場所は芝公園A1出口から徒歩9分ほど、浜松町駅南口から徒歩10分ほど、大門駅A1出口から徒歩10分ほど、三田駅A9
◆牛骨塩ラーメン 900円④2024年4月16日開業。同じ物件の1階にある人気店「中華そば たがや」の2号店。かつての稲毛や幕張にあった人気ラーメン店「一's」出身の店主が当時の味を復刻させたお店。場所は幕張駅南口、京成幕張駅出口から共に徒歩6分ほどで、「中華そば たがや
◆塩ラーメン 800円➂2024年6月18日創業。ロック好きの店主が開業したお店で、店名もギター音の表現が由来。場所は板橋本町駅A2出口から徒歩4分ほどで環七から「香味屋」横の路地を一本入った「竹家」の後物件。麺メニューは「塩ラーメン800円」「醤油ラーメン800円」など。
◆焼き台湾 1,200円③2024年6月15日創業。「キッチンヒョードー」のサポートにより独立。場所は西八王子駅北口から3.3キロほど、八王子駅北口から4.2キロほどの「呑丸」の後に暫く空きテナントだった物件。麺メニューは「油そば800円」「釜玉油そば780円」「まぜそば980円」