◆醤油らぁ麺 1,000円④2025年6月26日開業。市ヶ谷に本店を構え、今や海外展開も積極的な「麺や 庄の」グループの新店。コンセプトは「世界で愛された味を逆輸入」。実質的には2025年3月16日の新宿ミロード閉館に伴う「MENSHO SAN FRANCISCO」の移転になる。場所は代々木上
ラーメン業界に携わり約30年。分析系ラーメンブロガー。コンサルタントや開業支援などの傍ら、日々の食べ歩きや調査を兼ねて訪問したお店をご紹介させていただきます。
お店のご紹介は zubatto の主観になり、味や接客、その他お店の状態含めた感想になります。 店舗情報は訪問当時のものですので、後の変更には対応していません。食べ歩きの感想を綴った日記というポジションです。
◆特みそ 1,000円④2022年5月11日、銀座「ラウンジ稲葉 五丁目店」の間借り昼限定営業でラーメンの提供を開始。2023年6月29日移転のため一旦休業。2023年9月1日に練馬にて移転開業。場所は練馬駅北口から徒歩4分ほどの「フラワーショップ 花清」→「RELIGION RAGS」→「中華
◆松葉蟹の蕎麦 880円⑤2023年10月4日創業。店主は「論露に不二」「蜂と蝶」などを系列に持つ茨城県つくばの人気店「鬼者語」グループの出身。場所は我孫子駅南口から徒歩6分ほどの、選挙事務所→空きテナント→「たこ焼き だるまや」→「からあげ専門店 あびから」と変遷し
◆鷄ぱいたんラーメン 900円➃2023年10月12日創業。場所は町屋駅から尾竹橋通りを北に徒歩14分ほどの古家から新築されたビル1階の物件。麺メニューは「鷄ぱいたんラーメン900円」「おさかな醤油ラーメン880円」の2種類。大盛りはプラス150円。それぞれ「こどもラーメン500円
◆味噌ラーメン 950円③2023年10月25日「家系ラーメン 革新家TOKYO」と同時に開業。野方に本店を持つ人気店の支店で、同ブランドとしては2022年9月20日に開業した「味噌麺処 花道庵 北参道店」に続く3店舗目。場所は東京駅八重洲中央口から地下1階に下りた「東京ラーメンス
◆ラーメン 900円③2023年10月25日開業。ソラノイログループでは初の家系業態。新業態の展開にあたり、蒲田の人気家系ラーメン店「らーめん飛粋」がサポート。場所は東京駅八重洲中央口から地下1階に下りた「東京ラーメンストリート」内のテナント物件。同施設内では、ソラ
弘屋×麺家 歩輝勇【関内・伊勢佐木長者町】スタミナ醤油ラーメン
◆スタミナ醤油ラーメン 1000円②2023年10月19日開業。「麺家 歩輝勇」が「弘屋」とのコラボ店にリニューアル。商品は家系ラーメンから「勝浦タンタンメン×アリランラーメン×竹岡式ラーメンをフュージョン」したスタミナ醤油ラーメンにシフト。場所は関内駅北口から徒歩6
◆中華そば 塩 1,000円④2023年10月17日創業。横浜の人気店「ノ貫」の出身。場所は本郷三丁目駅3番出口から徒歩2分ほどの「岡埜栄泉 本郷店」→「丼丸」→「肉丼専門店 にくふじ」→「麻辣湯」→「拉麺 五瞭」と変遷した物件。二軒隣は人気店「麺屋ねむ瑠」。麺メニューは「
◆つけ麺 小 850円③2023年10月17日創業。白楽の人気店「くり山」の出身。場所は杉田駅東口から徒歩3分ほど、新杉田駅西口から徒歩6分ほどの杉田街道沿いの杉田商店街にある「ヘアーサロン Be-one」の後物件。麺メニューは「つけ麺」「あつもり」は共通で「小850円」「並950
◆らーめん 880円③2023年10月6日開業。二郎系の新店。場所は末広町駅3番出口から徒歩5分ほど、秋葉原駅電気街口から徒歩8分ほどの昌平橋通り沿いにある「らーめん 大二郎」→「らーめん 影武者」と直近は二郎系で変遷している物件。麺メニューは「らーめん880円」「デカ豚
◆中華そば 800円④2023年9月より営業開始。店主は新中野系武蔵家で長年勤務。串揚げ料理店「角の蛸笑」の空き時間を利用しての間借りで開業。通常、土日祝日休みで平日昼のみ営業のところ、今回特別に土曜日営業のチャンスを狙って訪問。通常営業時とは違い看板などが一切
◆中華そば 850円③2023年10月17日開業。多摩エリアの人気店「中華そば ムタヒロ」の新業態。店主は渋谷発の人気店「ラーメン凪」の出身で、2011年9月に国分寺で創業。現在は多摩エリアをメインに店舗展開中。場所は恋ヶ窪駅から徒歩7分ほど、西国分寺駅北口から徒歩16分ほ
◆枕崎まぜそば 1,000円④2023年10月10日開業。鹿児島で水産加工品などを扱う株式会社枕崎フューテックの関連店。場所は神保町駅A4出口から徒歩3分ほどの「いもや」→「ジェイズカレー」→「男気豚カツカレー」と変遷した物件。麺メニューは「枕崎まぜそば1,000円」「汁あり
Don Carlos Ramen【浮間舟渡】マチュピチュパンチ
◆マチュピチュパンチ 1,150円③2023年9月9日開業。店主はペルー出身で日本のラーメン店で修業後、ペルーに戻り「TOKIO RAMEN」を開業して人気を博す。今回、11年ぶりに修行した日本へ移転しての開業。場所は浮間舟渡駅北口から徒歩3分ほどの「和食 富じ美」→「お気がる食
◆つけめん 950円③2023年10月17日創業。つけ麺の人気店「つけ麺TETSU」の出身。場所は松原駅出口すぐ目の前で「旬鮮 わせほ」→「うおのそら」→「とんかつ 勝一」→「からり商店」→「ラーショ マルミヤ」と変遷した物件。開店前に到着するとシャッター二番目で、先頭はア
◆塩そば 880円➂2023年9月7日開業。川口の人気店「中華そば 葵」グループ7店舗目の支店。名古屋をテーマとした「自家製麺 竜葵」ブランドとしては2店舗目。場所は北千住駅西口2階デッキに直結した北千住マルイ9階「千寿万彩まるいレストラン街」フロア内の「つけめん TETSU
◆卵かけ麺 豚 中 950円➃2023年10月17日創業。卵かけ麺をメインに押し出したラーメン店。場所は神保町駅A3出口から徒歩1分ほどの神保町の老舗中華料理店「咸亨酒店」の隣で「さいたま屋」→「角中中華そば店」→「麺屋たけまる」→「うなぎ専門店 うなどん丼」→「おそば屋
◆ロースらーめん 1,300円④2023年10月10日創業。「人形町 兎屋」からのリニューアルで、前テナントの看板など内外装はほぼそのまま使用。場所は人形町駅A4出口から徒歩2分ほどの「さいたま屋」→「GOLDEN 孔雀軒」→「人形町 兎屋」と変遷した物件。麺メニューは「特製らー
◆白らーめん 880円➃2023年10月12日創業。場所は中浦和駅東口から徒歩1分ほどの「築地鮪家 浦和店」→「麺処つむじ(移転)」と変遷した物件。麺メニューは「黒らーめん880円」「白らーめん880円」「煮干らーめん980円」「塩らーめん880円」「つけめん980円」の5種類。大盛
◆信州味噌らぁめん 1,000円④2023年7月12日開業。場所は井土ヶ谷駅から徒歩1分ほどの住宅→空きテナント→「横濱温麺 すずな」→「定食屋 すずな」と変遷した物件。麺メニューは「北海道味噌らぁめん1,000円」「信州味噌らぁめん1,000円」「小田原味噌らぁめん1,000円」の3
◆悪◯(清湯) 1,350円④2021年10月2日開業。多摩有数のラーメン激戦区、立川にあるラーメン集合施設「たま館」を訪問。場所は立川駅南口から徒歩4分ほどの立川アーバンホテル1階。施設内には全部で4店舗あり、他は「立川マシマシ 立川総本店」「秘境タンメン かし山」「井
◆中華そば 830円➃2023年8月7日創業。大宮の人気店「らぅ麺 ガラ喰楽学校」の系列店。場所は与野本町駅東口から徒歩1分ほどの「らーめん銀丸」→「麺処 晨輝」→「らーめん竜美」→「鶏豚骨らーめん 御成屋」と変遷した物件。麺メニューは「特製中華そば1,130円」「ワンタ
◆背脂中華そば 950円➁2023年9月4日創業。場所は下山口駅から徒歩8分ほどの「居酒屋 華雅」の後物件。麺メニューは「背脂中華そば950円」「中華そば850円」の2種類。それぞれ「煮卵」「チャーシュー」「特製」などトッピングによるバリエーションもある。大盛りはプラス100
◆みそらーめん 900円②2023年10月4日開業。「スタミナ中華そば とみ坂」からのリニューアル。2008年4月4日にラーメンスクエア内で開業した「さっぽろ 純連 ラーメンスクエア店」からの流れで、「さっぽろ羅偉伝」ブランドとしては高田馬場に続く2店舗目。場所は立川駅北口
◆濃厚雲丹そば 1,380円➂2023年10月4日開業。株式会社ラーメンデータバンク大崎会長の監修にて、数ヶ月単位で店舗が入れ替わるリレー方式の企画「RAMEN COLLECTION」がスタート。第1弾は、「東京ラーメンショー」でも第1位になったことがある茨城の人気店「活龍」。場所は立川
ラーメン豚の子【新日本橋・神田・岩本町・小伝馬町】ラーメン並
◆ラーメン並220g 850円③2023年9月30日開業。場所は新日本橋駅8番出口から徒歩4分ほど、神田駅南口から徒歩6分ほど、岩本町駅A5出口から徒歩7分ほど、小伝馬町駅4番出口徒歩8分ほどの紺屋町交差点角にある「三興化成株式会社」の後物件。麺メニューは「ラーメン並220g」「
◆醤油らぁ麺 900円④2023年10月3日創業。戸塚の人気店「支那そばや」の出身。場所は京急鶴見駅東口から徒歩13分ほど、鶴見駅東口から徒歩14分ほどの潮風大通り沿いの「ラーメンショップ 潮田店」の後物件。麺メニューは「醤油らぁ麺900円」「塩らぁ麺900円」「鷄白湯らぁ麺
◆鷄清湯らあめん 950円④2023年9月30日開業。豪徳寺の「2階のラーメン」が間借りを卒業して独立店舗として移転開業。場所は上町駅から徒歩2分ほどの世田谷通り沿いにある「ラーメン 味の大ちゃん」→「支那そば 燈灯亭」と変遷した物件。麺メニューは「鷄清湯らあめん950円
◆黄金虜味噌 1,100円➂2023年10月10日開業。2022年11月から「雲丹専門店 丈寿」の間借りにて「きまぐれらーめん 虜」として不定期営業していたが、今回より独立物件に移転。運営は飲食業以外も手掛けている株式会社World Nexrea。場所は立川駅南口から徒歩6分ほどのWINS通
◆キノコベジソバ 1,000円⑤2015年6月18日開業。2023年10月5日「ソラノイロ NIPPON」からメニュー、内外装をフルリニューアル。麺スープトッピング全てに野菜を使用した「ベジソバ」、ベジタリアン向け「ヴィーガンラーメン」や小麦アレルギーの方向け「グルテンフリーラー
◆らぁ麺(並) 700円③2023年4月24日創業。八王子ラーメン。場所は西八王子駅北口から3.7キロほど離れた八王子市楢原町ベルク向かいにある「くしどころ ぜろ」→「鉄板焼酒場 ごしち」→「ダイニング居酒屋Damai」と変遷した物件。麺メニューは「らぁ麺(並)700円」「チャ
◆鯵煮干し塩 950円④2016年9月10日創業。2022年11月19日に一旦休業するも、2023年5月1日に同じ場所で復活。場所は西八王子駅北口から徒歩16分ほどの八王子警察隣の空きテナントだった物件。麺メニューは「鯵煮干し塩950円」「鯵煮干し塩 昆布水つけ麺1,100円」「鶏油まぜそ
◆貝だしらぁ麺 醤油 880円➂2023年7月26日開業。「麺屋武一」の運営の他、フリーネームのステルスFCを展開する株式会社テイクユーによるプロデュース店。場所は港南台駅北口すぐのイオンフードスタイル港南台1階にあるフードコート内の物件。麺メニューは「貝だしらぁ麺」
◆らーめん 800円③2023年10月2日開業。仙川の人気店「魔女のカレー」の系列店。場所は上北沢駅北口から徒歩分ほどの「麺 きしや」→「らーめん 華屋」→「カラオケ喫茶 ほたる」と変遷した物件。麺メニューは「らーめん800円」「らーめん肉マシ1100円」「らーめん大900円」
◆獅子林ちゃんぽん 950円➂2023年7月6日開業。神戸の人気長崎料理店が人形町「ハシゴ楼」3階に出店。1階~5階までの18店舗が全て飲食テナントで「ハシゴ酒×楼閣」がコンセプトの新集合施設。場所は人形町駅A6出口から徒歩1分ほどの新商業ビル「エムズクロス人形町」の3階
◆中華そば(醤油) 850円⑤2022年10月26日開業。店主は以前、成田でもラーメン店&Barを運営。場所は佐原駅北口から徒歩5分ほどの「Rocket’s Cafe」の後物件。麺メニューは「中華そば(醤油)850円」「ねぎそば(醤油)900円」「まぜそば(生卵付)900円」「焼きそば650円
◆喜多方醤油ラーメン 800円➃2023年8月4日創業。場所は北久里浜駅西口から徒歩5分ほどの「博多もつ鍋 千山」→「呑も家」と変遷した物件。麺メニューは「喜多方醤油ラーメン800円」「貝出汁白醤油ラーメン850円」の2種類。大盛りは無く「おかわり麺(替え玉)100円」を設定
◆特上つけ麺 1,380円③プレオープン中に訪問。立石の人気焼肉店「立石ホルモン 和敬」がラーメン業態を出店。2023年7月3日にかき氷専門店「天使の初恋」として開業。2023年9月22日に同テナントにてつけ麺店に業変しての開業。場所は京成立石駅南2出口から徒歩3分ほどの「さ
◆ミソラーメン 1,030円➂2023年9月20移転開業。1995年創業の浅草橋で人気の街中華が浅草橋1丁目から4丁目に移転。場所は浅草橋駅西口から徒歩4分ほど、秋葉原駅昭和通り口から徒歩9分ほどの清洲橋通りから2本路地を入った「ウィークリーセンター秋葉原」の後物件。麺メニュ
◆種実担々麺 950円⑤2023年9月19日創業。種実類をふんだんに使用した担々麺と香りが特長の炒飯がメインのお店。場所は井土ヶ谷駅から環状1号を北に徒歩7分ほど、保土ヶ谷駅東口から同じ環状1号を南に徒歩19分ほどの「鮨 一平」→「新岡商店」と変遷した物件。外観は前テナ
◆味噌チャーシューメン 990円②同市内の屋台で創業して2019年に現在の場所に移転。場所は佐原駅北口から徒歩7分ほどの「Cave Riche」→「いざっく たまり湯」と変遷した物件。麺メニューは「ラーメン660円」「味噌ラーメン770円」「味噌チャーシューメン990円」「味噌バタ
あいだや【御徒町・仲御徒町】つけ汁2種 海老ワンタンつけめん
◆つけ汁2種 海老ワンタンつけめん 1,520円➃2023年10月3日開業。つけ汁を同時に2種類選べるつけ麺店。上北沢の人気店「らぁめん小池」グループの7番目の支店で、始まりは2013年11月上北沢に「つけめん小池(現在はらぁめん小池)を創業。その後2018年2月本郷三丁目に「中華
◆ワンタンメン 1,000円⑤ 創業20年以上で二代続く小田原ラーメンの老舗であり人気店の一つ。場所は鴨宮駅南口から徒歩13分ほどの独立店舗物件。店舗改装に伴い2020年5月26日~10月31日に休業している。麺メニューは「ラーメン800円」「ネギラーメン900円」「支那竹ラーメ
◆鷄そば 980円③2023年8月11日創業。場所は藤沢駅北口から徒歩5分ほどの「麺屋おはな」の後物件。店舗は看板含めて外観メインにリニューアル、内装は居抜き利用に近い。麺メニューは「鷄そば980円」のみで、大盛りはプラス100円。他メニューは「鷄チャーシュー250円」「あ
◆ラーメン(300g)豚2枚 980円⑤2023年9月30日プレオープン。10月1日グランドオープン。「富士丸 東浦和店」や所沢の「D麺」と二郎系の人気店で修業。場所は国分寺駅北口から徒歩9分ほどの「らーめん瞬」→「麺屋虎徹」→「もつらーめん専門店 こなん」→「日乃屋カレー 国
◆茨城豚骨まる 900円④2023年9月4日創業。“茨城豚骨”を標榜する豚骨ラーメン店。場所は八王子駅北口から徒歩4分ほどの「すし処 手まり」→「晩杯屋」→「博多 灯り家」と変遷した物件。麺メニューは「茨城豚骨まる900円」「茨城豚骨かく950円」「茨城豚骨新味900円」の3
◆中華そば 880円➂2023年9月25日開業。川崎を中心に店舗展開する玉グループの新ブランド。場所は秋葉原駅昭和通り口に直結した「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」8階レストランフロア内テナント「麺家いろは 秋葉原店」の後物件。厨房位置は変わらないが入口など店内
家系ラーメン 裏大輝家 青物横丁店【青物横丁】ラーメン(並)
◆ラーメン(並) 800円➃2023年9月21日開業。日吉の人気家系ラーメン店「大輝家」の系列店。場所は青物横丁駅西出口から徒歩3分ほどの第一京浜沿いにある「和光食堂」→「長崎飯店 青物横丁店」と変遷した物件。麺メニューは「ラーメン800円」「燻製チャーシューメン1,050
◆白油そば 1,000円④2023年7月14日創業。イベリコ豚油そばとイベリコ豚カレーのお店。吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストランによる間借りマッチングプラットフォーム、「シェアレストラン」を活用しての開業。「UOYA しげぞう」の空き時間を間借りして
MEN do KIZARU【東京スカイツリー・押上】鷄つけそば
◆鷄つけそば 1,100円③2023年9月15日プレオープン。9月26日グランドオープン。押上の人気味「竹末東京プレミアム」の2号店。場所は東京スカイツリー駅東口から徒歩4分ほど、押上駅A2出口からも徒歩4分ほどの浅草通り沿いにある「東龍」→「恋文ラーメン」と変遷した物件。
◆鷄そば 850円⑤2013年3月11日創業。激戦区下北沢で10年以上人気を保ち続ける塩ラーメン専門店。場所は下北沢駅南西口から南口商店街を下って徒歩3分ほどの「㐂楽鮨」の後物件。麺メニューは「鷄そば850円」「鷄もりそば850円」「鷄白湯そば900円」「つけそば900円」の4種
◆中華そば 880円③2023年9月15日開業。立ち飲みの「食事処 みづの家」からリニューアルしてラーメン店に業変。2022年9月16日より「食事処 みづの家」の昼時間を利用、二毛作で「めん屋 みやび」としてラーメンを提供開始。2022年8月27日で一旦閉店、今回のリニューアルで改
「ブログリーダー」を活用して、ヤスさんをフォローしませんか?
◆醤油らぁ麺 1,000円④2025年6月26日開業。市ヶ谷に本店を構え、今や海外展開も積極的な「麺や 庄の」グループの新店。コンセプトは「世界で愛された味を逆輸入」。実質的には2025年3月16日の新宿ミロード閉館に伴う「MENSHO SAN FRANCISCO」の移転になる。場所は代々木上
◆ラーメン 950円③2025年7月3日創業。オフィス街で早朝から営業している家系ラーメン店。店主は「武蔵家」や「王道家」なども経験しての独立で、店頭には先月オープンした「横浜家系ラーメン てつ家」からの祝い花も。コンセプトは「ミネラル豊富の天然塩と熟成スープで作
◆水と鷄の醤油らぁ麺 1,300円⑤前回訪問時のポストから、ロックンロールワン~ロックンビリーS1への変遷に加え、新たにロックンスリーの流れまでを更新。↓2005年12月26日相模原で「ラァメン家 69’N’ROLL ONE」として創業。大人気となり、テレビや雑誌などマスコミの常連
◆ラーメンミニ+黒烏龍茶(200円) 1,150円③2025年6月24日開業。「ガッツリだけど清潔感ある一杯」がコンセプトの二郎系ラーメン店。場所は西早稲田駅1番出口から徒歩2分ほど、東西線高田馬場駅7番出口から徒歩6分ほど、JR高田馬場駅早稲田口から徒歩10分ほどの明治通り沿
◆中華そば(塩) 950円③2025年6月26日開業。人気店「六厘舎」などを展開する株式会社松富士食品のブランド。「中華そば 千乃鶏」ブランドとしては、池尻大橋の1号店に続く支店。場所は志木駅東口から北に徒歩2分ほどの「本陣 串や」→「本陣 志木串や」→「味噌ラーメン専
◆らぁ麺塩 900円③2025年6月30日創業。背脂ラーメンの新店。場所は京急蒲田駅西口から徒歩2分ほど、JR蒲田駅東口から徒歩9分ほどの京急蒲田商店街あすとにある「とんかつ マルエ」→「麺バカ息子」→「麺屋 旧月」と変遷した物件。斜向かいに人気店「ナポレオン軒」がある
◆ラーメン醤油 1,000円④2025年6月29日開業。新橋の人気二郎系ラーメン店の2号店。場所は蒲田駅西口から徒歩5分ほどの「炉ばた焼・村役場」の後物件。以前訪問した隣の「Ramen 鯛魔神」は洋食店に変わっていた。注文は食券制で、券売機の操作方法は以下の手順。①券売機横
◆しょうゆ 650円④新所沢の人気店「麺処福吉」の姉妹店として2008年3月20日川越で創業。2023年6月25日に移転準備のため一旦営業を終了。2023年7月17日入間市で移転再開。2025年6月14日で再び移転準備のため一旦営業を終了。2025年6月22日上福岡で移転再開。場所は上福岡駅
◆家系ラーメン 850円①2025年6月27日開業。武蔵新城の同名店の支店で、運営は2025年5月1日にオーナーチェンジした綱島の「もつ焼き 良」グループ。既存の「もつ焼き 良 樽町店」のランチタイムを利用して二毛作で家系ラーメンの営業を開始している。同グループは2022年7月2
◆札幌味噌油そば 970円④2025年6月24日、商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」のグランドオープンと同時に開業。札幌の人気店「札幌味噌 Fuji屋」の支店で、首都圏では「ららぽーとTOKYO-BAY店」に続いて2店舗目。場所は北綾瀬駅北改札からペデストリアン
◆中華そば 800円④2025年4月29日創業。場所は山手駅出入口から徒歩12分ほどの本牧通り沿い。「上野屋」→「食事処 ひょうたん」→「横浜家系らーめん 一真」と変遷した物件。注文は口頭で、支払いは前金制の現金対応のみ。麺メニューは「中華そば800円」「特上中華そば1,25
◆中華そば 980円③2025年6月24日開業。同じ横浜吉野町の人気二郎系ラーメン店「豚仙人グループ」の新業態で、「豚仙人 関内店」からのリニューアルによる。場所は地下鉄関内駅1番出口から徒歩5分ほど、関内駅南口から徒歩6分ほど、日本大通り駅1番出口からも徒歩6分ほどの
◆鯛塩らーめん 850円③2025年6月25日開業。海老名駅に隣接した大型商業施設ビナウォーク6番館のラーメン集合施設「ら〜めん処」の新店。同施設の人気店「横濱家系ラーメン 海老名家」が立ち上げた新業態で、コンセプトは「横浜中央卸売市場仲卸直営の鯛出汁らーめん」。場
◆柚子塩らーめん 1,390円⑤2025年6月25日開業。2025年6月で創業22周年を迎えた恵比寿の人気店の支店。場所は有楽町駅銀座口出てすぐ左にある「タニタカフェ」の後物件。ルミネ有楽町1階だが、改札側に面して列車の乗降時に利用しやすい立地。注文は食券制で、券売機は現金
◆中華そば+生姜ご飯ミニ(150円) 1,120円③2025年6月17日開業。立川の老舗企業 (株)立飛ホールディングス のグループ会社 (株)立飛カリナリーベースの新規事業。藤井聡太王将が挑戦者の永瀬拓矢九段に勝利した「王将戦七番勝負第3局立川立飛対局」の舞台となった「オーベ
◆地獄ラーメン0.5丁目 800円③2025年6月5日開業。場所は東松山駅東口から5.5キロほど、鴻巣駅西口から5.8キロほどの道の駅「いちごの里 よしみ」の敷地内にある「コーヒーナポリ」の後物件。車以外では、東松山駅~鴻巣駅間を運行する川越観光自動車バスで、いちごの里よし
◆特製白醤油 1,800円⑤目黒の人気店「麺や 維新(閉店)」出身の一番弟子の独立店が創業の地から移転。2015年6月8日藤沢で創業。人気店となるが移転のため2025年3月23日で一旦閉店。2025年6月11日新規物件にて移転開業。既に移転前からも高い人気で、移転後も暫くは TableC
◆ラーメン並 1,100円④2025年6月9日開業。名古屋発の人気二郎系ラーメン店の支店で、関東圏では「ラーメン つづき 町田店」に続いて2店舗目。場所は新小岩駅南口から徒歩分ほどの「丸一商店」→「ボナブール」→「OSTERIA新小岩」と変遷した物件。注文は食券制で、券売機は
◆らーめん 870円⑤「豚骨らーめん ぶたきち」から連続で訪問。1997年9月17日、国道255号から住宅街に200mほど入った飲食居抜き物件で創業。現在、創業の場所では「なんつッ亭」出身の「ぶたまるき」が営業中。2003年12月にすぐ近くの国道沿いに物件を新築して移転。場所は
◆らーめん黒 900円③2025年6月20日開業。豚骨ラーメンの人気店「なんつッ亭」の創業者である古谷氏がプロデュースする新ブランド店。現在「なんつッ亭」は別経営になり、古谷氏は顧問として関わっている。場所は本厚木駅東口から1分ほどのビッグジャパンビル1階「濃厚とん
◆ラーメン 950円②2024年5月31日開業。「とんこつラーメン 月読」からの業変。場所は明大前駅出口改札目の前の「博多風龍」→「とんこつラーメン 月読」と変遷したビル1階物件。隣の「ラーメン鷹の目」は、雨中に行列ができていた。麺メニューは「ラーメン950円」「まぜそ
◆牡蠣・拉麺 950円⑤2012年9月19日開業。錦糸町の人気ビストロ「Bistro Jitan」の運営するラーメン店。場所はJR錦糸町駅北口から徒歩3分ほど、地下鉄半蔵門線5番出口から徒歩1分ほどの四ツ目通りから2本入った裏通りのビル1階物件。麺メニューは「らぁ麺950円」「牡蠣・拉
◆大三元の冷やし中華+大三元シュウマイ4個GOLDEN粒マスタード(1,050円) 2,050円➂2024年3月15日開業。2023年10月一杯で閉店した錦糸町の人気店「中国酒家 大三元」が監修したシュウマイと麺のお店。場所は錦糸町駅北口から北斎通りを西に徒歩12分ほど、両国駅東口から北
◆塩らーめん 830円④2022年9月1日創業。店主は「麺やまらぁ」や「ムタヒロ」など人気店での修行を経験。場所は千歳烏山駅西口から徒歩1分ほどの「スペイン料理 ポカポカ」→「Venite! MARURU」と変遷したビル地下1階物件。外壁など遮蔽物はあるが室内地下ではないので、通
◆小ラーメン少なめ(200g) 950円⑤2024年6月30日創業。二郎系の人気店「麺でる」で修業。場所は武蔵新城駅北口から徒歩3分ほどの「中華そば シンジョー(移転)」→「麺屋 信醸」と変遷した物件。麺メニューは「小ラーメン(300g)980円」「小ブタメン(300g)1,480円」「
◆瀬戸内レモンらーめん 1,280円④2024年6月24日開業。荻窪の人気店「setouchi noodle ねいろ屋」の支店。場所は新宿駅西口から徒歩分ほどの小滝橋通り沿いの「博多もつ鍋 黒き 新宿小滝橋通店」→「九州らーめん 旨笑」→「らーめん 坂上貴哉」→「らーめん 佐とう」→「肉
◆ラーメン 900円⑤2024年6月27日創業。6月2日で閉店した旧「とらきち家」から、スタッフが店舗を引き継いでの独立。店名の「光」は店主の名前から。場所は東白楽駅西口から徒歩4分ほどの「とらきち家」の後物件。一軒置いて隣にはかつての人気店「六角家本店」だった物件が
◆ラーメン 850円②2023年3月16日、竹ノ塚で創業。2024年6月4日、同じ竹ノ塚エリア内の裏通り立地から街道沿いに移転。場所は竹ノ塚駅東口から徒歩4分ほどの赤山街道沿いの「上海本格料理」→「中国料理 王府酒楼」→「中国料理 林麗」と変遷したビル1階物件。麺メニューは
◆ラーメン 1000円④2024年6月1日開業。足立区南花畑の人気店「ラーメン ノックアウト」の2号店。場所は平井駅南口から徒歩17分ほど、東大島駅小松川出口から徒歩18分ほどの平井親和会商店街沿いのマンション1階にある「中華料理 五十五番」→「三百円」と変遷した物件。麺
◆中華蕎麦 880円④2024年6月20日創業。女性店主のお店で、入店すると店主が券売機横に来てメニューを説明してくれる。場所は幸手駅東口から徒歩19分ほどの「レストハウス ボルドー」の後物件。幸手交差点角の目立つ立地。麺メニューは「中華蕎麦880円」「煮干しそば880円」
◆中華そば+手打ち麺(100円) 1,200円④2024年6月20日、元銀行マンの店主が「炭火串焼き ぼんじ里」での月一間借り営業を経て、独立店舗にて開業。それでも週3営業とハードルは高め。場所はたまプラーザ駅北口から徒歩6分ほどの「串と刺身 さんびょうし」の後物件。住宅地
◆爆盛油脂麺(麺300g) 1,050円③2024年6月25日開業。2024年6月14日で閉店した「柳屋銀次郎」が業変して「らーめん 平太周」として再出発。「平太周」としては五反田、神保町に続いて3店舗目。場所は地下鉄早稲田駅3b出口から徒歩6分ほど、都電荒川線早稲田駅出口から徒歩8
◆牡蠣そば(並) 850円⑤2024年6月29日開業。芦花公園の人気店「成城青果」の姉妹店。場所は千歳烏山駅西口から徒歩1分未満の「ブティック ファイネスト」→「煮干しそば 虎希」と変遷した物件。左隣には「からす屋」があり、駅と逆方向の同じ並びには人気店「らーめん 梶
◆らーめん小 940円④2021年10月1日開業。東川口の二郎系人気店「麺屋 桐龍」の2号店。場所は久喜駅東口から徒歩20分ほどの「ミスタードーナツ」→「pantopia」と変遷したロードサイドの大箱物件。麺メニューは「らーめんミニ200g(豚1枚)890円」「らーめん小300g(豚2枚)
◆味噌拉麺 1,078円④2024年5月よりプレオープン開始。本オープンの7月29日まで「裏オープン」として試験営業継続中。場所は羽村駅東口から徒歩20分ほどの「炭火焼 千代」→「炭火串焼 なごやか亭」と変遷した物件。ファサード看板は前テナントのままになっている。麺メニュ
◆塩煮干しらーめん 900円⑤2016年9月20日開業。青梅市「らーめん いつ樹本店」、神田「鮮魚らーめん 五ノ神水産」、新宿「つけ麺 五ノ神製作所」などの支店を展開する株式会社 五ノ神製作所の運営。開業当初は店主の好きな「麺 池谷精肉店」へのリスペクトを込めて「精肉店
◆ウニラーメンスタンダード 1,350円④2024年6月6日創業。四ッ谷のウニ専門レストラン「unico-co」の関連店で、雲丹ラーメンの専門店。店主は2020年12月に惜しまれながら閉店した新宿御苑前の人気店「旬麺 しろ八」の出身。1日50食の限定提供。場所は四谷三丁目駅4番出口か
◆ラーメン 950円④今年2024年に30周年を迎える新横浜ラーメン博物館が、過去に同施設で出店した銘店を3週間ごとにリレー形式で再び出店する大型企画、あの銘店をもう一度。並行して、新横浜ラーメン博物館開業時に出店していた、創業メンバーが出店する企画「あの銘店をも
◆中華そば(塩) 950円⑤2024年6月17日開業。和渦グループのお店で「中華蕎麦 仁香」からのリニューアル。和渦グループとしては北品川「中華そば 和渦 TOKYO」、浜松町「MENクライ」、大森町「らーめん亭 ひなり竜王」、蒲田「和渦製麺(「手打式自家製麺 メイドインヘブン
◆鷄清湯 白葡萄 1,500円④2016年7月10日本所吾妻橋で「濃厚鶏出汁拉麺 吉法師 KIPPOSHI」として創業。2018年12月15日渋谷に移転。2024年6月13日浜松町に再移転。場所は芝公園A1出口から徒歩9分ほど、浜松町駅南口から徒歩10分ほど、大門駅A1出口から徒歩10分ほど、三田駅A9