chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • ロマネカイト&ゲーサイト

    なんかクリスタルワールドさんで変な石が出ていて、長らく迷ったのだけどもう残り少なくなってきたようなのでゲット。ロマネシュ鉱・針鉄鉱。RomanechitewithGoethite,Kiralyszentistvan.Veszprem,Hungary.けったいな姿。あちきは形・姿というのはあんまり感受性がないのだけど、時々変な姿のものを見ると欲しくなる。前に買った変なブルー・カルセドニーなんかも、その奇っ怪な姿に惹かれて買った。過日、Xで、……しかしこの名前、馴れないですねえ、ツイッターの方がよかったのに。ええと、Xで「奇っ怪な石見せてください」というハッシュタグを出してみたんだけど、反応ゼロ。まああちきのポストなんぞ見る人はほとんどいないせいもあるけど、奇っ怪な石を集める人はあんまりいないのかもしれない。...ロマネカイト&ゲーサイト

  • ジャーマナイト(ゲルマン鉱)

    ずっと欲しいなと思っていたものをようやくゲット。エヌズさんのヤフオク版。貧石価格オーバーだけど途中でプライスダウンがあったのでまあ機会かなと。かなりレア・ストーンではないかな。エヌズさん以外で見たことがない。しかもこれ、かのツメブ鉱山産、「原産地標本」。すげえぜ。まあ美しい。虹色というのではない。青と紫と金が主体のきらきら。見ほれる。さらにさらに、こやつ、UVライトで妖しく蛍光する。(あれ?これドジ踏んだやつじゃね?w)しーっ。Cu13Fe2Ge2S16。銅と鉄とゲルマニウムの硫化鉱物。熱水性とされるけど例の硫化物メルト生成物じゃないかな。硬度4、比重4.46-4.59、立方(等軸)晶系。大きな結晶はまず出ない。この輝きはゲルマニウムならではなのかと思ったけど、銅と鉄が入っているからそうは言えない。けどど...ジャーマナイト(ゲルマン鉱)

  • 布賀産五水灰硼石(ペンタハイドロボライト)

    *一昨日はドジ投稿で失礼いたしました。<m(__)m>布賀産の鉱物標本というのはけっこう流通している。あちきのような素人には猫に小判かなと思いつつ、ニフォントフ石やスパー石はお安く出ていたので買ってみたりした。五水なんちゃらというのも、ふうんと見ていたのだけど、ヤフオクでえらくお安く落札できそうなのがあったのでゲット。(なんか不埒な買い手だねえ)名前がかっこいいじゃん?(不埒千万)小さいけどかっこいい。結晶がキリっとしている。水晶クラスターじゃない?と思うほど。不思議なのが色合い。LED通常光で強い光だと上のように黄色っぽくなるけど、普通だとちょっと薄紫っぽく見える。蛍光灯色だと青くなる。電球色ライトだと赤くなる。おやおや、カラーチェンジじゃないですか。水晶はこんなにならんでしょう。名産地で出る稀少石だか...布賀産五水灰硼石(ペンタハイドロボライト)

  • 忘れた、紅葉石、蛍光します

    昨日上げた紅葉石ですけど、なんと蛍光するのです。書くの忘れてました。びっくりです。忘れた、紅葉石、蛍光します

  • 紅葉石:ビクトリア・ストーン、イイモリ・ラボストーン、ILストーン

    「ビ」だったり「ヴィ」だったり、「ストーン」だったり「ストン」だったり、「・」があったりなかったり、表記はばんらばんらですね。製造元表記では「ビクトリアストン」「ILストン」のようですけど。化学者・飯森里安によって創作された一連の人造宝石の名称。飯盛里安(いいもりさとやす)は1885年金沢市生まれ。東京帝国大学・大学院卒業後、1917年理化学研究所に入所、主に放射性鉱物と希元素の研究を行う。1919年イギリス留学、帰国後、日本に放射化学を導入し基礎を確立させた。太平洋戦争中は、理研の原子爆弾開発研究に加わり、ウラン鉱の探索・採掘・精製を行なった。戦後は占領政策により放射化学の研究が禁止されたため、陶器釉薬の研究に進み、そこから人造宝石を着想し、「メタヒスイ」、「ビクトリアストン」などを合成製作した。196...紅葉石:ビクトリア・ストーン、イイモリ・ラボストーン、ILストーン

  • 人工ズルタナイト

    ヤフオクに変な人造石が出ていまして。合成ズルタナイト。ズルタナイトというのはダイアスポアの宝石名。《この製品の素材は最新のナノテクノロジー半導体技術によってクリスタルとガラスをミックスさせ、きわめて小さな原子・分子レベル体の結晶結合で、モース硬度7.5の超強化合成素材を開発しました。しかも従来の物より格段に熱や強度が強く、透明感も素晴らしくクリアで、輝きも凄い素材です。このナノ素材で形成された変色効果のあるナノズルタナイト人工宝石(模造石)になります。天然のズルタナイト石と同じように鮮明なカラーチェンジが見られます。製造元によると7色のカラーチェンジが見られるとのことですが、明確に確認出来ているのは現在5色になります。蛍光灯ではグリーンに、白熱灯やLEDではワインレッドやイエロー色に、ブラックライトではパ...人工ズルタナイト

  • マンガン・ダイアスポア

    ダイアスポアは前に上げた。AlO(OH)。えらく単純なアルミの水酸塩。V字型の双晶が有名。大きくてきれいなのは高い。よくあんなにきれいなV字になるものだと感心する。作り手がちょっと陽キャなのかな。いぇーいとか。(何言ってるのかな?)宝石名はズルタナイト。登録商標らしい。日本人にはあまり美しい音ではないけどトルコ人がそこまで気にすることは不可能だしね。(何言ってるのかな?)で、これはマンガンを含んだダイアスポア。マンガノアン・ダイアスポアと書くべきかな。(好きにしなさい)南アフリカのN'ChwaningII鉱山産。同産地では前にオルミアイトを上げた。カラハリ砂漠中。カラハリ砂漠っちゅうのは南部アフリカのボツワナ、ナミビア、南アフリカにまたがる巨大乾燥地で標高1000メートルを超える所もあるけれど、雨が降って...マンガン・ダイアスポア

  • 兵庫県大屋の翡翠

    クリスタルワールド御徒町店さんにて。現在は入手不可能なレア鉱物。「大屋の翡翠」。1977年(昭和52)3月、兵庫県養父市大屋町加保坂で道路工事の際に蛇紋岩が出土、その中に角閃石類やバーミキュライトに取り囲まれて曹長石を伴う翡翠輝石塊が発見された。地層と一体になっているため翡翠の自然産状を示す日本唯一の事例といわれている。昭和58年3月に「加保坂の硬玉(ヒスイ)原石露頭」として兵庫県指定文化財に指定。詳しくはこちら。ただしけっこう誤表記のある記事です。クリワさんの説明。《曹長石と混在する翡翠輝石岩です。発見現場は兵庫県が文化財に指定して保護されています。この標本は昭和52年の林道工事の時に下の谷(日城谷)に捨てられた廃石の中から採取したものです。現在では谷での採集も禁止されています。》「宝石としての価値はゼ...兵庫県大屋の翡翠

  • どっかーんと不思議な青翡翠

    ヤフオクは時々エアポケットのように応札者が集まらずよさそうなのにお安く落札できてしまうものがある。なんでだかはわからない。これもその一つ。巨大な翡翠。普通は万だろうに恐ろしく安かった。で、どっかーんと到着。でけえ。前に白翡翠のでかいのを安く落札したことがあったけど、もっとでかい。幅17cm、2.45キロ。漬け物石級。大きすぎて皆さん引いたのかな。あちきは水石のおかげで大きいのには馴れてきている。美濃の壷石にはまいったけど。(もうベランダ出られないんじゃないの?w)でかいだけじゃない。実に面白い翡翠。出品者は黒部市の薬石苑さん。ブロです。説明にこうある。《糸魚川翡翠原石【超稀少タイプ】青色の翡翠2,450g■産地:新潟県糸魚川市姫川or青海川(記憶曖昧)■状態:サンドペーパーによる表層の汚れ取り■サイズ:1...どっかーんと不思議な青翡翠

  • マジカル・グロシュラー

    そんな石はありません。あ、もうガーネットのごちゃごちゃはやりません。カルグロです。(こら)前に買ったものなんですけど、改めて見たら不思議な色をしている。ん?と思ってライトをいろいろやってみたら、こやつ、七変化する。普通に見るとグロシュラーにしては淡い、ちょっと曖昧な色。これが透過光だとプレオクロイズムみたいな変化をする。緑がちらちらする。何か青まで見える。あんたはコーネルピンですか?みたいな。白熱灯ライトだと濃いい赤になる。これは赤系のガーネットではよくある。それを透過光にするとまたまた妙な彩りになる。青系のLEDだと沈んでしまう。あちこちでキラキラが輝くんだけど写真には撮れない。普通のガーネットは赤やオレンジがきれいでも、こんなに変な化け方はしないようで。何か変な、美しいやつです。Tunduru,Tan...マジカル・グロシュラー

  • ジルコン原石 付・ジルコニウム鉱物

    これも一応希元素鉱物。ジルコン。ふやすんす鉱。(そんなんあるか)ひやしんし鉱?(違うって)Zr(SiO4)。発見されている地球最古の鉱物。前にも上げたけど、カットルースはあちこちで見る。屈折率が2前後でコランダムやガーネットより高いからキラキラする。色もとりどり。けれど原石はあまり見ないし、あってもルースのように美しい!というのは少ない。どういうことなのだろう。何かいいのあったら見てみたいな、と思っていたら、パーフェクトストーンさんからこんなんが出た。ブラウン・ジルコン。こういう自形結晶というのは案外ないような。側面の条線もきらきらとして美しい。通常光では暗いけれど、強い透過光だと素晴らしい輝きを見せる。素晴らしいですねえ。もう一つ、ヤフオクで「オレンジ・ジルコン」。曖昧な色で、淡い藤色にも見える。きらき...ジルコン原石付・ジルコニウム鉱物

  • 希元素鉱物タピオライト&グラフトナイト

    「希元素鉱物」なんていうと何かマニアっぽくてかっこいいですな。(中二病かな)ヤフオクで2種類のレア鉱物が共生している標本が出ていて、しかも1種は希元素のタンタル・ニオブ含有とあったので、「お、面白そう」とポチッ。1個で2種のレアがお手頃価格で楽しめるなんてお得じゃない?(何か貧相な発想)Graftonite&Tapiolite.PionaPeninsula,Colico,LeccoProvince,Lombardy,Italy。ペグマタイト鉱物。赤っぽいのがグラフトナイト。Fe3(PO4)2あるいはFe2+Fe2+2(PO4)2。鉄の燐酸塩。つうことはヴィヴィアナイトやラドラマイトと同じ族。ヴィヴィやラドラムは緑なのにこやつはピンク。はて。鉄イオンの色はFe2+は淡緑色、Fe3+は黄褐色とされているけど、...希元素鉱物タピオライト&グラフトナイト

  • 希元素鉱物/レアメタル/レアアース

    ◆希元素鉱物「希元素鉱物」という言葉は正確な定義はないらしい。一般的に「あら珍しい」という元素をそう呼んでいるだけのよう。『改訂新版世界大百科事典』「希元素鉱物」では、以下のものが挙げられている。リチウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、トリウム、ウラン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム*リチウム、ベリリウムは希元素なのですかね。クンツァイトやアクアマリンを希元素鉱物と呼ぶ人はいないでしょう。ジルコンなんかも微妙。むしろ今はレアメタル、レアアースという言葉の方が頻用されているようで。そりゃ何じゃい。◆レアメタルレアメタルは和製英語で、これも厳密な概念ではないらしい。ウィキに挙げられているのは以下。リチウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、バナ...希元素鉱物/レアメタル/レアアース

  • アイアン・タイガーアイ

    タイガーズ・アイは前にブルー・タイガーアイというのを上げました。基本的に「角閃石仮晶石英」とされている。ところがmindatにこんな記述がある。《私たちの研究では、タイガーアイの輝きの原因となるテクスチャは仮晶を表していないことが明らかになりました。むしろ、タイガーアイは、亀裂シール鉱脈充填プロセス(acrack-sealvein-fillingprocess)を介して同期的に鉱物が成長する典型的な例であると主張します。》Heaney,PeterJ.,Fisher,DonaldM.(2003)Newinterpretationoftheoriginoftiger's-eye.Geology,31(4)タイガーアイは角閃石の繊維状結晶が石英に交代されることでできる「仮晶の典型」として様々な本で紹介されている...アイアン・タイガーアイ

  • きらきらと

    いや凄い暑さですねえ。じっと籠るしかない。(暇なのね)オジジのくせにと言われそうだけど、あまりにかわゆいのでついポチっとしてしまいました。サファイア。ベリリウム添加。1つは2ミリくらい。現物はもっときらきらなのですけどね。一応サファイアだし。縁日の夜店の気分。楽しい。おまけ。Xに「#七夕なのでお星様見せて2024」というハッシュタグがあったのでついお調子こいて。アイオライト・サンストーン。きらきらはいいですね。(さっきのは渋すぎたね)きらきらと

  • 天川産ペロブスカイト

    ずっと探していた石に出会いました。意外なことに国産もの。ペロブスカイト。灰チタン石。ありそうで、ない。エヌズさんにもVecさんにもない。一時パフェさんが出していたようですけどもうない。それが先日、ヤフオクで出て、何とか落札。それほど高くならずに済んだのは幸い。微小結晶ですけど。奈良県天川村洞川五代松鉱山産。《八面体結晶をしています。五代松鉱山では磁鉄鉱は12面体結晶ですので、区別出来ます。》とのこと。なかなか渋ーいですな。ペロブスカイトは話題の石。太陽光発電の新しいテクノロジーに必須だとか。また地球のマントル下部はこれでできているとか。けれど、それらはこのペロブスカイトでは、全然、ない。マントル上部下層が「スピネル」だと言われるのと同じように、マントル下部のペロブスカイトは「相」の名前。鉱物の名前ではない...天川産ペロブスカイト

  • またまたアイオライト

    生きてるよ、と簡易更新。(何だよそれ)アイオライトは何度も書いてきたし、ついこないだもミニ原石を上げたばかりなんだけど、それよりちょっと大きくて色も素晴らしいのが出たので。どうしても多色性(プレオクロイズム、方向変色)に注目されるけど、それ抜きに、この石の色はいいんですねえ。タンザナイトより地味で、びみょーな曖昧な色だけど、なぜかたまらなく好きなんですねえ。透過光じゃなくても美しい。かすかーにアベンチュレッセンスを見せるさざれ。いいですねえ。(そればっかやん)またまたアイオライト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用