chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

  • きらきらと

    いや凄い暑さですねえ。じっと籠るしかない。(暇なのね)オジジのくせにと言われそうだけど、あまりにかわゆいのでついポチっとしてしまいました。サファイア。ベリリウム添加。1つは2ミリくらい。現物はもっときらきらなのですけどね。一応サファイアだし。縁日の夜店の気分。楽しい。おまけ。Xに「#七夕なのでお星様見せて2024」というハッシュタグがあったのでついお調子こいて。アイオライト・サンストーン。きらきらはいいですね。(さっきのは渋すぎたね)きらきらと

  • 天川産ペロブスカイト

    ずっと探していた石に出会いました。意外なことに国産もの。ペロブスカイト。灰チタン石。ありそうで、ない。エヌズさんにもVecさんにもない。一時パフェさんが出していたようですけどもうない。それが先日、ヤフオクで出て、何とか落札。それほど高くならずに済んだのは幸い。微小結晶ですけど。奈良県天川村洞川五代松鉱山産。《八面体結晶をしています。五代松鉱山では磁鉄鉱は12面体結晶ですので、区別出来ます。》とのこと。なかなか渋ーいですな。ペロブスカイトは話題の石。太陽光発電の新しいテクノロジーに必須だとか。また地球のマントル下部はこれでできているとか。けれど、それらはこのペロブスカイトでは、全然、ない。マントル上部下層が「スピネル」だと言われるのと同じように、マントル下部のペロブスカイトは「相」の名前。鉱物の名前ではない...天川産ペロブスカイト

  • またまたアイオライト

    生きてるよ、と簡易更新。(何だよそれ)アイオライトは何度も書いてきたし、ついこないだもミニ原石を上げたばかりなんだけど、それよりちょっと大きくて色も素晴らしいのが出たので。どうしても多色性(プレオクロイズム、方向変色)に注目されるけど、それ抜きに、この石の色はいいんですねえ。タンザナイトより地味で、びみょーな曖昧な色だけど、なぜかたまらなく好きなんですねえ。透過光じゃなくても美しい。かすかーにアベンチュレッセンスを見せるさざれ。いいですねえ。(そればっかやん)またまたアイオライト

  • カルカンサイト(人工)

    先日お散歩のついでに原宿のコスモスペースさんに寄ったら、やったらきれいな青のクラスターがある。「カルカンサイト」。しかもえらく安い。カルカン君(ええ?)はわりと安い石だけど、もっと安い。聞いたら「人工」とのこと。ええやん。美しければ。もうCZやら何やらで人造宝石には無抵抗になってる。それにカルカン君はしばしば銅鉱山の坑道に滴る水からできたりする。それも人工みたいなものでしょ。(乱暴だな)Chalcanthite。胆礬。CuSO4・5H2O。銅化合物の代表みたいな存在。「硫酸銅五水飽和物」。中学校の理科実験室にありました。美しい青に魅せられた記憶がうっすらある。ボルドー液の主成分。これがないとおいしいワインは飲めません。銅鉱物はそろそろもういいかという感じ。フィナーレを飾るに、この澄んだ青はふさわしいのでは...カルカンサイト(人工)

  • 主な銅鉱物リスト[おべんきょノート]

    銅を含む鉱物は789とめちゃ多い。とりあえず。「主な」は主観的です。「こんな大事なのが抜けてるぜ」というのがあったらご指摘を。【元素】自然銅Cu【酸化】多くない。たぶん以下ですべて。キュープライト(赤銅鉱)Cu2Oテノライト(黒銅鉱)CuO草地鉱KusachiiteCuBi2O4CredneriteCuMnO2CuprospinelCu2+Fe23+O4DelafossiteCuFeO2ParamelaconiteCu21+Cu22+O3ThalliomelaneTl(Mn4+7.5Cu2+0.5)O16ThermaerogeniteCuAl2O4【硫化】200以上ある。ぐちゃぐちゃ。コヴェライト(銅藍、コベリン)CuSカルコパイライト(黄銅鉱)CuFeS2ボーナイト(斑銅鉱)Cu5FeS4カルコサイト(...主な銅鉱物リスト[おべんきょノート]

  • シュードマラカイト(擬孔雀石)

    無知というのは恐ろしいもので。(何だよおおげさに)以前、国産鉱物標本セットというのをヤフオクで購入しました。18点くらい入っていて割とお安め。(いつもだね)あれこれ入っていて、中にはちょっと鑑賞には不向きかなみたいなものもある。そういうのは奥にしまっていた。で、今回、銅鉱物のことをあれこれ調べていたら、「擬孔雀石」というのが出てきて、「あれ、これ持ってなかったか?」と棚奥を探したら、出てきました。産地は高知県長岡郡本山町桑野川林道砂防ダム。出品者さんいわく、《砂防ダム工事中に出現したもの。絶産。四国初産出の鉱物として発表されています。擬孔雀石にひっつくように黄色い非結晶の粒が燐銅鉱です。》これ、けっこう貴重品ではないかい?大きな結晶ではないからぱっとしないけど、強めの光を当ててよく見ると、おお美しいではな...シュードマラカイト(擬孔雀石)

  • 自然銅

    忘れていました。ご本尊。銅そのもの。大変失礼をばいたしました。ネイティブ・コッパー。そう言うとかっこいいね。しかしカッパーあるいはカパーではないかね。(うざい)ミシガン州産。長辺3センチほど。銅樹といって植物的な姿になるのもあるけど、これはこれで野性的でいいと思う。しかしまあ、銅です。銅でしょう。銅ってことはない?(やめい)そこらへんの電線ひん剥けば出てくるわけですけどね。(感電するぜ)いや、ちょっと待て。これ赤過ぎない?いくら「あかがね」といっても。もしかして部分的に赤銅鉱になってる?だったら貴重じゃない?じゅるっ。(キモい)しかしなんでこんなもんが自然に出てくるんだい?強い還元作用を持った熱水が純化させた?水素水かしらね。サウナで試飲したことがあるけど別に何ともなかった。胃腸がひそかに赤光りしていたか...自然銅

  • ダイオプテーズ

    まだまだ続くよ銅銅めぐり。(低空飛行になるとか言ってなかったか?)ダイオプテーズ。翠銅鉱。ダイオプサイド=透輝石と紛らわしい。まだ時々間違える。組成はCuSiO3・H2O。珪酸塩。銅の珪酸塩はmindatで調べると39種類しかない。クリソコラ、シャタッカイトなど。シャッタカイトではありませんよ。(うざい)どうも銅はマグマの中で早々に硫化物メルトの方へ行ってしまうらしい。野党過激派金属ということですな。(そんなんあるかい)で、硫化物メルトから「初生」の硫化銅鉱物ができる。そしてそれが熱水によって融解されて、「二次」鉱物として与党珪酸塩鉱物だの野党穏健派酸素酸塩鉱物がいろいろ派生する。硫黄がくっついていたせいか硫酸塩は多いけど珪酸塩、炭酸塩は少ない。そやつらは野党急進派から右派・中道右派に寝返った連中というこ...ダイオプテーズ

  • 赤銅鉱はなぜ赤い?

    さらに銅の迷宮の奥深くへ。(大げさなw)キュープライト。赤銅鉱。Cu2O。銅のくせに赤だと?いや、確かに銅は「あかがね」と言うけど、それは純粋銅の赤みがかった色のこと。酸化で錆びているのに赤いとはこれいかに。mindatなんか見ても理由は書いてないんですよね。なんで素直に青くならない。(そう言われても)と前から気になっていたけど、何せ稀産なのか高い。黒っぽい普通の標本でも高いし、ロシア産の深く澄んだカットルースなんかとんでもない値段。しょうがないからないことにしていた。(おいw)そしたらヤフオクの国産鉱物専門出品者さんでえらくお安い「赤銅鉱・ブロシャン銅鉱」というのが出た。美麗さは求めるべくもないけど面白そうだからゲット。秋田県大仙市協和船岡大倉沢亀山盛鉱山。どこで区切るのかわからない地名。全体的に粉っぽ...赤銅鉱はなぜ赤い?

  • マラカイトはなぜ緑?

    有名な銅鉱物なのにマラカイトはずっと持っていなかった。どうもあのニッケルっぽい緑色があまり好きではなかったらしい。奇っ怪な模様とかモコモコとかも多くてちょっとキモいし。名前の印象もよくないしね。(しーっ)アズライトとミックスのものは持ってるけど、それはアズライトの添え物、引き立て役みたいな位置だし。で、ある時、在りし日の五反田さん(死んだみたいに言うな)で、野口以下で売っていたのを見つけて、購入。あまりどぎつくない色と模様でけっこう気に入ったし、「やっぱ全然持っていないというのも沽券に関わるんじゃない?」と思ったので。(何を偉そうに)アゲートの模様石とは違って重厚な質感があっていい。その後、ヤフオクで「ベルベット・マラカイト」とあるのを見つけ、軽い気持ちで入札しておいたら何とそのまま落札。ベルベットという...マラカイトはなぜ緑?

  • 神岡鉱山産ブロシャンタイト

    れも銅の硫酸塩。銅銅めぐり。(あほ)Brochantite。Cu4(SO4)(OH)6。名前は仏人名から。ブロシャン銅鉱なんてちょっとかっこいいね。英語だとブロチャンタイトかしらね。しばしばマラカイト、アズライト、ランジャイトの仮晶として形成される。クリソコラへ変化していく。何じゃ?銅の二次鉱物アズライトはマラカイトに変化していって、それがブロシャン銅鉱に変化して、さらにクリソコラになる?マラは三次、ブロは四次、クリは五次じゃない?(そんなんはない)炭酸が硫酸になり珪酸になるなんて変じゃない?前々から見聞きしていたけどなぜかスルーしていた。国産で「小さいけど美しい」という触れ込みのものがあったのでゲット。かの神岡鉱山産。岐阜県飛騨市神岡町神岡鉱山栃洞坑漆山。いろいろあったし今もいろいろある超有名鉱山。鉱山...神岡鉱山産ブロシャンタイト

  • シューレンバージャイト(シューレンベルグ石)

    銅もいかん。(やめなさい)銅の鉱物で安くてきれいそうなのがあるとつい手を出してしまう。これはたまたまヤフオクで出くわしたもの。シューレンバージャイト。Schulenbergite。ドイツの地名からで、シューレンベルクだろうけど、英語だとそうは行かない。(Cu,Zn)7(SO4)2(OH)10・3H2O。初めて聞いた名前。かなりレアではないか。元素はありきたりで銅と亜鉛の硫酸塩だけど、水がやたらにくっついていて複雑。似た組成の石に箕面石(ミノーライト、Minohlite、(Cu,Zn)7(SO4)2(OH)10·8H2O)がある。ありゃほとんど同じじゃん。産地はBadEms,Rhein-Lahn,Rhineland-Palatinate,Germany。少し暗いけれど、近づいてみるとなかなかいい色。この深い...シューレンバージャイト(シューレンベルグ石)

  • ピーターサイトまたまた

    嬉しいから予定外のアップ。(予定なんてあるんかい?w)ピーターサイトがまたまた4個でなんと800円。ありえますか?(ありえん)夕星庵さんより。ナミビア産。しかも、3つは「テンペスト・ストーン」と呼べるほどの見事な乱流模様。一番最後のやつはキャッツアイのような揺らめくシラーが出る。この内の一個取り出してアップしたって、けっこうな値段が付くのではないかと思う。ありがたやありがたや。残りの一つは、これピーターサイトというよりはむしろホークアイですね。一見模様のない青黒い石かと思いきや、奥から筋模様のシラーが浮かび上がる。圧力によってぐちゃぐちゃにはなっていない。ホークアイも好きな石です。いいですよお、ピーターサイト。ピーターサイトまたまた

  • デマントイドとツァボライト

    もひとつおまけにガーネット。(もうやめろったらw)ヤフオクの超プチプラ出品者さんでミニサイズのデマントイドが出ていたのでゲト。ちいさーい。でも澄んできれい。デマは高いから仕方ない。デマントイドはアンドラダイト=灰鉄柘榴石の緑のもの。カツテツアンね。(うるさい)発見命名は古く、長く宝石として珍重されてきた。デマントイドという名は「ダイヤモンド」から来ているとのこと。へえ、知らなかった。昨今の宝石業界が売るために作った商品名かと思っていた。一番高評価なのはロシア産で、しかも「ホーステール」と呼ばれる細いインクルージョンが入ったものらしい。ま、そんなのは星の彼方なので、こういうプチプラもので色を味わう。淡くていい色です。ちなみにアンドラの黄色はトパゾライト、黒はメラナイト、虹色を見せるのがレインボー・ガーネット...デマントイドとツァボライト

  • ヘッソナイト

    またガーネット。(やれやれ)ヘッソナイト。アフガニスタン産。東サ新宿さんでゲットしたもの。変な名前ですねえ。昨今発見されて宝石業界が新命名したのかと思いきやさにあらず、古代ギリシャ・ローマ時代から彫刻宝石として珍重されてきたという。「シナモン・ストーン」という愛称もある。「ヘッソナイト」という命名は1882年。人名由来かと思いきやさにあらず(うるさい)、ギリシャ語で「劣った」を意味する「ヘッソン」に由来し、他のほとんどのガーネットよりも硬度と密度が低いことを意味するとのこと。ちょっとひどいね。「劣等生石」ですか。グロシュラーの変種で、確かにテツアルやマグパイやマンスペ(それやめいやw)に比べると硬度は低い。けれどグロシュラー自体そもそも硬度が低いのであって、その中ではむしろ高い方。劣ってはいない。正式鉱物...ヘッソナイト

  • マリ・ガーネット改めて

    過日はマリ・ガーネットの変な記事でお目汚しをいたしました。お口直しに。大きいほうは不思議な色。ごく薄い青紫のような黄緑のような。よくわからない。スキャポライトでこういうような色があったような。で強い光を当てると鮮やかな黄緑になる。へえ。もう一方は一見青緑。「グランディディエですか」みたいな色。ところが強い光を当てると明るい緑になる。両方とも一種のカラーチェンジですな。面白い。マリ・ガーネットは新発見の石として注目されていてちょこちょこ見るけど、いろんな色があって、ちょっと捉えどころのない石。色が多彩なのは面白いけど、じゃあマリの典型はどういうのかというと、よくわからない。黄色~緑が好まれているようだけど。ただ、表面がキラキラしていて、質感はとてもいい。ルースにするとこういうのは消えてしまうのではないかな。...マリ・ガーネット改めて

  • 雷は地中を走る?

    火山で連想したので。これは前に上げた「フルグライト」、雷管石英。ただしこれは石英が曹長石に変化したものらしい。石英質の砂地に雷が落ちて、石英が溶けて管のようになると言われている。けど、よくイメージできない。雷ってこんなに紐のように流れていくの?そう言えば、「ライトニング水晶」というのもある。水晶に雷が落ちてその痕が傷のようになっているもの。買ってない。見たことはあるけど、何がどうなのかよくわからなかった。「この筋のところがですね」「はあ」みたいな感じ。雷って、まあ空で溜まった電子がドッコーンと落ちてくるもの。急激な上昇気流がどうのこうのと説明されてわかったような気になるけど実はよくわからない。つか、どうも科学的に完全に解明されたわけではないらしい。え?わかってないの?科学者は何でもわかってるような顔をする...雷は地中を走る?

  • かわいい溶岩

    溶岩です。16ミリのビーズです。かわいいです。「何でこんなん買った?」と言われるかな。(何を今更)「安くて変なものがあるとついポチっとしてしまう」という悪癖が作動しまして。溶岩というのはマグマが噴火して固まったもの。恐いですね。昔、知り合いと信州に旅をしたことがあって、そのうちの一人が小学生の息子君を連れていた。で、浅間山の名所・鬼押し出しへ行ったところ、息子君が急にパニックになった。恐い恐い、噴火する、と騒いで、駆け足で逃げ出した。一同きょとん。その後帰りのバスでも息子君は「ここまで来たら大丈夫だよね」と何度も後ろを振り返っていた。「溶岩恐怖症」というのがあるのだと初めて知った。もしかしたら彼は前世で浅間山の大噴火に遭遇し、火砕流に飲まれるか火山弾に直撃されるかして死んだのかもしれない。鬼押し出しを作っ...かわいい溶岩

  • 千日!

    1000日!だそうで。へえ。(自分で言うなw)千日行達成!と思ったけど毎日書いているわけではないからそうは言えない。「石の上にも三年」にも満たない。要するに意味はないわけですな。(何だよw)書いた記事数はこれ入れて490。ずいぶん書き散らしましたなあ。(要するに暇なんでしょ)取り上げた鉱物は通名や岩石名を除いた純粋種名でも210くらい。けっこうあれこれ手を出しましたねえ。(出し過ぎちゃう?)駄文をものするのが趣味、あくまで自己満足、ではあるけれど、学も経験もないあちきがこんな分野のブログを始めたのは、ちょっとばかし思うところがあったから。石集めを始めて間もない頃、知らない石ばかりなのでネットで調べるわけです。そうすると「××の意味・効能」とかいう文章ばかり上がってくる。何だよこれ、と思ったわけです。ウィキ...千日!

  • ウィンザ・サファイア

    ウインザーではありません。それじゃイギリスだ。タンザニアのWinzaで採れるもの。2008年4月のバーゼル・フェアで新しいトピックとして取り上げられたとかの、新鉱山の石。《今回発見された鉱区はタンザニアの中部にあるDodoma省のWinza地域に分布するVicinity村にある。この地において二次鉱床にルビーのほか、ブルー・サファイア、パパラチャ・サファイアやカラーチェンジ・タイプのサファイアなども産出している。》前々からネットで見ていて、美しいサファイアだなあと思っていた。でもけっこう高い。憧れの石つう感じですかね。それが今回、ちょっと安めで出ていたので、思い切ってゲット。小さーいけれど、揺れる色が実に美しい。老眼にはちょっときついけど、うっとりする色光です。サファイアはあんまり意識しないうちにけっこう...ウィンザ・サファイア

  • グリッター入りバルチック・アンバー

    知りませんでした。アンバーは琥珀。鉱物ではなく化石、と思ったら「有機鉱物」だそうで。へえ。結晶してないぜ。化石系は守備範囲外だけど、蛍光で美しい青を見せるやつは面白そうなので前に買った。既出。ところが、やけにオレンジ色の美しいのがヤフオクにお安くあった。「バルチック・アンバー」。しかもなんかアベンチュレッセンスみたいな輝きがある。面白そうなのでゲット。(守備範囲外と言いつつあれこれ手を出しすぎじゃない?)ロシア産。バルト海に面したカリーニングラード州は琥珀の名産地だとか。色もキラキラも素晴らしい。実際の見た目だともう少し透明でグリッターもはっきりしているけど写真だと少しのぺっとしてしまう。松脂の中に金属なんか入るか?と思っていたら、このキラキラの原因は中のクラックにあるらしい。不連続面で光が反射して輝くみ...グリッター入りバルチック・アンバー

  • デーナライト(デーナ石)

    硫黄鉱物の記事で、珪素と硫黄がくっついている11の稀有な鉱物で、「知ってるのはヘルヴィンだけ」と書いたけど、「Danalite=デーナ石」「Genthelvite=亜鉛ヘルビン」というのもネットで見たことがあったのを思い出した。で、「この『デーナ』って、あの鉱物分類の人?へえ」と思ってネットを探ってみたら、なんとクリスタルワールド御徒町さんに国産の現物がある。クリオカさん(その略はないだろ)は時々とんでもないレアストーンを隠している。(隠してはいないだろw)安くはないけど高くもないので、ポチっ。山口県岩国市喜和田鉱山産。今は閉山した重晶石鉱山で江戸期には銅や錫も採れたらしい。おやピカピカきれいじゃない、と思ったらそれは水晶で、本鉱は赤褐色の小さな粒とのこと。うわ、「本鉱」なんて言葉使っちゃった。ベテランみ...デーナライト(デーナ石)

  • シュトルンツ・鉱物学者[メモ]

    カール・フーゴ・シュトルンツ(KarlHugoStrunz、1910-2006)は、ドイツの鉱物学者。IMA創設メンバーの一人。主に鉱物の分類と結晶化学に関する200以上の科学論文と複数の書籍を出版。欧州のほかマダガスカル、ナミビア、ジンバブエ、タンザニアなどで現地調査を行い14の新種鉱物を発見。1941年に『鉱物表(MineralogischeTabellen)』を刊行、その後も改訂が重ねられ、第9版は2001年にニッケル(ErnestHenryNickel、1925-2009、カナダ人)と共著でStrunzmineralogicaltables:chemical-structuralmineralclassificationsystem(9.ed.)として刊行された。現在のIMAの分類法は基本的にこの...シュトルンツ・鉱物学者[メモ]

  • 四国中央市産アーセニオシデライト

    そう言えばもう一つ、砒酸塩鉱物を持っていた。国産アーセニオシデライト。国産鉱物セットの中に入っていたもの。ちょっとレアかも。ミメタイトを上げた後、棚の整理をしていたら奥の方から出てきて、「あれ、これも砒酸塩じゃない」と気づいた。「わしもいるでお」と言っているようで驚き。地味な石なので忘れていた。すまん。「愛媛県四国中央市寒川町豊受林道露頭」とある。四国中央市って時々聞くけど四国の中央って山しかなくね?と思ったら旧・川之江市なんですね。昔は市名を聞くとおおむねどのあたりかわかったけど最近はまったくわからないことが多い。中央構造線のすぐ北に当たり、西には住友財閥を育てた別子銅山が、東はサヌカイトの本場・瀬戸内火山群跡がある。鉱物的に面白い地域なのですね。Arseniosiderite砒灰鉄鉱。Ca2Fe3(A...四国中央市産アーセニオシデライト

  • 砒素鉱物(ヒ素鉱物)

    ロゼライト。モロッコ産。実は落っことして母岩から強制分離したw砒素は人類史上最も有名な毒薬。といっても化粧に使っていた鉱物もあるくらいで、接触即死亡というようなものではない。しかし砒素とヒ素というの、どうにかならんかねえ。ホウ素とかケイ素とかリンとかも。検索で不便するのですよ。このカタカナ混じり表記、嫌い。砒素(ヒ素、arsenic、As)は原子番号33の元素。第15族元素(窒素族元素=窒素・リン・ヒ素・アンチモン・ビスマス・モスコビウム)の一。毒性は生物の必須元素リン(原子番号15)と似ていることに起因するらしい。にゃ?純粋砒素は4つの「同素体」、まあ異形のことね、がある。何じゃそりゃ?このうち「黄色砒素」は柔らかい透明体でニンニク臭を持つ。スコロド石はニンニク臭で有名。地殻中の存在度はかなり低いが、砒...砒素鉱物(ヒ素鉱物)

  • ミメタイト

    名前はよく聞くけど割合レアかも。以前はアダマイトとよく混乱した。アダマイトを一つ買ったのだけどミメタイトだと思っていたこともあった。なんでだろうと不思議だったけど両方ともヒ酸(砒酸)塩鉱物なのね。ミメタイトはPb5(AsO4)3Cl。鉛の砒酸塩。アダマイトはZn2(AsO4)(OH)で亜鉛の砒酸塩。砒酸塩鉱物はだいたい含水なのにミメタイトはハロゲン付きという変なやつ。鉛の砒酸塩なんて珍しいのかと思ったらmindatによれば50くらいある。有名なのはないけど。鉱物の世界は広いですなあ。名前はパイロモルファイトにそっくりなので「真似をする」というギリシャ語から。ミメーシスとかマイムとかと同語ですな。ってひどいねこれ。「真似っこ石」?ちなみにこの名前、ひょっとして英米人はマイムタイトと読まないだろうかと疑惑が湧...ミメタイト

  • 高知県産ベルチエライト

    硫化鉱物のついでに。過日、エヌズさんの本店を見てたら、その他標本の中にベルチエライトがけっこうなお値段で出ていた。あれ、これうちになかったかな、と探したら、国産標本セットの中の小片があった。何せ40点ほどで3000円ほどのごちゃまぜセット。しかも小片。忘れていても仕方がない。(そうかあ?)高知県高岡郡津野町倉川鉱山産。ベルチエライト(Berthierite、ベルチエ鉱)。FeSb2S4。デュモルチエライトもそうだけど、「チェ」じゃなくて「チエ」です。(うざいなこいつ)もちろん値段も100分の1以下なのだから、エヌズさんの立派な結晶集合とは比べものにはならない。ルーペサイズの結晶です。しかしキラキラと輝いている。組成的にはスティブナイトSb2S3に鉄が加わっただけ。見た目も似ているからベテランでも間違うらし...高知県産ベルチエライト

  • 硫黄鉱物:硫黄と珪素は仲が悪い

    自然硫黄。インドネシア産。硫黄を含む鉱物は1304で、硫酸塩、亜硫酸塩を除いても683。めちゃくちゃ多い。硫化鉱物で超有名なものだけでも、黄鉄鉱、白鉄鉱、黄銅鉱、斑銅鉱、閃亜鉛鉱、輝安鉱、辰砂、鶏冠石、雄黄などがある。もちょい広げると、硫化鉄鉱、磁硫鉄鉱、硫砒鉄鉱、ベルチエ鉱、輝銅鉱、銅藍、硫砒銅鉱、安四面銅鉱、砒四面銅鉱、輝銀鉱、淡紅銀鉱、濃紅銀鉱、針銀鉱、輝コバルト鉱、輝水鉛鉱、輝蒼鉛鉱、針ニッケル鉱、ゲルマン鉱、車骨鉱、毛鉱などなど。切りがない。これに硫酸塩・亜硫酸塩鉱物が加わるわけで、巨大勢力ですな。硫黄、S、原子番号16。酸素属でセレン、テルルと同族。は?酸素はガスでテルルは金属じゃなかったかよ。わけわからん。地殻中の存在度は意外と少なく、ストロンチウムと同じくらい。けれど大気にも海水にも生命体...硫黄鉱物:硫黄と珪素は仲が悪い

  • 不適合元素[メモ]

    造岩鉱物から「はじき出されてしまう」元素。どうも確かな「リスト」というのが出てこない。ウィキペディアなどで挙げられているものは以下。◆イオン半径が大きすぎるもの(LILE)ルビジウムセシウムストロンチウムバリウムランタン◆酸化数が大きすぎるもの(HFSE)ジルコニウムニオブハフニウムタンタルランタンウラントリウム以下のものを挙げている記述もある。カリウムナトリウムチタン厳密な定義はないのかな。硫黄は酸化数が大きいようだけどここには含まれていない。とりあえずのメモ。不適合元素[メモ]

  • コヴェライト(銅藍、コベリン)

    銅の鉱物はけっこういろいろと集めてきました。まあ厖大な数があるので一部だけど。でもこれ、ちょっと盲点だったですな。銅藍。藍銅鉱というのはアズライト。それをひっくり返したような変な名前。ドーランという化粧品がありましたが全然関係はない。コベリンという表記も見る。しかし正式鉱物名はCovellite。コヴェリというイタリア人名由来だけど、発見命名者がフランス人だったので当初はフランス式に「リン」だったのがどういうわけか英語式の「ライト」に変わったらしい。アウインなんかはインのままなのにね。IMAでも国間での勢力争いがあるのか。アユイさんは偉大だったからフランス語風を残したのか。(いいよどうでもw)で、どういうわけか日本の鉱物関係者は古いフランス式の名前を使っている。かっこいいからかな。(いいよどうでもw)なん...コヴェライト(銅藍、コベリン)

  • 人造青水晶

    青水晶を求めて右往左往したことは前に書きました。その時、セルフクリエイションさんでロシア産の人造青水晶が出ていたのは横目で見ていた。大きくて、えらく高くて、ちょっと人工っぽい色だったのでスルー。で、先日、ヤフオクに小さなカボッションがお安く出ていたのでゲット。CZに始まる人造石魔境の余波ではある。水熱法=ハイドロサーマル法。ロシア産。かなり濃いしっかりした色。この色は自然鉱物ではない色でしょうねえ。独特の美しさ。「じゃあガラスでいいじゃん」という見方もあるけれど、ガラスと水晶はやはり質感が違う。ガラスはいろいろと美しい色や輝きのものがあるけれど、どうしても質感が軽い。するっと「美しい」だけで終わってしまう。(ほんとにわかってるの?w)これは一応水晶なので、光の進み方が変。角度によって濃くなったり薄くなった...人造青水晶

  • ピンクCZ

    魔境の余燼。ピンクのキュービック・ジルコニア。(まだやってるのかいなw)石の地色もファイヤーも写真には写りません。いい色なんだけどなあ。といっても、CZの場合、あんまりにもファイヤーがぎんぎらぎんなので、地色はほとんどわからないほどになる。前に上げた100カラットのも、写真だとかなり濃い紫に写っているけど、実際は淡くて、ファイヤーぎんぎらで、一体何色の石なのかね、というくらい。面白いですよお。外道かもしれないけど。それとこのピンク君、蛍光するのです。すごく美しいライトグリーン。もう外道の極みですねえ。(もうこっちで突っ走ったらどうだ?)ピンクCZ

  • ミント・ベリル

    ミント色。いい色ですね。しかしミント色というのは、何だ?ミントグリーンというからには緑。けど単に明るい緑というだけじゃない。黄緑ではない。黄色が入るとニッケル系鉱物の色になる。あちきはあんまり趣味ではない。翡翠の緑も黄色を感じるからあんまり好みではない。いい少ーし青が入っている?じゃあエメラルドやパライバの薄いのとどう違うのさ。グランディディエは?ネオンブルーアパタイトは?ううむ。よくわからんくなってくる。人間の目は2万だかの色を見分けるとか。色というのは通常一つの波長ではなく、その中に別の波長の複数の光を微量に含んでいて、その違いによって超微細な色の違いが出る。実に複雑な世界ですな。無限でもあるわけで、ほとんど「一つとして同じ色はない」とすら言える。色の名前も典型的なのはいいとして、少しぶれると本当にそ...ミント・ベリル

  • 美濃の壺石大騒ぎ

    いやいや、びっくり仰天であたふたおろおろどたばた。(うるさいね)ヤフオクを眺めていたら、「美濃の壺石」がなんと1000円で出ているではないですか。は?天然記念物ですぜ。今は採取不能で、オールドストックはめったに出ない。超レアものですぜ。ありえんだろ。ただしでかい。最長24センチとある。出品者さんはリサイクルショップ的な品揃え。石専門ではない。何かごちゃごちゃした石だしでかくて場所を取るから早々に売ろうとお考えになったのか。なんで誰も手を挙げないの?でかいから?確かにこんなのうちに置けるか?しばらく迷ったけど「ええい」と入札。「美濃の壺石」を「入札者なし」なんて事態にはさせたくない。(何だそれ?)誰かちゃんとしたコレクターが出てきて落札してくれるのならそれでいい、むしろその方がいい、と。(君はちゃんとしたコ...美濃の壺石大騒ぎ

  • 吉野産パイロクスマンガン鉱

    パイロクスマンガン鉱は、前に上げた。ブラジル産。最初の頃、「日本の田口鉱山でしか出ない石」となぜか思い込んでいて、ブラジル産があるのを知って驚いたのでした。思い込みは単なる思い込みで、この鉱物はけっこういろいろな所で出る。どうも「大きな美結晶は田口鉱山でしか出ない」ということのようで。日本はマンガン鉱床が多いので、ほかの産地のものもちょこちょこと出るらしい。これはちょっと「いい景色」だったのでゲット。奈良県吉野郡川上村入之渡引水鉱山産。結晶は大きくないけれど、色はなかなか。「ばらちらし」景色が素晴らしい。大きくて美しい結晶は稀少で高価だけど、そうでなければあちこちで出るという石は実に多い。ガイアの子分君たちも、どうせ作るならもうちょっと大きめのものにしておいてくれたらよかったのに、と思う。(身勝手wつか誰...吉野産パイロクスマンガン鉱

  • 畳重峰型ミニ水石

    昨日はちょと大騒ぎがあったので水曜水石ならず木曜水石。大騒ぎの件は改めて。ちょっと気に入った姿のお安い水石が出ていたので。信濃美術石博物館さんより。「八ヶ岳」という銘がついている。左右10センチほどのミニサイズ。銘の通り、連峰の姿。「畳重峰型」と言うらしい。峰々が連なって、あちきのような素人にも分かりやすく、美しい。確かに横岳から阿弥陀岳あたりの群峰を思わせないでもない。こういう連峰タイプは好みなんだけどあんまり出ないんですよねえ。前に「峻峰型」と勝手に名前を付けたのがあるけど、あれは荒々しく尖った姿。こちらは滑らか。いい姿なのだけど、底が切ってあるのに加えて、下の部分はかなりがりがり削った跡がある。そういう意味では一級品ではない。産地も不明だし。それでもこの連峰の姿は美しい。それでいいじゃないですか。下...畳重峰型ミニ水石

  • 伊賀奥鹿野の紅柱石

    紅柱石と書かれていて「は?」となった。ピーモンタイト?モルガナイト?何だっけ?アンダルーサイトでした。カイヤナイト三姉妹の次女。あれこれ迷走して、美しいプレオクロイズムを見せるものに出会った石。「へえ、国産のものがあるのか」と興味をそそられ、三つセットでえらくお安かったのでゲット。色は白っぽいけれど柱状結晶模様やその表面のキラキラがきれい。産地は「三重県伊賀市奥鹿野折尾奥山谷」とあるけれど、現在の地名検索では出て来ない。調べたらこんな記述が出てきた。《三重県の青山高原から西方は、伊賀地方と呼称されているが、かつての阿山郡大山田村を中心に、各地に花崗岩ペグマタイトがあり、戦前から戦後にかけて珪石や長石の試・採掘が成されていた。昭和年代には電気石や鉄礬石榴石、緑柱石等の美・巨晶が産し、全国的によく知られていた...伊賀奥鹿野の紅柱石

  • 狼煙銀石

    能登銀石とも。まあ地震で大変なことになりまして。お見舞い申し上げます。大昔、旅したことがあります。狼煙[のろし]の先の木ノ浦にあった国民宿舎に泊まったような朧げな記憶があるけれど、そんなものはもう跡形もない。美しい所でした。輪島塗の職人になりたいなと思った記憶も朧げにある。みな夢幻の世界。その狼煙漁港あたりで採れる模様石。マーカサイト・イン・アゲート。白鉄鉱入り玉髄。らしい。以前、夕星庵さんのサイトで美しいカットルースを見て心に残っていた。日本水石100選にも入っているとか。その後あまり見かけなかったけどヤフオクでごつい原石があったのでゲット。でかい。海で揉まれて丸くなっているのでしょう。そこに銀色の花模様が拡がる。白鉄鉱というところがミソですかね。少し色染みもあるし、ちょっと磨いてみようかな。こういうの...狼煙銀石

  • アンソフィライト

    などと言われても「は?」という人も多いのではなかろうか。(自分と一緒にしてはいけませんよ)直閃石。ああ、あの……何だっけ。角閃石の仲間?アンソフィライト。Anthophyllite、直閃石。(Mg,Fe)7Si8O22(OH)2。基礎的な造岩鉱物。「苦鉄質」そのものですな。角閃石という超巨大グループの一員。とにかく「~閃石」というのはごちゃごちゃでわけわかめ状態。複鎖イノ珪酸塩、つまり繊維(鎖)状結合が二重になっている連中で、単鎖だと輝石。ふむ、なるほど。いやわからん。しかし直閃石なんかが商品になるなんてめったにない。売る方はよっぽど変わっているし、買う方はもっと変わっているかもしれない。(昨日もそう言ってなかったか?)でもね、いいんですよ、これ。岩手県北上市和賀町仙人遠平夏畑鉱山産。ぱっと見はなんか雑っ...アンソフィライト

  • アプライト

    は?そんな名前の石あったか?ピアノか?と調べたら鉱物名ではなく岩石名でした。《ほとんど有色鉱物を含まない細粒の火成岩。花崗岩と鉱物組成が似ているために、半花崗岩ともいう。》流紋岩マグマが花崗岩になる前に固化したもの。花崗岩はある程度の温度のままじっくりと結晶が形成されたものだけど、アプライトはその途中で冷えて固まったもの。つまりは「半生花崗岩」ですな。「生焼け」でもいいかも。(キモい表現)流紋岩マグマが地上近くで急激に冷えると球顆流紋岩とかオプシディアンとかができる。それらと花崗岩との中間的形態ということでしょうか。比企郡小川町木呂子産。地質系の人ならよく知っているのだろうけど、一般石沼民は知らないんじゃないかな。商品になっているのを初めて見た。商品にする方も変わっているだろうし買う方も変わっているのかも...アプライト

  • ちょっと大きめコーネルピン

    魔境から戻って。(早すぎだろもっと浸っていなさいw)しかし面白いですね。人工ルビーも巨大CZもツイッターではほぼ無反応。みなさんお嫌いなようでw。あほかと思われてるかな。ま、あほでいいのですけど。(事実には抗えんわな)さて。ちょっと前「アイオライトは難物」と書きましたけど、これもけっこう難物。コーネルピン。(Mg,Fe2+)4(Al,Fe3+)6(SiO4,BO4)5(O,OH)2。えらく複雑。硼酸塩?ケイ酸塩?水酸塩?ミントカラーの美しいのもあるけど、何と言ってもプレオクロイズム(方向変色、多色性)が素晴らしい。こちら。しかしほとんど出ないし、小さい。たまに「さざれ」でお安いものが出たりするけど、プレオクロイズムは見にくい。と思っていたら、暗めだけどちょっと大きめな結晶がお安く出たのでゲット。約6ミリ。...ちょっと大きめコーネルピン

  • 魔境さらに

    なんと100カラット!(は?)100ですぜ、100。レアストーンだったら1カラットでも「おお、大きいな」と思うのに、100ってのはその100倍ですぜ。(言われんでもわかる)ちょっとあたおかじゃないですか?(君がだろ)CZ。人造宝石キュービックジルコニア。99.94ct。(100ないじゃんw)これ、100にしようとしてちょっとミスったんじゃないかな。(変な勘繰り)地色は薄い紫。そこにばんばかファイヤーが煌めく。これで1000円台。へたなガラスより安いぜ。何ですかこれ。頭おかしくなってきた。(元からではないか?)きらきらならばそれでいいじゃん。成分がどうだ、結晶構造がどうだ、産地がどうだ、なんてどーでもいいじゃん。もう石探しやめやめ。(へえw)ううむ、魔境どっぷり。(ま、しばらく浸かってなさい)魔境さらに

  • 魔境

    いやあ、まいりました。(左目も見えなくなったのかね)魔境にはまったのです。(は?)人造宝石。きらきらで、とにかく安い。うわ、こんな値段だったらこれも欲しい、あれも欲しい、となって。しかし必死に欲を抑えて。しかししかし、これをやってしまいました。でけえ。(確かに)合成ルビー。組成・結晶構造は天然と同じ。なんと36.99ctですぜ。それで3000円台。天然だったらどのくらいするか。いやもうこんなのは出ないでしょう。いくら合成でも安すぎではないかい?それでいて美しい。ピジョン・ブラッドですぜ。鳩の血?なんで鳩?ちゃんと蛍光もする。クロムが何%入ってうんたらかんたらなんでしょう。きらきらならいいじゃないか。大きいならもっといいじゃないか。と暴走したのでした。小ちゃい石や地味な石ばかり見ていた反動か?ううむ。しかし...魔境

  • ミニ・アイオライト

    もう何度も上げてきましたけど。アイオライト、正式にはコーディエライト。(Mg,Fe)2Al3(AlSi5O18)。コーディエライトには赤や緑や紫のものもある。青の宝石質のものを一般にアイオライトと呼ぶ。まあよく知られている話。主に変成帯で生成する。ちなみにアイオライトの色は二価鉄イオンと三価鉄イオンの間の電荷移動によって起こるのだそうです。といっても何言ってるかわからない。アイコンにしているくらいで、好きな石なんですけど、これがけっこう難物で。大きな単結晶がほとんど出ない。通常光だと地味~な色で、率直に言うと「冴えない」。透過光だといい色でプレオクロイズム=方向変色も素晴らしいんだけど。より透明度が高くて通常光でもいい色のものはないかと探してきましたけど、これがなかなかない。ルースだと高価でなくてもちょぼ...ミニ・アイオライト

  • ピーターサイト

    「プチプラざんまーい」の続き。(まだあるのかよ)ピーターサイトの「さざれ」。驚愕のプチプラだけどなかなかいい。好きなんですね、この石が。石集めを始めた頃、200円のを買ったのが最初。以後、ちょくちょく買ってる。ピーターサイトは一般的にはけっこう高い。たまに安いのが出るとつい買ってしまう。これは以前、8個で880円、つまり一個110円というこれも驚愕の価格でゲットしたもの。アクセサリー制作者向けなのかもしれないけど他の人が買ってはいけないというものでもないだろうと。近所の子供たちにあげようかと思ったけどこういうピカピカしない石は好まないだろうと思ってやめた。(いい言い逃れを思いついたねw)模様が様々で実に楽しい。これは典型的な「テンペスト・ストーン」。青の乱流が美しい。こういうのはだいたい高いんだけどミネラ...ピーターサイト

  • オルミアイト:アレキばりのカラーチェンジ

    ブラックライトを照らした時、ウガっという声が出た。恐ろしくどぎつい赤。こんなんあるか。さらに、電球色灯を当てるとオレンジ色に光る。アレキサンドライトばりではないですか。まあアレキの場合は青い石がオレンジに激変するのに対してこやつは元が白っぽいから劇的ではないけど、それでもすごい。オルミアイト。Olmiite。CaMn[SiO3(OH)](OH)。2006年に認定されたわりと新しい石。名前はイタリア人名から。(手抜きw)成分は単純なのになぜかきわめてレア。同形にMnがCaになっているポルダーヴァールタイトPoldervaartiteがあるけどそう言われているもののほとんどはオルミらしいとか。ややこしい。ナミビア、N'ChwaningIIMine産。原産地で特産地。この「ンチワン」というの面白いですな。アフリ...オルミアイト:アレキばりのカラーチェンジ

  • YAG・GGG

    CZで羽目を外したついでに、YAGとGGGもゲット。「カナリーイエローYAG」。イットリウム・アルミニウム・ガーネット。かすかに緑がかった絶妙な色。実にいい色です。これも遠くまで光を飛ばす。グリーンのGGG。ガドリニウム・ガリウム・ガーネット。少し色は暗いのだけれど、深く澄んでいて美しい。ファイヤーは出ない。しかし写真にするとつまんないね。へただからでしょうけど。YAGもGGGも、前から見てみたいなとは思っていたのです。何せ組成が不思議。YAGはY3Al2(AlO4)3。硬度8.5、屈折率1.833、分散度0.028、比重4.55。GGGはGd3Ga2(GaO4)3。硬度6.5、屈折率2.03、分散度0.045、比重7.05。参考までに再掲、ダイヤモンドは屈折率2.42、分散度0.044、比重3.6。YA...YAG・GGG

  • CZ

    「地味な石ばかりじゃのお。たまにはもそっとコガネに輝くようなのはないのか」と山の神がのたまう。たまには山の神のご機嫌も取らなくてはならない。ヤフオクを漁ってみると、ゴールデン、キンキラのものが安く出ていた。「いかがでござりますか」「おお、これは」「お気に召されて何よりでござりまする」「高いのか」難しい問いである。安いと言えばそんなものをとなるだろうし、高いと言えば無駄遣いをとなる。まあしかし正直が何より。「千円でござる」何とも微妙な表情を開陳されて話は終わった。イエロー・キュービックジルコニア。CZ。人造宝石。1970年代からダイヤモンドの代用品として生産されるようになった。二酸化ジルコニウム(ZrO2)を基本とする人工立方晶系結晶。本来の二酸化ジルコニウム(自然にはごく稀にしか存在しない)は単斜晶系だが...CZ

  • ネフェリン

    ネフェリン。Nepheline、霞石。(Na,K)AlSiO4。これ「かすみせき」じゃなくて「かすみいし」と読むらしい。最初に見た時は霰石の誤植かと思った。酸で白濁するのでギリシャ語の「雲」、「nephele」から命名。それを和訳して「霞」。春の名物ですな。「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鶯鳴くも」(家持)。万葉集なんていう8世紀の歌集にこんな近代的孤愁にも似た詩情の歌があるとはどう考えても驚き。(脱線しすぎ)準長石。苦鉄質の火成岩ないし変成岩に長石の代わりとして生成される。何ですか「代わり」って。なりそこないなのか奇をてらったのか。ちなみに準長石のお仲間にはソーダライト、アウイン、ヘルヴィンなどがある。おや、なかなかの面々。中でもネフェリンは苦鉄質火成岩、要するに玄武岩つうことね、の特徴的な鉱物...ネフェリン

  • ポルサイト

    「プチプラざんまーい」の中で見つけた石。ポルサイト。Pollucite。ポルックス石。(Cs,Na)2(Al2SiO4O12)・2H2O。セシウムを含む沸石。名前はギリシャ神話から。命名経緯はめんどい割に大した意味がないので省略。パキスタン、ギルギット産。沸石のくせにえらく透明。蝕像っぽい。そのせいかやけにキラキラと輝く。ふーん、美しいじゃん。沸石は超巨大集団なのであまり関わりたくない。うちにあるのはスコレサイト、ヒューランダイト、トムソナイト、スティルバイトくらい。与党立体派で長石と同じ。穴があいてて、その穴が吸着濾過などの工業用途がある。人工沸石もある。セシウムと聞くと逃げる人がいる。3・11の時にバカテレビがくだらない大バカをやって大騒ぎになって一躍有名になった。あれはウランが分解してできるセシウム...ポルサイト

  • チベッタン・レッド・アンデシン

    「プチプラざんまーい」の続き。「さざれ石」というジャンルがあってだな、ごくごくミニサイズの研磨した石を10個とか20個とかまとめて売っている。だいたい安いのだな。しかしだな(しつこい)前にも「さざれ石あなどるなかれ」と書いたけど、これがだな(やめい)けっこう美しいものがあるのだ。(それもやめい)不思議なもので、20個で500円で売ってる中の一番美しい一つを取り出して、500円でどうですかと出されても、十分買いたくなる。二つ三つを1個500円で売って、残りの18個だか17個だかを400円で売ればもっと儲かるのではないか。(ずいぶんせこい金勘定だなおいw)それはともかく。これはチベット産アンデシンのさざれ。実に美しいものがある。これを一つ取り出して(戻るな)すっげえ赤。ルビーも真っ青。(ならん)方向によってち...チベッタン・レッド・アンデシン

  • フロゴパイト

    なんていうとわからないですよねえ。あちきもさっきまで英名を知らんかった。(人を巻き添えにするな)金雲母。Phlogopite。KMg3AlSi3O10(OH)2。名前はギリシャ語の「phlogopos=火のような」から。金ぴかーっ。スリランカ産。ヤフオクで小さな石を主体にえらく安いものを出品している人がいて、そこでお得意の「プチプラざんまーい」をやった。そのうちの一つ。雲母は別にいいよ、とか思っていたけど、なんかきれいそうなので。ものすごくプチプラだったし。実物を見てびっくり。ぴっかぴかで美しい。「金」雲母ですからねえ。なんか金蒔絵みたい。裏は少し剥がれ気味だけど返ってキラキラが際立つ。形態はパイ生地ですな。ぺらぺらの薄いのが重なって板になっている。へたに触るとポロポロ落ちるので困る。汎産の鉱物だけど、案...フロゴパイト

  • アイトとライト

    以前、東洋ルースの社長さん(元)がツイッターで「石の名前で尻取りしようと思ったらトばっかで話にならんかった」というジョークを書いておられて、笑った。ほんとに「アイト」「ライト」ばっか。こうなるのは2つの理由がある。①アイトは名詞を形容詞化して再び名詞化する語尾②ギリシャ語の「石」である「lithos」が英語で「ライト」になったあちきは別に言語学者ではないけど、アヤシイ知識をひけらかして余計な雑学を。「-ite」はある名詞を形容詞化する語尾。語源は古ギリシャ語の「-ites(女性形は-itis)」、ラテン語の「-ita」。古い。歴史上最も古い「ite=石」の用例は、西暦77年の大プリニウス『博物誌』にある「haematites」で、紀元前4世紀のギリシャ博物学者テオプラストスの「aematitislitho...アイトとライト

  • 疑惑の石「ブルー・アイス」or「グレイシアライト」

    前から気になっていたけど、ヤフオクで比較的安価で落札できそうなのがあったのでポチっ。さあて。ここ数年で出回っている石。サンメリーのミネラルショーで紹介され注目されたとか、インドネシアのセラーからセールスがあったとか。名前はいろいろ。①「ナカウライト」と現地人は言っているとよく言われる。しかし「ナカウライト」などという鉱物はない。「ナカウリアイト=中宇利石」のことか。銅の炭酸・硫酸塩らしいけどちょっと組成がはっきりしない石。ううむ。それはなさそう。②「ブルー・アイス」。まあ商品名ですね。カクテルですか。③「グレイシアライト」「グレイスライトGlacerite」榎本通商さんのサイトの商品説明には、H&E社のロバート・シモンズ氏による命名とある。「グレイシアライトは、瞑想の深さと力を高めるために重要な石です」と...疑惑の石「ブルー・アイス」or「グレイシアライト」

  • クロム鉱物およびクロムによる鉱物の発色

    クロム、英語の日本語読みではクロミウム(chromium)。原子番号24。モリブデン、タングステンとともに第6族元素(クロム族元素)と呼ばれる金属元素。単体での融点、沸点が非常に高く、硬い。様々な合金に用いられる。クロムの存在量は岩石圏の0.02%を占めると考えられている。鉱業原料となるのは主にクロム鉄鉱(ChromiteFeCr2O4)。しかしながら、クロムを主成分として含む鉱物は、98と少ない。クロム酸(CrO4)塩鉱物が27種類ほど。名前を知ってるのはクロコアイト(CrocoitePbCr6+O4)くらい。クロム鉄鉱はクロム酸塩ではなく酸化鉱物だそうで。確かに数が合わん。クロム酸塩ではなくクロムを含む鉱物は72種。これも名前を知ってるのは、コスモクロアKosmochlorNaCrSi2O6スティッチ...クロム鉱物およびクロムによる鉱物の発色

  • 日高ヒスイ

    ジェイダイト(本翡翠)ではないのに「ヒスイ」と名が付くものは、長崎ヒスイ、ナミビアン・ジェイドを上げてきたけど、もう一つ。「日高ヒスイ」。ヤフオクなんかで時々出るけど「稀少」とかでえらく高い。これはたまたま安いのを見つけてポチっ。実はこれは「おまけ」。本体はでかい。むしろ「水石」分類ですな。日高ヒスイは1966(昭和41)年に日高町千栄で発見された。当初は翡翠とされたが、その後の分析の結果、クロム・ダイオプサイド(透輝石)を主体に、クロム・スピネル、ウバロバイト(灰クロム柘榴石)、ペクトライト(ソーダ珪灰石)、クローライト(緑泥石)、トレモライト(透閃石)などからなる複合岩石だと判定された。蛇紋岩が変成したロディン岩中に産出する。詳しくはこちら。クロムが非常に豊かな岩石ということですかね。クロムは厄介。別...日高ヒスイ

  • クトノホライト

    (ずいぶん変な姿の石を買ったのだねw)はあ、レアもののお手頃価格品なので……クトノ(ナ)ホライト。Kutnohorite。クトナホラ石。CaMn2+(CO3)2。名前は発見地のチェコ共和国ボヘミアのクトナー・ホラから。なぜかIMA登録の際「クトノ」になったらしい。ブコフスキー君、どうしてそんな混乱の種になるようなことした?(おいw)この奇妙な名前を知ったのはハッピーギフトさんのサイト。アラゴナイト外殻のジオードで中に何やら針状結晶の集合らしき黒っぽいものが詰まっている。その奇怪な姿と奇妙な名前がなかなか衝撃的で、買ってみようと思ったのだけど、少し高めだったのでやめた。その後、マンガン鉱物リストを作っていたら、これが出てきた。ほう、マンガンだったのか、と改めて調べてみると、わりかし組成は単純。ドロマイト・グ...クトノホライト

  • 石無関係の私的雑記

    どうもまずいことになってる。(何だよ、石買いすぎて破産したか)目が死につつある。(おや)黄斑ジストロフィー。指定難病。治療法なし。(おやおや)オジジになったからではない。遺伝子要因の病気で、若くても出る人は出る。出る経緯は不明。若くて出ずに済んだのは幸いだけれど、どうせなら死んでから出てほしかったですな。(そりゃ無理だ)右目がかなり進んでいて、視野の中心が白っぽく霞んで見えない。左も症状はあるのだけれど今のところ見えている。でもいつまで持つかわからない。おやおや。(自分で言うな出番がなくなる)見えなくなったらやはり石を愛でるのは無理。触って、というのはえらく限界がある。エドガー・ケイシーだったかが、「石はよくしゃべる。アイオライトはとりわけおしゃべりである」と言っていたような記憶がある。見えなくても石の声...石無関係の私的雑記

  • 宝坂ブルーオパール

    宝坂の名前はおぼろげに知っていた。国内オパールの名産地だとか。時折ノジュールが出たりしていたけど、値段も値段だし、オパールを追求しているわけでもないのでスルーしていた。ところが過日、美しそうなブルーのコモン・オパールがお安く出ていたので手を出した。「遊色」を見せるプレシャス・オパールに対して、それがないコモン・オパールは、しばしば美しい色を見せるけれど、透明度がないことが多い。けれど、これはかなり透明。青は薄めだけど、繊細で美しい。オワイイーとかチリとかコモン・ブルーオパールは持ってるけど、それとは別種の美しさ。宝坂は福島県にある個人所有鉱山。なんか数代前のご当主が近衛兵をしていて、金鉱山を探っていたら発見したとか。多くはノジュールで産し、遊色の美しいオパールもかなり出たらしい。皇室にも献上されたとか。し...宝坂ブルーオパール

  • 布賀のニフォントフ石

    布賀鉱山というのはあまりに有名。ということを知ったのは最近のこと。まあ石好きにならなきゃ知らないですわな。布賀では様々なレア鉱物が出るけど、一般に流通する鉱物としては、逸見石、五水なんちゃら(こら)、そしてニフォントフ石などがある。ネットで国産鉱物を眺めていればいやでも目に入る。ここ産のスパー石は前に上げた。なお布賀については改めて別項に簡単なメモを。で、先日ヤフオクを眺めていたらそのニフォントフ石が出ていた。写真は特に目立った美しさはなかったのだけど、なぜかえらくお安いまま推移している。「おやおや、だったらぜひ。といってもこのまんまで行くわけはないよね」と入札しておいたら、そのまんま落札してしまいました。レアではあるだろうけどあんまり美麗さはないのかなと思っていたら、落手してちょっとびっくり。結晶の輝き...布賀のニフォントフ石

  • 布賀鉱山[メモ]

    岡山県備中町布賀鉱山は「高温スカルン鉱床」という珍しい鉱床で、これは通常のスカルン鉱床よりも高温でマグマおよびその熱水と石灰岩がぶつかってできたものだとされる。そのため、同地では逸見石、大江石、備中石、森本柘榴石といった新鉱物や、五水灰硼石(ペンタハイドロボライト)やニフォントフ石といった稀少鉱物が産出された。現在は一般立ち入り禁止。mindatによれば布賀で産出されるIMA認定鉱物は99。こちら。なお、代表的なもののリストとしてこちらがあるけれど「原産表記」に不備がある。布賀を原産(模式地Typelocality)とする鉱物は以下の13。備中石・千代子石・単斜トベルモリー石・布賀石・逸見石・草地鉱・森本柘榴石・沼野石・岡山石・大江石・パラシベリア石・島崎石・武田石なお、五水灰硼石・六水灰硼石は化学的には...布賀鉱山[メモ]

  • ベリロナイト

    わかるようなわからないようなびみょーな世界、と無色透明石のことを前記事で書きました。これは無色透明でも「わかる」石。ベリロナイト。霜柱。まったくもって霜柱。だからわかる。冷え冷えと美しい。Beryllonite。NaBePO4。ナトリウムとベリリウムのリン酸塩。出ました、リン酸塩。(好きだねえw)同じベリリウムのリン酸塩にヘルデライトCaBe(PO4)(F,OH)、塀理寝ないと、お、この変換面白いね(こらw)、もとい、ベイリネナイトBeMn(PO4)(OH)がある。両方ともなかなか美しい石。主要ベリリウム鉱物のリストはこちら。名前は単純にベリリウムから。シンプルでよろしい。無色透明でも、「お、この形はあれだよ」とにこにこしつつ「ベリリウムのリン酸塩ね、さすが」と霜柱の幾何学的造形を味わうのがこの石の妙かも...ベリロナイト

  • ペタライトとアンブリゴナイト

    リチウムを含む鉱物2つ。リストは既出。リチウムは原子番号3。水素、ヘリウムの次でベリルより軽い。酸素や炭素よりも全然軽い。そんなものがあるものかと思うけどあるんですねえ。(変な感想だな)ペタライトはLiAlSiO10。時々「天使の石」とか書かれる。フェナカイトがそう言われることもある。はて?軽いからか?ペタの比重は2.4。ベリルより軽い。無色透明。しかし、リチウムなので……何かが違う、ような気がする。アンブリゴナイトはルースで既出。(Li,Na)AlPO4(F,OH)。モンテブラサイトと仲間。これも無色透明。しかし、リチ(もういい)無色透明の石の何が面白い、と思っていた時期もありました。しかし、こうやって成分も結晶構造も異なるいろいろな透明石を持ってみると、無色透明は無色透明なりに、その鉱物の質感というも...ペタライトとアンブリゴナイト

  • 「峻峰」石(?)

    水曜水石復活、といってもまたすぐ終わるでしょう。ヤフオクで水石の商品を眺めているのだけど、なかなかない。そもそも出品が少ない。気に入るものも少ない。たまに「お!」と思う石があっても、高い。そういうものでもちょぼちょぼ落札されているから、愛好家は案外いるのかもしれない。そんな中で、「お?」と目を引く低価格ものを発見。「古道具屋」系の出品者さんのもの。愛好家の遺族が他のものと一緒に二束三文で売り飛ばしたものではないかと邪推。(そんな邪推はいらん)競る人もなく落札。目を引いたのは峻厳な連峰の姿。こういう尖った峰が連なる形はあんまりない。そういう形に名前がついているのかと探ってみたけど、見つからない。「峻峰」型と勝手に名付けることにする。加えて、妙な存在感。左右10センチほどのミニ水石なのに、えらくどっしりとして...「峻峰」石(?)

  • 周期表

    無知であることはよいことではないけれど、知る驚きがあるという点では喜ぶべきことではある。理系ではない人間はおおむね物質の理に疎い。モリブデンと言われても「それおいしいの?」となる。(人を道連れにするな)「周期表」というものがある。物質の元となる元素を網羅し整理した表、とでもいうのか。何十年も見たことがなかった。石集めをするようになって、いろいろな元素名が飛び込んできて、ようやく見直した次第。前にも書いたけど、実に気持ちの悪い表である。最初見た時、「自然とは何と整然としていないものか」と呆れたが、その感想は今も変わらない。「なんでここ凹んでるんだよ」「どうして付表みたいなのが付くんだよ」と。こんなやつね。「ほんとにこれ正しいの?」とも思うけれど、百年以上これで世界が動いてきたのだから、まあ事実に近いものなの...周期表

  • ラ・バール鉱山のフローライト(絶産)

    フローライトは守備範囲外なのだけれど、かねてより心惹かれていたラ・バール産のものがハッピー・ギフトさんで比較的お安く出ていたので、それでもあちきには高いのだけどどうしても欲しくなってゲット。緑の入らない青と黄色がとても美しい。ゲットできて嬉しいからたくさん貼る。透過光です。ラ・バール鉱山は、フランス共和国オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏ピュイ・ド・ドーム県リオン郡サン=ジャック=ダンビュール市にかつてあった蛍石鉱山。LaBarreMine(LaMartinecheMine),Saint-Jacques-d'Ambur,Riom,Puy-de-Dome,Auvergne-Rhone-Alpes,France.リオン郡は、フランス人の間では「ド辺境」というイメージがある都市クレルモン=フェランから北へ20...ラ・バール鉱山のフローライト(絶産)

  • アパタイト

    汎産でよく見るけど、いささか捉えどころのない感じがする石。アパタイト自体は巨大一族で複雑な鉱物。基本はリン酸カルシウムでそれにくっつく成分によって3種類ある。Fフローロ(フルオロ)・アパタイトフッ素燐灰石Ca5(PO3)FOHハイドロキシル・アパタイト水酸燐灰石Ca5(PO3)OHClクロア・アパタイト塩素燐灰石Ca5(PO3)Clただし炭酸フッ素燐灰石(Ca(CO3)F)という化石系の変種もある。は?これ炭酸塩じゃない。変種なの?ちなみに人間の歯や骨は炭酸-水酸燐灰石でできているとのこと。何じゃこれ。ふう、厄介。まあ基本はリン酸カルシウム。リン酸塩だから美石になる可能性を秘めている。石沼民が愛玩するのはもっぱらフルオロ・アパタイト、フッ素リン酸カルシウム。フッ素もリンも重要元素だけど、フッ素は蛍石から、...アパタイト

  • 透明オーソクレース

    苦節五十年(また嘘を)、やっと出会いました。ウォータークリア・オーソクレース、なんてね。透明なオーソクレース。正長石。長石の分類命名はもううんざり。過去の悪戦苦闘はこちらとかこちらとか。何より成分分類と結晶分類をごちゃまぜにする鵺ぶりに腹が立つ。いいんだよ、透明なオーソクレース、正長石じゃい。正しいんだよ。(違う)このオーソクレースは単結晶っぽくて、透明。いいですねえ。しかもそれほど高くなかった。かすかに黄色味を感じる。光り方がすんばらしいんだな。時々向こう側の表面が光って、ムーンストーンのような感じの輝きになる。蛍光もかわいらしいオレンジピンク。結晶集合のようになって半透明なのは時々見た。それでもけっこう高かった。長石は汎産の石なのに透明なのは少ない。長石は崩壊しやすいそうだけど、それが関係しているのか...透明オーソクレース

  • 水素[メモ]

    こんな記事がありました。「地下から大量に噴出する水素ガスを発見、過去最大級世界を変えるエネルギー源に?」(ナショナルジオグラフィック日本版)水素は全宇宙で一番多い元素。と考えられている。(留保付きが好きだねえw)地殻では、「おっしゃって軽そうかマグ」つまり「O,SI,Al,Fe,Ca,Na,K,Mg」の次、「地水燐満」つまり「Ti,H,P,Mn」のグループ。(覚え立ての知識を駆使しているねw)と考えられている。(またかよ)あまり多くない。しかもほとんどは水か水酸となっているもので、水素単体というのは「ほぼない」と考えられてきた。例のmindatの元素別索引で引くと、水素を含む鉱物は3294ある。半分以上じゃないですか。けれどそこからH2OとH3OとOHのものを除くと93しかない。鉱物としては水素はほとんど...水素[メモ]

  • マリ・ガーネットあるいはいかにして柘榴石の名を覚えるか

    (まーた変なタイトルを)1994年にマリ共和国で発見された新しい種類のガーネット。名前はそのまんま「マリ・ガーネット」。素直でよろしい。(偉そうに言うんじゃないw)「グロシュラー(灰礬柘榴石)とアンドラダイト(灰鉄柘榴石)の中間に位置する固溶体」だとか。灰鉄礬柘榴石?なんかお経の世界。「灰!鉄礬柘榴石阿耨多羅三藐三菩提」とか。(あほ)やれやれ。ガーネット名前大杉と前に書いた。書けば覚えるかと思ったけど、じぇんじぇん覚えられていない。グロシュラー、グロい、くらい。(おいおい)さらにグロとアンドラの中間だと?もうやめて、何とかの何とかはゼロよ。(知らないなら使うなw)鉄が多い、つまりアンドラに近いと茶色になるけれど、グロ寄りで明るい緑~黄色のものが高価値とされる。純粋なものは高い。これは夕星庵さんで貧石価格で...マリ・ガーネットあるいはいかにして柘榴石の名を覚えるか

  • ベニトアイト

    泣く子も黙るプレシャス・レアストーン。高い。Benitoite。1907年にアメリカ・カリフォルニア州サンベニト郡で発見。アメリカが産出する三大レアストーンだとか言われる。化学組成はBaTiSi3O9。ベニトアイト・グループというのがあって、次の3つが同類。パブスタイトPabstiteBa(Sn,Ti)(Si3O9)無色、白色バジライトBaziriteBaZr(Si3O9)無色ウェイダイトWadeiteK2Zr(Si3O9)無色、水色、ピンク聞いたこともない石ばかり。ちなみに(Si3O9)というのは珪灰石がそうですな。Si3O9と緑柱石なんかのSi6O18はどう違うのか、理系でないあちきにはわからない。(わからないなら黙っていなさい)バリウムとチタンのケイ酸塩ということだけど、何か変ですな。バーライトもル...ベニトアイト

  • 尾崎鉱山産重晶石(バーライト・ローズ)

    「ほお、こんなバーライト・ローズが国内でも出るんだ」と感嘆してポチっ。淡いオレンジピンク。繊細な花弁状結晶。とても美しい。青森県平川市尾崎鉱山産。重晶石の有名な鉱床らしい。バーライト、あるいはバライト。Barite。重晶石。BaSO4。はあ、こうやって英語風名、英語綴り、和名、組成式をいつも書くのはちょとうんざりする。(別に好きでやってんだろ?w)いっそ和名だけにすればいいのかもしれないけど「シャッツク石」なんて書くのは嫌だし。(まだ言ってるw)こういう花弁状結晶でよく知られているのがデザート・ローズ。球形のものがあちこちで安く売られている。多くはジプサム(石膏)だけれど、重晶石のものもあるという。ちょっと生き物みたいで好みではない。しかしあれ、ほんとに砂の中でできるんですかねえ。普通の花弁状結晶クラスタ...尾崎鉱山産重晶石(バーライト・ローズ)

  • 天然グリーン・アメジスト

    *水曜水石はネタ切れです。すんまへん。緑、です。出品者さんいわく、《ブラジル産、天然プラシオライト(グリーンアメシスト)の原石です。一般的な紫のアメシストに比べかなり採掘量の少ない希少な石です。タイの宝石研磨工場にて直接買い付けた原石です。研磨する石にはもともと品質の良い原石が多いのですが、その中よりさらにグリーンが鮮やかで透明感のある綺麗な物だけを選別して購入してきました。ご覧のようにインクルージョンの極めて少ない上質な物ですので、カットすれば最上級のルースになることでしょう。》ずっと前に上げましたけど、アメジストを加熱するとごくたまに緑に変化することがある。それをティファニーが「プラシオライト」と商品名を付けて大々的に売り出した。けど、これは「天然」だという。プラシオライトではないですね。「天然グリー...天然グリーン・アメジスト

  • シデライト

    思わぬ伏兵。(だからそれは同語反復だっちうに)シデライト。Siderite。古ギリシャ語の「鉄」である「シデロス」を堂々と名前にする石。つまり「鉄石」。ちなみにヘマタイトのヘムは「血」。和名は菱鉄鉱。名前はおぼろげに聞いたような気がするくらいで、知らないに等しかった。ところが先日、ヤフオクでこれを見つけて、おう、なかなかと思ってポチっ。中国貴州省産。普通の光だと地味。赤っぽい、何とも言い難い色をしている。ところが強い光を当てると緑色に変わる。カラーチェンジじゃないですか。透き通る。前にヴィヴィアナイトのとこで「鉄が透き通るなんておかしくね?」と書いたけど、この石も透き通る。不思議。菱鉄鉱という名前の通り、菱形結晶が美しい。さらにすごいのは輝き。クラスターがピカッピカッと輝くのはよくあるけど、これはピッカー...シデライト

  • 主な鉄鉱物

    鉄というとまず「鉄鉱石」が出てくるわけで、何と言っても鉱業の王。地球固体の3割くらいは鉄だそうだし、いろいろと用途があるし、仕方がない。鉄鉱石は、主に酸化鉄。ヘマタイト、マグネタイト、ライモナイト(リモナイト)。硫黄を含むパイライトなどは製鉄には適さない。大規模な鉄鉱床は「縞状鉄鉱層」にある。このうち多くを占める「スペリオル型」は、22~27億年前、シアノバクテリアの誕生によって大気・海水に酸素が大規模供給され、それまで海水中でイオン化していた鉄が酸化鉄として沈殿したもの。広い意味での「水成鉱物」ですな。もっともマグマ由来の鉄鉱床もあることはある。「アルゴマ型」縞状鉄鉱層はマグマ由来だとか。こちら参照。鉄鉱物はほかにペグマタイトや熱水鉱脈由来のものもある。観賞用の美しい標本はだいたいそれでしょう。鉄を含む...主な鉄鉱物

  • グランディディエライトのプレオクロイズム

    (また長いタイトルを)グランジジイ石。笑い。(よしなさい)20世紀初頭にマダガスカルで発見されたけれど、2014年に同地で新たに大き目の美結晶が出て話題になったとのこと。まあ新しい石ですね。(Mg,Fe)Al3(BO3)(SiO4)O2。アルミニウムの硼珪酸塩。ホウ素とかケイ素とか書くんだからホウケイ酸と書くのが正しいのかもしれないけど、なんかねえ。硼珪酸塩というのはIMA認定鉱物では11種しかない。同じくアルミを含む硼珪酸塩にデュモルチエライト(Dumortierite、Al(Al2O)(Al2O)2(SiO4)3(BO3))、大峰石(Ominelite、日本で発見、(Fe2+,Mg)(Al,Fe3+)3(SiO4)(BO3)O2)がある。あらデュモ君と近いのね。苦鉄質熱水と海洋性堆積岩との接触でできる...グランディディエライトのプレオクロイズム

  • 3軒ハシゴ

    春分の日はちょっと用事があって出たついでに3軒の石屋さんをハシゴするという暴挙に出た。(オジジ大丈夫か?)1軒目は御徒町のクリスタルワールドさん。五反田にあった頃はよく行っていて勉強させてもらったけど、御徒町はちょっと回り道になるのでご無沙汰気味。けっこう新入荷が並んでいて楽しい。すごいのは国産鉱物の県別陳列。いや箱に入っているから陳列ではないな。収納?箱の中でさらに小さな紙箱に収められているものも多い。いやあ、やっぱ国産鉱物ファンというのはすごいものですねえ。こうやってお目当ての鉱物を探すんだ。採取してくる人もすごい。あちきなんぞは布賀が岡山県だくらいは覚えているけど、荒川鉱山はどこだったっけというお粗末状態だから、茫然とするばかり。ちらちらと見ても、知らない石がごろごろ。猫に小判状態ですな。ちょうど行...3軒ハシゴ

  • 那智黒

    水曜水石。(まだやるの?)そろそろネタが尽きます。有名。もっぱら碁石の黒として知られている。飴玉にもなってる。(飴にはならん)けど、黒碁石に那智黒が使われるようになったのは明治中期だとか。「近代の伝統」なんですね。「那智」黒と言われるから那智の滝と関係があるのかと誰もが思う。けど、産地は熊野市神川町で、那智の滝とは全然離れている。この熊野市も熊野だから和歌山県かと思うけど、三重県。熊野市が熊野市になる時には和歌山方面から抗議があったらしい。しかし昔の熊野区役所(違う)は熊野市にあったのだから強奪というわけではない。と、いろいろ誤解の種を抱えている石です。真っ黒。とりつく島もないほど真っ黒。ムラもない。黒い堆積岩の塊として産出するという。これはそれをかち割ったものでしょう。黒曜石のガラス質とは違う。黒水晶の...那智黒

  • モルガナイト

    クンツァイトで「淡色美」を賞揚したので、ついでと言っては何だけど、モルガナイトも。言うまでもなくベリルのピンクの石。アクアマリンとエメラルドは世に溢れているけれど、モルガナイト、ヘリオドール、ゴシェナイト、レッドベリル、アルカリベリルはわりとマイナー。しかしモルガナイトは専門宝飾店があるくらいでファンは多いのかもしれない。まあベリルは前に上げているので別段書くこともない。ずいぶん前なので読み返すと我ながら新米のクソ駄文だと思うけど昨今のものだって似たようなものだと言えば言える。モルガナイトもクンツァイトと同様、透明度の高いものはわりと少なく、けっこう高い。けれど白っぽいものもいい味わいがある。でもやっぱ透明なのを一つくらい、と思っていたらヤフオクでお安く。(またかよ)やはり「あるかなきか」の淡泊美。いいで...モルガナイト

  • ベリリウム鉱物

    ベリリウムを主成分とする鉱物はmindatによれば、IMA認定で129、それ以外も含めると165。最初聞いた時は多いねえと思ったけれど、そうでもない。アンチモニーなんかですら306あるのに。以下、主要(主観的)鉱物。ありゃアルファベット順になっちゃってる。ベルトランダイトBertranditeBe4(Si2O7)(OH)2ベリルBerylBe3Al2(Si6O18)ベリロナイトBerylloniteNaBePO4クリソベリルChrysoberylBeAl2O4(アレキサンドライト)エピディディマイトEpididymiteNa2Be2Si6O15・H2OユークレースEuclaseBeAl(SiO4)(OH)ユーディディマイトEudidymiteNa2Be2Si6O15・H2OガドリナイトGadolinite...ベリリウム鉱物

  • クンツァイト

    まあこの色たるや。前に「あるかなきか」と書きましたけど、こういう淡い、微妙な色彩というのは、とてもいいですねえ。なんか心を掻き毟られるようなところがある。(ヘンタイ?)少し紫がかったピンク。この色好きなんですねえ。(ヘンタイ?)長さ5センチとけっこう大きい。クンツァイト。スポデューメン。リチア(リシア)輝石。何度か上げているけど、ちゃんと単独で上げるのは初めて。これはヤフオクで、小さな穴無し丸玉とセットでえらくプチプラでゲットしたもの。コレクターさんの放出品らしい。クンツァイトはしばしば繊維状結晶集合となって、透明度があまりないことがある。こんな具合。色はいいのですけどね。しかしこれは大きいのに単結晶に近い。透明度がばりばりにある。「宝石質」と言ってもいいのではないか。これは「出物」ですねえ。結晶表面の模...クンツァイト

  • リチウム鉱物[メモ]

    リチウムを主成分とする鉱物は112(IMA認定)と割りに少ない。主要な鉱物は以下。(超主観的です)アンブリゴナイトAmblygoniteLiAl(PO4)FエルバアイトElbaiteリチア電気石Na(Li1.5Al1.5)Al6(Si6O18)(BO3)3(OH)3(OH)モンテブラサイトMontebrasiteLiAl(PO4)(OH)ネプチュナイトNeptunite海王石KNa2Li(Fe2+)2Ti2[Si4O12]2ペタライトPetaliteLiAl(Si4O10)ペツォッタイトPezzottaiteCs(Be2Li)Al2(Si6O18)スポデューメンSpodumeneリチア輝石LiAlSi2O6(クンツァイトなど)スギライトSugilite杉石KNa2Fe23+Li3[Si12O30]トリフィ...リチウム鉱物[メモ]

  • ブルー・タイガーアイ

    水晶です。は?ですね。んなわきゃねえよと。タイガーアイ、正しくはタイガーズ・アイ。鉱物学的には「クロシドライト仮晶石英」。「シュードモルフ・クォーツ・アフター・クロシドライト」。石英なのか水晶なのか。結晶しているのだから一応水晶でしょうね。クロシドライトは、リーベカイト(リーベック閃石)の繊維状の結晶で、「青石綿」と呼ばれる人体への危険性が非常に高い鉱物。それが石英および褐鉄鉱に交代されてできる。また仮晶ですか。わけわからん。平たく言えば角閃石が姿を変えずクォーツに変化したもの、か?リーベカイトは□[Na2][Fe2+3Fe3+2]Si8O22(OH)2。これがどうやって石英SiO2や褐鉄鉱FeO(OH)・nH2Oになるのかさっぱりわからん。熱や高圧の変成作用でナトリウムや鉄の一部が脱落するのか。本来は青...ブルー・タイガーアイ

  • 石を撫でる:神居古潭石

    水曜の水石です。(まだやるのかい?)神居古潭石。ヤフオク信濃さんから。台座付き。台座付きで3300円とは安すぎではないかい?この台座作るんだってけっこう手間が掛かりそう。それともプロならちょいちょいとできるのか。(いいよ余計なことは)神居古潭は石狩川が旭川盆地から石狩平野へ流れ落ちる急流の地域。水で激しく磨かれた美石が出るので有名で、いろいろバリエーションのある「三大名石」にもだいたい入っている。名前もいいですね。アイヌ語で「カムイ」は神様、「コタン」は集落の意味らしい。実は最初にこの名前を聞いた時、あまりにも決まりすぎていて、冗談というか、一種の商品名かと思った。いろいろな色、姿があって、茄子紺色のものは特に珍重されるとか。これはひたすら黒。ちいと曲がった新幹線のような変な形だけど、黒光りしていて美しい...石を撫でる:神居古潭石

  • 主なマンガン鉱物[メモ]

    ビクスビアイト。もろマンガンの酸化物。黒光りして美しい。マンガン鉱物をおさらいしようかと思ったけど、『日本大百科事典』では「約170種類、日本ではこのうち約100種類」とあり、mindatでは841もある。はは。名前を聞いたことのあるものだけ。(超主観的w)イオン価数があったりなかったりはご愛嬌。【硫化】アラバンダイトAlabandite閃マンガン鉱MnSハウエライトHaueriteハウエル鉱MnS2ランバージャイトRambergiteランベルグ鉱MnS【酸化】ハウスマナイトHausmanniteハウスマン鉱Mn3O4パイロルーサイトPyrolusite軟マンガン鉱MnO2ラムズデライトRamsdelliteラムスデル鉱MnO2マンガノサイトManganosite緑マンガン鉱MnOビクスビアイトBixby...主なマンガン鉱物[メモ]

  • ジャガイモ

    ミネラル・ショップでジャガイモを買いました。クリスタルワールド立川さんに寄ったら、ジャガイモを売っていた。そのジャガイモぶりに感動して買ってしまった。安かったし。割ったところもジャガイモっぽくはある。カルセドニーのノジュール、つうことになりますかね。前記事でカルセドニー/アゲートは淡泊だと書きましたけど、クローズアップするとどうしてどうして。あなどってはいけません。ジャガイモをごく細切りにして、水に十分さらしてデンプンを抜いてから塩炒めすると、シャキシャキしていつものジャガイモとは違った味わいになります。炒土豆糸(チャオドートースー)というれっきとした中国料理です。おいしいです。(料理ブログか?)ジャガイモ

  • アクアプレーズ

    うううむ、意外。素晴らしい。しかし写真になかなか写らないんだよねえ、こういう微妙な光は。アクアプレーズ。ミネラルクエストさんより。いつもお安くてありがたい。水色系のカルセドニー。色合いはクロムに起因するらしい。別に「クロム・カルセドニー」という商品もあちこちにある。まあ野名ですから。玉髄、カルセドニー、瑪瑙、アゲート、ジャスパー……まあどれも微晶質シリカですわな。はっきりした定義はない。鉱物学的にはカルセドニーで一括。発色物質がイオン化しているか否かという区別は存在しないらしい。こちら。このカルセドニーないしアゲートというのは、しばしば模様がすごかったりするけど、石の質感というのがもう一つのような気がして、ううむという感じだったのです。しかしこれはとてもいい。同じ「ほぼ透明」の水晶、長石、翡翠なんかに比べ...アクアプレーズ

  • 主要元素別鉱物数

    なんか変な穴にはまりこんでしまいました。マンガンを含む鉱物なんて果たしてどのくらいあるのかと調べていたら、mindatの元素・酸基別鉱物検索というのに行き当って、「ほお、こんな便利なものがあるんだ」と見てみたら唖然。で、メモしてしまった。アホです。でもとても面白い。ただしここにはIMA認定されていない鉱物も含まれている。主要な元素を多い順に並べてみた。「主要」は主観ですw銅やマグネシウムや亜鉛が意外に少ない。奇妙ですねえ。ケイ素3003硫黄2268カルシウム2116鉄2061アルミ1887ナトリウム1495銅1277マグネシウム1140砒素1081鉛962リン954マンガン841カリウム728フッ素589チタン582塩素578ビスマス508アンチモニー503銀436亜鉛418バリウム346バナジウム332...主要元素別鉱物数

  • ばらちらし

    (ほんとにやりおったw)鉄火丼やイクラ丼もいいけれど、「一口で何度もおいしいばらちらし」(あほ)ユナカイトはそもそもこういう混合鉱物の岩石名。これは磨き石。これ見るたびに「柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」という歌を思い出す。赤いフェルスパーにクローライト、エピドートなど。ユーディアライト。ロシア・コラ半島産。シャケとキャビアのおにぎりか。(んなもんあるか)マグネタイト&チタナイト&エピドート・オン・ライモナイト。アフガニスタン産。初出。これちょっと見だと地味~な石なんですけどクローズアップすると、色も燦光もえらく美しい。黒のマグネタイトは条線がくっきりしていて、そこに虹が光る。ちょっと茅舎石みたいな形も面白い。デヴィリンとセレナイトのクラスター。デヴィリンの明るい青にセレナイトの渋いピンク、そして何の...ばらちらし

  • コルウェザイト&ヘテロジェナイト&コバルトアンカルサイト

    (なげえタイトルだな)うん、ちょっと格好つけた。すんげえ石です。レア&ビューティフル!感動!(珍しく素直な感想w)ヤフオクを見ていたらとある人気出品者さん一覧に、紫と緑の何やら怪しげな石がある。「『希少鉱物の天然アート的共生』コルウェザイトヘテロゲン鉱コバルトカルサイト」との説明。聞いたこともない名前でレアらしい。えらく惹かれたのと、税金申告のイライラもあって(何だよそれw)少しムキになって貧石価格をオーバーして競ってしまった。(大げさに言うほどの額じゃないだろw)CobaltoanCalcite,Kolwezite,Heterogenite.左右48mm。産地はKolwezi,Mutshatsha,Lualaba,DRCongo。メインは妖しい紫のコバルトアンカルサイト。(気取った表記するなよ)そこに緑...コルウェザイト&ヘテロジェナイト&コバルトアンカルサイト

  • キャシテライト(錫石)

    亜鉛、鉛と来たので目先を変えて錫なんぞを。Cassiterite、錫石。SnO2。産地は……ちょっと問題があるので省略。外国。真っ黒で、かっきりしていて、ピカピカ輝く。いいですねえ、こういう金属の石。そして重い。ずっしりと来る。石はこれでなくっちゃねえ。ちなみに重い石は、プラチナ21.5金15.2~19.3水銀13.5銀8.9銅8.9シナバー(水銀)8.1ガレナ(鉛)7.6キャシテライト(錫)7.0パイロモルファイト(鉛)7.0バナディナイト(バナジウム)6.8~7.1ウルフェナイト(モリブデン)6.5~7セルサイト(鉛)6.6バナディナイト、ウルフェナイトが意外に重いんですね。小さいのしか持ってないからわからない。英名のCassiteriteはローマ時代、欧州西沖にあるとされた「Cassiterides...キャシテライト(錫石)

  • 茅舎石:ミニ水石

    水曜日だから水石を。(あらまだやっとるのかい)「茅舎石」。まあ「ぼうしゃせき」と読んでしまうけど、これ「くずやいし」なんだそうで。水石の一ジャンル。「くずや」は葛屋・葛家で、草葺[くさぶき]つまり藁や茅[かや]の屋根の家屋を指す古い言葉。瓦葺きでないから庶民や農民の質素な家のこと。藁屋[わらや]、茅屋[ぼうおく]、草屋[くさや]。しかしなんで藁や茅が葛になるのかはよくわからない。葛すら生えてるぜという誇張表現かな。「葛屋」と素直に書かずに「茅舎」にしたのは一種のスノビズムか。日本文化はけっこうこういう小細工がうざい。(こら)要するに、草葺の田舎家のような形をした石、つうことですな。自然の石に想像上の情景を紡いで楽しむのが水石の常道の一つで、田舎家を思わせる姿はそれなりの風情がある。盆栽の傍らに置いてもマッ...茅舎石:ミニ水石

  • 鉛鉱物

    亜鉛総ざらいをやったんだから鉛も、と思ったけど鉛鉱物というのはえらくたくさんある。鉛は地殻中の存在度では亜鉛や銅より少ないのに。どうも多くはガレナからできる二次鉱物みたいだけど。多すぎるので有名どころだけ挙げて誤魔化す。(おい)ガレナ(Galena方鉛鉱)PbSアングレサイト(Anglesite硫酸鉛鉱)PbSO4セルサイト(Cerussite白鉛鉱)PbCO3クロコアイト(Crocoite紅鉛鉱)PbCrO4パイロモルファイト(Pyromorphite緑鉛鉱)Pb3(PO4)3Clミメタイト(Mimetiteミメット鉱)Pb5(AsO4)3Clバナディナイト(Vanadinite褐鉛鉱、バナジン鉛鉱)Pb5(VO4)3Clリナライト(Linarite青鉛鉱)PbCu(SO4)(OH)2モットラマイト(M...鉛鉱物

  • パイロモルファイト:リン酸塩の不思議

    Pyromorphite、緑鉛鉱。Pb3(PO4)3Cl。鉛のリン酸塩だけどClがくっついてる。変なやつ。ずいぶん前、ミネラルフェスタでえらくお安くゲットしたもの。当時はあんまり感動しなかったのだけど、今回石の整理をしていたら、やけにピカピカと輝いていて、「ほお」と驚いたのです。この石は強い光だと美しくなるようで、ちょっと暗い部屋だと地味~にしているらしい。美しいクラスターがあちこちで売られているので、見慣れた人には響かないかもしれない。けど、あちきにはピカピカで美しいです。それと、何よりの魅力は、「重い」。鉛だから。ずっしりくる石はいいですねえ。和名は緑鉛鉱だけど、いろいろな色がある。結晶の形も。ぜひmindatのフォトギャラリーを見ていただきたい。百花繚乱で実に楽しいです。なんでこんなに多彩なのだろう...パイロモルファイト:リン酸塩の不思議

  • 青いフォスフォシデライト

    これが同じ石?あのフォスフォシデライト。Phosphosiderite、斜燐鉄鉱。Fe3PO42H2O。鉄のリン酸塩ですね。ヴィヴィアナイト(藍鉄鉱、Fe3(PO4)2・8H2O)と組成的にはそっくり。姿は全然違うのに。何回か書いたけど、最初この石のブレスレットを見て驚愕したのです。あんまりにもすごい色なので人工着色かと疑っていたら、原石を見つけて。それを磨いて。不思議な藤色の石だけど、青のものがあることは途中で知った。見てみたいなあと思ったものの、あんまりぱっとしないし値段も高いのでパスしていた。で、今回、ハッピーギフトさんで美しそうなのが比較的安く出ていたのでゲット。藤色と同じく、マットな質感で透明度はあまりないけど、美しい青。ところが微細に見ていくと、透明度のある美しい結晶もある。おやおや。もっとア...青いフォスフォシデライト

  • 亜鉛鉱物

    亜鉛というのはけっこう身近な感じのする金属なので、地殻中にもたくさんあるのかと思ったらそうでもない。銅と同じくらい。銅鉱物は二次鉱物も含めるとものすごく多種だけど、亜鉛鉱物というのはあんまり多くない。整理というかおさらいというか、管見に入ったものを並べてみる。【硫化】スファレライト(Sphalerite、閃亜鉛鉱)(Zn,Fe,Mn,Cd)Sウルツァイト(Wurtzite、ウルツ鉱)ZnS【酸化】ジンサイト(Zincite、紅亜鉛鉱)ZnOフランクリナイト(Franklinite、フランクリン鉱)(Zn,Fe,Mn)(Fe,Mn)2O4ガーナイト(Gahnite、亜鉛スピネル)ZnAl2O4【珪酸】ヘミモルファイト(Hemimorphite異極鉱)Zn4Si2O7(OH)2・H2Oウィレマイト(Wille...亜鉛鉱物

  • ヘミモルファイト再び

    ヘミモルファイト。Hemimorphite、異極鉱。Zn4Si2O7(OH)2・H2O。前にも一度小さなカボッションを上げたんですけど、この石の色はなんかいいなあと思っていたところ、ヤフオクでほわんとした美しい標本が出た。中国雲南省産。約26㎜。クォーツとカルサイトに混じっているためにライトブルーがボワッと拡がっていて、なんとも美しい。小さいけどカキっとした結晶もあるし、とてもいいです。そしてもう一個、ヤフオク。これも雲南省産。ドゥルージーな微小結晶が集まったもの。この色はたまりません。ヘミモルファイトには無色透明なものもあって、その手は大きな結晶があるけれど、青いのはあまり大きくならずモコモコっとした球状結晶が多い。どういうことなんでしょう。なお、mindatには、2020年頃からオハエラ産のヘミモルフ...ヘミモルファイト再び

  • リューコフェニサイト&ウィレマイト

    どうもめちゃレアらしい。リューコフェニサイト、Leucophoenicite、リューコフェニス石。Mn7(SiO4)3(OH)2。名前はギリシャ語の「(青)白い=レウコス」「赤紫=フォエニス」から。マンガン鉱床からの二次鉱物。ヒューマイト・グループ。日本でも甲賀市で出たことがあるらしいけど、レアみたいであのVECさんにもない。組成は単純なのにね。名前がよく似たのにリューコファナイト(Leucophanite、NaCaBeSi2O6F)、リューコスフェナイト(Leucosphenite、BaNa4Ti2B2Si10O30)がある。ってひどいねこれ。西洋人は混乱しないのかな。ちなみにphanは「見える」の意、sphenは「楔」の意。鉱物学をやるのには古ギリシャ語必須なんですかね。たまたまウィレマイト=珪亜鉛鉱...リューコフェニサイト&ウィレマイト

  • 虎石と段石

    なんとワンコインの水石2つ。ヤフオクです。(迷い込み始めてないか?)まずは湯の岳、虎石。横8㎝くらいの小品。峻険な峰が連なるような姿がなかなか。ちなみに台座はウッド粘土でのお手製。(暇だねえw)まだ塗装はしてない。(いいだろこのままで)湯の岳(湯ノ岳)は福島県いわき市。特に有名な産地ではないみたい。虎石というのは、黄色系と黒系の縞模様の石。なんかやな連想があるな。(しーっ)瀬田川産が有名。けれど縞々模様の石を広くこう呼ぶみたい。この石は出品者さんによると「堆積岩が斑糲岩の貫入による圧力で変化したもののよう」だそうで。また、これは「土中石」つまり土に埋まっていた石で、だからトゲトゲの形が保存されている。こういう尖った形の石は、川石ではほとんどない。水で磨かれて丸くなってしまうから。なるほど確かに。本来は横に...虎石と段石

  • ナミビアン・ジェイド

    「ナミビア翡翠」ですけど、ヒスイ輝石ではない。らしい。じゃあ何だ、といっても詳しい情報がない。mindatには何と項目はあるのに中身は空。からですよ、から。誰も知らんのかいな。VECStoneClubさんの商品説明文には、グロシュラーを主体とした岩石「グロシュラライト」だとある。ふむ。ペリドット主体の岩石はペリドッタイト、ガーネット主体の岩石はガーネタイト。グロシュラー主体だったらグロシュラライトつうわけですかね。頑火輝石主体だとエンスタタイタイトかね。(そんなんあるか?)『岩石と宝石の大図鑑』には「塊状で緑色の灰礬ざくろ石は、サウスアフリカン・ジェードあるいはトランスバール・ジェードの名前で取引されている」とある。トランスバールは南アフリカ共和国の旧称。え?そうなの?知らんかった。ナミビアはその北西の隣...ナミビアン・ジェイド

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用