chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こんなセカンドライフ https://kiwi-htn.hatenablog.com/

オット55歳での転職を機に、30年続けた共働きに終止符を打ちました。 生涯現役を目指す仕事大好きオット と アーリーリタイアメント気分の妻(私) の新天地での生活記録。 ブログ「理系オット50才、ピアノを始めた」の続編です。

キウイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/26

  • 母親とうまくいかない

    行き来が断絶してるとか、会うたび喧嘩してるとか、それほどではありません。ひょっとしたら母は上手く行ってないなんて思っていないかもしれません。 年末に帰省した時もちょっとしたケンカをしました。すぐ切り替えて普通に接して普通に別れてきたのですが、私はそれっきりLINEすら送る気になれません。もう母も80近い高齢なので、こんなことではいけないのは分かっているのですが…。 どんなケンカかと言いますと、 数年前、私たちはオットの転職により生まれ育った土地から遠く離れたところに引っ越しました。その結果オットの実家とは幾分近くなりました。だから、もっとマメに義実家に行って孝行しなければならない、と母は言うの…

  • カフェ通いが止まらない

    待ち合わせをカフェにするとか、時間が空いたからカフェで時間を潰すとか、そういう習慣は私にはありません。 コーヒーが飲みたいから行く。 甘いものが食べたいから行く。 つまり外食と同じで、ちょっと非日常。ちょっと贅沢。な行為です。 そんな私が最近、仕事帰りに毎日のようにどこかのカフェに寄って、カフェオレ飲んで、スイーツ食べてます。あ、毎日は大袈裟かな。ピアノレッスンがある日は行けないし、まあ週3くらい? もちろん、疲れや空腹を感じているから行くのですが、それ以外にもけっこうメリットがあってやめられなくなってます。 カフェに寄らないで買い物だけして家に帰った場合、洗濯物を取り込んだあとは、コーヒー入…

  • 仕事のある生活

    約1年前から始めたパートの仕事。もう年も明ける前から先生に「来年度もお願いできる?」と言われて、今も同じところで仕事をしています。雇用された時の条件は年度ごと更新で最長2年(予算の関係で)となっていたので、あと1年です。 専業主婦の生活も気に入っていたのですが、こうして勤めてみると、こんな簡単な仕事でもやっぱり1日の充実感が全然違います。 会話量がすごく増えたのは大きいです。新しい土地で専業主婦をしていると誰とも話さない日もざらにありましたから。 資金豊富な研究室なのでパートの女性をたくさん雇っています。その人間関係が思ったより濃くて、子どものことなどのプライベートな話もよくするし、お菓子をあ…

  • 5センチだけ弾く

    ……久しぶりに投稿します。 ご無沙汰してしまったのは、大きな理由があるわけではありません。 忙しさは関係ないみたいですね。フルタイムで仕事があって忙しかった時は生活全体に勢いがあって、その勢いでスキマ時間を使ってブログも書いてました。今は生活がゆるすぎ平和すぎます。 それと、実は今のパートの仕事が案外自分に合っていて、吐き出したい不満や愚痴もあまりないし、楽しみをSNSに求める必要も無くなったといったところでしょうか。 あとはまあ歳のせい?自分なりに許容できるところまでまとめ上げる能力と気力が衰えてきたかんじかなぁ。 オットピアノという、軸となるネタがなくなったっていうのもあります。 オットは…

  • トイレにもささやかなウキウキを

    トイレの芳香剤/消臭剤、どんなの使ってますか? うちはずっと使ってなかったのです。あの人工的な香りが好きではなくて。 でもここへきて急に、消臭を徹底させたいと思い立ち、まずは出来るだけ小さいこんなの を買ってみましたが、も、キョーレツな匂いでビックリしました。その後美容室で読んだ生活雑誌でもこれは匂い強すぎで総合評価は低かったので、私が過敏なわけではなさそうです。 消臭だけしてくれればいいんですけどね…。昔からある「無香空間」っていう商品を試してみたいのですが、あのいかにもな見た目がね…。 ってことで、次にこんなふうにしてみました。 無香空間の詰め替え用を買ってきて、ガラス製の花瓶に入れてトイ…

  • シゲルくんに惚れ直す

    うだうだになっちゃったけど、とにかく "気になってることがある" ってことは伝わったと思うので、さてどうなるかなーと楽しみに調律が終わるのを待っていました。 調律が終わって弾いてみて、最初の印象はなんだったと思います? きれい! とか 響く! ではなくて、 あ! そういうこと!? でした。思わず口から出ました。 そういうことってどういうことかって言いますと、 初対面でハッとさせられた、中低音と同じ独特な音。それが高音域に顔を出してたんです。そんなにきれいには出てなくて、半分くらい顔を出したって感じ。でも確かに同じ音を持ってる。 あの音は中低音だけの特性じゃなくて、このピアノの音だったんだ とち…

  • うちのピアノのちょっと引っかかること

    選定の時、右にあったピアノ。ピアノのこと全然分からないくせに、直感で、カワイのみなさんに迷惑かけてまで取り替えてもらったピアノ。 ……なんですが、引っかかる点ってなんだったかと言いますと、 あの…生ピアノ初心者の個人的な感触なんですが… 高音の鳴りが悪い って思ったんですよね。音量もだし、音色も、ちょっとかすれてるような、ざらっとした音が混じってるような。 左のピアノと比べても明らかに違ったので、私の弾き方だけの問題ではないと思うんです。その後発表会などで他のピアノを弾く機会があると、あ、うちのより高音が弾きやすい、とか、美しい、って思うことありますし。 選定の時ハッとさせられた中低音について…

  • ピアノ選びのてんやわんやを今振り返る

    まずはアップライトを買ってアコースティックピアノに慣れて、腕前も上げてからグランドピアノを買う、……というプランも一応あったのですよ。そうじゃなきゃ肝心のグランドピアノを選べる気がしないから。 でももう人生折り返し地点あたりにきていたので時間がもったいなくて、いきなりグランドピアノ、に踏み切ってしまいました。 …といったこと、旧ブログでうだうだダラダラ書いてましたよね(^^;; 家には電子ピアノしかなくて、いつもそれで練習していました。レッスンはグランドピアノだったけど、毎回毎回緊張して、電子ピアノとのあまりの違いにワタワタもして、タッチとか音色を楽しむ余裕なんか何年たっても生まれませんでした…

  • 調律師さんとの関係

    グランドピアノを買おうと検討をしていた頃、カワイのお店を何度か訪ねましたが、ちょうどシゲルカワイの専門の調律師さんお二人がいらっしゃったことがありました。サービス精神旺盛な営業担当さんがそのお二人と話をさせてくれたのですけど、そのときは正直、遠慮したかったです。電子ピアノしか持ってない初心者でしたから、何を話したら良いかぜんぜんわからない。あ、木目のピアノに興味があって…って話はしたかな。とても気さくに接してくれて和やかな雰囲気ではありましたが、緊張して冷や汗かいてたのは覚えています。 その時のご縁で(と私は思っているのだけど…)、ベテランの調律師さんがこんな初心者ごときの担当になってくれたの…

  • ピアノのために鍋を買う

    以前、ル・クルーゼという鋳物ホーロー鍋を二つ持っていました。オレンジと黄色、22cmと24cmだったかな。確かに煮物なんかはおいしくはできるのですけど、いろいろ扱いづらい点もあって、もう歳だし、重たい鍋は卒業!と決めて処分してしまいました。 でもまた似たようなのを買ってしまったの〜。 今度はストウブ(STAUB)です。ただ径が小さいのでそれほど重くはないです。 小さめで、かつ、揚げ物にも使える頑丈な鍋を探していたのです。2人分作るだけなので、直径16cmくらいで、あとは揚げるとき周辺ができるだけ汚れないように深さがあるのがいいなと思ってました。 そうしてネットで探しているうちに、ストウブで蓋を…

  • 難しい仕事(コーヒー編)

    こないだ先生に、来週のいついつに来客があるからコーヒーよろしく、みたいなことを言われたんですよ。ま、それはいいんです、求人票にも書いてあった、私の仕事です。 その話があった翌日に、先生がコーヒー豆を買ってきてくれたんです。今度の来客の時にこれで淹れろってことだな、と理解しました。 豆のパッケージには、なんとかフレンチローストと書いてありまして、そして先生が付け加えた一言。 「アイス用に細かく挽いてもらったから。」 ひえ〜💦 アイスコーヒーをおいしく作るのって難しいですよね。濃いめに淹れたコーヒーを氷で薄める加減が。グラスに浮かせる氷で薄まる分も考えないといけないし…。 それで、以前から研究室に…

  • 難しい仕事 (メロン編)

    大学での事務の仕事は簡単です。退屈なくらいです。 でも時々、ひじょおに難しい仕事があります。 先日、先生がメロンを3個差し入れてくれました。切り分けてみんなで食べるという毎年の恒例らしいです。食べ頃まで室温に置き、適切なタイミングで冷蔵庫に入れ、冷やして切り分けるのが職員の仕事。 食べごろって!?? よく、表面を押して弾力が出たら、とか、お尻を押して凹むようになったら、とか言われますが、それだって判断難しいですよね? しかも先生のお好みは柔らかめってことで、硬めが好きでわりとすぐに切っちゃってる私には未知の領域です。先生はみんなのために持ってきてくれたのだから先生の好みに合わせる必要はないのか…

  • 達成感、おまけ付き

    ベートーベンの悲愴二楽章は本番がもう一回ありまして、先日無事に終了しました。 ピアノを始めてからもう発表会は10度目くらいでしょうか。今回は今までで一番緊張しなかったかもしれません。なぜだか。 いまだに緊張する/しない条件がわかりません。 それはさておき、終了後に集合写真を撮るんですけど、そのとき隣に立った男性に話しかけられたんです。 「悲愴を弾かれた?」 「あ、はい」 「美しかったです」 と。 すごくないです? 「良かったです」でもなく、「きれいに弾けてました」でもなく、「美しかったです」って。 その男性は私のひとつ前の順番で、80年代のポップスを弾いてました。緊張からか音が外れることはちょ…

  • ピアノで久しぶりの達成感

    悲愴の2楽章の提示部だけを何ヶ月もやった話。 先生の指導のメインは、表現・歌い方というよりは音色の方で、メロディーとそれ以外を違う音色で弾くこと。ベースと内声はベターっとした音で、とおっしゃいます。 なぜそれに何ヶ月もかかったのかと言うと、 その頃私は、数年前からじわじわとわかってきていた脱力というものについて、ようやく全身の状態にまで理解が進んできていたところでした。これからはデフォルトでその状態で弾けるように日々の練習でももっと意識していきたいと思ってたところでした。 だからベターっと弾けと言われても、なかなか受け入れられない・半信半疑・ストンと弾きたいよう・だったんです。それが一つ。 も…

ブログリーダー」を活用して、キウイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キウイさん
ブログタイトル
こんなセカンドライフ
フォロー
こんなセカンドライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用