chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaるのなんでもぶろぐ https://feplayfunfunfufu-n.blog/

新しい発見をしたときは自分自身にいい変化が訪れます。 そのきっかけは様々で、日常生活からも何かを発見できるかもしれません。 同じものでも色んな視点でみることが、新しい発見につながります。

ニコニコ動画とYouTubeで動画投稿もしています。 ニコニコ https://www.nicovideo.jp/user/27561489 YouTube https://www.youtube.com/channel/UC6vifDJUNgFOfxue75zok1Q ついった https://twitter.com/masafire4 (ブログ更新用)

masaる
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2021/06/01

arrow_drop_down
  • モチベーションや集中力を上げる仕組みの5つの方法!行動科学を使ってみよう

    自分のキャリア形成をする方法はさまざまですが、今回は5つご紹介していきます。 集中力を上げることやモチベーションを高めることにつながる方法ですが、どれが自分に合うかは人によって異なります。 大切なのは、実際にやってみて、ダメだったら別の方法を実践してみるという「トライ&エラー」。 今までの環境から変えるには、計画したことを続けられるようにするのが肝心です。

  • 時間こそが最大のリソース!上手に使ってキャリア形成することの大切さ

    日々の活動では時間に忙殺されることが多く、余暇を楽しむ暇もないと思っている人は多いです。 しかし実際の行動は、SNSやTVといった無用なことに時間を費やしていることも多く、その状況は変えられないと思っている。 こうした無用なことにいくら時間をかけているかを書き出して、有意義な時間に変えることができれば、将来的な恩恵を受けられ、目標とする自分に近づける。 1日の行動を計画を立て、有意義なことに集中できれば、時間は自ずと空くようになります。

  • 進捗を可視化することは自己満足度も上がる!フロー状態に持ち込んでキャリア形成達成!

    高いレベルの専門性を身につけるためには、正しい方法で10,000時間(毎日3時間で約10年)を費やす必要があると言われています。 成功者の多くは専門性がありますが、どの人たちも相応の下積み時間があり、そのことに集中して取り組んできました。 集中するというのは、アンチロールモデルを切り離し、進捗を可視化した環境で、時間を忘れてまで取り組むこと。 キャリア形成には多くの障壁がありますが、ゴールまでは最短ルートで進むのが吉です。

  • 理想の自分は、数年後の朝はどんな気分で起きているかを描いて行動計画をたてる!

    ナラティブ(思い込み)について紹介しましたが、今回は本質的なところを紹介します。 自分の理想を達成するためには、数年後の朝にどんな感情を持って起きているかがポイント。 仕事をするにワクワクしながら起きて、どんなスキルや人脈を持っているかをイメージ。 理想に到達するためには計画をたてて、そして自分に不足しているものを見つけることが大切です。

  • 自分のナラティブ(思い込み)を知ることは人生を大きく変えるほど強力!思い描いた自分になる

    ナラティブ(思い込み)はときに自分の人生を大きく変えるほどの力があります。 ネガティブなナラティブを持っている場合、なぜそう思うのかを書き出すことで明確に。 同時に、なりたい自分、目指す自分を自由に思い描くことも大切なこと。 バイアスに囚われず、自分を書き換えることができると認知したとき、良いキャリアを作ることができます。

  • なりたい自分になるには自分自身のバイアスを知るところから!行動科学の理論で切り抜ける

    「ショートカット思考」とは、「キャリアの目標を定めて、遠回りを避けて、最も近道で進む」とうい思考法です。 私たちはなりたい自分になろうとしていますが、その道は上手く進まないことが多い。 それは、自分自身の認知バイアスが関係しており、知らず知らずのうちにワナにハマること。 先入観、認知バイアスを認めるところから、成功への一歩となります。

  • 2023年1月~ブログ活動内容をゆるりと報告~

    2023年1月1日~1月末日まで ブログ活動報告書 本報告書は、上記期間のブログ運営の成果や状況をお伝えするた

  • 競技で勝ちたい!アスリートの栄養学を知ることから試合は始まる(まとめ)

    自分(または自分の子ども)がアスリートになりたい!そう思う方は多く、実際に練習にそう励んでいます。 しかし、ただ部活動やトレーニングに励むだけでは、残念ながらアスリートにはなれません。 アスリートは自分の体が最大限の資本なので、試合の場でいかにパフォーマンスを出すかがポイント。 そのためには、栄養素のとり方、食事への知識武装をするところから、試合は始まっています。

  • フードファディズムは厳禁!アスリートも一般人も色んな食べ物を食べることが体づくりの基本

    からだを作る食事はバランスよく食べることが大切ですが、具体的には色々な種類の食べ物を食べることです。 食べ物に含まれる栄養素は偏りがあり、栄養価が高くても1種類だけ食べても全ては満たされません。 スーパーフードと呼ばれるキヌアやカカオ等でも、さすがにそれ単品だけ食べ続けてもからだは作れません。 食べ物のことを知ることで、たくさんの種類を食べることが体づくりの基本がわかります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaるさん
ブログタイトル
masaるのなんでもぶろぐ
フォロー
masaるのなんでもぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用