新しい発見をしたときは自分自身にいい変化が訪れます。 そのきっかけは様々で、日常生活からも何かを発見できるかもしれません。 同じものでも色んな視点でみることが、新しい発見につながります。
ニコニコ動画とYouTubeで動画投稿もしています。 ニコニコ https://www.nicovideo.jp/user/27561489 YouTube https://www.youtube.com/channel/UC6vifDJUNgFOfxue75zok1Q ついった https://twitter.com/masafire4 (ブログ更新用)
|
https://twitter.com/masafire4 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/masarufire |
環境の変化に対応してパフォーマンスを上げるには、基本の食生活を身につけて変化を記録
環境や食生活次第で、体調は日々変わっていくので体調管理こそがパフォーマンスアップの秘訣。 ベースとなる食生活を作っておくことで、出張や遠征で環境が変わっても変化に対応できます。 変化に敏感になるためには、自分だけのノートを記録しておくことで客観的に自分を見つめ直すことにつながる。 そうしてパフォーマンスを上げる工夫をすることが、結果を出すためのポイントです。
減量・増量のコツは食事を美味しく食べること!体重コントロールは食事の知識武装から
減量するにも増量するにも、食事への知識は不可欠です。 炭水化物、タンパク質、脂質。どの食材にどれくらい含まれているかを知ることで、体重コントロールをしやすくなります。 ただ闇雲に食べない、または食べることは、からだへの負担をかけ、目標を達成する前にからだを壊す原因に。 食事は頑張るものではなく、楽しく美味しく食べることが基本で、そこから減量や増量につなげるのが大切です。
体調管理こそ究極の奥義!できる人ほど食生活が整っているのはアスリートも同じ
普通の会社員であれば病気やケガで休んでも代わりを用意することはできます。 しかし、アスリート(運動する人)の場合は代役は基本的にいません。 体調管理をすること、不調にならないことは結果を出すうえでは最も大切であり、周りの信頼にもつながります。 一方、不調になった場合の知識も備えることで、いかに早く復帰するかも大切です。 自分にしかできない仕事をこなすためにも、体調管理の知識を身につけましょう。
各世代別の食事方法は変わる!アスリートを目指すなら知っておきたいこと
アスリートになりたい場合、どの競技の道に進むかは自分が好きに決められます。 同時に、食事への知識を身につけていかないと、アスリートとして成功するのは難しくなります。 子どものころから食事を学び、トレーニングの一環として取り入れることは競技結果にも影響がでます。 各世代ごとに食事の知識をつけることで、長い運動人生を送るポイントです!
持久力の向上は鉄分と糖質がカギ!長距離走は走りきることが第一優先
持久力はほとんどの競技では必要ですが、フルマラソンなどの長時間からだを動かし続ける競技は特化する必要があります。 トレーニングや本番では数時間も動き続けるためスタミナ切れを起こさないことが大切です。 特に貧血状態では満足にパフォーマンスを発揮できず、持久力をつけることすらままなりません。 持久力をつけるにはただ走るだけでなく、糖質・鉄分・ミネラル・ビタミンの摂取がポイントです。
ボールゲーム(球技)系競技はカルシウム・コラーゲン・ビタミン類でケガしない体を作れ!
サッカーやテニスなどのボールゲームは、スピード・スタミナ・テクニックが揃っていないと勝てません。 試合中、チームプレイであれば選手交代という方法もありますがテニスなどの個人VS個人だとそうはいきません。 相手やボールと接触することが多いのでケガをすることも多いですが、ケガをして当たり前と考えてはいけません。 第一線で活躍するためには、まずは試合に出られる状態にする必要があるため、そのためには日々の食生活を意識することが大切です。
ハイパワーを活かす競技は瞬発力が大事!でも筋トレ同じくらい大切なのは食事と休養
瞬発力や持久力を活かす競技は多くありますが、今回は瞬発力、いわゆるハイパワー系競技についての説明です。 その一瞬で体の力を出す競技ですが、日々のトレーニングでいかに体を作り上げているかがポイントです。 筋トレも大事ですが、体を作るタンパク質やその働きをサポートするビタミン・ミネラル類の摂取、そして成長ホルモンを分泌する睡眠も重要です。 瞬発力を作る筋肉はすぐには作り出せず、時間をかけて育てていく必要があります。
アスリートは体を守るちからを身につけて選手寿命を延ばす!競技を長く続けられる知識をつける
オフシーズンともなると解放感からかハメを外したくなりますが、アスリートにとっては次シーズンへの準備期間です。 オフシーズンに体調管理について知っておくことは、本番前からも余裕を持ったスケジュールで臨むことができます。 アスリートにとっては、試合での結果を残すことも大事ですが、いかに長く選手として活躍することも大切です。 選手生命の長さは、それだけチャンスが生まれるので、自分の体を守る力を知っておきましょう。
2022年12月1日~12月末日まで ブログ活動報告書 本報告書は、上記期間のブログ運営の成果や状況をお伝えす
糖質は味方にできる!!競技本番はエネルギーコントロールで対策しておく
一般的には糖質は敵視されがちですが、運動量の多いアスリートにとっては糖質との付き合いは大切です。 本番でベストコンディションを発揮するには、エネルギー切れは論外です。 糖質はエネルギーを発揮するのに役立ちますが、体への貯蔵量はかなり少ないです。 いい結果を残すには、糖質のコントロールが重要であり、遅くとも1週間前から準備しましょう。
「ブログリーダー」を活用して、masaるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。