中高生に向けた数学の基本問題の解説の記事、初心者でも分かりやすいバドミントンの記事を投稿してます。
クロシロです。 ここでの問題の数値は適当に入れた値なので引用は行ってません。 今回は微分の集大成解いてる極値の求め方について紹介します。 そもそも極値って何? 極値で何が分かる? 極値を求める手順 極値の求め方 例題 極値の求め方 極値が存在しない例題 増加、減少の判断方法とは? まとめ 確認問題 そもそも極値って何? 極値とは最大値、最小値とは異なり、 グラフが増加から減少または減少から増加に変わる分岐点と思えばいいでしょう。 グラフで言うと山のてっぺん、谷の底の部分であります。 最大値と最小値はい関数の最も大きい値、最も小さい値であるので 極大値と最大値、極小値と最小値は全くの別物です。 …
バドミントン部顧問必見⁉団体戦でのオーダー作成で考えるべきこととは?
クロシロです。 大会が近づくと顧問の先生が悩むことは 団体戦でのオーダーに悩みませんか? 今回は今現在もオーダーを考えてるクロシロ流 バドミントンの団体でのオーダー作成の極意を紹介します。 中学と高校で団体戦は違う? オーダーを作成する時に意識することとは? 高校の団体戦でのオーダー作成例 大会当日の選手の健康、やる気もチェック まとめ 中学と高校で団体戦は違う? バドミントン部に所属してた方は当然分かってることですが、 団体戦に選ばれるメンバーは7人で 最低5人いれば出場は不可能ではないはずです。 中学校でのいわゆる中体連での団体戦は2複1単です。 つまり、ダブルスが2つとシングルスが1つと…
父の日に何を買えばいいか悩んでる方必見⁉おすすめのプレゼントとは?
クロシロです。 この記事を見てる方は 父の日に何を購入したらいいか悩んでませんか? 今回はこれさ絵購入したら外れることは無い おすすめの商品を3つ紹介します。 そもそも父の日とは? 大人の焼き物 SHAKUNONE OceanPrincess まとめ そもそも父の日とは? 父の日は6月の第3火曜日に制定されてます。 アメリカが発祥と言われ、父親が軍に呼ばれてた時代に 子供から「父に感謝する日を作ってほしい」 ということから父の日が出来たと言われてます。 そんな父親にどんなプレゼント送ったら喜ばれるか悩むところだと思うので それぞれの好みにあったおすすめを3つ紹介します。 大人の焼き物 まず一つ…
クロシロです。 今回は秘密の県民ショーで取り上げられた 宇都宮餃子に関することを紹介します。 栃木県宇都宮市でなぜ餃子が有名に? 宇都宮餃子の特徴とは? 珉珉元祖焼餃子 みんみん 冷凍生餃子 60個パック 食べ比べセット 宇都宮餃子館 健太餃子 まとめ 栃木県宇都宮市でなぜ餃子が有名に? 栃木県といえば?と聞かれたら餃子と出てくるほど有名になりましたが、 なぜここまで有名になったかというと、 餃子の餡に欠かせないニラの生産量が日本一が 関係してるのではないかと言われてます。 ニラはスタミナ食として有名であるため、 スタミナがきそうな餃子も その流れでたくさん売れたのではないかと言われてます。 …
クロシロです。 ここでの問題は似てても数は適当に当てはめてるので 引用は行っておりません。 前回、微分の導関数の記事で微分した値と 接線に何かしらの関係があるところまで記事に書きました。 記事を見てない方はこちらからどうぞ! t.co 今回は接戦の方程式、法線の方程式の求める手順を説明していきます。 接線と法線の違いとは? 微分係数と接戦の傾きは何の関係がある? 微分を用いて接線の方程式の求め方 その1 接線の方程式の求め方 その2 接線の方程式の求め方の区別とは? まとめ 確認問題 接線と法線の違いとは? まずは、言葉だけで説明すると、 接線はグラフに接してる線で交わる部分は1か所のみとなり…
個別学習塾でも使われてる⁉基礎から応用まで解けるおすすめの教材とは?
クロシロです。 今回は勉強しないといけないけど 学習塾に行ってお金をかけたくない方のために 実際に塾講師のクロシロが使った おすすめの中学生の数学の教材を3つ紹介します。 教材は購入すべき? 教材の使い方とは? iワーク 新中学問題集 新中問 中学必修テキスト まとめ 教材は購入すべき? まず、大前提の話ですが、 教材を購入したからと言ってそれだけでは学力は上がりません。 ただ解くだけなら誰でも出来ます。 何度も解くなどして 解き方をマスターするまでやらないと意味はありません。 なので、そもそも勉強しない生徒に テキストを購入するのはお金の無駄なので そこだけは把握してください。 学校のワーク…
バドミントン初心者でも出来るようになるフェイントの打ち方、練習方法とは?
クロシロです。 バドミントンで勝つにはすべてのショットを打てるようになる人が強い? フットワークが速い人が勝てる? いえいえ。 相手を欺けられる人が強いと思ってます。 相手を欺くためにフェイントが必須となるので 今回は様々なフェイントの打ち方などを紹介します。 フェイントを使うメリットとは? フェイントのデメリットとは? フェイントを習得する前に出来なきゃいけないことは? フェイントの打ち方 ネット前バージョン スマッシュと思わせてドロップ まとめ フェイントを使うメリットとは? フェイントを使うメリットは、 相手の動き出しを遅らせることです。 フォームで打つショットがばれたら 先に動かれて相…
秘密のケンミンショーで取り上げられた沖縄県の手軽で美味しいグルメとは?
クロシロです。 おうち時間が増えて 自宅で食事をとることが多くなったと思います。 そこで今回は秘密のケンミンショーで取り上げられた 主婦の方必見の沖縄のマストアイテムを3つ紹介します。 沖縄の家庭料理の特徴とは? コンビーフハッシュ からそば 八重山そば にんじんしりしり まとめ 沖縄の家庭料理の特徴とは? 沖縄県の家庭料理と特徴を紹介しますが、 実は沖縄の家庭料理は 沖縄料理と琉球料理の2種類に分けられてます。 沖縄料理は アメリカの料理をアレンジした料理をイメージすると良いと思います。 主にケチャップを使ったり油がガツンと来る料理が特徴です。 一方の琉球料理は 琉球王国時代からあると言われ…
クロシロです。 ここでの問題は私が思いついた数字を適当に入れてるため、 引用は行ってません。 今回は微分の分野で最初に学ぶ 微分係数と導関数の求め方を紹介します。 微分係数と導関数は後々解けるようになる? 導関数の求め方 微分係数の求め方 まとめ 確認問題 微分係数と導関数は後々解けるようになる? 始めに学ぶ導関数と微分係数は 何書いてるか分からない人がほとんどだと思います。 微分の知識を知るために必要不可欠なのでそういうもんか! と思えば問題ないです。 微分は学べば学ぶほど 最初にやってた導関数や微分係数が何者なのか分かってくるものです。 ただ公式に当てはめるだけなので。 では最初に導関数の…
クロシロです。 ここでの問題は私が独自に考えた問題であるため 引用は行っておりません。 今回は2次方程式をが解けたらついに来る山場は 2次方程式の利用、いわゆる文章問題です。 今回は2次方程式の利用の解き方を紹介していきます。 2次方程式の利用で注意すべきこととは? 2次方程式の利用の解き方とは? 2次方程式の利用 例題 まとめ 確認問題 2次方程式の利用で注意すべきこととは? 1年生では1次方程式の利用、2年生では連立方程式の利用、 そして3年生で2次方程式の利用と学ぶのですが、 実は段階が踏まれてるのです。 1次方程式の利用では答えは1つしかありませんでした。 連立方程式の利用での答えは1…
白米はダイエットの敵なのか?ダイエット、健康を意識してる方におすすめの白米とは?
クロシロです。 ご飯派かパン派かと問われたら 迷わずご飯派と答えるほど白米が好きです。 食べ過ぎると太るのでは?とイメージしてる方もいると思います。 今回は白米に関する豆知識、 罪悪感なく食べられる米、 美味しいお米のジャンルを3つ紹介します。 白米の豆知識 白米に含まれてる栄養素をご存じでしょうか? お茶碗1杯分で見るとカロリーは約250㎉,炭水化物が約50g, たんぱく質が約3gのように意外と栄養素が多く含まれてるのです。 250㎉はどら焼き1個分と思っていただければと思います。 実は中華麺の方が炭水化物を多く含んでます。 たんぱく質3gは牛肉1切れほどと思ってください。 色んな栄養素が入…
バドミントンを始めようと思ってる方必見⁉必要な用具、選ぶ基準とは?
クロシロです。 ここでは新たにバドミントンを始めようと思ってる方、 バドミントン部に入部しようと思ってる方のために バドミントンに最低限必要な用具を3つ紹介します。 バドミントンは意外と用具が多い? 靴下 ラケットバッグ スポーツボトル まとめ バドミントンは意外と用具が多い? ガチでバドミントンを始めようと思うと意外とお金はかかります。 ラケット1本とっても高くて2万円以上するラケットもあります。 (ラケットに関する記事は後日投稿します。) バドミントン経験者なら当たり前のように知ってると思います。 逆にバドミントン初心者が知ってたら驚かれるでしょう。 では、ラケット以外に必要な用具を紹介し…
TSUTAYAのオンラインレンタルサービスの口コミは?料金は?
クロシロです。 新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出をしないように私はしてるため、 流行りの曲や話題の映画を見ることが出来ない状態が続いてます。 何かないかと思ったところにTSUTAYAが浮かびました。 今回はTSUTAYAのオンラインを利用してみた感想を紹介します。 TSUTAYAのオンラインとは? DVD・CD宅配定額プラン TSUTAYA DISCAS TSUTAYA TV TSUTAYAのオンラインの料金は? 30日間の無料期間の注意事項とは? まとめ TSUTAYAのオンラインとは? TSUTAYAのオンラインには2種類あり、 店頭のようにCDやDVDをレンタルできるサービスと …
PUI PUI(プイプイ)モルカーを知ることが出来るおすすめグッズ、商品は?
クロシロです。 この記事を見てる方は 2021年に話題になった プイプイモルカーをあまりご存じないかと思います。 そこで今回はプイプイモルカを視聴し損ねた方のために 魅力やDVDなどを紹介します。 PUI PUIモルカーとは? PUI PUIモルカーはモルモットを題材にした 短編アニメです。 2021年1月5日からテレビ東京系きんだーテレビで放送されてました。 ここまで話題になったのはYouTubeでも火曜日に投稿してたため、 誰でも視聴することが可能でした。 私も知り合いから勧められて見てましたが、 何とも言えない可愛さ、 車の一面も見せながらも モルモット並みのI苦しさの魅力もあり一度見た…
Σ(シグマ)を用いた和の公式とは?簡単に解くために覚えるべきこととは?
クロシロです。 ここでの問題は思いついた数字を入れてるため、 引用などはしておりません。 今回は高校数学の数列の分野で出てくる Σの和の公式に関して紹介していきます。 そもそもΣ(シグマ)とは? シグマの和の公式 等差数列編 シグマの和の公式 等比数列編 まとめ 確認問題 そもそもΣ(シグマ)とは? シグマと聞くとギリシャ文字であることは分かってますが、 色々な説があるため、正確な由来は分かり切っていません。 数学の世界でのシグマは総和のことを指します。 例えば、1から10までの数を全て足す式は 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10と書くと長くなりますが、 Σを使うとかなり短く簡潔に記すこ…
クロシロです。 ここでの問題は私が独自に考えた問題であるので 引用などは行ってません。 今回は中学1年生で学ぶ資料の分野から 様々ある代表値をそれぞれ説明したいと思います。 平均値 まず一つ目は平均値です。 平均値はそのままの意味で平均を求めただけです。 平均を求める公式は合計÷個数で求めることが出来ます。 入試に出てくることは少ないと思うので こんなのがあったな程度に頭に入れてください。 中央値(メジアン) 二つ目は中央値です。 中央値は言葉のままだと真ん中の値っぽく思いますが それでは一生正解できません。 例えば、学校で朝礼があった時、 よく背の順で並びませんでしたか? 並んだ時の真ん中に…
フリマで売りたい人必見⁉代行サービスのマカセルが人気なのはなぜ?
クロシロです。 メルカリなどフリマアプリでいらないものを売ったり 自分で作ったものを売る人が増えてきてると思います。 しかし、これで安定した収入を稼ぐのは難しいです。 自分が設定した価格より安く下手したら損したという結果になる恐れもあります。 今回は、メルカリなどでモノを始めて売る人におすすめな 代行サービスに関して紹介します。 代行サービスって何? おすすめのフリマアプリの代行サービスは? マカセルを利用する具体的な手順とは? マカセルを利用する時の選ぶ基準は? まとめ 代行サービスって何? 代行サービスで一番に思いつくのは 運転代行サービスかと思います。 運転代行サービスはタクシーと違って…
新たな生活で変わりつつある大会などで応援したい方におすすめの商品とは?
クロシロです。 新型コロナウイルスの影響で無観客試合や人数の制限、 声を出しての応援が出来ない状況にあります。 そんな中で声を出さずに声援を送ることが出来る おすすめな応援グッズを紹介したいと思います。 応援の力はどう発揮される? 応援の力ってたかが知れてると思ってる方はかなり損してます。 ある高校で実験した研究をしてた会社があり、 応援ありと応援なしで選手のパフォーマンス力をそれぞれ比較してました。 その結果は、応援や観客がある方が運動量の差が出たという研究結果が出てます。 今は声を出しての応援が制限されてるところが多いため 声を出さなくても出来るおすすめの応援グッズを3つ紹介します。 ステ…
中学生で知ってて損しない2次方程式の解の公式、解くコツとは?
クロシロです。 ここでの問題は私が適当に思いついた数字を当てはめてるため、 引用は行っておりません。 今回は中学3年生で学ぶ 方程式の集大成と言える2次方程式の解の公式を紹介します。 この記事を読む前に因数分解の記事を読むと理解度が上がります。 kuro96white.hatenablog.com そもそも2次方程式とは? 2次方程式 解の公式 2次方程式 解き方 まとめ 確認問題 そもそも2次方程式とは? 2次方程式は、1次方程式と似た者同士で 答えが2つある方程式のことです。 1次方程式は答えが1つしか存在しません。 1次と書かれてるものは答えが1つのみ、 または文字の累乗が1が最大である…
田舎の塾講師が教える高校数学で忘れがちな等差数列の和の公式とは?簡単に解けるのか?
クロシロです。 ここでの問題は私が独自に思いついた数字で問題を作成してるので 引用は行っておりません。 以前、等差数列の一般項の求め方の記事を投稿しました。 忘れた方はこちらからご確認ください。 https://kuro96white.hatenablog.com/entry/2021/03/11/090720 今回は等差数列の和の公式を説明したいと思います。 等差数列の和の公式とは? 等差数列の和の公式の証明 等差数列の和の公式 例題 数列の決定 まとめ 確認問題 等差数列の和の公式とは? 等差数列の和の公式は2つあると思います。 毎度のことですが、公式はただ覚えるのではなく なぜこの公式が…
「ブログリーダー」を活用して、クロシロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。