自分、今の職場の若い子(20~40代)から、 よく「○○さんは、若いですネ」って言われます マジです! なので、 「俺を目指せ」 とか 「もっともっと言えよ」 とか 若さの秘訣!? トレしてる人は、若く見られる人は多いですよ~😁 ホルモンバランスも良いし代謝も良い 特に、...
昨日は「迷走神経」でしたね ストレスと感染症は関係が強い 慢性的なストレスは、免疫力を下げ感染症にかかりやすい 不安、不満、心配、恐怖を感じるのは、明らかにストレスがかかっている 免疫力を高める、と言うよりストレス耐性が上げる内容です 慢性的なストレスの対処法(2020)の...
「迷走神経」 脳幹から腸まで、一番長い神経で、 途中の臓器に、脳からの情報を与え、 腸からの情報をまた伝える 迷走神経の役割は、まだ未知数なところもあるけど、 明らかに言える事は、副交感神経に凄く影響を与えてると言う 副交感神経は、リラックスや消化に重要 交感神経と副交感神...
厳密に言えば「極端な糖質制限者」は 心配性・不安症・認知の歪み・ストレス過多・悲劇のヒロインw 人間、極端な事をやるのは極端思考になり 極端思考は極端な事をやる 0 or 100思考・オール or ナッシング・白か黒・敵か味方、〇か×等などの二者択一 で、 病気は「血糖値の...
アナタは『自己評価』は、 高い方ですか? 低い方ですか? どうでもいい話だけど、 自分は、体調が悪い時は、加点方法を取ります 普段は、あまり意識はしてないです と言う今日は、仕事お休みしました😜 100点からの減点方法なら、 仕事行こうとした時、パニック発作が出て、マイナ...
度々のダイエットアドバイザーのMr.ろんり~ですw もう、この手の話題は引き出しが多くて 「体質」 一番多いのが、生活習慣の遺伝 これは、分かり切ってる事なので別の事を 『体温』 ここ30年くらいで、36度以下の人は20倍以上・・・・に 本来人間は、37度前後が一番代謝も良...
今年の夏に向け、ボディメイクに励み最高のコンディションにしましょ~ か、来年の夏に向けて・・・・・。 ダイエットアドバイザーのMr.ろんり~ですw 体脂肪は、内臓脂肪と皮下脂肪からなり、メチャザックリ言うと、 内臓脂肪は、 主に小腸の裏側に溜まり、一番栄養が溜まるところに付...
中には、「あなたの血糖値大丈夫?」って言う、 全く仕上がってない、おせっかいおばさんもいる これは本人が、あと15~20㎏瘦せてから言うべき SNSの設定上、過去も今も瘦せているんだけど😂 まぁ~、自分もポンコツ具合は似たり寄ったりだけど 自分は標準体重だよ~ 話はいつも...
「座りすぎ」 「座りすぎ」はカラダにもココロにも悪い? 一部引用しますネ 長時間座っていると、筋肉の代謝や血行が低下し、 健康に害を及ぼすことがわかってきました。 座っている人ほど、肥満、糖尿病、がん、脳血管疾患、認知症などが増加し、 寿命が縮まる可能性があります。 1日8...
ボケ防止・暇つぶし じゃ~なく、インプットをアウトプットのためがメイン ・筋肉、筋トレ関係 ・心理学 ・病気の事 ・その他 知識は大事 例えば、運動不足だと鬱のリスクは約20倍になる、とか 知ってれば、それなりの運動もする でも、100個インプットしても、アウトプットしない...
部分痩せは出来ないけど、残念な事に部分太りは出来てしまう 10㎏脂肪が減っても、ハラや尻がまだ太いのは、 元々、そこの脂肪が多かっただけ ハラは、皮下脂肪と内臓脂肪の2種類の脂肪が存在する唯一の場所で、 脂肪を溜め込みやすい あと、体幹なんで周囲も大きいのも大きな原因 脂肪...
意志の力は限界がある だから習慣が大事 日々の生活の7割くらい習慣によるモノ ある心理学者は、人間は習慣の塊で10割が習慣とさえ言う 習慣化すれば、それが当たり前になる 脳も恒常性があり、変化を嫌うからネ 習慣を制する者は、人生を制する と言っても過言じゃ~ない だからこそ...
糖質の役割のひとつはエネルギー源 エネルギーは、ATPから、無機リン酸と2リン酸に分解される時に生じる この時のATPの基は3つから クレアチンリン酸、糖質、脂質 冒頭と重複するけど、 糖質の役割は、エネルギー源とインスリンを出す事 インスリンは、摂った栄養素を必要な細胞に...
自分を犠牲にしてまで、他人に気を使いすぎる人は、日本人には多い こんな状態を過剰適応と言い、グッタリ疲れてしまい、 パニック障害・うつなどの精神疾患になりやすい 他人と同じくらい自分もが、健全な心の状態 本来、チョイわがままくらいがちょうど良い が それが難しい 深層心理の...
テスト送信です! ムラゴンに、「予約投稿」ってあります 結構、話題もあり面倒なので、予約投稿がうまく行った暁には、 夜中の0時にします(恐らく) シンデレラボーイなもんで 今回は「ドラゴンフラッグ」の映像でも 自分、ユーチューバーでもあります!w 今回、うまく行けば「15:...
形あるもの、いつかは こうなります 運動療法(筋トレ)で、ダンベルプレスをした時 ベンチの角度固定のネジが、いつもは5㎝ほど入れて閉めるけど、 それを忘れてて・・・・・。 で、ダンベル持ってゴロンと横になり、ダンベルを顔の上に上げたその刹那 ベンチの後部がガクッと倒れ 「う...
昨日の続きです 糖尿患者は何㎏まで瘦せれば良いのか? 誰もが一度は、小太りの方が長生きする と聞いた事はあると思います 小太りは、BMI25前後 but 今までの対象はランダム BMI22前後には、 病気のせいでBMI22くらいまで瘦せた 病気なのでダイエットをして、BMI...
本来、体組成はBMIでは語れない事も多い ただ、肥満で2型糖尿病になってる人は多い BMI18.5以下の痩せ型肥満も、9百数十万人と、 肥満体型とホボ同等の人数はいる 今回は肥満型の人が目指すBMI あ、SNSの設定上「今も瘦せていて、瘦せていたのに2型糖尿病になった・・・...
以前のブログで何度か書いたEPOC(運動後過剰酸素消費量) アフターバーン効果 ドレ中は、酸素をメチャ使うので酸欠状態になる で、 トレ後は、安静時に比べ多くの酸素を取り入れる この時、消費カロリーが上がる 強度や種目とかにもよるけど、 約48時間EPOCは、逆J曲線を描き...
ゲシュタルトの祈り 私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる 私は、あなたの期待に応えるために生きているのではない あなたも、私の期待に応えるために生きているのではない 私は私、あなたはあなた もし縁があって、私たちが出会えたのならそれは素晴らしい事 しかし出会えな...
糖尿病の合併症で神経障害があり、色々な感覚が鈍感になりやすい 胸も背中もどこも全く痛く無かったけど、心筋梗塞になってた、とか 神経の症状で、最初に足に出てくる事が多いと言う 毎日、足をチェックする人も少ないのも、気づきにくい理由 で、 何かを(ガラスの破片とか)踏んでも気づ...
癒しのホルモン(伝達物質)のオキシトシン オキシトシンは、筋トレ同様に一酸化窒素を血液中に分泌させると言います 一酸化窒素は、 ・心臓病予防 ・感染症予防 ・幸せ感 ・癒され、ストレス緩和 ・不安や恐怖心の減少 等など他多数 凄いのは、心臓病を劇的に減らす効果 ロゼト効果が...
外的統制型と言い、 逆に、自分の内面に問題があるととらえる人は、内的統制型と 心理学では言うそ~です 外的統制型は、失敗した原因は自分でなく他に求め、 責任を他に押し付けるか、自分に運が無かった、、、と このようなタイプは、クヨクヨ悩んだり後悔したりしないけど、 自分に反省...
こんばんわ~ ダイエットアドバイザーのMr.ろんり~です🐺 マスキング効果 心理学で何かを隠す、とか で、 ダイエットとの関係は? ダイエットをしてるから、健康的ということを免罪符にして、 他のことを隠してしまう心理状態 例えば、野菜を食べた事を免罪符にして、肉や揚げ物を...
今日は、午前中は糖尿の通院、 午後は仕事、帰ってからトレーニング・風呂・飯 で、探し物を(車・家の中) 残念な事に、スマホがどこかにさ迷ってしまった・・・よ😂 明日、病院に電話してみるか 職場も怪しい 一応、本題に! 糖尿病発覚時のHbA1cは10.0 空腹時の血糖値は3...
「あなたには、私の気持ち(悲劇さとか)が分からない」 悲劇は別にして、確かに本人しか分からない事はある 心理学では、これを多く言う人は、劣等感の先鋭化と言う これを不幸自慢と言い、みずからの不幸を武器に人を支配したがる 確かに、上記の事を言われたら「うっ!」になり、言葉に詰...
パニック障害の改善に欠かせない暴露療法 これは、あえてパニック発作が起きそうなところに行く 苦しいけど、改善させるには避けられない 自分の経験からなので、全ての人にでは無いのを念頭にネ 暴露療法は、週に1回とか間隔をあけると慣れずに振り出しに戻ってしまう コンスタントにやっ...
まずは検証内容を 普段、運動してない被験者45人を2群に分けて 1、歩いて山を登り、下りはスキー用リフトで 2、スキー用リフトで山を登り、下りは歩いて を週3~5回、2か月運動をさせた 結果は、 中性脂肪は、1群 耐糖能は、2群 が優位に改善した トレーニーなら、お分かりの...
人間、思い込み・意識で良くも悪くもなる 良い思い込みはプラシーボ効果 これは、プラセボ(偽薬)が有名 また一例で、ホテルの作業員に 片方は、ベッド掃除は何kcal・床掃除は何kcalとか、 消費カロリーのメモを持たせた もう片方は何も無し 1か月後に血液検査をしたところ、メ...
昨日の続きです 2015(ケンブリッジ大学の)のマダ新しい検証で 肥満より運動不足は、約2倍死亡リスクが高かった・・・・と 約30万人の男女を対象 but 1日約20分のウォーキングを定期的に行うと死亡リスクは下がった、と 約20分の投資でのリターンは大きいですよ~ このシ...
死亡リスクが高いのは、筋肉量が少ない・抗酸化物質が多いなど 最近の研究で肺活量が少ない事も挙げらる 男性で、肺活量が低いと2.24倍死亡リスクが上がり 女性は、1.81倍死亡リスクが高かった 肺機能も30歳から衰えてくる 肺活量を改善するには、喫煙・運動・内臓脂肪を下げる・...
「ブログリーダー」を活用して、窓ぎわ族さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。