なんだろうなぁ。 なんかちょっと考え方が合わなかったな。1.考えすぎる理由・考えすぎない方法 2.行動を最適化する 3.不安から「冷静」へ 4.最高に集中する 5.態度だけはポジティブであるべき理由 6.脳、体、心のつながり 7.リセット&GO! 最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方 [ 堀田 秀吾 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/14時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村
何年か前にLiLiの村田さんが紹介していた フットワークの基本練習7選。1 フォア半面細かくステップしてフォアドライブ 2 1本1本フォア左右フットワーク 3 1本1本フォアバック切り返し 4 フォア前後のフットワーク 5 バックミドルバックフォア 6 フォア2本バック1本 7 フォア2本バック2本字面で見るとシンプルだし簡単そうだけど やってみると結構キツいね😓練習会の課題練習とかで継続的にやってみよう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
今回はチョット長めの時間で開催される練習会(K)。 これで早くも先月の練習会回数に到達だ😅 前半の課題練習はずっとバック対バック2/3。フォアで打つときは股関節の捻り替えを意識してるけど イマイチまだタイミングが合ってないことが多い😥バックもミートっぽくなってしまっているけど ホントは左足軸回転のドライブで打ちたいんだよねぇ。 前に振らなくてもしっかり回転を掛けて飛ばすようにしたい。粒使いの人とやった時はバックドライブで上手く回転で飛ばせたんだよなぁ。 あの感覚で普通のときも打ちたいんだけども。暫くはこの練習を続けてみよう。 後半はゲーム練習。しっかりとドライブで粘れるかが勝負の分かれ目。 堪…
いつものところのレッスン。股関節の捻り替えを念頭においてレッスン。最初はバックハンドの下回転打ちから。 1本打ちの感覚は残っているがフォアミドルとか ミスをしやすい場所が幾つかある😢 この辺りは繰り返し練習して潰していくしかないな🤔 次は対下回転BDを1本全面にブロックしてもらってドライブ。 下回転+上回転ってやつだな。 自分のBDが荒れていることもあり コーチのブロックもランダムに飛んで来るので結構キツめ。 まぁ自業自得なんだけどさ😅 これもある程度はこなせてきたので 下回転のフォア前レシーブを追加して 6球目までのシステム練習に格上げ。ところがフォア前レシーブを追加した途端に 4球目BDが…
恒例の独りサーブ練習会。 サーブ練習って地味だけど大事だなぁってしみじみ思う。 最初はいつものようにラバーに引っ掛ける感覚練習から。バックは下回転打ちで掴んだ感覚を再確認。 まだ少し安定してないので繰り返し練習して しっかりと感覚を掴んでおきたいところ。フォアは少し水平スイングに近くしても引っ掛ける感覚が出来てきた👍 打球ポイント、特にボールとの距離感が大事なんだな。 サーブはフォアのジャイロサーブから。 ラバーに引っ掛かる感覚はあるけど長くて2バウンド目が出ちゃう😥 バックスイングを大きく回して止める方が短くなるけど チョット上手くコントロール出来ないなぁ。 感覚がイマイチのままやってもハマ…
練習会前の時間調整でドトール。 ブリオッシュショコラとLブレンドで540円なり。1階に立ち席、しかもコンセント席がある珍しい店舗。 2階と地下1階は普通の席なんだけどね。繁華街の入り口でいつも混んでいる店舗だけど タイミングよく座れたんで良かった😊それにしても外国人観光客ばっかりだなぁ。 店員さんも英語や中国語で対応してる😲 インバウンド消費が戻りつつあるんだな。 卓球はいろんな改善改良が楽しくて それぞれに上手くいってる部分も多いんだけど アレが上手くできるとコレがダメ…😵 みたいな感じで上手く纏め上げられてない。方向性は間違ってないので、上手くバランスを取って 統合出来たらもう一段上に行け…
初めて訪れた戸栗美術館。 戸栗氏が蒐集した伊万里焼を中心にした陶磁器の美術館。渋谷の松濤地区にあり周りは豪邸ばかり。 というか豪邸を美術館にしたんだけども。 ご近所さんに松濤美術館がある。 今回は焼物の凹凸紋様に注目した展示。 成型過程や技法の移り変わりの説明も丁寧で あまり知識の無い自分でもよく分かった👌伊万里というと柿右衛門の赤とか、 精緻な絵付けに目が行きがちだが 地味ながらも繊細な溝で釉薬を溜めて 浮き出るような文様で立体感を出したり 大胆な透かし彫りがあったりして面白い。そういう視点で作品を観るのも面白いんだな。 新たな楽しみ方を教えてもらった感じがした👍 にほんブログ村にほんブログ…
久しぶりの会場で練習会(K)。 2ヶ月ぶりぐらいかな。 最初の課題練習では対下回転バックハンドドライブ。 結構いい感覚で打てていいボールが出てる。 競ったときはこういうシンプルなサーブからの シンプルな待ちからのシンプルな3球目が良いのかも🤔 後半のゲーム練習でも何本か良い対下回転BDが打てたし スピードもありつつ回転量もかなり多かった。 ときどき出るんだよねぇ。こういうボールが。 何故だかわからないんだけど😅 フォア側だけど股関節の捻り替えの練習をした成果かな? まぁバックも原理は同じだもんな。 バックの方がテイクバックするタイミングに合わせやすいかもな。暫くは股関節の捻り替えを意識してやっ…
初めての会場で初めての練習会。マンションの一部を改装して作った卓球場なので それほど天井は高くないし後ろもチョット狭い感じ。 まぁ攻撃型なら大丈夫だけどカット型はギリギリかも。 壁や床は見易く配慮されてて👌 チョットした大会みたいな感じでひたすらゲーム練習。 予選リーグをやって上位と下位に分かれてトーナメント。 予選リーグは籤引なので運次第だが 上位決勝は自分の予選Lの1位と2位の再戦だった…😅 P4ではないのでレーティングとか気にせず色々とお試し。股関節の捻り替えを意識しているおかげか 自然と重心が下がりラリー戦は良い感じ🆗👌🙆🏻♂️ まだいつでも出来てるわけではないが 自然と出来るように…
いつも通っているところの定例レッスン。最初はバックの下回転打ち。 前回迄でかなり感覚が分かってきたので その感覚を失っていないか確認。ん〜。いいね👌 低い姿勢でしっかり股関節を捻って 押さず弾かすラバーで引っ掛けて飛ばす感じ。 大きく振り抜かず身体の前で終わる感じ。 振り終わる直前に手首はそのままで前腕を回外してインパクト。 良い感覚で打てていたので深追いせずに今日の主題へ。今日の主題は武者修行で浮き彫りになったミドル処理。 特にバッククロスから差し込むようなボール。 先ずは動画撮影しながらコーチが現状把握。 右足軸だけで打ってるので抜き足もやり難いし 左足軸を意識する練習からやることに。左の…
バック粒でフォアへ飛ばされたときに 腕だけで振らずに体幹を回して打てている。ツッツキをガッツリ切ることで粒でも落とさせることが出来た。 切れたツッツキは粒にも有効なんだな。 繋いできたボールに対する凡ミス多すぎ。回転量の多いループ処理がイマイチだなぁ。終盤の競り合いになると振り始めが早く早打ちになってる。 フォア前はラケットの斜め先から入って ストップ、ツッツキ、フリックは小さい動きで充分。 バック前にふわっと上がったボールも 一呼吸溜めを作って打とう。ハーフロングは短い出ない前提で対応しよう。 そこから長い出るには対応出来る。打点が落ちたフォアドライブは ナチュラルにカーブで良い感じ。ブロッ…
11月は武者修行から。 いつも参加している環境が最高の大会。今回意識するポイントは…・重心は低く股関節 ・ラケットは高く肩関節 ・フリーハンドを使って体幹を回す溜めを作って上へ振り切ろう! フォアはおでこまで‼️ 1試合目 3-2 右シェーク表粒 卓球界隈の有名人。 これまで5試合くらいやったけど 通算でも2ゲームくらいしか取ったことなかった。 今回も0-2になったがそこから捲れた👍 5ゲーム目8-6での打ちミスはいただけない🙅🏻 結局8-8に追いつかれてしまい危なかった。 でも久しぶりに嬉しい勝利✌️ 2試合目 1-3 右中ペン裏裏 ラリーの得点率は高かったがその前にミスしてる。 もう少し凡…
移動の合間の時間調整でドトール。 アップルパイとMブレンドで500円なり。昔からある3階まである店舗。 1階はカウンタ席が数席しか無いけども。 少なくとも30年前にもあったな😅 立地条件が最高に良いからなぁ。 Doutor Wi-Fiが飛んで無いのは残念だけど 隣接する違うカフェチェーンのWi-Fiが入るからいいか🤣 コンセント席も無いけど、Wi-Fiも無くて長居させない作戦かも。 卓球はラケットで少しお悩み中。 今のラケットは打感も良いし弾みも充分なんだけど、 一つ前の少し弾みが抑え気味のラケットに戻そうかどうしようか…😞ブレードが少し小さく軽めで安心して振り切れる良いラケットで 掴みが良く…
大好きな山種美術館の特別展。描かれた場所が分かっている絵を集めてみた企画展。描かれた場所の写真が置いてあったりするのは面白かった。大好きな東山魁夷の「年暮る」もあったが 当然のことながらその景色は既に無く そういうギャップもまた興味深い。展示点数は多くはないけれど 逸品揃いなので観ていて楽しいし 時間もあっという間に過ぎている。やっぱり好きだな。 山種美術館。 にほんブログ村にほんブログ村
23年10月はレッスン4回、練習会3回、武者修行7回。 レッスンはいつものところ以外に2回。 長いコマのグループレッスンは少人数だったので超濃密。 滅茶苦茶いい練習になったなぁ。もう一つの長いコマのグループレッスンも 対下回転バックハンドドライブを集中的にやってもらって👍 定例のいつものレッスンでも連続してやってもらったけど 対上回転の感覚も良くなった気がする。 11月はバックドライブからの展開まで繋げられれば良いな。 練習会は3回と激減🥶 しかも1回は独りサーブ練習会。 仕事が立て込んで泣く泣く😭パスした練習会が多かった。 ま、仕方ないな。それでも独りサーブ練習会の時間を確保できたのは上出来…
回り込みは自分が思っている以上に大きく回り込まないと。二度突きは有効だけど流石に三度目は無理。いきなりカウンターよりも先ずは1本ブロックが大切。 1回良いサーブを上手くレシーブされたとしても 組み立てを変えたりして何回かは試してみよう。球際の細かいフットワークが無いなぁ。 フットワーク練習が足りない証拠だ。身体に近いボールはもっと距離を取る意識が必要。飛ばされて遅れてしまったときは 慌てて手を出すよりもグッと打球点を落とした方が良い。もっと幅広く振り回すコース取りを意識しよう。フォアはおでこまで振り切ろう。 上に振って下に飛ばす意識。フォア強打は前腕で抑え込むスイングが目立つ。 やっぱり上に振…
久しぶりに開催された大会で広い会場。2度目かな。 ちょっと壁が白っぽいのが気になるけど 広いし綺麗だし空調バッチリ👌 今回意識するポイントは…・重心は低く股関節 ・ラケットは高く肩関節 ・フリーハンドを使って体幹を回す溜めを作って上へ振り切ろう! 1試合目 3-0 右シェーク裏裏 毎回フルゲームになる人。 こちらのサーブに合う前に押し切れた。 ナックルサーブを深いループで返され 打ちミスしていたのはいただけない❌ 途中から横強めに切り替えて正解。 2ゲーム目のデュースを取れたのが大きい👌 何とかストレートで押し切れた。 2試合目 2-3 右シェーク裏裏 何とかフルゲームに持ち込んだが 無理にコ…
久しぶりの練習会(K)。色々とタイミングが合わなくて…。 今月は練習会自体がまだ3回目か…😅 最初の課題練習はバック強化。 バック対バックだけど出来る限り伸ばしで。フォアミドルに来たボールをフォアで処理すると 何故か落ちるんだよねぇ😥 回転掛けようとすると打点が落ちるし😢 インサイドアウトのスイングになってないんだな。 練習のリクエストではブロックして下さいってのが多い。 フォアクロスのスピードドライブのブロックは 手だけ出さないように身体ごと寄せて👌3球目バックドライブの相手をしたときは 吹っ飛ばされまくったなぁ😥 回転量が多いドライブの返し方がイマイチ😭 ラケットを動かさずガチッと固めると…
いつも通っているところの個人レッスン。今回もバックハンドの下回転打ち。腕を振らずに身体を回して打つ感覚を掴んだので それをヒントにバックハンドの下回転打ちに再挑戦。台上でボールを弾ませて打つ感覚は👌だけど 飛んでくるボールになると途端におかしくなるんだよなぁ😢この辺りの感覚のズレをコーチに伝えながら 少しずつ修正して20球1セットを繰り返し。 スタンスを広くして重心を下げ 股関節を捻って溜めて 腕は振らず身体を回す感じで 股関節を捻り替えてインパクト。手首は固定したまま返さず 肩と肘を少し前に出しつつ 前腕は半円を描くように。テイクバックの動き出しが早すぎると 動きが止まって溜めが力みになるの…
久しぶりに独りサーブ練習会。いつものように最初はラバーに引っ掛ける感覚練習から。バックは股関節の捻りとか体幹の回しとかを意識して スイングの最後の方で引っ掛けるように。 前に押さないで手首を固定したまま前腕を捻る感じ。 この感覚をバックの下回転打ちに繋げたいんだけどなぁ。フォアはフリーハンドを意識して胸で合わせる感じ。 ラケットをテイクバックから最短距離で インパクトポイントまで持っていってぶつける感じ。 軸回転ではなくインサイドアウトのスイング。 この方がストレートも無理なく打ちやすい。 サーブ練習はフォアから。 今日は上手く引っ掛かる感覚が分かり👌肩甲骨から動かして大きくスイングしつつ 最…
レッスン帰りに振り返りでドトール。 BサンドとLブレンドで850円なり。 駅ビル内店舗でそこそこ広い。 コンセント席は無いけどDoutor Wi-Fiが飛んでるから👌レジを中心に両方に店舗が広がっているのは珍しくないか? 途中から区画を拡大したのかな? もっとソファー席が多いと嬉しいんだけどな。 レッスンは消化不良気味😥 理屈は分かったけど身体の動きまで落とし込めてない。 ある程度練習して感覚を磨いていくしかないんだけど…。 ちょっと満足度は低かったかな。にほんブログ村
人の感情の揺れを香りで感じることが出來る香乃が 幼馴染(?)の雪弥と周りで起きる小さな出来事の謎を解いたり 身近な人の気持ちに触れることで成長していく物語。ミステリーというほどの謎解きじゃないけど 気持ちの細かい襞みたいな部分を上手く描いている。今回は祖父世代の人たちがメインだったこともあり 物語の背景となる話が多かった気がする。 第1話 星の川を渡って 第2話 あなたとずっと 第3話 祈りのケーキ 第4話 亡き人に捧げる香り鎌倉香房メモリーズ(2) (集英社オレンジ文庫) [ 阿部暁子 ]価格:649円(税込、送料無料) (2023/11/5時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村
フォアミドルへのサーブに対して バックでレシーブミスしてる。 フォアで取った方が良いな。フリーハンドを使って体幹を回せていない。もう少し肘を高い位置に置いた方がいい。 上回転系サーブに対して中途半端に押している。 カチッとブロックするかゆっくり引き付けてドライブしよう。にほんブログ村にほんブログ村
最近よく参加している大会だが ちょっと狭い感じがする会場。 今回意識するポイントは… ・重心は低く股関節 ・ラケットは高く肩関節 ・フリーハンドを使って体幹を回す溜めを作って上へ振り切ろう! 1試合目 2-3 右シェーク裏表 1ゲーム目をデュースで取り切れなかった😭 5ゲーム目の3球目を2回空振りは痛すぎ😖 強ドライブしよう決めにいこうとしないで 軽いスイングのループが最適な選択肢だった😢 今回のリーグ優勝者🥇 2試合目 3-1 右シェーク裏裏 1ゲーム目サーブミス3本してくれたのに落としては🙅🏻♂️❌ 巻き込みナックルロングにハマってくれたので助かった。 ゆっくり軽いループが効いていた。 …
全然待ててないなぁ。 溜めが無い。フォアストレートは使えている。 少し引き付ける感じがあるから それで上手く打てているのかも。体幹が回ってないなぁ。 もっとフリーハンドを意識する必要があるな。ツッツキの悪い癖が多く出てる。 振り始めが早くて溜めが無い場面が多い。台からの距離も中途半端。台上はツッツキじゃなくてフリックを中心にしよう。 でもそーっと振ってはいけない。見るに耐えない試合が多いな😭にほんブログ村にほんブログ村
最近よく参加している大会だが初めての会場。最寄駅から近くて良いけどどんな感じなのかな。 暑さも落ち着いてきたので空調はそこそこで構わないけど 見えづらい場所があるとかはやめて欲しいところ。 今回意識するポイントは… ・重心は低く股関節 ・ラケットは高く肩関節 ・フリーハンドを使って体幹を回す溜めを作って上へ振り切ろう! 1試合目 1-3 右中ペン粒裏 前回は全く歯が立たなかった人。 今回はそれなりに試合になり3ゲーム目を取れた👍 4ゲーム目も8-8まで粘れたが そこで2本打ちミスが痛い😣 競ってきて気持ちが急いてミートになったのが🙅🏻♂️❌ 取りにくそうにしていたゆっくりループでよかった筈😢…
いつも通っているところの個人レッスン。 前回違うところのレッスンで何となく掴みかけたんで 今回もバックハンドの下回転打ち。 最初の易しめツッツキではそこそこ良い球が打てていたが ちょっとレベルを上げてもらったらグダグタに…😢 外側を取る意識で打ったときには安定して感覚も良かったが、 ちょっとアレンジしたら感覚を見失ってしまった😭動画を撮って貰って見てみたが身体を全然使えてなくて 腕だけでなんとかしようとしているのが一目瞭然。それから手を替え品を替え色々とやってみたが 結局は1コマの内にで感覚は取り戻せず終い😭 次回レッスンで再挑戦かな。にほんブログ村にほんブログ村、
先日参加したのとは違うコーチでやや短めのグループレッスン。 参加人数が少ないので個人レッスンに近い感じが好き。 ウォーミングアップで幾つか基礎打ちをやったけど 早速ツッツキでもっと早いタイミングで捉えるようにとの指摘。 お😮ガッツリ系レッスンだな。続いて1本1本、2本2本とフットワーク練習。 前回のグループレッスンで貰ったフォアストレートのアドバイスを活かし 身体の前、少し早い打球点で、綺麗な縦回転を掛けることを意識。 やっぱりラケットを縦に使って少しシュート気味に打つと良さげ👌ブロックではフリーハンドを高くした方が良さげ👍 まぁコーチのブロックを見て真似しただけなんだけどね😅 あとはやっぱり…
先月も参加したグループレッスン。 今回は参加人数が非常に少なくて スクールとしては😭だろうけど 参加者からすれば密度濃くて👌 今回はコーチと多球練習がメイン。 メニューはシンプルでオーソドックスなものから始まったが 1回数分なんだけど人数が少ないから 休んでいる暇もなくドンドン回ってくる😅 フォアストレートが打点が落ちて巻き気味なのに対して もう少し肘を身体に近いところに置いて シュートドライブを打つように少し面を開いて 打点を前にしようとの指摘あり。ドライブは縦の回転量が多い方が相手が押されるので 綺麗に真上を掛けられるようにしておいた方が良いらしい。バックハンドグリップなのでどうしても巻き…
練習会前の時間調整でドトール。 店舗限定CサンドとLブレンドで800円なり。 いつもは駅の反対側にある店舗を使っているけど 諸般の事情により今日はこっちの店舗。昔からある中規模店舗。 随分と昔に一度来たことがあるけど チョット広くなった気がするなぁ🙁こっちも時間調整には都合がいい立地だな。 チョット遠回りになるけど こっちの方が広いし良いかも。 練習会の課題練習はフォアの感覚練習だな。 ツッツキもやりたいけど…😥ゲーム形式練習では引き付けるけど詰まらないこと ツッツキをガッツリ切ることを意識したいな。にほんブログ村
「ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く」梅田 孝太
講談社現代新書の「今を生きる思想」シリーズ。デカルト、カントと並び日本でも人気な ショーペンハウアー哲学の入門書のような一冊。 最初にショーペンバウアーの生涯を紹介していることで 単純に哲学を解説するより親しみ易さが増している。 やっぱり背景を知ることは大事だな。 第一章 哲学者ショーペンハウアーの誕生 その障害と旅路第二章 悲惨な生と「意思の否定」 主著「意思と表象としての世界」における求道の哲学第三章 人生いかに生きるべきか 晩年の「余録と補遺」に見る処世の哲学第四章 ショーペンハウアー哲学のアクチュアリティ今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く (講談社現代新書…
「ブログリーダー」を活用して、なるようになる〜さんをフォローしませんか?
なんだろうなぁ。 なんかちょっと考え方が合わなかったな。1.考えすぎる理由・考えすぎない方法 2.行動を最適化する 3.不安から「冷静」へ 4.最高に集中する 5.態度だけはポジティブであるべき理由 6.脳、体、心のつながり 7.リセット&GO! 最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方 [ 堀田 秀吾 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/14時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村
K練習会@K。空調がしっかり効く施設での練習会は貴重。課題練習はフォア前レシーブからの展開。ストップが浮いてしまうことが多かったなぁ。 もっと面を立てて良いと思うけど開けちゃうんだよなぁ😥 ボールを待てないけど打球点早い方がやりやすい感じもするし。にほんブログ村にほんブログ村
顔見知りのi2U。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 1-2 右シェーク裏裏 フォアに来た下回転をツッツキしか出来なかった😢 勝っておきたいレベル😭 2試合目 2-0 右シェーク裏裏 気持ちが弱々。 身長があり手足が長くて届く範囲が広い。 3試合目 2-1 右中ペン裏裏 M卓球場の顔見知り。 1ゲーム目はサーブが取れず😰 2ゲーム目から柔らかいタッチを意識してレシーブし 相手の打ちミスに乗じて逃げ切り。 4試合目 0-2 右中ペン粒裏 成す術なし。完敗。 5試合目 1-2 左変化表裏 2ゲーム目9-6で浮き球を痛恨の…
M卓球場のグループレッスン。コーチ練は相変わらずフォア前レシーブからの展開。大分ボールが来るのを待って頂点を見てから振れるようになった。 ただストップのときにラケットが動いてしまうので 入るときにラケットを置く位置が大事。振ったあとに戻るときに大きく戻りすぎて 台からの距離が離れ過ぎているとの指摘。 ループにタイミングが合わせられない原因の一つだな。 にほんブログ村にほんブログ村
M卓球場のグループレッスンロングバージョン。コーチ練はフォア前レシーブからの展開。ストップのときにラケットを動かしてしまい 浮いたり長くなってしまうなぁ。 飛ばずにネットに届かないこともあるので加減が難しい。3球目をバックにループで打たれたときの処理が甘いなぁ。 ラケットの位置が低過ぎるのと打球点が遅過ぎる合わせ技😭スピードドライブはなんとかなるんだけど ループドライブは合わせるものが多くて難しい😥にほんブログ村にほんブログ村
K練習会@K。この時期空調がしっかり効く施設での練習会は貴重。課題練習はフォア前レシーブからの展開。 レシーブはフォアへ3球目はバックに決めて実質4球目から。レッスンでは上手く出来ても練習ではイマイチ。 手首を固定して入っても打つときにブレちゃうなぁ。 でもいろんなボールを受けて対応力を上げていかないと。 ゲーム練習はサーブ講習会でやったことを意識。何か直ぐに変わったわけではないけど 実際にやってみないと何も分からなしね。にほんブログ村にほんブログ村
M卓球場で開催されたサーブ講習会。講師は少し前まで実業団?でやっていた人で 自身はYoutuberじゃないけどあちこち出演してる。 まぁセンスの塊みたいな人だな🙂内容は気を衒わず基本のキをしっかりコツコツと。パッと直ぐに何か出来るようにならないところが 参加者の満足度も上がりにくくて サーブ系の講習会の難しいところかな。にほんブログ村にほんブログ村
SS技術顧問のグループレッスン6回目。次回はペンホルダー向けなので実質的に最終回😭肩甲骨や大胸筋が使えておらず完全な手打ちとの指摘😢 自分でも違和感というか気持ち悪さがあり 何となく方向性みたいなものは分かるんだけど 具体的にどう動いたら良いのかが分からず😭ガッツリ肘を身体に巻き付けるようにして 少しマシになった感じがするけど…感覚的にはかなり大きな動きなんだけど 速いピッチにも充分に間に合っているのが不思議。 スイングスピードが上がって戻りも速くなったということか。もっとやり込んで感覚的に掴んで行くしかないな😓にほんブログ村にほんブログ村
数年ぶりにSS店長の個人レッスン。お題はフォア前レシーブのレベルアップ。クロスへの切れたツッツキくらいしかないので ストレートへの流しやフリックもレパートリーに加えたい。コーチ曰く 先ずはビタ止めストップからやりましょう🙂 とのことで しっかり手首を曲げて面を開きラケットを動かさない基本から。しっかり低く短く止めるためには 思ってた以上に面を立てて良いんだな😳低く短くストップする感覚が掴めたところで そのまま同じ入りで深く速いツッツキへ。 手首は固定したまま腕全体で斜め下へ少し押す感じで👌同じ入りで前へ押し込むとナックルフリックになるのね🤗 面をほぼ垂直にしてボールの下を撫でるようにすれば 短…
美術館巡りの休憩でドトール。 BサンドとLブレンドで920円なり。都心駅近ビル内の地下店舗。 ソファ席はちょっと少ないかな。 オフィス街だからカウンター席多め。 什器はそこそこ綺麗だし改装して長くない感じ。気持ちが温まったら次に行くぞ🏃🏻♂️にほんブログ村
ふとしたきっかけで手に取った一冊。老害だなぁと思う人は沢山いるけど メンターって思う人には会ったことないんだよね。 そもそもメンターって?というのもあるけどさ。でも紙一重というのは何となく感覚的に分かる気がする。同じ言動でもメンターなのか老害になるのかは ○○ハラスメントと同じく受け取る側の感覚次第という面もあるし なかなか面倒くさい部分もあるよな。 第1章 メンターになる人と老害になる人は「紙一重」 第2章 ○○な人だからこそ、メンターにも老害にもなりやすい 第3章 自分の"つい"を抑えられない人がメンターから老害に転じる 第4章 相手と関係性ができていないから老害と思われやすい 第5章 メ…
25年6月はレッスン8回、練習会8回、武者修行8回。 なんか綺麗に8回だな。 レッスンはSS技術顧問の短期夜間教室が4回。 テーマは下回転打ちが1回とサーブが1回。技術顧問のレッスンは毎回目から鱗で何百枚落ちたか分からない😓 当然ながら直ぐに出来るセンスはないのだが 正しい道筋や目標を示して頂けるのが有り難く どれだけ日々の練習で意識して取り組めるか次第で 自分の成長度合いも変わってくるので 練習が楽しみになっている。 でもなかなか機会が無く非常に残念😢 練習会は8回あったが独りサーブ練習会が4回も😳サーブ練習好きなんだよねぇ🤗 あれこれ試行錯誤して形にしていくのが。練習会の課題練習ではフォア…
独りサーブ練習会。技術顧問のグループレッスンを受けていろいろお試し。教えてもらったことをあれこれやるが感覚を掴めず😭 連戦で脚が張ってる感じもするのが影響してるかも。深追いしても崩れそうなので別メニューへ早々に移行。バックハンドの感覚が良かったのでボールを台に落として ストレートもクロスへ打ち分ける感覚練習へ。その中でボールがバウンドの頂点で止まったタイミングで 肘を引いてスイングを始めるのがベストだと気がついた。フォア前をストレートへ押し込む感覚が格段に向上したなぁ☺️台上処理をレベルアップさせるのに繋がりそうだが ラリーで手を引くのが早過ぎる癖を治すのにも有効そう。後半の時間1/3は殆どコ…
M卓球場のP4。今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 2-3 右日ペン裏 格上の方だが相性は悪くない。 バックプッシュのコースが厳しい。 上回転系のサーブが効いて先手を取れていたのに 大事な場面で信じ切れず押し切れなかった。 充分に勝ち目はあったのにもったいない敗戦。 今回の準優勝者🥈 2試合目 0-3 右シェーク裏表 カット 超格上の上手な方。 カットを強ドライブしても苦しいだけなので ミドルを狙って緩くループ気味にドライブ。 強打を打たされてる感ありありだが それしか選択肢が無いように組み立てられてる。 今回の優勝…
お初のi2U。 近くは通ってるけどお初の体育館。 ちゃんと空調効くと嬉しいなぁ。 今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 3-0 右ペン裏アンチ 直前の試合で審判に入っていたおかげで 球質やパターンを見ていたので助かった。 2試合目 3-2 右イーグル裏アンチ フルゲームに持ち込まれてはいけない❌🙅🏻♂️ レシーブでラケットが下から出ていることがよくわかった。 3試合目 1-3 右シェーク裏裏 1、2ゲームとも競り合うが取れず。 クロスに来たボールをストレートに回すときに ミスが多くでてリード出来ず。 無理にフォアでは…
K練習会@M。 雨☔️で湿度がかなり高い状況でボールが引っ掛らない。 台上もボールが滑って飛距離がでてる感じ。課題練習はフォア前下回転系を相手バックにツッツキor流し フォアへ返してもらったのをカウンター。背筋サーブはまだ不慣れで不安定だが効いた場面が多かった。 出したあとに回り込む動きまでは上手く連動出来ず😢にほんブログ村にほんブログ村
SS技術顧問のグループレッスン5回目。 今回はサーブにテーマを絞って開催。 テーマを設定すると参加者が増えるし それがサーブとなれば尚更で直ぐに満員🈵に。 手首の使い方で流しレシーブも改善したのは驚き。 逆に言えばそれくらい手首の角度は大事ということ。 にほんブログ村にほんブログ村
知り合いの平日昼間i2U。 全ての平日昼間開催には参加出来ないけど 予定調整可能な回には参加して盛り上げていきたい。 今回意識するポイントは…・背筋を使って打つ。 ・胸筋を張って打つ。 ・フォアの打球ポイントは身体の横。 1試合目 1-3 右日ペン裏裏 大会主催者。 ショートサーブからの展開で1ゲーム取れたのは成長。 2試合目 0-3 右ペン半粒裏 淡白病。 3試合目 1-3 左シェーク裏裏 M卓球場のコーチ。 右足負傷中だがそれでも強い。 4試合目 0-3 右シェーク裏粒 カット 激強。 ツッツキの切り方を思い出させてくれたのは収穫。 今回の優勝者🥇 5試合目 0-3 右中ペン粒裏 結構粘っ…
先月と打って変わってお初の美術館1館のみ。うつわの彩り 吉田耕三と北大路魯山人 @茅ヶ崎市美術館北大路魯山人の作品を沢山観たのは初めてかも。 肉厚な作品が好きだなぁ🥰にほんブログ村
美術館巡りの時間調整でドトール。 Mブレンドで330円なり。都心のオフィス街にある店舗。 ビルの建て替えに合わせて出来たっぽく 天井が高く内装もモダンな感じで👌ソファ席も多いし全面ガラスで彩光もバッチリ。 生活圏内なら入り浸ってしまいそう😅これからも度々使わせてもらおう👍にほんブログ村
本編は上海が舞台。円生が鑑定家ではなく画家として再生する巻だが それに至るまでのサイドストーリー的な話がメイン。これはこれでいいですが上海である必然性は薄いよな。 Introduction 序章 「まるたけえびすに、気を付けて」 掌編 「小松は見た」 本編 「麗しの上海楼」 [1]小松探偵事務所、上海へ [2]上海博物館 [3]上海楼 [4]とある画家の秘密 [5]回顧録 [6]作戦遂行 [7]出発の夜京都寺町三条のホームズ(13) 麗しの上海楼 (双葉文庫) [ 望月麻衣 ]価格:693円(税込、送料無料) (2024/5/5時点) 楽天で購入 にほんブログ村にほんブログ村
24年6月はレッスン7回、練習会10回、武者修行5回。 レッスンはプロ選手の不定期グループレッスンが2コマ。 レッスンの時間内では上手く出来なかったけど 新しいサーブに繋がったし👌🙆🏻♂️他は卓球場Mのグループレッスン。 質の高い厳しいボールは少ないけれど だからこそ目的意識を持って自分に厳しく練習できて👍 練習会10回のうち独りサーブ練習会が2回。 サーブ練習会を2回出来たのは👍 新サーブの安定性と質を上げることに注力し そこそこ良いところまで持って来れたかな。 あとはゲーム練習でガシガシ使って 3球目の待ち位置を調整したり 効果的な組み合わせを探っていきたい。バッククロスに来たドライブを…
独りサーブ練習会@卓球場(M)。新サーブの安定して出せるように特訓。上体はそのままで真下に踏み込むやり方と 上位を前に倒し込み前に踏み込むやり方と どちらの方が良いか分からないけど それぞれに出し易い回転があるので…😥どちらかに寄せるよりもどちらでも出せる方が良いかな。 サーブを出したあとの位置取りも考えないとなぁ。 そのためにも狙ったところに出せないとな。何処へどんな回転のどんな長さのサーブを出すか 1球ずつイメージして自分に言い聞かせてから出して イメージと結果の違いを確認して 身体の使い方を修正しながら練習。 結構いいサーブになってきたと思うけど 試合で自信と安心感を持って出せるように …
卓球場(M)の大規模な練習会。以前参加したときは自分の選択ミスもあり 満足度がイマイチとなってしまった😥それもあって今回も少し心配なところはあるが みっちりやれる折角の機会だし 活かせるか否かは自分次第なので💪 個人的なテーマはタイミングの取り方。 飛んでくるボールに合わせたバックスイング。フォアは随分と引き付ける感じになるけど 無駄な動きが減って短い時間でインパクトするようになり インパクトの強さと回転量が増している。バックにも取り入れたいんだけど まだちょっと感覚が掴めず上手くタイミングを合わせられず😢 根気強く取り組むしかないな。 課題練習は新サーブからの展開を想定したメニュー。カットの…
久しぶりに開催される大会で 空調も効いて見やすい大好きな会場。今回意識するポイントは…・強打は回転とコースを重視する ・台の高さを意識してスイングする ・ボールの下に入る 1試合目 1-3 右中ペン裏裏 1ゲーム目を取れたが勢いに乗れず。 バック前下回転を何回レシーブミスしたか。 取り方を変えるとかしないと駄目。 2ゲーム目8-10からデュースに持ち込んで バックサーブを出し惜しみして落とした。 格上なんだから取れるときに取りにいかねば駄目。 2試合目 1-3 右シェーク裏裏 勝てない相手ではないと思うが雑になった。 フォアへのハーフロングサーブが効いていた。 バックへのナックルロングとの組合…
練習会Hでお世話になっている会場。今回意識するポイントは…・練習通りにサーブを出す ・台の高さを意識してスイングする ・足して十になるように 1試合目 0-3 右シェーク裏表 サーブ取れず😢 ドライブのミスが少なく付け入る隙がなかった。 今回のリーグ優勝者。 2試合目 3-0 右シェーク裏裏 特になし。 3試合目 1-3 右シェーク裏裏 1ゲーム目を取ったが勢いに乗り切れず。 4試合目 2-3 左シェーク裏裏 2-0から捲られ負け😭 3ゲーム目8-10から追いついたときに 勢いに乗って取り切れなかったのが敗因。 やはり上手な人はそこからでも巻き返せる。 戦績は1勝3敗。 これまで歯が立たなかっ…
武者修行後の反省会でドトール。 Mブレンドで300円なり。 駅前繁華街の店舗。 1階は数席しかないけど地下1階から3階まである😧 と言っても1フロアが狭いから席数はそれ程でもない。 ほぼ全がカウンター席なのは繁華街だからかな。 武者修行は惨憺たる結果だったなぁ😭 ストレート負けは1つだけで 他は競っていたんだけど勝ち切れず。肝心な場面でネットインされたり運も無かったが それでも勝ち切れるだけの実力を付けたい😤にほんブログ村
円生と清貴で小松の探偵事務所を手伝う展開。円生が自分の才能を見極めて 本当の意味で再生する流れの始まり。 物語の大きな転換点が近づいていることを感じさせる巻。 最後の掌編は2018年秋の京都府城陽市で開催された講演会の 参加者特典として配ったものらしい。 5ページの短いものだけど。プロローグ 第一章 『最初の依頼』 掌 編 『拝み屋さんと鑑定士』 第二章 『矜持の証』 第三章 『パンドラの箱』 掌 編 『不思議な時間』 エピローグ 掌 編 『想い出の地でーーーー』京都寺町三条のホームズ(12) 祇園探偵の事件手帖 (双葉文庫) [ 望月麻衣 ]価格:712円(税込、送料無料) (2024/4/…
練習会K@K。今回はゲーム練習の回。 体調がイマイチなところがあったが これから武者修行が少し続くので 少しでも新しいサーブに慣れるために参加。 個人的に新しいサーブ縛りでやってみるが 3球目の間合いが微妙に合わずミスが多かった。 まだデータが少ないので仕方ないけど…😥サーブが効いて少し浮いてくる場面も多かったが フォアが詰まって打ちミスが目立った。 サーブ後にもっとステップバックして フリーハンドで距離を測って打たねば🤔 そこそこ効いてエースも取れるけど まだ3球目でミスすることも多いし ちょっとまだ試合のメインでは出せないかなぁ😮💨 強打が出来ないときにループで繋いだが これが逆に緩急に…
練習会K@K。課題練習でのリクエストはFDのブロック🧱 非常に威力のあるFDでこっちも良い練習になった。 ミートっぽいブロック中心だがカウンタードライブも混ぜさせてもらった。自分の課題では回り込みの動きを確認。 背中を相手に見せるくらい体幹を回すことを意識した。 何回かフリーハンドにボールが当たったので👌 後半のゲーム練習では新しいサーブのお試し。サイドに当たるミスが多かったのと バウンドが高く狙われやすかった。第一バウンドを見れておらず インパクト位置が高いんだろうな。 ゲームになると気持ちが急いて慌しく出しちゃうんだな。にほんブログ村にほんブログ村
いつもの卓球場(M)での独りサーブ練習会。最初の少しは感覚練習としてのYG。 実戦投入までには相当な時間が必要なので あまり深追いせずウォーミングアップ程度で。 実戦的なサーブの改良として構える位置をサイドライン外に。 バリバリの学生とか上手い人達はほぼ全員この位置。身体のラケットハンド側でインパクトしやすいし 第一バウンドをエンドライン際に落とし易いし 3球目をフォアで狙いにもいき易く良い点が多いけど サーブ後の戻り位置が難しい。 先ずはしっかりと良いサーブを出すことを目標に 先日のプロ選手のサーブ講習会でやった内容をおさらい。 比較的感覚がある厚く当てたロングサーブから。 トスしたボールと…
いつもの卓球場Mでのグループレッスン。今回はゲーム形式練習。 参加者各人ごとにコーチから極秘指令があり 相手の制限を探り出し自分の制限内で対応。自分は2回連続でバックを使っては駄目 ドライブは🙆🏻♂️だけどスマッシュは🙅🏻♂️など。相手の制限=弱点を見つけてどう攻めるか 少ない脳みそ🧠をフル稼働させて勝ちに繋げるのは大変😵💫自分は相手のいない方へ打つ、 大きく動かすってことが出来てないなぁ。 にほんブログ村にほんブログ村、
いつもの卓球場Mでのグループレッスン。コーチ練は3点フットワーク。 ミドルをフォアかバックに決めて始めるけど ボールによって変わっちゃうんだよな😅 でもそっちの方がより実戦的だけども。バックストレートに打つときに面が左を向きすぎる傾向がある。 面で押し込むのではなく左半面に当てて 横に振り抜くようにしよう。 レシーブで台の高さを意識してテイクバック。 出るか出ないかの判断ではなく 打てる高さかどうかの判断で済んで良い感じ。 にほんブログ村にほんブログ村、
いつもの卓球場Mでのグループレッスン。コーチ練は軽い引き合い。 振らずにカツッと引っ掛かける感じで もっと上にスイングした方がいいかも。 課題練習は抜き足を意識したバック対全面。 抜く足の方ばかりを意識してしまうけど 実は左足の踏み込みも大事だとわかった🙆🏻♂️重心が乗る軸を身体の真ん中から 大きくズラさずに動くことがミソ。 フットワークの基本だな。 にほんブログ村にほんブログ村、
振り終わったらラケットを上に置いておこう。強打も威力だけでは決まらない。 しっかりコースを狙って打つべし。テイクバックでラケットが下に落ちすぎ。 そもそもテイクバックが大きすぎる。 ミートのミスはボール持ちすぎ。 もっと短いインパクトで。浮き球は一呼吸おいて頂点後に打っても良いのではないか。 レシーブのバックドライブは良い感じ。 押さずにコツっと引っ掛けられている👌スマッシュやカウンターのときに 右足の倒し込みが出来ている👌 バックハンドは押し過ぎている。 左半面に当てて横に振り抜くイメージ。幾ら良いドライブでも待っている所へ返しては決まらない。 コースを狙っていこう。にほんブログ村にほんブロ…
グループレッスンを受けているところで武者修行。今回意識するポイントは…・重心を低く ・体幹を回す ・丁寧な繋ぎ強打には先ずブロックから。 1試合目 0-3 左シェーク裏裏 試合会場の卓球場のコーチ。 2ゲーム目6-1から捲られた😖 デュースでゲームポイントを握っても フォアクロスへのロングサーブが 効きそうだと思ったが怖くて出せなかった😢 しっかり取っていれば良い流れになったのに。 そこから捲れるところが実力者。 2試合目 3-2 右シェーク裏変化表 1ゲーム目を競り負けて流れが悪くなった。 4ゲーム目で決め切らないと駄目。 3試合目 3-2 右日ペン裏裏 1ゲーム目はサーブが効いて押し切れた…
安易に叩きにいかず少しでもドライブを掛けて返そう。スピードと回転の割合を考えて打とう。 女性特有の軽いボールが来る場合には ガッツリ下回転をかけてツッツキ合いにするのもアリ。強い横回転にしてオーバーミスさせるのも良い作戦。 軽いボールを中途半端に叩きに行くのが一番悪い。にほんブログ村にほんブログ村
仕事帰りにP4へ出場するのは初めてだな。気持ちが上手く切り替わらない気がして敬遠していたけど、 近場で練習会やP4で使ったことのある会場だし 知った顔も多そうなので気楽に参加。今回意識するポイントは…・重心を低く ・体幹を回す ・丁寧な繋ぎ強打には先ずブロックから。 1試合目 3-1 右日ペン裏 かなり格上の方だが1試合目で調子が出る前に 何とか逃げ切ることが出来た👍 3ゲーム目を取られて流れを失いかけたが 4ゲームを粘ってデュースで取れたのは収穫。 2試合目 0-3 右中ペン粒裏 練習仲間。 2ゲーム目10-4から捲られた😭 1ゲーム目も序盤リードから捲られ負け。 各ゲームとも前半はリードし…
練習会K@M。 フリーハンドを前に突き出してウォームアップ乱打。 最初は無意識だったけどなんか感覚良いなぁと思ってラケットがとても軽く感じられたなぁ🤔 湿度の関係で少しは変動があるだろうけど 感覚的に5〜10gくらいは違う感じ😳 課題練習はバック対全面。 フォアを振るときにちょっとだけ 身体を右に向けることを意識しているが どうしても打球点が下がるんだよなぁ。先ずは安定して返せることを優先するが 少しずつでも打球点を早くしていきたい。 後半のゲーム練習ではバック粒の有名人に勝利👍 最近連勝中だが高めのボールを上手く打てているのが勝因。 切れた深いツッツキも効いている。球足の遅いサーブに対してチ…
時間調整でドトール。 Mブレンドと期間限定ミラノで830円なり。 駅前の淋しい繁華街の店舗。 1階はカウンター主体で20席程度しかないけど地下1階がある😧 駅前の賑やかさと比べると大きすぎる気がするが 昔からある店舗だし大丈夫なんだな。期間限定ミラノサンドは…😥 最近の期間限定モノはハズレが多い気がする。 とは言えグランドメニューのもねぇ…。 参加する大会は久しぶりの団体戦。 本来のエースと準エースが欠場なので 勝つのは難しいとは思うけど 自分に任された試合は精一杯頑張ろう。 にほんブログ村