toyokeizai.net 上の漫画読んだ 最近統合失調症が減っている→発達障害による合併の場合が多いから、発達障害が認知されるようになって理解や対応進んだおかげかも という話。 なるほどと思ったり。 ポジティブ太郎達に惑わされるな 最近「経験が大事だ!旅行だ!人付き合いだ!」みたいな動画を見た。 ゲロ吐きそうと思った。 僕は回避型の性格なので、ぶっちゃけどっちも対して興味がない。 というか「旅行や人付き合い!これこそが経験だ」というポジティブ太郎達の視野の狭さに驚愕したりする。 たしかに、リアルな経験はリアルにしかないものがあるが フィクションや書籍の中にもそれはある。 昨今の脳科学では小…
誰の役にも立たない思いついた事をぶん投げてるだけのクソブロガーうねおです。 数日前に書いてますけど、今日選挙だよ、みんなちゃんと行こうね。 って事で朝投稿にしておこう。 あまりに支離滅裂にならないようにたまにはマインドマップを書いたりするんですよ。私みたいなもんでも。 総資産よりキャッシュフローが大事な理由 Fiatはインフレ通貨である(価値がじわじわ減る お金の価値は常に変動する 日本円も、「対物価」「対外貨」で変動してる 総資産がいくらあっても、インフレ通貨ばかりだとこの洗礼を受ける だったら投資してた方がよくない?どっちも動くし(変動率は違うが) 投資してればキャッシュフロー増えるよね …
「お金に縛られない生活ができるようになったら、やりたい事があるんです」 これはなんかすげぇ正論に聞こえるけど。 本当にやりたい事があったら お金無いながらも時間作ってうまく回すもんなんだよなぁってのも思う。 これは自戒をこめて言うことだけど。 本当にやりたい事だった、お金より先に考える事になってるはず なんだ。 現実問題として、お金は大事だけど。 音楽じゃ食えないから、漫画じゃ食えないから、絵じゃ食えないから、ゲーム作っても食えないから そういう理由でまずFIRE たしかに正しいように思う。 思うけど。 本当に、少ない収益しか得られない事でその「やりたい事」を楽しめるだろうか。 創作は稼ぐこと…
何をしたって死ねばみんな塵芥になるのみ。 しかし それは「ただそうである」というだけの話であって 何かをする事によって それが、社会になにも遺さなくとも ソレをしたという事実は、自分が消えるその寸前までは残る。 ただそれだけの事ではあるが それだけであることが、すべてなのかもしれないとか思ったりもする。 要は人の一生とは、自分から見て自分が何をしたかだ。それだけ。 釈迦が「他人が何をしたとか何を言ったとかではなく、自分が何をしたかを大事にしろ」みたいな事言うてたが。 道徳とか倫理とか、そういう側面の話でもこれは大事だし、 メンタル維持のためにも他人のあれこれに構う事はよろしくはない。 自我を肥…
HSPなんて精神病は無い。 気質というが、定量的に測定できる分析方法があるのだろうか。 診断方法はありますというけど、それは医学的にエビデンスがあるのだろうか。 たしかに。人それぞれ気質はあるだろう。 しかし、それを治すとか、受け入れるとか なんか言ってることは結局HSPという皮をかぶっただけで 今までのメントレと同じでは?って。 要は「HSP」ってかぶせる事で、もう一回繰り返してるだけなんだよ。 ほんま、ショーペンハウアーの「古典を読め」の言葉は何度でも気づきを与えてくれる 新しくしたところで、やること同じなんだよ。 「繊細さん」とかまたその上に新しいワードかぶってたりするし。 哲学や思想を…
嫌われる勇気のアドラー心理学では承認欲求のヤバさを説いている。 嫌われる勇気作者:岸見 一郎,古賀 史健ダイヤモンド社Amazon 雑に概要をまとめるならアドラー心理学では 承認欲求や競争などの他者との比較優位性を求めるのをやめる 自分のコントロール外のものとそうでないものを見極める 他人や所属グループに貢献することで自己の存在価値を築く みたいな感じの解決策が提示されている。 承認欲求を捨てる方法 ぶっちゃけこれがくっそ難しいと思う。 嫌われる勇気を読んでも変わらなかったよって人は多いと思う原因は 欲をコントロールすることは不可能だから だ。 心理療法や仏教の勉強をしていると 欲を押さえつけ…
今まで見えてなかったもの 実際に見たもの 僕は今、仕事をやめようとしている。 www.youtube.com 何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫)作者:中村 文則集英社Amazon 今まで見えてなかったもの 先日「なにもかも憂鬱な夜に」を読んでから、何かと 自分が見ていた世界の範囲というものがすごく狭いものだったのではないかと感じる事があった。 世界には以外と暴力や虐待があったり、世間のレールを踏み外していたり なんか、こう なんと言えば良いのかわからないけど 僕が普段見ていた「ちゃんとしてる人たち」という所とは、全く違う所にいる人が沢山いて ニコ生なんかはその例としてすごくいいなと感じた。 正…
暗いことで人に迷惑をかけるの、やめようと思ったんだよ:中村文則
重厚で陰鬱な作風とは対照的に、本人は明朗な性格である。交流のあるお笑い芸人・作家の又吉直樹がそのギャップについて尋ねてみたところ、「暗いことで人に迷惑をかけるの、やめようと思ったんだよ」と答えたという。ー中村文則 - Wikipedia 先日、中村文則さんの作品を読んだので 又吉さんが、Youtubeでこの話してた気がする。 今回気になったのは、「人」ってのが何を指すのかって事。 創作を通して「暗い」を誰かに渡す事は「良し」なのならば 読者はここで言う「人」の対象ではない(もちろん読者が人ではないという意味ではない)。 直接的な対人関係における人間がここで言う「人」なんだろうと思う。 よって、…
一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワークDL特典付き】作者:大住 力ディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon 人生100年時代。 100年。 目指せ100歳。 数字。 数字を追って生きて。 なにもないのに ただ数字を追って。 達成しましたおめでとう。 達成できませんでした、悲しいですね。 死ぬ事すらも番付されて 地獄の中の地獄。 生きてる上に、生きる事を強要される地獄。 じごっく HGUC 1/144 シャア専用ズゴック (機動戦士ガンダム)BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)Amazon
「何もかも憂鬱な夜に」倫理や道徳から遠く離れれば、この世界は、まったく違ったものとして人間の前に現れるんです。
何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫)作者:中村 文則集英社Amazon 「何もかも憂鬱な夜に」著:中村文則のネタバレを含みます。 自分の理想像という社会的動物としての呪縛と共に生きる事 哲学や思想は大事だと思う 自分の理想像という社会的動物としての呪縛と共に生きる事 倫理や道徳から遠く離れれば、この世界は、まったく違ったものとして人間の前に現れるんです。まるで何かのサービスのように。ー「何もかも憂鬱な夜に」P138 作中で強姦を繰り返していた男の言葉。 これはおそらく狂気だが、しかし狂気であると言い切る自信がないのは、正常であるという自覚の狂気性を常日頃から僕自身が感じているからだろうと思う。 …
youtu.be 「第三者に話を聞いて欲しい。」そう思える話がある人は幸せな事だと思う。 苦痛において「なにか原因がある」と思い込めているという事だからだ。 しかし、本来の苦痛の原因はそもそも生きている事なのだから 話してどうにかなるのだろうか 生まれた時点で、苦痛を回避する選択肢はない。 死を選ぶ事もまた苦痛だからだ 所詮苦痛の中で絶対的な力で終わらせてもらえるのをただ待つことしかできない 受け入れて生きるしか無い そういった一切の事実から、盲目的になるために 目先の欲を追って生きるのも一興なんだろうとは思うけど 死ぬ時には結局すべてを手放していかねばならない 一体コレは、なんの罰ゲームなの…
僕は、世間的には自殺は「悪」だとされているように感じている。 しかし、これは間違いだと思う。 自殺は生への抵抗という選択である 自殺したものへの敬意が無い 自殺は生への抵抗という選択である 僕の哲学的には、自殺は最後の選択だ。自由である。 善も悪もない。 しかし、これはショーペンハウアーも言っている事だけど、「手際は悪い」。 自殺というのは生への抵抗だが、その結果を知る事ができないため、効率が悪い。 釈迦は生への抵抗として「無常・苦・無我」を知る事を説いたのだと、僕は捉えている。 これは現代では認知行動療法などの心理療法によって十分達成ができるが、それはなかなか大変な作業だ。 行う行為としては…
働くってのは、他人を使った自己認識と、縁起性の理解に必要な行為であるという事は何度かブログにも書きまして 噛み砕くなら、「働くことで生きてる~って思えるんやで」みたいな話。 この働くってのは無論、会社に属して労働せよって事だけではなく、なんでもいいから自分が行った行動が、社会や他人の役に立ったり、楽しんでもらえたりするって事です 今回の話 お金よりちゃんと自分を掘っておくことをおすすめしますで という話。 今回の話 お金を稼ぐという事は2つ FIREと円安 お金を稼ぐという事は2つ 社会や他人の役に立つ 社会や他人を楽しませる 僕は、お金を稼ぐという事が大体これに集約されると思ってまして 上に…
永遠回帰が人気な理由はこの世界が「ポジティブ教」だからだろう
ショーペンハウアーは死というものに対して すべてを剥奪するもので、それを想像してしまう事によって、今以外の時間に心が囚われてしまう事に恐怖の大本がある(意訳) といった事を説いている。 意志と表象としての世界〈2〉 (中公クラシックス)作者:ショーペンハウアー中央公論新社Amazon ニーチェはショーペンハウアーに影響を受け哲学を進めた ニーチェは力強く中二心くすぐる言葉を使うため、人気な哲学者の一人だと思う。 神は死んだ 超人 永遠回帰(永劫回帰) などは哲学に興味がない人も割とどこかで聞いたことがあるものかもしれない。 永遠回帰 ショーペンハウアーとニーチェの死生観が違うのは、永遠回帰に表…
本を読んで勉強したのに頭に残らないって事がよくよくありますが アウトプット出来てないからなんですよね。 実用書で学び、小説で定着させる読書術 小説で疑似体験例 十二国記でアドラーやストア派 ビルドダイバーズと反出生主義 ジャンルは絞ろうか まとめ 実用書を読む上では、本に書き込むってのが一番いいらしいんだけど、なんかハードル高い。 他にはショーン・エイカー氏がおすすめしてる方法で「この本から何が学べるか?重要な所はどこか?」みたいなのを先にメモっておいて本を読む前に毎度見返すっていう、メタ認知的読書術なんてのもあります。 が、いかんせん勉強感が強くてもっと手軽になんかないかなーと考えてみたとこ…
足るを知る:少欲知足 ネガティブビジュアリゼーション ストア派についても動画を参照 youtu.be 僕の好きな哲学は、仏教、ストア派、老荘あたりがメインになってるんですけども、これれは共通項が多いんですよね。上の動画はストア派。 足るを知る:少欲知足 少欲知足ってのは、少ない欲を満たすことで満足しましょうねって話。 人間の欲ってのは際限がないので何かを手に入れればまた次の何かが欲しくなる。 100万円手に入れば200万、300万と欲しくなるし、PCや車を手に入れれば次はもっと良いものを…となったりする。 グレードアップだけじゃなくて、例えば、5つほしかったモノがすべて手に入ったとしても、6つ…
箇条書きレビューします。 無(最高の状態)の内容 無(最高の状態)の学びになったポイントTOP3 自我は明滅である 認知行動療法もセットで学べる 仏教と科学の混ざり合いがよかった まとめ 関連本 無(最高の状態)作者:鈴木祐クロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon 無(最高の状態)の内容 メンタルがアレな人は読んどくと良い 仏教等の宗教や哲学でおすすめされているマインドフルや瞑想について深堀りできる 悟りって何も感じなくなる事なんじゃないの?って誤解も説いてくれる 多種に渡って瞑想法(認知行動療法)のおさらいにも使える メンタルを鍛えたいって人におすすめな本です。 無(最高の状…
まとめ 苦痛は脳の妄想を止めるしかない 認知行動療法でそれができる。(瞑想含む) ヴィパッサナー瞑想は日常の中でできるから良いよねー というはなし。 思考を止める以外楽にはなれない 問題が発生したとき、頭でいつまでもぐずぐずと考えてしまうのが人間というもので 考えれば考える程、妄想が先走り悲惨な創造をしてしまうもの。 解決策は「考えることを止める」というのが最も手っ取り早いが しろくまの事を考えるな と言われると考えてしまうのと同じで、コツを掴まねば考えないようにしようとしたところで、簡単に考えずには済まないもの。 瞑想はそれを可能にする。 他の認知行動療法も役に立つ…が。 認知行動療法のテク…
「人生やるかやらないか」…では無いが…やらなければやれないかわからない。
わたしが仕事に対してずっと思っていることどの業界でも業種でも物事を効率よく進める"癖"を身につけることが大事だと思うのよそして結果はどうあれ努力する姿勢も大事逆にその人ができなくても譲歩することも大事 pic.twitter.com/dFxP0F3gJz— カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) 2021年10月7日 集団としては「出来ないやつ」が出るのは仕方ない カマたく氏本人も認めてる通り 出来ない人は出来ない これは重要。 ロールズやサンデルの哲学を読んだことがある人なら、ひっかかりを感じる事だと思うけど 実力も運のうち 能力主義は正義か?作者:マイケル サンデル早川書房Am…
どうせ自殺するなら適当に生きる、とは言えど、それができたらそもそも自殺を考えない
どうせ自殺するなら、適当に好き放題生きてみようみたいな事を考えては しかしそれができるならそもそも自殺を考えたりしないだろうという事に気づく。 人は、変われるかもしれないが、変われるというのは変わるべくして変われるのであって つまるところ、変わることも含めて以前のままなのだと思う。 決定論的にすべてを必然であるというつもりはないけれど 僕ら人間は、他人の事はわかり得ない。 他人にクオリアがあるのかどうかを証明することができないという思考実験もある。 所詮、人は自分の価値観の中でしか生きられない。 生きたい人の論理は、死にたい人に影響を与えきれないのだろうし その逆も然り。 死ぬ事以外なんでもな…
youtu.be お金の増やし方を学ぶより、今の仕事のために学んだほうがよいという結論にいたった 何かで稼いでいる人はそれの勉強をしている この世は単純ではないので、同じ努力=同じ金額というわけではなく、 もちろん金額の振れ幅はあるだろうけど。概ねそのとおりだと思う。 お金だけじゃない。 ブルーピリオドの序盤に、美術部の先輩が 才能なんてないよ。絵のこと考えてる時間が、他の人より多いだけ と言っていたのを思い出す。 もちろんこれも、それだけの時間をかけても結果が出せない人だっている。 環境もある。遺伝もある。 色々な要素が絡み合う。 ただ、それは社会的レベルでの比較をした時の話であって 自分個…
「ブログリーダー」を活用して、うねおさんをフォローしませんか?