キャンプ場で辺りを見渡せば、THE NORTH FACE、Patagonia、mont-bell、Columbia……超有名アウトドアブランドの洋服を着ている人を良く見かけます。 私はいわゆるユニクロキャンパーなので、メインはユニクロ、ワークマンの洋服を着用していますし、同じような方も多いと思います。 今回はそんな私のキャンプウェアをゆるく紹介してみようと思います。
40歳になったのをきっかけにキャンプを始めた、元インドア派おじさんです。 キャンプの様子や利用したキャンプ場の情報をはじめ、キャンプギアの使用感などをお伝えしていきたいと思っています!
キャンプ場で辺りを見渡せば、THE NORTH FACE、Patagonia、mont-bell、Columbia……超有名アウトドアブランドの洋服を着ている人を良く見かけます。 私はいわゆるユニクロキャンパーなので、メインはユニクロ、ワークマンの洋服を着用していますし、同じような方も多いと思います。 今回はそんな私のキャンプウェアをゆるく紹介してみようと思います。
【第23夜】1年ぶりにソロキャンプの聖地へ!【那須高原ITAMUROキャンプ場】
2月末、このまま一気に春になるのでないかと思わせる陽気の中、今回キャンプに訪れたのは那須高原ITAMUROキャンプ場さん。 2024年には「ヒロシのぼっちキャンプ」で2度ロケ地に選ばれるなど、話題になったキャンプ場でもあります。 ファミリー、グループキャンプも出来るキャンプ場でありながら、ソロキャンプ専用サイト「ソロキャンプの聖地」も設けられていて、ソロキャンパーでも静かに過ごすことができるとても有り難いキャンプ場です。 アリーチェックインを利用し11時にチェックインすると設営場所を探して少し散策。 画的には小川が見えるポイントがベストだったのですが、日差しとソロティピーを張るスペースがないと…
忙しさと予定がない時を狙ったかのように降る雪。その影響で1月中は裏山の整備が全く進みませんでした。 そこで、泊まり込みで2日間裏山に籠って本気で整備を進めようと計画していた2月上旬。 最強寒波到来……! またしても雪に邪魔をされましたが、悔しいので野営だけは決行してきました。
【第21夜】久慈川のせせらぎで癒されキャンプ!【OKUKUJI BASE CAMP】
今回のキャンプは茨城県へ初上陸!? 実は大学が茨城だったこともあり、よく帰省などでも通った道。昔のことを思い出しながら車を運転してキャンプ場へ向かいました。 前回の雪景色とは打って変わり、晴天、そしてぽかぽか陽気!気分も上がります! 国道118号線を走っていると見えてくるのが今回の目的地、「OKUKUJI BASE CAMP」 久慈川沿いのキャンプサイトに奥久慈の山々を望むとても雰囲気の良いキャンプ場でした。 センターハウスには目を引くバレルサウナ。その奥には薪がびっしりと敷き詰められた薪棚。オープンしてからまだ2年に満たない建物はオシャレでとても奇麗にされていました。 詳しくはキャンプ場紹介…
【第20夜】積雪50cm超え!本格的な雪中キャンプ!?【エコ村キャンプ場】
今回のキャンプ地は猪苗代湖を望む、郡山市湖南町にあるエコ村キャンプ場。 前日までの記録的な大雪で猪苗代町では100cmを超える積雪になっていたので、隣接する湖南町でもかなりの積雪があることを覚悟して出発しました。
大晦日の特番、某ぼっちキャンプを見ているとウズウズしだしたおっさん。 キャンプがしたくなってしまいました……。 年末年始は家でゆっくり過ごすつもりでいたので当然キャンプ場の予約はしていませんし、当日いきなりというわけにもいきません。 結果、選択肢は実家の裏山しかなく今回も作業がてら野営をしてきました。
前回の記事で紹介した実家の裏山。 テントが張れるスペースの確保ができたので2024年の年の瀬に行ってみました!
今回はいつもと少し違い、キャンプのお話ではなく私の実家にある裏山の話です。 実はキャンプを始めたことがきっかけで、いつか裏山でキャンプ(野営)をしてみたいと考えていました。 初夏に山の状態を確認しようとしたのですが、大量に生えている草木に遮られ、さらにそれなりの数のスズメバチを確認したので冬になるのを待ってから手を入れようと考えていました。
【第17夜】今シーズン初の雪中キャンプ【聖が岩ふるさとの森キャンプ場】
今回訪れたキャンプ場は地元にある聖が岩ふるさとの森キャンプ場。【第3.4夜】、そしてキャンプ場紹介の記事でも紹介した地元にあるキャンプ場です。 12月末には今シーズンの営業を閉じてしまうので駆け込みで行った来ました! よろしければ過去の記事も読んでいただけると嬉しいです。
【第16夜】初の直火と氷点下のタープ泊……【那須ビッグフォレストキャンプ場】
今回は2度目の利用となる那須ビッグフォレストキャンプ場さんでソロキャンプをしてきました。本当はもう少し前、紅葉時期に来たかったのですが、今回も前回に続いて冬キャンプでの利用です。 私の相棒、野あかり(兄)(ランタン)を初めて使用した思い出のキャンプ場でもあるので勝手に思い入れを持っています。
今回紹介するのは福島県棚倉町にある山本キャンプ場。観光スポットとしても有名な山本不動尊の先にある小さなキャンプ場です。
今回は私の家から車で5分で行ける最寄りのキャンプ場、大池公園キャンプ場を紹介していこうと思います。 要予約ですが無料でキャンプができるので、8月の初利用以降も何度かキャンプをしています。
【第15夜】仕事終わりの完ソロキャンプ!【オートキャンプいわき水石】
今回は仕事を少し早めに切り上げて午後からキャンプ場へ。 会津地方では紅葉が見頃の場所も多かったのですが、時間的に紅葉を楽しむ時間はあまりないと考えて、職場から車で1時間ちょっとのいわき市のキャンプ場でキャンプをしてきました。
【第14夜】ソロティピー1TC アレンジ張りに挑戦!【山本キャンプ場】
今回のキャンプ地は福島県棚倉町にある山本キャンプ場。県内でも有名な観光スポットになっている山本不動尊の先にある小さなキャンプ場です。
キャンプを始めて1年が過ぎ、これからキャンプのベストシーズン、秋冬を迎えます。 凛とした寒さの中で澄んだ空気を感じ、星空を眺めながら焚き火で暖まる。周りから何と言われようと最高の瞬間です。 とは言え、寒いのは事実。しっかりと対策をしていかなければいけません。 そこで今回は昨シーズンの冬キャンプで使用したキャンプギア、服装を紹介していこうと思います。
【キャンプ場紹介】cafe&activity nowhere
今回紹介するのはゲレンデでキャンプが出来るというcafe&activity nowhere。 名前の通りカフェとしても営業されていますし、様々なアクティビティの拠点として運営されているようでした。 キャンプ場の概要 住所:福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2864 サイト情報:芝・土・砂 大部分がフリーサイトですが、施設前は区画サイトになっています 林間・ゲレンデ・草原 車両乗入可 シャワー・水洗トイレ・炊事場 薪の販売、テントレンタルなど有り 定休日:なし(カフェは火・水曜日は休業) チェックイン:14:00~16:00(アーリーチェックイン有り) チェックアウト:12:00 営業期間:通年営…
【第13夜】思い出の初キャンプ地へ再び……【秋山浜キャンプ場】
今回はおおよそ1年ぶり、初キャンプで利用した秋山浜キャンプ場へ。初キャンプ時は2人でしたが今回はソロキャンプ!
【第12夜】最寄りの無料キャンプ場で初キャンプ!【大池公園キャンプ場】
7月、連日35度を超える酷暑日が続くさなか、この日は自宅のある福島県矢吹町にある大池公園キャンプ場でキャンプをしてきました。 名前の通り大池公園の一角をキャンプやBBQスペースとして開放していて、予約をすれば無料で利用できるキャンプ場です。
【ギア紹介】Tokyo Camp 焚き火台&ウィンドスクリーン
ギア紹介4回目となる今回は初キャンプからずっと使い続けている焚き火台。メインで「Tokyo Camp 焚き火台」の紹介を、おまけとして同ブランドの「ウィンドスクリーン」を紹介してみようと思います。 キャンプを始める際に購入したので、焚き火台の形状や各々どういった特徴があるのかをしっかりと把握しないまま購入した初めての焚き火台です。 ヒロシチャンネルの影響を多分に受けていたので、漠然と「ピコグリルがいいなぁ」と思っていたのですが、価格を見て「う……高っ!」となり、構造は違いますが形が近いという理由で「Tokyo Camp 焚き火台」を選択しました。 ウィンドスクリーンは同じブランドという理由だけ…
今回は朝雄の情報番組、羽鳥慎一のモーニングショーでも涼しいと紹介されていた、裏磐梯地域にある「ほとりの遊びばキャンプ場」を紹介していこうと思います。 なんと夏の平均気温は20℃なんだそうです……マジで天国!!
【第11夜】ゲレンデでキャンプが出来る!【cafe&activity nowhere】
今回訪れたのは福島県猪苗代町沼尻スキー場のほど近く、旧レストハウスをリノベーションしたcafe&activity nowhereという施設。 冬場はスキーも楽しめるゲレンデにテントを張ってキャンプが出来る施設です。
【第10夜】湖畔の絶景キャンプ場!【ほとりの遊びばキャンプ場】
前回のデュオキャンプから再びソロキャンプへ戻り、今回向かったキャンプ場は福島県北塩原村にある曽原湖の湖畔にある、ほとりの遊びばキャンプ場。
ギア紹介シリーズ3回目。 今回は初回に紹介したWORKMANのレジストドームテントに続く2つ目のテント、BUNDOK ソロティピー1 TCの紹介をしていきたいと思います。
今回は2024年3月に利用させていただいた那須たんぽぽ村キャンプ広場の紹介をしていきたいと思います。
【第9夜】お花見キャンプはタイミングが難しい!【Chillax Garden CAMP.024】
3月末から暖かい日が続き、県内各地で桜が満開になっていた4月中旬。キャンプ場へ向かう道中も満開の桜を横目に、向かった先は福島県郡山市にあるChillax Garden CAMP.024。 例によって今回も後輩と2人のデュオキャンプ。 ちなみに、行くと言っていたソロキャンプにはいまだに行けていないようですが、複数人でのキャンプはコンスタントに行っているようで安心しました。 さぁ、肝心のお花見キャンプですが……この日のために桜の木がある区画サイトを選んでいたのですが、残念ながらこの日は咲初め。 自然が相手ですからこればっかりはどうしようもありませんね。サイト外ですが、遠くにある満開の桜を眺めること…
【第8夜】Newテントソロティピー1 TCで初キャンプ!【那須たんぽぽ村キャンプ広場】
今回のキャンプは栃木県那須塩原市にある、那須たんぽぽ村キャンプ広場にてキャンプをしてきました。
今回は私が1泊2日のキャンプに行くとどのくらいのお金がかかっているのかを記事にしてみようと思います。
【第7夜】カップ麺と冷食で手抜きキャンプ!【那須高原ITAMUROキャンプ場】
前回のキャンプに引き続き、今回のキャンプ地もお隣栃木県那須塩原市にある那須高原ITAMUROキャンプ場を利用させていただきました。 25年以上営業されていたキャンプ場を現在進行形でリノベーションしている「古くて新しい」をコンセプトにしているキャンプ場です。 リバーサイト、フォレストサイト、サンシャインサイトなど多くのサイトがあるキャンプ場ですが、今回私が利用させていただいたのはソロキャンプ専用のサイトになります。
今回は2024年1月に利用させていただきました、那須ビッグフォレストキャンプ場を簡単にご紹介させていただきます。
【第6夜】相棒を携え、いざ初の県外キャンプへ!【那須ビッグフォレストキャンプ場】
今回は福島県内を飛び出して県外での初キャンプ。 場所は栃木県那須町、コミュニティーガーデン那須倶楽部内にある那須ビッグフォレストキャンプ場でキャンプをしてきました。
【第5夜】初めてのプチ雪中キャンプ!【風の谷果樹園キャンプ場Forestry】
今回は再びソロキャンプに戻って、風の谷果樹園キャンプ場Forestryでのキャンプの模様を記事にしていきたいと思います。
今回は私の地元、福島県白河市にある聖ヶ岩ふるさとの森キャンプ場の紹介をしていきたいと思います。
【第3、4夜】地元のキャンプ場でソロ&デュオキャンプ【聖ヶ岩ふるさとの森キャンプ場】
今回は地元にある聖ヶ岩ふるさとの森キャンプ場でのキャンプの模様です。 ソロキャンプ時は強風に雨、そして雪という悪天候だったため写真がほとんどとれなかったので、主にデュオキャンプ時の内容になります。
今回のギア紹介は私が使用しているクッカー、調理器具をまとめて紹介していこうと思います。今後も増えていくことが予想されるので、ひとつひとつ紹介するのではなく現在所持しているものすべてを紹介していこうと思います。
【キャンプ場紹介】OUSE Camp&Sauna TUULI
今回紹介するキャンプ場は郡山市逢瀬にあるOUSE Camp&Sauna TUULIさん。 福島県内では初の北欧直輸入のバレルサウナが併設されているキャンプ場で、キャンプをしながらサウナで「ととのう」ことが出来るキャンプ場です。
【第2夜】え?完ソロですか!?【OUSE Camp&Sauna TUULI】
初ソロキャンにして初完ソロとなった今回のキャンプ。 郡山市逢瀬町にある”OUSE Camp&Sauna TUULI”さんにお世話になりました。
ギア紹介シリーズ1回目。 ギア紹介シリーズではスペックや実際に使用してみての感想、良いと思う点や逆に悪いと思う点なども書いていければと思っています。 今回は私が初めて購入したテント、WORKMANのレジストドームテント1人用を紹介していきたいと思います。
今回は初キャンプで利用させていただいた猪苗代湖畔秋山浜キャンプ場を紹介していこうと思います。予約不要、無料で利用できるキャンプ場ということで、気軽に利用できるキャンプ場になっています。 猪苗代湖と磐梯山を望む、素晴らしいロケーションのキャンプ場です。 キャンプ場の概要 サイト・設備詳細 炊事場 トイレ カマド 周辺施設 注意点 まとめ キャンプ場の概要 キャンプ場 :秋山浜キャンプ場住所 :〒963-1631 福島県郡山市湖南町赤津 サイト情報 :湖畔・林間 全面フリーサイト サイトの地面 :芝、土 設備 :トイレ・炊事場・ゴミ捨て場あり 営業期間 :2022年までは通年営業でしたが、 202…
【第1夜】初キャンプは雨模様!?【猪苗代湖秋山浜キャンプ場】
初キャンプに選んだのは福島県猪苗代湖畔にある秋山浜キャンプ場。 2023年9月30~10月1日と暑さも落ち着き、季節も夏から秋へ向かう中のとても気候の良い時期のキャンプとなりました。
今回は初ブログということで、あまり面白くないかもしれませんが、私がキャンプを始めたキッカケのようなことを書いてみたいと思います。 ちなみに現時点でキャンプ歴半年の超初心者です。
「ブログリーダー」を活用して、おとさんをフォローしませんか?
キャンプ場で辺りを見渡せば、THE NORTH FACE、Patagonia、mont-bell、Columbia……超有名アウトドアブランドの洋服を着ている人を良く見かけます。 私はいわゆるユニクロキャンパーなので、メインはユニクロ、ワークマンの洋服を着用していますし、同じような方も多いと思います。 今回はそんな私のキャンプウェアをゆるく紹介してみようと思います。
2月末、このまま一気に春になるのでないかと思わせる陽気の中、今回キャンプに訪れたのは那須高原ITAMUROキャンプ場さん。 2024年には「ヒロシのぼっちキャンプ」で2度ロケ地に選ばれるなど、話題になったキャンプ場でもあります。 ファミリー、グループキャンプも出来るキャンプ場でありながら、ソロキャンプ専用サイト「ソロキャンプの聖地」も設けられていて、ソロキャンパーでも静かに過ごすことができるとても有り難いキャンプ場です。 アリーチェックインを利用し11時にチェックインすると設営場所を探して少し散策。 画的には小川が見えるポイントがベストだったのですが、日差しとソロティピーを張るスペースがないと…
忙しさと予定がない時を狙ったかのように降る雪。その影響で1月中は裏山の整備が全く進みませんでした。 そこで、泊まり込みで2日間裏山に籠って本気で整備を進めようと計画していた2月上旬。 最強寒波到来……! またしても雪に邪魔をされましたが、悔しいので野営だけは決行してきました。
今回のキャンプは茨城県へ初上陸!? 実は大学が茨城だったこともあり、よく帰省などでも通った道。昔のことを思い出しながら車を運転してキャンプ場へ向かいました。 前回の雪景色とは打って変わり、晴天、そしてぽかぽか陽気!気分も上がります! 国道118号線を走っていると見えてくるのが今回の目的地、「OKUKUJI BASE CAMP」 久慈川沿いのキャンプサイトに奥久慈の山々を望むとても雰囲気の良いキャンプ場でした。 センターハウスには目を引くバレルサウナ。その奥には薪がびっしりと敷き詰められた薪棚。オープンしてからまだ2年に満たない建物はオシャレでとても奇麗にされていました。 詳しくはキャンプ場紹介…
今回のキャンプ地は猪苗代湖を望む、郡山市湖南町にあるエコ村キャンプ場。 前日までの記録的な大雪で猪苗代町では100cmを超える積雪になっていたので、隣接する湖南町でもかなりの積雪があることを覚悟して出発しました。
大晦日の特番、某ぼっちキャンプを見ているとウズウズしだしたおっさん。 キャンプがしたくなってしまいました……。 年末年始は家でゆっくり過ごすつもりでいたので当然キャンプ場の予約はしていませんし、当日いきなりというわけにもいきません。 結果、選択肢は実家の裏山しかなく今回も作業がてら野営をしてきました。
前回の記事で紹介した実家の裏山。 テントが張れるスペースの確保ができたので2024年の年の瀬に行ってみました!
今回はいつもと少し違い、キャンプのお話ではなく私の実家にある裏山の話です。 実はキャンプを始めたことがきっかけで、いつか裏山でキャンプ(野営)をしてみたいと考えていました。 初夏に山の状態を確認しようとしたのですが、大量に生えている草木に遮られ、さらにそれなりの数のスズメバチを確認したので冬になるのを待ってから手を入れようと考えていました。
今回訪れたキャンプ場は地元にある聖が岩ふるさとの森キャンプ場。【第3.4夜】、そしてキャンプ場紹介の記事でも紹介した地元にあるキャンプ場です。 12月末には今シーズンの営業を閉じてしまうので駆け込みで行った来ました! よろしければ過去の記事も読んでいただけると嬉しいです。
今回は2度目の利用となる那須ビッグフォレストキャンプ場さんでソロキャンプをしてきました。本当はもう少し前、紅葉時期に来たかったのですが、今回も前回に続いて冬キャンプでの利用です。 私の相棒、野あかり(兄)(ランタン)を初めて使用した思い出のキャンプ場でもあるので勝手に思い入れを持っています。
今回紹介するのは福島県棚倉町にある山本キャンプ場。観光スポットとしても有名な山本不動尊の先にある小さなキャンプ場です。
今回は私の家から車で5分で行ける最寄りのキャンプ場、大池公園キャンプ場を紹介していこうと思います。 要予約ですが無料でキャンプができるので、8月の初利用以降も何度かキャンプをしています。
今回は仕事を少し早めに切り上げて午後からキャンプ場へ。 会津地方では紅葉が見頃の場所も多かったのですが、時間的に紅葉を楽しむ時間はあまりないと考えて、職場から車で1時間ちょっとのいわき市のキャンプ場でキャンプをしてきました。
今回のキャンプ地は福島県棚倉町にある山本キャンプ場。県内でも有名な観光スポットになっている山本不動尊の先にある小さなキャンプ場です。
キャンプを始めて1年が過ぎ、これからキャンプのベストシーズン、秋冬を迎えます。 凛とした寒さの中で澄んだ空気を感じ、星空を眺めながら焚き火で暖まる。周りから何と言われようと最高の瞬間です。 とは言え、寒いのは事実。しっかりと対策をしていかなければいけません。 そこで今回は昨シーズンの冬キャンプで使用したキャンプギア、服装を紹介していこうと思います。
今回紹介するのはゲレンデでキャンプが出来るというcafe&activity nowhere。 名前の通りカフェとしても営業されていますし、様々なアクティビティの拠点として運営されているようでした。 キャンプ場の概要 住所:福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2864 サイト情報:芝・土・砂 大部分がフリーサイトですが、施設前は区画サイトになっています 林間・ゲレンデ・草原 車両乗入可 シャワー・水洗トイレ・炊事場 薪の販売、テントレンタルなど有り 定休日:なし(カフェは火・水曜日は休業) チェックイン:14:00~16:00(アーリーチェックイン有り) チェックアウト:12:00 営業期間:通年営…
今回はおおよそ1年ぶり、初キャンプで利用した秋山浜キャンプ場へ。初キャンプ時は2人でしたが今回はソロキャンプ!
7月、連日35度を超える酷暑日が続くさなか、この日は自宅のある福島県矢吹町にある大池公園キャンプ場でキャンプをしてきました。 名前の通り大池公園の一角をキャンプやBBQスペースとして開放していて、予約をすれば無料で利用できるキャンプ場です。
ギア紹介4回目となる今回は初キャンプからずっと使い続けている焚き火台。メインで「Tokyo Camp 焚き火台」の紹介を、おまけとして同ブランドの「ウィンドスクリーン」を紹介してみようと思います。 キャンプを始める際に購入したので、焚き火台の形状や各々どういった特徴があるのかをしっかりと把握しないまま購入した初めての焚き火台です。 ヒロシチャンネルの影響を多分に受けていたので、漠然と「ピコグリルがいいなぁ」と思っていたのですが、価格を見て「う……高っ!」となり、構造は違いますが形が近いという理由で「Tokyo Camp 焚き火台」を選択しました。 ウィンドスクリーンは同じブランドという理由だけ…
今回は朝雄の情報番組、羽鳥慎一のモーニングショーでも涼しいと紹介されていた、裏磐梯地域にある「ほとりの遊びばキャンプ場」を紹介していこうと思います。 なんと夏の平均気温は20℃なんだそうです……マジで天国!!
今回は地元にある聖ヶ岩ふるさとの森キャンプ場でのキャンプの模様です。 ソロキャンプ時は強風に雨、そして雪という悪天候だったため写真がほとんどとれなかったので、主にデュオキャンプ時の内容になります。
今回のギア紹介は私が使用しているクッカー、調理器具をまとめて紹介していこうと思います。今後も増えていくことが予想されるので、ひとつひとつ紹介するのではなく現在所持しているものすべてを紹介していこうと思います。
今回紹介するキャンプ場は郡山市逢瀬にあるOUSE Camp&Sauna TUULIさん。 福島県内では初の北欧直輸入のバレルサウナが併設されているキャンプ場で、キャンプをしながらサウナで「ととのう」ことが出来るキャンプ場です。
初ソロキャンにして初完ソロとなった今回のキャンプ。 郡山市逢瀬町にある”OUSE Camp&Sauna TUULI”さんにお世話になりました。
ギア紹介シリーズ1回目。 ギア紹介シリーズではスペックや実際に使用してみての感想、良いと思う点や逆に悪いと思う点なども書いていければと思っています。 今回は私が初めて購入したテント、WORKMANのレジストドームテント1人用を紹介していきたいと思います。
今回は初キャンプで利用させていただいた猪苗代湖畔秋山浜キャンプ場を紹介していこうと思います。予約不要、無料で利用できるキャンプ場ということで、気軽に利用できるキャンプ場になっています。 猪苗代湖と磐梯山を望む、素晴らしいロケーションのキャンプ場です。 キャンプ場の概要 サイト・設備詳細 炊事場 トイレ カマド 周辺施設 注意点 まとめ キャンプ場の概要 キャンプ場 :秋山浜キャンプ場住所 :〒963-1631 福島県郡山市湖南町赤津 サイト情報 :湖畔・林間 全面フリーサイト サイトの地面 :芝、土 設備 :トイレ・炊事場・ゴミ捨て場あり 営業期間 :2022年までは通年営業でしたが、 202…
初キャンプに選んだのは福島県猪苗代湖畔にある秋山浜キャンプ場。 2023年9月30~10月1日と暑さも落ち着き、季節も夏から秋へ向かう中のとても気候の良い時期のキャンプとなりました。
今回は初ブログということで、あまり面白くないかもしれませんが、私がキャンプを始めたキッカケのようなことを書いてみたいと思います。 ちなみに現時点でキャンプ歴半年の超初心者です。