chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
横浜鉄道写真館 https://softmachine045.seesaa.net/

神奈川県内を走る列車を中心に撮影している鉄道写真ブログ。 鉄道スナップ写真、鉄道風景写真が多いです。 特に江ノ電写真が豊富です。

そふと ましーん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/25

arrow_drop_down
  • 高島貨物線 入江川小派常盤川

    横浜市は、 ここ東高島駅北地区の運河を埋め立て 日本貨物鉄道(JR貨物) 及び三井不動産レジデンシャルを 建築主とする 高さ約180m(地上47階)、 約165m(地上42階) 約195m(地上52階) 総戸数2,200戸程度の 超高層タワー…

  • EF65 2097 大岡川左岸

    横浜市民が言う「横浜」と 市民以外が想像する 「横浜」は場所が違います。 「横浜、行って来る」と言えば、 西口に行くことであって 桜木町には行かない 「横浜案内するね」と言う時には 桜木町駅から石川町駅まで…

  • JR根岸線 関内駅北口のつつじ

    関内駅北口前を通る通称・鎌倉街道 その道が、 首都高速横羽線を跨ぐ橋の上に ワサワサとつつじが植えられています。 そこは、 歩行者二段階横断方式の 横断歩道の安全島 渡り切るのをやめて つつじを背後に相方を立たせ スマホを取り出し 撮影する人も多…

  • 配9441レ E217系廃車回送

    昨日は、 激しい雨の中での配給列車撮影。 手持ちでの撮影が多い私だけど さすがに傘さしての撮影は、 手振れの恐れもあるし 構図も固定しずらいと思い 三脚持参で家を出ます。 向かった先は、幸ケ谷公園 この公園の眼下を 配給列車が通過する…

  • JR根岸線 ウイスキー

    せっかくのウイスキーをを 水割りだとかハイボールだとか 薄めてしまって 飲む人の気持ちが分からない。 もったいないと思ってしまう。 と言ったら メーカーのおすすめの飲み方という そんな ウイスキ…

  • JR根岸線 本郷台・あーすぷらざのハナミズキ

    本郷台のシンボル的存在 地球市民かながわプラザ (あーすぷらざ)には 沢山の白やピンクの ハナミズキが植わっていて そのうちの数本は、 根岸線に沿った道沿いにあり 今まで根岸線と一緒に 撮影する事が出来ていました…

  • 根岸線 2071レと大岡川の花筏

    一日に40本近い 貨物列車が行き来する根岸線 ほとんどがENEOSの根岸製油所から 中央本線八王子駅・竜王駅、 しなの鉄道線坂城駅、 高崎線倉賀野駅、 東北本線宇都宮貨物ターミナル駅に ガソリンを運び そして空になった…

  • EF65 2097 横浜中華街の台湾

    横浜華僑の多くは広東の出身で 私が子供の頃の横浜中華街は、 ほとんどが広東料理のお店だった。 近年、「台湾」が急増したので その理由を 中華民國(台湾)と結びつきの強い 中華民國留日横濱華僑總會を訪問し 訊ねて来た。 …

  • EF210 桜の流れ

    桜が散ると春から次の季節に バトンタッチしたように思えてしまう。 桜の花びらが 春のウキウキ気分を連れて流れていた。

  • <br /><br /><br /><br />JR根岸線 散った桜

    散っても美しいとか 散っても心を揺さぶる桜 散った私は、 ただの・・・ 「ただの・・・」の後の しっくりとしたワードが見つからず 妻に問いかけたら ダダダダダと大変なことになった。

  • EF210 大岡川の花筏

    桜の花びらが ゆっくりと流れる様子は、 寂寥感が漂っているようでした。

  • 京急 石崎川の終桜

    桜の花びらの下を 沢山の大きな鯉が 悠々と泳いでいました。

  • 京急 桜は桜 人は人

    日本には、 桜の花を兵士に見立てた 歴史があります。 勇ましさを強制し 国に命を差し出すことを 美化する為に利用された桜。 衆参両院を通じて、 女性で初めて議長・副議長の 両方を歴任した山東昭子参院議長が ウクライナの大統領の 国会演説の後に述べた言葉 「貴…

  • <br />京急 あの時の桜

    人には誰にでも 「あの日の桜」 「あの時の桜」が 瞳の奥底にあると思う。 私にとっての桜は、 母校の中学校の 正門から続くスロープの桜 そして不安を抱いて転勤した年に 長女の転校先、次女の入学式で出会った 知多半島の小学校の満開の桜

  • EF210 桜を見る

    桜を見いて「桜を見る会問題」を思い出した。

  • 京急 大岡川、桜の道

    まだまだ桜が咲いていましたが、 4月6日(日)までで歩道を占拠して 歩道を歩道でなくしていた屋台もなくなり 車いすの方や杖を持って歩く人も 桜を楽しんでいました。

  • EF210 桜の老木

    我が家の脇には、 大きな桜の木があって 門から玄関まで 2階のベランダや庭に ひらひらと桜の花びらが 舞い降りていた。 静かにそっと我が家にやって来る 淡いピンクの花びら。 とっても可憐で愛おしかった。 その桜も老いて 幹枝が…

  • 京急 桜報道

    今年もテレビの情報番組では、 『桜』『桜』『桜』と煩かった。 桜報道で思い出すのが、 コロナ禍の開花情報 不要不急の外出は 自粛しましょうと言いながら 同じ番組内でも 桜が開花しました 満開になるのが楽しみですとか どこそこのの桜が満開…

  • 京急 桜イメージ

    明治政府から受け継がれた イデオロギー政策である... ナショナリズムの形成を 一役も二役も手伝ったり 満州、朝鮮など 日本が侵略した土地に 桜を植えて 日本の領土であることを 空間的に表現したり 戦時下には…

  • EF210 ピンク

    淡いピンクには、 攻撃性や怒りを抑制する効果や 思いやり、優しさを引きだし 人間関係を円滑にしたい人や リラックスしたい人に おすすめの色らしい だったら 小・中・高校の 教室の壁・天井は ピンク色にするのを 義務化すればいいのに 先日の新聞に…

  • 京急 大岡川の桜

    ご近所の神社の境内には、 立派な5本の ソメイヨシノがあります。 どの木も大きく 薄ピンクの羽を広げているようで圧巻!! その桜を見たらジッとはしていられない 週末は、孫の入園式や法事があって 桜の鉄道写真は撮れないと思い 横浜そごうでの買い物も後回しに…

  • 京急 平沼の桜

    春霖のさなか 桜の写真を撮りに出かけても くすんだ色しか出ないだろうし 気が進まない。 そもそも横浜の桜、 まだ七分~八分咲きだし でも家で燻っていたくはない そうだ!! 半年前のオープンから そのうち行ってみようと 思い続けていた 家系ラーメン店「恵丈」 桜と…

  • EF210 大岡川の桜観覧船

    時折、小雨降る3月31日、 大岡川のソメイヨシノは、 まだ4分咲き 肌寒い日だというのに 沢山のお客さんを乗せた 大岡川お花見クルーズ船が 行き交っていました。

  • EF65 横浜中華街の入ってはいけない料理店

    中華街の入ってはいけないお店を 紹介する記事を書いてみた。

  • EF65 2083 山手駅界隈

    今年3月のダイヤ改正で 首都圏の定期運用が 全てなくなってしまった JR貨物のEF65ですが、 根岸線では、 代走運用でひっそりと活躍しています。 3月28日も 5692レにEF65が付いていたので 竹之丸の山に登って撮影しました。 竹之丸の「マル…

  • JR根岸線 散り際の陽光桜

    京急杉田駅への 地元の人達の生活路であり 電車からも良く見えるので選ばれた ここ横浜市の道路用地に 陽光桜が植樹されたのは 2008年1月27日 横浜市環境創造局が進めていた 150万本植樹行動の一環でした…

  • EF65 2084 横浜スタジアム

    3月29日、雨だったけれど 代走で根岸線に入っている EF65撮りたさに出かけます。 EF65牽引、5692レ ベイスターズと ドラゴンズ試合中の時刻に 横浜スタジアム脇を走るので 5692レを待つ間 その熱気…

  • EF65 2084 雨中の桜

    3月29日、朝から雨 でもEF210の代走で 根岸線に入っている EF65を撮りたくて 大岡川へ ソメイヨシノは2分咲き 花びらの色は、 まだ淡く白っぽい 都橋脇の大島桜と この雨で散り急ぐ 寒桜のピンクが目を引きました。

  • EF210 横浜中華街・延平門

    関内に用事があり妻と出かける。 お昼時だったので 妻と中華街で食事することにした。 選んだお店は、 鯉もいる流れる水の上の 半個室の水上庭園席で 食事が出来る金香楼 …

  • JR根岸線 イタリア山の雪柳 2025

    今年もこの曲が 頭の中で奏でられる時期になった。 Yukiyanagi 雪柳 ~We're watching you~ 作詞:Micro 作曲:Micro・Nagacho ガンバらなくてもいいんだよ ありのままの君でいるなら …

  • 江ノ電300形 元の使者処刑

    ここは、 鎌倉時代に処刑場があった地です。 当時の執権、北条時宗は、 元への服従を求める国書を携えた 正使の杜世忠(蒙古人)、 副使の何文著(唐人)、 ウイグル人2名…

  • 江ノ電300形 極楽寺 忍性

    この写真の極楽寺駅のお隣に 鎌倉では珍しい真言律宗の寺院、 極楽寺があります。 死骸が遺棄されたり、 行き場を失った者達(乞食)が集まり 「地獄谷」と言われていたこの地に 北条泰時(3代執権)の弟にあたる…

  • 江ノ電300形 極楽寺川針磨橋付近

    鎌倉十橋 (古くから重要な交通路にあった橋)の一つ 極楽寺川に架かる針磨橋近くを走る江ノ電です。 七里ヶ浜に注ぐ川の川砂は、 行合川にしても音無川にしても 砂鉄を多く含んでいましたが それでいうと ここを流れる極楽寺川は、 その代表的な川 極…

  • 江ノ電300形 陣鐘山と鎌倉幕府滅亡

    先日、 新田義貞の鎌倉攻めに 対抗しきれなくなった 北条高時(鎌倉幕府第14代執権)が 自刃した鎌倉幕府終焉の地、 東勝寺跡に行って来ました。 で、鎌倉幕府の 最後の戦いの記事を書きたくなり 極楽寺の霊仙山に向かいます。 私が立つ…

  • 東海道新幹線 根府川の町風景

    南郷山トンネルの上 小規模特認校の片浦小学校や岩泉寺など 根府川の中心部を望めるこの山にいると 新幹線の轟音にドキッとする 新幹線沿線に住む人は、 これが日常なのか 耐えられないだろうな もう諦めてる? ここに写っている場所は、 相…

  • 根府川のおかめ桜

    目の前のおかめ桜、 風が吹く度、 はらはらと花びらを落としていく もうちょっと頑張ってくれよ 君には根府川を 活き活きとさせる役目もあるのだから そ…

  • サフィール踊り子とおかめ桜

    ブルーサファイアとホットピンクサファイアの出会いが、ここ根府川にありました。

  • 踊り子11号 根府川の柑橘畑

    この場所で踊り子号を待っていると 柑橘類畑の農家さんがいらしたので お声がけします。 このあたりの畑の持ち主も 高齢化で畑を手放す人が増えて そこなんてやめちゃって ほったらかしよと さみしいお言葉 …

  • 踊り子9号 白糸川橋梁

    根府川のおかめ桜との列車撮影 納得できる写真が撮れなかったので 3月17日に再訪 海を見ながらのんびりと お弁当を食べたかったので 根府川駅からほど近い …

  • 踊り子号 江之浦漁港

    江之浦俯瞰撮影でのこだわりは、 遠くに見える大山を入れ 眼下の江之浦漁港を きちんと撮り込むことでした。 江之浦漁港は、 生け簀のある小さな漁港で この時は、 大型の定置網漁業船一隻と 数隻…

  • 東海道線 江之浦

    ミモザや菜の花、おかめ桜が咲き誇る 江の浦テラスの前からの撮影です。 この場所からは、 菜の花や蜜柑と 海と列車を入れて撮れるポイントが 4年前にはあったのだけど 残念ながらなくなっていました。 湯河原から根府川までの旧道には、 自家製…

  • 江之浦 サフィール踊り子

    根府川駅から登って来た道は、 海沿いの国道135号線が出来るまでは、 小田原から湯河原への旧道でした。 途中で見かけた根府川関所跡の碑には、 この道は、東海道の脇街道であり、 熱海や伊豆へ通じる根府川道の関門として…

  • EF210 東洋のリヴィエラ

    ポカポカ陽気で気持ち良かったので おかめ桜の咲く山道を 根府川駅から40分近く歩き 4年ぶりに江之浦の山に行きました。 眼下に江之浦漁港、 海の向こうは、大磯や江の島 その後方に神奈川のシンボル大山が望め この風光明媚な景色…

  • EF210 根府川のおかめ桜

    神奈川県では、 三浦の河津桜が終わると それを引き継ぐように 根府川、秦野、伊勢原の おかめ桜が満開を迎えます。

  • EF210 根府川駅 旧1番線のおかめ桜

    東海道本線の JR東日本管轄区間で 最も乗降者数の少ない根府川駅。 この日は、平日にもかかわらず 雨続きの後のぽかぽか陽気だったせいか 列車が着くたびに 10数名の観光客が駅舎から出てきて ヒル…

  • JR根岸線 3月の富士と雲

    本郷台~大船 本郷台駅附近 富士山、 その姿は美しく神秘的でもあり雄大でもあり 日本のシンボルと言われるのも頷ける 富士山が見れる場所に住んでいられるのは ここに住む特権で優越感に慕ってしまう でも富士山が見えない場所に 住…

  • EF210 花知一様春

    花は人と違い 季節が移り変わったから そろそろ 花を咲かせようと思って 咲かせるわけではなく無心 私が働いていた会社では 気温や体感温度に 敏感でなければならず 当日の気温を答えられないだけで 評価が下がる…

  • 相鉄「横浜駅西口大改造構想」

    横浜市が主導するまちづくり計画 「エキサイトよこはま22」を踏まえ 相鉄と横浜市が西口を再開発 2040年代には 歩行者優先の駅前空間 河川を利用した親水空間を造り オフィス機能、居住機能も 充実させるという。 あくまで「目指す」だけどね でも この写真に写っている幸川をはじめ …

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅶ

    この撮影ポイントの 後ろの大根畑では、 大根の引っこ抜き体験が 行われていました。 こういう ここでしか味わえない企画って いいなと思う。 なによりも 楽しく面白い経験で 子供が喜びそう 三浦市は、秋冬ダイコンが 作付面…

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅵ

    三浦海岸の桜まつりが ここまで賑わうようになったのは、 やはり京急のPR活動があったからだと思う。 京急各駅に貼りだした 三浦海岸河津桜の ハイクオリティなポスター、 あれを見たら絶対に行ってみたくなる 三浦海…

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅴ

    三崎口駅が開業するまでは 三浦半島南部へのアクセスを担う バス路線の拠点としても賑わっていた 三浦海岸駅 しかし三崎口駅開業後は、 賑わいが失せ 駅前も陽が沈めば薄暗くて 寂しくなっていました。 …

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅳ

    三浦の良さの一つに 大根畑やキャベツ畑で のんびり過ごせる事があると思う。 小松ヶ池のすぐ後ろの丘陵地に 富士山まで望める 広々とした大根畑があり 街中では味わえない 空気感があるのに 人混みで お弁当さえ広げられない 池…

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅲ

    桜まつりの人混みから逃れ お弁当を食べようと 小松ヶ池のすぐ後ろの丘陵地の 富士山まで望める 広々とした大根畑に行きました。 そこで畑の奥に 大量の大根が捨てられているのを 見てしまいます。 市場規格外の大根かな? それを見て夏の猛暑や1 12月に雨が少なかっ…

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅱ

    3月1日の日曜日、 暖かく天気が良いので 満開を迎えたという 三浦海岸の河津桜を見に行きます。 金沢文庫駅から乗った 三崎口行の列車、 通勤時間帯のような混雑 それが三浦海岸駅まで続く こんなこと初めて 三浦海岸駅前も 線路わきの桜並木…

  • 京急 第21回 三浦海岸桜まつり Ⅰ

    15年前から 毎年かかさず撮りに出かけている 三浦海岸の「河津桜と菜の花と京急」撮影。 当時は、訪れる人も少なくて 三浦海岸駅側の跨線橋の上からも 三崎口駅側…

  • EF210 セルテ

    関内駅北口エリア再開発の為 解体されることが決まっている 関内駅前ショッピングセンター セルテ 1967年のオープン時は、 関内駅前のランドマークだったけど 近年は、パッとしない 商業施設になっていました。 でも セルテの中に入っていたauで 長女がアルバイトしていた関係で 私…

  • EF210と京急 権現山

    京急神奈川駅のすぐ近く この写真では、 桜の冬木が連なっている場所に こんもりとした山があります。 桜の時期には、 お花見の人が集まる 幸ヶ谷公園となっているこの山、 かっては、権現山と言われていました。 この権現山、 歴史好きには、馴染みのある山です。 …

  • EF65 白梅と水仙<br /><br />

    JR根岸線 大船~本郷台 白梅の良さは、 同じ白をもった水仙と合わさると 調和してより一層引き立つように思う

  • 上野駅 今昔

    私の鉄道写真撮影の趣味は、 小学生の時、 クラスメイトのM君、F君、 I君やH君などと ここ上野駅に 特急列車を撮りに行ったことから始まります。 当時はまだ上野駅が東京の北の玄関口 高度成長期にかげりが出てきた頃とはいえ、 まだまだ出稼ぎの人も多かった時代の上野駅は、…

  • D51-516と転車台

  • 大雪報道

    テレビでは頻繁に 東北地方や日本海側の地域の 大雪が報道されている。 でもそのほとんどが こんなに雪が積もっていますとか ホワイトアウトになると こんなに危険ですとか 雪壁に突っ込んだ車の映像、 まるであちらこちらで 起こっていると思わすような …

  • 御殿場線 百花の魁

    梅は寒苦を経て清香を発す

  • EF210 早春の横浜スタジアム

    横浜スタジアム正面の壁には、 プロ野球シーズン中、 二人の選手の特大写真が飾られます。 オープン戦も始まり 2025年の開幕が近付いてくると 今年は、 誰の写真が使われるのか気になります。 その写真、 いつもは…

  • 貨物列車 東海道旅客線迂回運転

    2月19日、 E217系の廃車回送を撮りに戸塚へ 廃車回送列車が来るはずの時刻、 現れたのは貨物列車 あれ?おかしいなと思いながら 取り敢えず撮っておく 貨物列車が 旅客線で来るということは その影響で廃車回送列車、 遅れているの…

  • <br />JR根岸線 赤い富士

    雲もなく 空がオレンジ色だったので 富士山が見えるいつもの高台へ 富士山山頂付近、 風が吹き荒れているのか 旗雲があって すっきりした富士山ではなく ちょっと残念。 でも日没10分前になると その旗雲も眼…

  • EF210 出川哲郎さん

    横浜市中央卸売市場に店を構えている海苔問屋、出川哲郎さんの御実家、蔦金商店 の脇にある高島貨物線、宝町踏切での撮影です。出川哲郎さんといえば、20数年前は、女性誌「an・an」の「抱かれたくない男」で5年連続No.1。芸だって裸になったり泥まみれになったり勢いだけの芸。そこには知…

  • 相鉄 夕方の色

    人工物しか目に入らず 空のない 横浜駅西口から ちょっとだけ離れ 空や水を見るとホッとする。

  • 京急 屛風浦~杉田

    確定申告の書類作成のために実家へ 帰り際に母から 「明日の午後、東京電力の人が 分電盤の点検に来るのよ」 「毎年やるでしょ、 去年もやったし」と聞かされ そのまま帰途に付きました。 …

  • 京急 あの部屋の中

    2年前に生活保護を受けるまで、 長野県に住む女性(30)の食卓に、 しょっちゅう並んだ献立だ。 ざっくり混ぜて食べると、 油のコクで 空腹が満たされる気がした。 最初はツナ缶の 残りの油をかけていたが、 缶詰は…

  • EF210 関内駅前大型再開発

    このブログに載せる画像は、 鉄道写真という形を取りながら 街の記録でもあるので 今は、関内辺りに行くと CERTEを撮り込んだ 写真を残すことも多いです。 建設中の高層ビルは 「BASEGATE横浜関内」 横浜スタジアムのお隣、 旧横浜市庁舎行政棟の場所に 建てられていて 今…

  • 江ノ電 七里ガ浜の山から

    この日は、撮影の合間に 20年ぶりに田辺ヶ池再訪 田辺ヶ池、 冬で枯れ草が多かったせいか 池の水が少なかったせいか 20年前より閑散としていました。 そしてこの場所に戻ると 山の尾根の住宅街を縦断し 鎌倉高校前駅まで歩きます。

  • EF210 「横浜春節祭 2025」

    本日まで 「横浜春節祭 2025」を 開催していた横浜 中華街全域の他 みなとみらい地区、 伊勢佐木町、 新横浜駅や 都心臨海部の 関内駅など主要駅や 商業施設など54か所に 巨大ランタンオブジェが 展示され…

  • 江ノ電300形 海の模様

    七里ヶ浜の海に 白いレースが敷かれていました。

  • 江ノ電300形 冬の白波

    波の高い日でしたが 海を見下ろす高台に居ても 海風から来る寒さを感じず 眼下で繰り広げられる波乗りを見ながら 気持ちよく列車を待っていられました。 (波間の黒い点は、 センサーに付いたゴミではなく サーファーさん達です。)

  • 江ノ電300形 冬の海

    300形が藤沢側に付いていたので 「富士山と300形」は諦めて 「冬の海と300形」を テーマにして撮ることにします。 ここに来るといつも 「洗濯物を干すのも風が強い日は、 海から運ばれる潮でためらうのよ」 「台風の時なんて…

  • 江ノ電 富士山を背にして

    先日の日曜日(1月26日)には 「撮り鉄」が多くて よい立ち位置が選べず やもなく撤退したこの場所 この日は、 スラムダンク踏切から流れてきた 中国からの訪日客が多くて 列車が来ると いきなり線路に寄ってくるから なかなか思い通りの写真が撮れません…

  • 江ノ電 富士山撮影定番ポイント

    朝起きて天気の良い日は、 毎朝、富士山の様子を 湘南モノレール「湘南江の島駅」の 「富士ビューライブカメラ」で窺っています。 この日も雲一つなく 裾野まで富士山を見ることができました。 江ノ電ホームページの 列車位置情報、 だいぶ前から不具合が発生していて この日は、…

  • 江ノ電300形 冬の富士山

    冠雪の白と空の青との コントラストの強さが印象的で 富士山といえば雪を被った姿を 思い浮かべる人が多いのだろうと 冬の富士山を見ながら思ってた。 写真を撮る者にとっては、 美しいけれど気まぐれな 「気難しい恋人」 この日は、 とても機嫌…

  • 江ノ電 富士山の雪

    雪に縁の薄い神奈川県民からすると 雪山には非日常感、 神秘というイメージもあるけど ここ湘南から見る富士山の雪には 観光客やジョギングする人達の 解放感、爽快感を見ました。

  • 江ノ電 45周年目の富士山

    富士山が良く見えるシーズンと重なる 昨年11月末から今年の2月末まで 1979年12月3日に就役した 江ノ電1000形に 「江ノ電1000形45周年ヘッドマーク」が 掲出されています。 45年前というと 私の人生の中で最も楽しかった時期だな。

  • 江ノ電 300形 富士山

    朝、カーテンを開くと澄んだ青空 そこで湘南モノレール湘南江の島駅の 「富士ビューライブカメラ」をチェックすると くっきり富士山の姿が映し出されます。 さてこうなると300形が 藤沢側、…

  • JR横須賀線 とっていいのは写真だけ

    撮影の為、ここで列車を待っていると 高齢男性が写真手前の蝋梅の所にやって来て 何やら不自然な動きをしました。 あれ?今、蝋梅の花をちぎった??? ちゃんと見てなかったけど・・・ まさかなぁ~ あ…

  • E259系 笠間地区

    この撮影地、笠間地区は、 鎌倉市と接する横浜市の南端で 柏尾川・いたち川・砂押川の 三河川に囲まれた地域 E259系の最後尾の場所を 線路を横切るように 流れているのがいたち川 写真左側、 線路と並んで流れる川が柏尾川 ここは、いたち川が 柏尾川に流れ込む場所に…

  • JR根岸線 大道トンネル

    JR根岸線の大船駅と 本郷台駅の間にある大道トンネル、 本郷台駅側は 頼朝が造らせた鎌倉道の中の道、 大船駅側は北条泰時が造らせた 中の道の新道 「山ノ内道路」に面しています。 この写真のトンネル出口は、 頼朝が造ら…

  • JR根岸線 鎌倉道

    源頼朝は、鎌倉に幕府を開くと すぐに鎌倉と地方を結ぶ道である 上道(鎌倉から化粧坂を越え、 武蔵西部を経て高崎に至り、 信濃、越後へ抜ける道) 中道(鎌倉から巨福呂坂を通り 武蔵国東部を経て下野国から 奥州へ至る道) …

  • 江ノ電300形 高浜虚子庵趾・句碑

    ここは、1910年から鎌倉に移住した 高浜虚子の住居跡。 この写真にも松が写っているけれど 当時も鎌倉の海の近くらしく 沢山の松の木が 風景に溶け込んだ場所だったと思う 踏切脇には、 虚子庵や高浜虚子に関する案内板と 虚子が大正の初めごろの元旦の朝、 この自宅で詠…

  • 江ノ電305 和田塚

    江ノ電和田塚駅のすぐそばには 和田一族敗死の屍を埋葬した塚があり 塚上にはその旨を記した 石碑と五輪塔群があるけれど 本当に 「和田一族の墓」なのかは疑わしいです 1889年の道路工事の際、…

  • EF210 東海道旅客線迂回運転

    EF64 1030号機撮影後、 目的は果たしたし帰宅しようと思っていたら 貨物線を軌道自動自転車を使って 保線作業する人たちを見かけます。 もしかして今日、 貨物列車の東海道旅客線迂回運転がある? 帰るのをやめて 1097レを待っていたら 東海道線下り…

  • E217系 最終章

    北鎌倉、 明月川が横須賀線の下をくぐる辺りで カメラに超望遠レンズを取り付けた 撮り鉄君達に出会います。 甲種輸送がらみの時間じゃないし 鎌倉号の季節でもないし 何を待っているのだろう? もしかしたらE217系が来るのかな? 「何か珍しい列車が来るのですか?」と 声をか…

  • JR横須賀線 北条時宗廟所

    境内の「仏日庵」には、 34歳で病に倒れた北条時宗を弔う 廟所もある円覚寺 北条時宗は、 元寇があった時の執権です。 北条時宗の世といえば 飢饉、天災が相次ぎ 疫病が蔓延していた時代。 街中に死体がゴロゴロ そんな中、 北…

  • JR横須賀線 鉢の木

    久しぶりに 北鎌倉駅から鎌倉街道を歩いていたら 鎌倉を代表する精進料理のお店、 鉢の木が鰻屋さんになってた。 帰宅後、 鉢の木のホームページを見てみたら 2022年7月10日に閉店していて お店の施設は、 別の経営母体に売却していました。 一人で気楽に入れるような …

  • EF64 1030号機

    E217系の廃回に伴う EF64 1030号機の 送り込み回送があるというので 暇つぶしに撮影に出かけます。 金沢区六浦から 横浜市の外郭部を通っている道路、 環状4号線の笠間大橋、 根岸線、横須賀線、東海道線、 …

  • 配9744レ EF64 1030+E217系4B Y-130編成長野配給

    この日(1月15日) 総武線快速 / 横須賀線で活躍した 鎌倉車両センター本所のE217系4両が 首都圏・近郊地域で使用された電車の 廃車に伴う解体作業も実施している 長野総合車両センターに送られていきました。 牽引はEF64 1030号機[新潟]でした。…

  • JR根岸線 プロパガンダ

    戦時中、 大日本帝国の象徴として 戦意を高揚する絵画や軍歌などに 盛んに用いられた富士山 今もなお 民族や国家の象徴として存在してる それは噴火して 多くの死者を生む…

  • JR根岸線 鍛冶ヶ谷からの富士山

    この場所は、鍛冶ヶ谷と 日野南という名の町の境になります。 町名からもわかるように 鍛冶たちが住んでいた場所。 この写真の右側に位置する町は日野。 もともとは、…

  • E233系6000番台 富士山

    1月14日、 空を見れば快晴、 しかも 防寒着がいらないほど暖かい日 部屋に閉じこもっているのは 勿体ない気がして家をでます。 こんなに澄んだ空なら 富士山くっきりかな? …

  • JR横須賀線 円覚寺の偃松橋(えんしょうきょう)

    円覚寺境内を横切る横須賀線の線路の手前 白鷺池にかかる小さな石橋 偃松橋(えんしょうきょう)は 鎌倉時代からあるものです。 禅宗の寺では入口に池をつくり その中央に「降魔橋」という橋を架け その橋の手前は俗界 奥が仏の世界としています。 降魔橋という意味深な名…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、そふと ましーんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
そふと ましーんさん
ブログタイトル
横浜鉄道写真館
フォロー
横浜鉄道写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用