chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅういち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/16

arrow_drop_down
  • 資産(2022年10月末現在)

    10月末時点の資産状況です。試験に受かろうが落ちようが関係なくお金は出ていきます。 生活資金: 資産総額は前月末対比102.0%でした。株式市場が不安定だっただけに意外です。とはいえ、外国株評価額が前月末から上がった主要因は円安進行でしょうか。若干リスク資産の構成比率が上がりましたが、リバランスが必要なほどの構成の変化にはなっていません。 日本株ファンド 4.41%外国株ファンド41.85%ノーリスク(日本国債、預金)53.74% 年金(iDeCo): 日本株海外株共に評価額は前月末から上がっています。資産総額は前月末対比102.77%でした。 日本株ファンド 5.05%外国株ファンド46.2…

  • 予備試験成績通知書届きました

    予備試験の論文試験にあえなく落ちたことは先日の記事でお伝えしました。 legalshu.hatenablog.com この時はウェブで自分の番号の有無しかわからなかったのですが、成績通知書が郵送されてきました。 短答試験の成績通知は論文試験の受験票と一緒だったので封筒に入って送られたのですが、今回は結果通知だけなのでハガキ一枚(裏側をぺろーんとめくって中身を確認するやつです)で届きました。 で、科目ごとの結果です。 憲法 C 行政 F 民法 F 商法 F 民訴 E 刑法 F 刑訴 D 倒産 F 実務 F 順位でAからFまでランク付けされ、Fが1501位以下ですから、ほとんどの教科で1501位以…

  • 単語帳アプリと論証

    アガルート重要問題習得講座の1週目を終えました。 1周目では問に答えること以上に重点的に行ったのは、各問で出てくる論証をExcelに入力することでした。このデータを単語帳アプリに落とし、移動時間や空き時間に覚えるようにしたのです。 自分で使うだけなので、一字一句正確には入力していません。 例えば民法177条に出てくる「第三者」の定義についての論証だと、 タイトル:「177第三者の定義」 本文: 「177:物権変動の公示 自由競争の枠内にある正当な権利利益を有する第三者に不足の損害与えないようにする趣旨∴『第三者』:当事者及びその包括承継人以外 登記の欠缺を主張する正当な利益を有する者」 のよう…

  • スーツ

    週末にクリーニング屋からスーツを取ってきました。春に預けておいたスーツの保管期間が満了となり、早く取りに来るよう催促されたのです。 春に預けたのは秋冬物、つまり、サラリーマン時代最後に着ていたスーツです。 これまで、春には秋冬物のスーツをクリーニングに出し、秋には春夏物のスーツをクリーニングに出し、それぞれ次のシーズンまで保管してもらうことで、ワードロープはその時期に着るスーツだけがあるようになっていました。 ところがサラリーマンを辞め、スーツを着なくなった今、クリーニングに出すスーツはありません。なので今は、クリーニングから戻ってきたけど一度も着ることなく終わった春夏物とクリーニングから戻っ…

  • 予備試験論文試験結果発表

    今日の4時過ぎに法務省のサイトで発表になりました。 www.moj.go.jp 結果からいうと私は不合格。残念です。 試験の時の手応えからは予想はしていましたが、現実として結果を突きつけられるとガッカリしてしまいます。 とはいえ、予備試験は法科大学院卒業程度の学力、すなわち他の人が2〜3年かけて得た知識があるかを確認するわけで、それを実質的な勉強期間1年弱で受かるほど甘くはないわけです。 気を取り直して、来年7月の試験に向けて勉強を進めなければいけません。あと9ヶ月、悔いが残らないよう勉強しないといけませんね。

  • 日経「倍速ニッポン」と講義倍速聴講

    先月くらいから日経で特集している「倍速ニッポン」。以前から人づてには「若い人は動画を倍速で観るらしい」とか「二言目には『コスパ』で、恋愛も仕事も過程を楽しまない」とは聞いていましたが、記事でまとまると改めて「今はそういう時代なのか」と感心してしまいます。 なんて言うとおっさんのようですが(おっさんですが)、そんな自分も時間短縮しているところはたくさんありますよね。例えば本を読むときも、一字一句漏れなく読むことはなく、単語を飛ばすのは当たり前、下手するとページ単位で飛ばして読み終えたりします。仕事をしているときは部下の報告を最後まで聞いてられず、「で、結論はどうなの? 要点を絞って報告して」とつ…

  • 新生銀行からSBI新生銀行へ

    先週新生銀行からメールが来ていました。 来年1月4日付で新生銀行からSBI新生銀行に変わるそうです。 私は新生銀行をリスクフリー資産(定期預金)の貯金用の銀行として、SBI証券をメインの資産運用用の証券会社として使っています。そんなわけで新生銀行がSBIグループに入ることでシナジー効果があれば言うことはないはずなのですが、金融サービスの場合そう簡単にはいかないですよね。 というのも、知らないところで勝手に銀行証券で私の資産残高を照合され、「こいつにはこれを売り込んでおくか」などと決められては困るからです。そうでなくとも新生銀行からは「定期預金の運用方法を相談しませんか」とアホのようなメールや電…

  • 六法

    <2022年10月10日追記> 当初の記事通り判例六法を使っていましたが、令和5年版が出たことを機にポケット六法に買い直しました。 理由も概ね下の記事通りですが、 勉強時には記載されている判例を使うことがほとんどなかった。基本的にはテキストor判例百選から条文確認で六法、という流れが多かったので、条文に関連する判例を六法から探し出すという流れでの勉強にならなかった。 条文を探すのに次の条にいくだけで数ページめくることもあり面倒臭かった。 主に手形法ですが、ひらがな条文に慣れてしまうと試験時配布の法文のカタカナ文に面食らってしまう というわけです。 ポケット六法 令和5年版 (単行本) 有斐閣 …

  • いのちの電話

    先般、9月には誰とも話をしていないという記事を書きました。その続編です。 9月の会話 - 50代からの司法試験 10月になり、幸い知人と会う機会ができました。その際に「人と会っていないんだよねえ」といったところ、相談のボランティア活動を勧められました。 受験勉強中心の生活は維持したいのでフルタイム勤務は無理です。週2時間程度ではバイトも雇ってもらえないでしょう。SNSを通じて司法試験仲間を探すのは性格上合いません。とはいえ人と会うことで社会との接点を持つ、そして脳を刺激することは重要です。 そこでボランティアだそうです。なるほど、空き時間に自分ができる範囲で自分が持つスキルや知識を提供できるの…

  • 勉強法(2022年9月末現在)

    9月末時点での勉強の進捗です。 論文講座(アガルート重要問題習得講座) 答案構成作成→回答例と比較→落とした論点を記憶、です。 今日時点での各科目の進捗率(一周目)です。 憲法 45% 行政 56% 民法 完了 商法 完了 民訴 完了 刑法 70% 刑訴 完了 10月にやるべきことは、まずは憲法・行政法・刑法の一周目完了、そして他の科目の二周目開始です。 ですがニ周目をどう進めるか、工夫して効率よく進めなくてはいけません。 まずは問題を一読して論点を適切に抽出するための論証の記憶定着。これは繰り返しの勉強で覚えていくしかありません。全ての問題の論証はExcelでデータ化しており、単語帳アプリに…

  • 資産(2022年9月末現在)

    9月末時点の資産状況です。8月末時点では日本海外とも株式マーケットが復調気配で少し期待していたのですが、気がつくと9月中旬から月末にかけて下落してました(汗)。今後もこのような落ち着きのない動きが続くのでしょうね。いちいち気にせず淡々とマーケットを見ることにします。 購入: SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド 今月もPontaポイントを使ったお小遣い用の購入できました。しかし全体ではマイナスでいまだにお小遣いになりません(涙) 生活資金: 資産総額は前月末対比97.2%でした。日本株外国株とも評価額が前月末から下がりましたが、リバランスが必要なほどの構成の変化にはなっていません。 日…

  • アントニオ猪木

    幼少の頃から人並みにプロレスを見て育ちました。なので、アントニオ猪木という存在は当然子供の頃から強くインプットされています。 とはいえ、どちらかというと猪木は畏敬の対象というより、笑い、嘲笑、さげすみというネガティブな感情の対象でした。 小学校の頃は全日の華やかなプロレスが好きで、マスカラスもファンクスもいない新日のストロングスタイルは、ごっつい大人の地味な喧嘩にしか見えませんでした。みんな黒パンツ姿でしたし、ビジュアル的にも惹かれませんでした。あまりにつまらないので金曜8時は「太陽にほえろ」か「金八先生」を見ていたため、タイガーマスクブームに乗り遅れることになりました。 そんな少年もUWFが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅういちさん
ブログタイトル
50代からの司法試験
フォロー
50代からの司法試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用