chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅういち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/16

arrow_drop_down
  • 国債の金利

    ノーリスク資産で向こう数年は使う予定がない資金は個人向け変動金利国債で運用しています。満期10年ですが、金利が変動するのでインフレにも対応していますし、日本政府発行ですのでデフォルトリスクはない(あくまで今現在の話、と注釈しないのが情けないところですが・・・)。 ここ数年は最低保障金利の0.05%で推移していたのですが、先日調べてみてびっくり、軒並み金利が上がっていました。 (どうでもいいですが、国債買い始めた頃は毎月コツコツと買っていたんですね。今では証券会社のキャッシュバックキャンペーンがあるときにまとめて買いますが) 先日ご紹介した新生銀行の定期預金金利0.2%には負けますが、0.05%…

  • 倒産法

    試験まで2週間。ようやく倒産法の基礎講座が終わりました。 幸いなことに今までの人生で倒産法の世話になったことはなく(ついでにいうと刑事訴訟法も世話になったことがない)、初めて聞く概念もありました。そんな状態ですからすぐ論文を書けるレベルではないのですが、そうはいってもやらなければいけません。 辰巳の「1冊だけで倒産法」が過去問がH 18〜R3と充実していたので購入し、解き始めました。 司法試験論文対策 1冊だけで倒産法[改訂版] 作者:辰已法律研究所 辰已法律研究所 Amazon しかし、わからない。講義で聞いたはずなんだけど、条文が出てこない。条文さえ出て来ればあとは条文の要件に当てはめるだ…

  • 過去問

    論文試験まで2週間。今の勉強進捗状況はというと、まだ論点を全部押さられていない(アガルート重要問題習得講座はまだ途中)という悲惨な状況です。 とはいえ、過去問を全く見ずに試験を迎えるのはマズいので、今日一日かけてR3年分の過去問を選択科目を除く全9科目分やってみました。 もちろん一日では全科目の答案を書く時間がないので、答案構成のみ(といっても一科目30〜40分かけました)です。 偶然にも論点を全て網羅できた科目もあれば、全然ダメ、何を回答していいかもわからないという科目もありました。 答案構成を作成し、答案例と見比べ、見落としたところを中心に解説を読む。この繰り返しだけで一日終わってしまいま…

  • 都民共済の割戻金

    生保、損保を問わず保険に期待していることは、万が一の事態に必要な額の不足分をカバーしてもらうというシンプルなものです。なので、積立保険とか養老保険は選択肢に入りません。 まず生命保険。私に万が一のことがあったら家族は悲しむ(と思いたいです)でしょうが、経済的には問題ありません。住宅ローンの心配はしなくていいし、妻は給与という安定収入があります。長期の司法試験浪人生活で資産が目減したとしても葬式代くらいは残るでしょう。そんなわけで、生命保険には入っていません。 そして医療保険。日本はなんだかんだいっても健康保険制度が充実しているので先端医療を選ばなければコストは高くなりません。高額医療費制度も整…

  • 高尾山

    論文試験まで残り時間も少なくなり一分一秒も惜しいはずなのですが、頭の疲労が抜けないからかモヤモヤして勉強に全力を向けれらない状況でしたので、思い切って日曜日に高尾山に行ってきました。 なぜ高尾山? というと、 いつもの環境と違うところでリフレッシュしたほうがいい、特に森がいい、と勧められた (出典は忘れてしまいましたが)1時間だけでも森林浴するだけでリラックスできるだけでなくストレスホルモンが減る。しかも翌日まで効果が残る。 日曜の朝に思いついたので遠くには行けないが、京王で1時間もあれば着く というところです。 思いつきで行ったので、服は普段散歩しているような格好、靴はナイキのスニーカーです…

  • 伊藤塾 特別奨学生

    伊藤塾からちょくちょく案内が来る奨学生。私のような伊藤塾の入門講座受講生でない人間でも5,000円でいろいろ特典を受けれるそうですが、申し込んだ方がいいのかな? 2022_予備試験 論文受験生のための特別奨学生~口述対策と司法試験対策が最大無料~|伊藤塾 今年の論文試験を合格する前提での特典ばかりで活用できる機会があるとは思えませんが(汗)、「論文式試験の成績に応じて、予備試験答練パックが最大無料!」は気になります。来年合格する確率が高い人、つまり今年の点が高かった人の割引率を高くして囲い込むのだとすると、今現在の予想では私の成績は惨憺たるものになりそうなので、割引率は最低となりそうです。せめ…

  • 予備試験成績通知書(短答式)

    本日、我が家にも短答の合格通知兼成績通知書が送られてきました。ツイッターやブログを見ると結果をアップしている人が多いので、私も恥ずかしいのですが晒すことにしました。 見ての通り、ギリギリでの合格。商法にいたっては10点です。実力不足が如実に表れています。一般教養で稼げたので何とか合格できましたが、年の功で何とか解けた問題が多かっただけです。来年も同じ点が取れるとは思えません。 とはいえ論文試験を受けられるチケットを幸運にも手に入れたのですから、ベストを尽くすだけです。

  • 勉強疲れとモチベーション

    6月になりほぼフルタイムで勉強しています。恵まれた環境でありがたいと思っています。しかし、毎日同じルーティーンで科目だけ変えて論文試験対策の勉強をしていると・・・飽きるんですよね。朝、机に向かうと「あー、また論文の問題解かなきゃいけないのか」、次の科目で「また論文か・・・」という感じです。 本当ならば思い切って勉強を休んで遠くに行ってリフレッシュしたいところですが、試験まであと一月のタイミングで遊ぶのも躊躇してしまいます。でも、このまま勉強を続けても効率が上がらない。 そんな時にある人から教えてもらったのですが、とにかく明るい未来、ポシティブな結果が出ることを考えた方がいいそうです。そうすると…

  • 住民税

    住民税決定通知書が届きました。昨年の年収に応じて税額が決まることは頭では理解していますが、つい「無収入の人間から取るのかよ」と毒づいてしまいます。 仕事を辞める時には住民税の支払いも計算に入れていたので、計画通りの支出なのですが、実際に支払いとなると抵抗があります。 サラリーマンでのように毎月払いではなくはないので、6月、8月、10月、1月の4回に分けて支払います。そのため1回あたりの支払額がサラリーマン時代の天引き額より多いのも抵抗を感じる原因でしょうか。 会社を辞めた後の住民税(昨年度分の住民税になります)の支払いで役所と一悶着ありました。 これまでサラリーマンしかしてこなかった私は、仕事…

  • 漢字が書けない

    論文対策のため、自筆で答案を書く訓練を始めています。今までろくに字を書いてこなかったので、ちょっと書いただけで指先のペンを支える部分が痛くなり、腕も張ってきます。これを10科目行うのか、と思うと気が遠くなりそうです。 それより問題は、漢字が書けないということです。「履行」の「履」や「譲渡」の「譲」レベルで怪しい。「遡及」や証拠「隠滅」にいたっては書けない自信があります。 さらに、子供の頃からの悪い癖で、「態」と「能」の漢字が使い分けできません。「意思態力」と勢い余って書いてしまったり、「規制の能様は強く」と書いてしまい、下の行に小さく「心」を付け加えてむりやり「態」に見せたりなんてことが毎日起…

  • 新生銀行の定期預金金利

    6月になり、突然新生銀行が定期預金の金利を大幅に上げました(ネット限定)。 私はノーリスク資産の一定割合を新生銀行で定期預金にしているので、これにはびっくりです。 預け入れは30万円以上ですが、1ヶ月満期で年利0.2%。3ヶ月、6ヶ月でも年利0.1%。 パワーダイレクト円定期預金30 - 円預金 新生銀行 これがどれくらい破格かというと、今まで使っていた2週間満期預金の金利が今日(6月11日)現在で0.03%。なんと金利が6倍強です。 仕組み預金のようなウラがある商品ではなく、普通の定期預金。もちろん1000万円までは預金保険の対象です。ためらうことなく2週間満期預金を1ヶ月定期に預け替え…

  • 論文試験用のペン

    試験まであと一月。いろんなことをバタバタ準備しています。その一つが論文試験で使うペン。 これまで論文対策といってもパソコンに向かってタイプで構成や回答案を作ることが多く、まともに筆記対策をしていませんでした。 調べたところ、論文試験は1科目A4を4枚、それを2日で10科目という常軌を逸した筆記量になります。描きやすく疲れないペンでないと最後までもちません。 ネットで調べるとみなさんペンにはこだわるようです。軽い筆圧でスラスラかける万年筆という人がいるようですが、昔から万年筆だとうまく書けず、今から万年筆の練習をする時間はないのであきらめました。 それに、私は字が小さい上に汚く、自分で自分の書い…

  • 帯状発疹ワクチン

    あちこちに「50歳になったら帯状発疹ワクチンを打ちましょう」と書いてあるのが前々から気になっていたので、思い切って打ってきました。 サラリーマン時代は、ストレスからか帯状発疹が出て苦しそうな同僚を見ていたこともあり、思い切って決断しました。 しかし、自費なんですよね。 ウェブ上で「1回8,000円程度」と書いてある近所の皮膚科に行ったら、「8,000円のワクチンより、最近出たこっちのワクチンがいいですよ。2回打たなきゃいけないけど、これ打っとけば80歳まで心配する必要ありません」と別のワクチンを熱烈にアピールされました。 ところがビックリ、1回約25,000円。それが2回ですから計5万円です。…

  • 健康保険と年金

    会社勤めを辞めたときは、完全なリタイヤではなく、ささやかながらも収入を得ながら司法試験の勉強もする、という構想を持っていました。そのため、妻(会社勤め)の扶養に入って社会保険関係は妻の会社のものを使うことはせず、健康保険は最後の会社の健保組合の任意継続、年金は国民年金1号被保険者として、毎月保険料を払ってきました。 先月、少額ではありますが毎月収入があった契約が終わり、6月からは無収入となることが確定しました。月数回オフィスに行って書類をチェックするだけで収入をいただけていたのですが、仕方ありません。あとはスポットでの依頼がありますが、これは依頼され次第の仕事なので先が読めません。 そんなこと…

  • 倒産法と実務科目

    今更ですが、まだ1ページもテキストを読んでいない倒産法と、読んでも理解できない実務科目対策のため、アガルートの講座を申し込みました。 「今からインプット講座かよ!」と自分でもツッコみたくなりますが、あと一月の間、できることはなんでもやろう、と。 アガルートにした理由は、身も蓋もない話ですが、必要な時間が他の予備校の講座より少なかったからです。伊藤塾の30時間に比べてアガルートは20時間。講義の質はわかりませんが、短期促成栽培で勉強するなら時間が短いほうがいいと判断しました。 あとは過去問。何問解けるかわかりませんが、頑張るしかないです。

  • 予備試験短答 結果

    まさかの合格でした。信じられん。 法務省の発表によると合格ラインは159点。ギリギリだったと思います。 https://www.moj.go.jp/content/001374120.pdf 採点対象者対比では合格率約22%。勉強を始めて1年も経たないのにこの中に入れるのは想定外でした。 次は論文試験。 法律科目の論文講座(アガルート重要問題習得講座)がまだ終わっていない 民事実務科目は手をつけ始めたところ 刑事実務科目と破産法はまだテキストも読んでいない この状況では合格する確率はほぼゼロです。しかし、せっかく掴んだチャンスです。単なる参加賞に終わらせないため、あと1ヶ月で1%でも確率をあげ…

  • チェルシー

    飴ではありません。英国(イングランド)のサッカークラブの話です。 ロシアのウクライナ侵攻以降大騒ぎだったチェルシーの売却がようやく完了しました。 Chelsea takeover: £4.25bn sale to American-based consortium completed - BBC Sport チェルシーのオーナーでありロシアのオルガリヒであるロマン・アブラモビッチが英国政府の経済制裁対象者に指定されたことが原因で、氏が実質保有するチェルシーの金の出入りも禁止となり、一時はチケット販売もできなくなったのですが、英国政府が特別な許可を出してなんとか今シーズン完了までは無事オペレーシ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅういちさん
ブログタイトル
50代からの司法試験
フォロー
50代からの司法試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用