基礎講座での民法、民事訴訟法がとりあえず一通り終わったので、遅ればせながら民事実務基礎に取り掛かることにしました。 ネットで調べた結果、「新問題研究 要件事実」を購入。まずはこの本を制覇することを目標とします。 新問題研究要件事実―付ー民法(債権関係)改正に伴う追補 法曹会 Amazon ですが、このテキストはシンプルすぎません? ムダをいっさい削ぎ落とした、例えて言うなら俳句を読んでいるかのような、シンプルゆえの難解さを感じます。やっぱり予備校の講座とったほうがいいのかなあ。 ですが、民法や民訴の講義では抽象的すぎて理解できなかったところ(たとえば賃貸借の要件や売買時の同時履行の抗弁)を具体…
基礎講座が一通り終わり、論文対策に入っています。 で、参照しようと基礎講座のテキストを開くのですが、これが見ずらい。 講義を聞きながら、もしくは気づいたことをメモし、重要な箇所にはマーカーで線引きしています。書き直したり不要な書き込みを消せるよう、フリクションのペンとマーカーを複数色使い分けています。 最初は自分の中でルール付けして色分けしているのですが、時が経つにつれぐじゃぐじゃになってしまい、改めて見直すとなぜ色が違うメモがあるのか自分でもわからなくなります。 これは今に始まったことでなく、サラリーマンをしている時から色の使い分けには難がありました。自分のメモはもちろんのこと、プレゼン用の…
今日の読売新聞に出た記事です。 100万人に能力開発・再就職支援、年内にも「資産所得倍増プラン」策定 : 読売新聞オンライン 具体的な内容は書いてありませんが、政府は年内にも、 貯蓄に偏る個人金融資産を投資に振り向けるため、早ければ年末までに「資産所得倍増プラン」を策定する方針 だそうです。 貯蓄額を投資に振り分けて投資資産残高を現状の倍にする、その結果、利子や配当等の所得が倍になる、ということでしょうか。投資させるインセンティブは何になるんでしょうね。既に制度としてあるNISAの上限額を上げたところで現状投資資産ゼロの人に対する動機づけにはならないわけで、投資額全額を税額控除するくらいの大胆…
少し早いのですが、週末の時間を利用して評価額チェックをしてしまいました。 5月末時点での資産です。 先月も言いましたが、現在の想定利回り年3%をインフレ基調を踏まえて年4%にしようと思います。下記の通り今時点では想定している構成比から大きく離れているわけではないので、6月末の時点でリバランスも兼ね、資産の売り買いをする予定です。 生活資金: 日本株ファンド 4.26%外国株ファンド38.79%ノーリスク(日本国債、預金)56.95%資産総額は全月末対比98.2%でした。 必要な資金は預金を切り崩して使いました。にもかかわらず前月より日本株外国株の構成比が減っています。それだけ市場価格が下がって…
どこから送られてくるのかわかりませんが、Amazonを名乗る誰かから以下のようなメールが来ました。曰く、「アカウントと対応する機能の権限が部分的にロックされています」 ちょっと何言ってるかわからないです。 で、いつものように捨ててしまおうと思ってふと送信者を見たのですが、いつもの〜.cnではなく、なんとamazon.co.jpから送られていました。 こんなことできるんですね。メールのソースも見たのですが、見た目の表記だけでなくきちんと?amazon.co.jpから送られているようです。不思議。 それはさておき、日本語の難解さは海外からの人材流入の最大障壁と言われていますが、こと詐欺メールに関し…
世の中にはマイルやポイントを貯める方法がいろいろありますね。私もセミリタイヤ者の一人として空き時間にポイントをコツコツ集めてポイント長者になろうと思い、手始めにPontaのアンケートに回答してみることにしました。 いろんなアンケートに回答するだけで一定数のPontaポイントがもらえ、通常のPontaポイント同様に使えるというものです。 まずはWebでアンケートに答える旨の登録をし、アンケート依頼のメールが届くのを待ちます。多いと日に複数のメールが届きます。そして回答。 ・・・長いな。 中には数問答えただけでポイントがもらえるアンケートがありますが、先日きたものは最高60問。そしてもらえるのは3…
今更ですけども、3月30日付司法試験員会決定「令和5年司法試験予備試験の実施について」を確認しました。 https://www.moj.go.jp/content/001370809.pdf 短答式が7月16日、論文が9月、口述が翌年1月と今年のカレンダーより2ヶ月後ろ倒しになっています。 ポジティブに考えると、2ヶ月分多く準備ができる。それにGWが試験直前ではなくなるので、今年のような「家族は家にいるので俺はどうすりゃいいんだ」問題は起きません。 ネガティブなところでは、盆暮れがなくなる。これは家族持ちには厳しいですね。特にお盆時期が最後の詰め込み期間になるのは影響が大きい。 我が家では毎年…
5月になってから試験勉強でマーケットの動きをほぼ見ていなかったのですが、海外のインデックスがかなり下落しています。米国株で私がベンチマークとするのはS&P500ですが、この下落が激しい。 これはまずい。 実は私、妻の資産運用指南役を仰せつかっており、最近のインフレ傾向を受けて外国株の割合を増やす方向でポートフォリオ変更を提案することをGW前に約束していました。 そして妻は超保守的運用を好む傾向があり、含み損が出るだけで卒倒してしまいます。私と結婚するまでは全資産を普通預金のままにしていたくらいです。 これまでは「長期的に必要な資産は目先で損が出ても問題ない」ということをなんとか理解してもらって…
日曜日に試験が終わり、月曜火曜はほぼほぼ勉強しませんでした。机に向かう気力が湧かなかったのです。 とりあえず予備校提供の回答でチェックしましたが、自己採点の結果は、ひょっとしたら合格かも、というボーダーラインぎりぎりの点でした。可能性がある限り論文試験に向けて勉強を再開しないといけないのですが、短答式試験で満腹といいますか、「やり切った感」が出てしまったのです。 そんなわけで月曜火曜はのんびりと過ごしました。 とはいえ、このまま漫然と過ごすわけにはいきません。 そんなときは、モチベーションが低いなりにできることをやるようにします。やる気50%だとしても机に向かって勉強していくうちに脳が騙されて…
これまで何度も書いてきましたが、私はまだ基礎講座受講中の下の下ランクの受験生です。当然5月15日の短答式試験までに基礎講座は完了できず、そんな人間が試験準備というのもおこがましいのですが、来年に向けて考えなければいけない点をまとめました。 いつから短答対策に集中すべきか 5月に入ってからの2週間、基礎講座も論文講座も止めて、短答対策として辰巳の肢別アプリを繰り返し解くことに専念しました。 もともと今年はお試しで来年が本番と思っていましたが、とはいっても試験が目の前に迫ってくると、その試験に合格することに意識が向きます。落ちてもいい試験はない! ということです。そんなこともあり、5月からではあり…
5月15日の短答式試験を初めて受けてみて感じたことです。 試験会場(教室)内では休憩時間もスマホ禁止 休憩時間には音楽を聴いてリラックスしようと思っていたので、これは想定外でした。その代わりに外を歩ることで気分転換するようにしましたが、試験時間中は雨が降らなくてよかったです。会場が立教なので(以前の記事)雰囲気はよく、歩いていて気分転換になりました。 空調が寒い 場所によるんですかね。私の席ではかなり寒く感じました。念のために持っていったパーカーを着続けることになりました。でも前の席のお兄さんは半袖Tシャツだったんですよね。とはいえ席替えできないとのことでしたので、念のための上着は必須です。膝…
予備試験終わりました。雑感は落ち着いてから改めて、ということで。。。 立教大学に行くのは数十年ぶり、しかもキャンパス奥まで忍び込むのは初めてだと思います。 入り口から雰囲気あっていいですね。新しい建物もレンガとツタのイメージに合う外観にしたのでしょうか。全体的に落ち着いていい感じです。ここが母校なら自慢できますよね。 個人的には京都今出川の同志社が好きなのですが(OBではありません)、立教もいいです。 で、自分に問うてもわからないのですが、なぜ立教を受験しなかったんだろう? 私が行ったどんくさいキャンパスより絶対立教なのに。何がいいって、「日帝粉砕」とか「産学協同体破壊」のような立て看板が立っ…
日曜の試験まであと3日。短答の肢別を繰り返し解いていますが、残りの日で何ができるでしょう。 条文の素読 本当は全法律といきたいですが、憲法、行政法で精一杯? できれば民法、訴訟法まで手を出せればいいですが。 最近の判例の確認 判例六法の追録に掲載の判例だけですが。 残り時間を考えるとそんなところでしょうか。
今週も短答対策に全精力を注いでいます。午前中から夕方まで、一旦休憩して食事をした後に夜の部。 午前中はまだいいのですが、午後になると集中力が続かなくなり、夕方になるとボロボロです。 なので、合間合間に頭をリフレッシュさせるために軽い運動をしています。腕立て、腹筋、スクワットという程度の運動です。 科学的な裏付けはないあくまでイメージ的な話ですが、勉強によって頭に集まり流れが悪くなった血液を、体を動かすことで全身に循環させて血の巡りをよくする効能を期待しています。血の巡りがよくなればまた脳が機能して勉強がはかどるのではないかということです。 ほかにも、時間が空いたら目を閉じて瞑想的なこともしてい…
腕時計には普段はApple Watchを使っています。機械式時計のマウンティングに巻き込まれることなく、メールとかメッセージが来たらiPhoneいちいち見なくても、少なくとも誰からの連絡かは即座に把握できますし、歩数等の運動量もチェックしてくれます。根を詰めて仕事をしていると、「呼吸をしてください」と教えてくれます。いうことありません。 そんなApple Watchにも問題があります。司法試験/予備試験の会場では使えないということです。わからない問題があるからといっていちいちApple Watchの小さな画面で調べないよ、と思うのですが、不正を働く輩が絶えないということなのでしょうね。仕方あり…
GWになり、朝から晩まで短答式試験対策に専念できる素敵な環境で一週間過ごしました。では勉強に集中できていたかというと少し怪しいです。 というのも、時間が経つにつれて頭が疲弊してきて、目の前の問題をこなすだけになってしまうのです。 例えば午前中なら、問いに間違えると「あれ、判例の言い回しはどうなってたっけ? 判例百選をチェックしておこう」となるのですが、これが夕方になると「あ、間違えた。。。。はい次」となってしまいます。 もちろん能率も悪くなり、午前中なら50問解ける時間で夕方には25問しか解けなくなっています。 夕食後には夜勉強の時間も設けているのですが、もはやテキストを開いているだけ、なんて…
以前購入した有斐閣判例六法の追録が送られてきました。 試験前には昨年の重要判例を一通り勉強すべき、とあちこちに書いてありますが、そんな余裕はまったくありません。 なので、せめてこの追録に記載された判例だけでも目を通しておきたいなと思っています。 有斐閣判例六法 令和4年版 有斐閣 Amazon
5月になってから、辰巳の肢別アプリを使った短答式試験対策に注力しています。 これまでに間違った問い、知識があやふやな箇所を中心に再度解き、理解度を高めようという作戦です。 いろんなブログをみると、皆さん短答の問題集は正答率8〜9割、人によっては満点になるまで繰り返すということのようですが、試験まであと10日余りの今現在でもそうはいきません。ざっと7割というところでしょうか。 特に悪いのが民訴。せいぜい5割の回答率というところです。 やばすぎる。 今更ですが、用語の定義を曖昧なまま覚えていたり、判例の読み込みが甘くて結論はわかるけどそこに至るまでの論理構成の理解が正確でなかったということを痛感し…
4月末時点での資産です。 想定利回りは年3%ですが、インフレ基調を踏まえて年4%にしようと思います。GW以降(試験以降)に必要な資金移動をする予定です。 生活資金: 日本株ファンド 4.20%外国株ファンド39.47%ノーリスク(日本国債、預金)56.33%資産総額は全月末対比98.5%でした。 前月からの減少は、支出もありましたけど、3月末より日本株、外国株とも評価が下がったことが要因です。その結果、相対的にノーリスク資産の構成割合が増えています。 年金(iDeCo): 日本株ファンド 3.98%外国株ファンド42.01%ノーリスク(DC定期)54.01%資産総額は全月末対比101.77%で…
昔から、ノルマが苦手でした。数値目標があると、その数値をこなすことに主眼がいき質は二の次となってしまう悪い社会人でした。 そんなわけで、1日の勉強ノルマ(今日は○問こなす、今日は○ページ進める)を設定すると、そのノルマを終わらせることに精一杯になってしまい、気がつくとノルマはこなしていたのにどんな内容だったか記憶に残っていない、なんてことになってしまいます。 特に今のような試験前になると、後ろに動かすことができない締め切り(試験日)にプレッシャーを感じてしまい、とにかく短答の肢○問こなす、まだ終わっていない基礎講座も終わらせる、ということに注力してしまい、理解度確認が後回しになってしまうことが…
伊藤塾の短答模試を受けてきました。 よかったことは、本番の時間通りに動くことで、試験会場に持っていったほうがいいもの、事前に準備しておいたほうがいいもの、会場でストレスなく試験に向かうために必要なアクション、そういうものがわかったことです。 最初は、試験会場に持ち込むべきテキストはどれがいいかと考えていました。しかし、1科目試験が終わった後でテキストを開いて最後の確認をするとそこで頭が疲弊して試験の途中で燃料切れになってしまいます。 むしろ、試験の間のインターバルはリラックスする時間にあてて、頭の疲労を少しでも回復させたほうがよさそうです。 イヤホンでリラックスできるような音楽を聴くのもよし、…
「ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。