chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅういち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/16

arrow_drop_down
  • 勉強法(2022年4月末現在)

    基本的には、アガルートの総合講義で聴講した論点を翌日に復習がてら同じくアガルートの重要問題習得講座で論文作成、という流れで勉強しています。 当初の予定では基礎講座(総合講義)は3月中、遅くてもせめて短答式試験までには終了を予定していたのですが、上記のような流れにしたこともあり、思うように進めていません。 4月末時点では、 民事系(民法、商法、民訴)は完了 刑事系(刑法、刑訴)は約8割、公法(憲法、行政)は約7割の進捗率です。 空き時間中心に進めてきた辰巳の肢別アプリですが、こちらも短答式試験までには2周はさせることを目標としていたのですが、思うようにはできませんでした。 商法(会社法のみ)、民…

  • 一般教養科目対策

    予備試験短答で出てくる一般教養科目。結論からいうと、私は対策なしで乗り切ろうと思います。あくまでボーナス点という程度の位置付けで、運よく知っている問題が出てきて点が取れたらラッキーで知識がないエリアの問題が出てきたらアンラッキー、と思っています。 あと二週間です。貴重な試験前の時間を割いて一般教養科目の試験対策をするのはもったいないです。矛盾してますけどね。 とはいえ、歴史や哲学、社会学等出てくる範囲はある程度わかっているわけです。来年への課題として(今年合格する気はないのか! というツッコミがありそうですが)、試験勉強以外の時間で読書するときには、試験を踏まえて学術的な背景も理解するようにす…

  • 脳を鍛えるには運動しかない!

    脳の劣化を防がなければいけないと思い、古い本ですが読んでみました。 ザクっと言うと、エクササイズを続けると脳にいいことばかりだよ! という本です。 脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 作者:ジョンJ.レイティ,エリック・ヘイガーマン NHK出版 Amazon 目次をみるだけでも、 学習 ストレス 不安 うつ 注意欠陥障害 依存症 ホルモンの変化 加齢 なんてことへの効能が書かれています。 個人的にはもちろん学習と加齢への影響に関心があるわけです。 脳の中にあるニューロン同士はシナプスで結合されている、ということはどこかでなんとなく聞いていました。コテコテ文系の大まか…

  • 試験会場は立教大学です

    今日司法試験委員会より受験票が届きました。 中央大学だと他の会場より早起きしないといけないのでドキドキでしたが、立教大学でした。これ、法則性あるのかな? 住所で決めているとか。 立教大学に行くのは30年近く前にTOEICの試験監督のバイトした時以来です。 90年代には丸井のそば(もう丸井もないか・・・)に大盛りで美味しいイタリアンあったけど今もあるかな?

  • 日経の記事:社内弁護士、争奪さらに 高まるリスクと減る法曹志願者

    今朝の記事です。要するに、社内弁護士のニーズは増えているけど人材不足ということです。 www.nikkei.com 気になったのは、法曹希望者が減ってきてるというところでした。 司法試験の受験者数は21年度は3424人。10年前から6割も減った。 10年前はまだ法科大学院バブルが残っていただだけで、「法科大学院さえ行けば弁護士になれる!」という層が減って適正値になっただけという気もしますが、 平均所得は18年に959万円と06年(1748万円)から半分弱減った(日本弁護士連合会調べ)。「司法試験は難易度が高くて合格する保証もなく、割に合わない」と早々に見限る学生も多いという。 これは「うーん」…

  • Excelでの答案構成作成

    論文対策の勉強で問題文の答案構成を作るときは、Excelを使っています。構成を10〜20行で箇条書きにし、模範答案と照らし合わせながらコピペや行追加で答案構成を組み直して頭に入れていきます。 仕事しているときの癖でアイディアをまとめるときはExcelで整理していたのが、そのまま勉強法になっています。 我が家ではMac Book Air2020にExcelをインストールしているのですが、この勉強法をしているとときどき変な警告が出て勉強の邪魔をします。曰く、「新しいフォントはこれ以上設定できません。開いている他のドキュメントを閉じて、再度実行してください」 えーっと、新しいフォントを設定しようなん…

  • 不安

    短答式試験まであと一月。私のような下の下受験生でも不安になります。 一度勉強したはずなのに全然覚えられていない 予定通りに勉強が進んでいない そんなときは(そんなときだから?)、ベクトルを自分の中に向けて、「できていないこと」ではなく、「できたこと」にフォーカスをあてましょう。 今日勉強した10のうち1でも覚えられている自分を褒める 予定は予定、それよりも自分のペースで一歩ずつ勉強を進めていく そして、合格した自分を想像して、いいイメージを膨らませる。 そうしようと今日も自分に言い聞かせています。

  • 受験生のコロナ対策

    「コロナは単なる風邪」と主張しようがなんだろうが、試験当日に発熱があると受験できないので、残り1ヶ月を切った今、コロナ対策をしないといけません。 すでに実行しているのは、外出時のマスクです。マスク好きじゃないのですが、「マスクしない自由は憲法で保障されている!」と主張するほどの反マスク派ではないので、おとなしく外出時にはマスクをしています。気温によってはマスク内が蒸れる季節ですが我慢しないといけません。 不要不急の人とは会わない。1ヶ月間家に引きこもるわけにはいかないので、最低限度の社会生活は送らなければいけません。でも、急ぎでないのに「たまにはランチ行こう」のような誘いは断るしかないですね。…

  • 憲法:西山記者事件

    憲法の総合講義、言論の自由のところでこの判例が出てきました。つい「おおっ!」と言ってしまいました。 というのも、この事件(判決)、高校の政経の教科書に載っていたんですよね。田舎の高校生には「ひそかに情を通じ」という表現はあまりにも生々しかったので、どういう文脈で紹介されていたかはすっかり忘れてしまいましたが、外務省職員から資料を入手した経緯だけは今でも覚えています。 そんな刷り込みがあったせいで、近年西山記者が沖縄密約問題でインタビューを受けている記事を散見しますが、「偉そうなこと言っても下半身でネタ集めたんでしょ」という色眼鏡で見てしまいます。 しかし、思春期の高校生が使うテキストに艶かしい…

  • アガルート総合講義と重問講座での勉強法(4月14日現在)

    3月にアガルート重要問題講座を注文し、今は基礎講座である総合講義と重問講座の二つを併用しながら勉強を進めています。 具体的には、前日に総合講義で勉強した部分に対応する重問講座の問題を翌日に復習がてら解いています。 いい感じで多めに総合講義の勉強が進んだ場合、対応する重問講座の問題は複数になることがありますが、その場合でも科目ごとに一日一問にしています。 その結果、知識の定着率はなんとなく良くなった気がするのですが、その代わりに総合講義の進捗が当初予定から遅れています。 当初の淡い期待では3月中には総合講義は完了するはずだったのですが、今日現在ではまだ終わっていません。短答試験までに完了するかど…

  • コロナ禍での生活雑感

    コロナウィルスが蔓延して私が勤めていた会社で在宅勤務が始まってから2年過ぎました。 コロナのせいでさまざまな面倒ごとが多かった2年でしたが、数少ないコロナのメリットは、昼にジャージ姿で家の周りをうろうろしていても変な目で見られないこと、そして「今日は在宅なんで」と言うだけで近所の人が余計な詮索をせずに納得してくれるということです。 もし在宅勤務が一般的でなければ、「あの人最近いつも家にいるけど仕事クビになったのかしら」と陰口を叩かれていたかと思うと冷や汗が出ます(実際に仕事を辞めているわけですが・・・)。 もう一つコロナのメリットは、家にいて誰とも会わなくても気にならないように慣れる期間をくれ…

  • テキストを売るという行為

    今までヤフオクとかメルカリのようなネットオークションのサービスを使ったことがありません。古い人間なので手に取ったことがない品物を買うことに躊躇することと、出品されている品物の出どころに若干の胡散臭さを感じてしまうからです。要は時代についていけてないのです。 で、噂には聞いていたので興味本位で調べてみると、司法試験予備校のテキストも結構出品されているのですね。 中には「未使用」と銘打っている物もあります。誰かがわざわざコースを申し込んでテキストを開かずに売る。私の理解を超えています。 私が使っているテキストは書き込みだらけで、美品か否かでいうと、人に売ることをためらう質です。他の受験生のテキスト…

  • 受験生のGW対策

    昔の予備校のコピー風にいうと「GWを制す者は受験を制す!」というところでしょうか。今年の(合格するまでは)GWに遊び呆けるなんてことはできません。絶好の追い込み期間です。 ただ、悩みがあります。 家ではダイニングテーブルか寝室に無理やり収めたテーブルのどちらかで勉強するのですが、狭い我が家ではどちらにいても妻(と犬)の邪魔になるのです。おまけに壁が薄いので、妻がリビングでテレビを見ていると寝室に筒抜け(逆も然りで寝室でテレビを見ているとLDKに筒抜け)となり、勉強に集中できません。 妻はGWは10連休とのことで、Netflixでドラマ三昧を予定しています。 と書くと、妻は私の受験に理解を示さな…

  • ETFかインデックスファンドか

    しばらく使う予定のないい金ができたので、定期預金にしておくのも馬鹿馬鹿しいので外国株に投資しようと思いたちました。 とはいえリスクは最小限にしておきたいので、個別株ではなくインデックス、具体的にはMSCIコクサイです。 コストも最小限にしておきたいので、まずはETFを探したのですが、JPXの情報だと、信託報酬は思ったほど安くないんですね。0.15%から0.24%。 https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/issues/01-08.html 実質的手数料が最低水準といわれる三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックスが信託報酬0…

  • そろそろ試験本番対策

    5月15日の予備試験本番が近づいてきました。日々の勉強も大事ですが、そろそろ本番環境で力が出せるよう慣らしていかないといけません。 短答答練を使って試験時間に収まるようマークシートに書きこむことは当然やらないといけませんが、それ以上に大きな悩みがあります。それはマスクです。 今までは家のゆるい環境で勉強していたので当然マスクなしです。マスクをつけて計5時間の試験に耐えられるのか、全くの未知数です。 近くの字が見づらい年頃なので、試験のときはメガネ着用です。マスクをして下を向くとどうしてもメガネが曇るし、マスクしないと逮捕されるしで、悩ましいです。 それに、今までは短答答練でもテスト中にお茶を飲…

  • 内助の功?

    令和の世の中に「内助の功」という言葉が適切なのか怪しいですが、妻に支えられているということです。 基礎講座で勉強した内容を、その日のうちに妻(非法学部卒)に要約して話すことにしました。 法律の素地がない人間に法律の内容を説明するには平易な言葉でないといけません。テキストの用語ではなく平易な言葉にするには、自分の中で完全に理解していないといけませんし、1時間の基礎講座の内容を3分で要約するには、講座内容全体だけでなく重要なポイントも理解できていないといけません。つまり、妻に話すということで自分の中の理解度を確かめることになっています。 それに、説明するというプレッシャーがあることで、やもするとダ…

  • 行政法:武蔵野マンション事件

    納得いかないことがあるからといって行政と戦うことが得なのか、という問題です。 行政指導の限界で登場するいわゆる武蔵野マンション事件のうちの教育施設負担金返還事件ですが、最高裁判決は1993年に出ています。では問題のマンションはいつ建築されたのか調べると、1978年だったんですね。つまり最高裁の判断が出るまで15年(しかも高裁差戻し)。 行政判例百選I 第7版 (別冊ジュリスト 235) 有斐閣 Amazon (武蔵野マンション事件は判例百選第98事件です) ちなみに給水拒否事件の舞台となったマンションも1978年完成のようです。そして問題の指導要綱も1978年に改正されて教育施設負担金は廃止と…

  • 資産(2022年3月末現在)

    月末に資産残高を調べると、「もう一月過ぎたのか」と感じます。司法試験という大目標があり日々スケジュール通りの勉強をこなしているのでヒマを感じる時間はないのですが、その一方で、「このまま歳をとっていくのか」と危機感も感じたりします。 さて、3月末時点での資産です。 想定利回りは年3%はまだ変えていません。なので、リバランスとしての売り買いはなかったです。 日本株ファンド 4.26%外国株ファンド39.86%ノーリスク(日本国債、預金)55.89%資産総額は全月末対比103.6%でした。 支出があったのに資産総額が前月より増えているのは外国株の復調によります(なので外国株ファンドの割合も増えている…

  • 焦りと勉強時間

    私のような勉強開始から半年しか経っていない下の下レベルの受験生でさえ、試験が近づいたのに全然合格レベルに達していないと焦ります。「もう少し上手くやれたはずなのに」「もっと早く一通りの勉強終わらせられたはずなのに」と考えてしまいます。 なので、勉強時間を増やしてこれまでより1時間多く机に向かいましたが、脳は疲弊しまくっていて何も頭に入ってきません。年齢のせいか個人の資質の問題かは定かではないですが、やみくもに勉強しても成果は上がらなそうです。それどころか、勉強時間増やす→睡眠削る→翌朝までに脳がフル回復しない→翌日の勉強にも影響出る、という悪循環になるようです。 そのため、勉強時間を増やすことは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅういちさん
ブログタイトル
50代からの司法試験
フォロー
50代からの司法試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用