chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅういち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/16

arrow_drop_down
  • 勉強法(2022年3月末現在)

    気がつけばもう4月ですね。あっという間に短答式試験です。 引き続き、基礎講座としてアガルートの総合講義300全科目を聴講しています。当初の予定ならば3月末には完了しているはずですが、まだまだ道半ば。各科目とも60%前後の進捗率にしかなっていません。 論文講座としてアガルートの重要問題習得講座を申し込みました。ペースとしては、総合講座半分、重問講座半分といったところです。 インプットだけだとつい流し聞きになってしまう弱い自分がいます。なので、アウトプットを兼ねて知識の曖昧なところをチェックしたり、論点の洗い出しをしたりするスタイルの方が今の私には性に合っているようです。とはいえ、論証は全然書けま…

  • バークシャー・ハサウェイ【BRK-B】

    個別株の投資方法はバリュー株中心にしています。銘柄を探す際にはウォーレン・バフェット風に考えようと思っていますが、なかなかいい銘柄が見つけられません。 で、ふと思いました。「一生懸命にバフェット流で銘柄を探すくらいなら、バフェットに任せたらいいんじゃない?」 そんなわけで、バークシャー・ハサウェイ株を購入してみることにしました(B株ですけど・・・)。一株300ドル超。4万円弱の投資です。 株価には心配はないのですが、問題は最近の円ドル相場です。株価は上がったのに円高に動いたせいで円評価額は下がる、なんて日もあります。 気長にホールドする予定ですので日々も株価の動きには一喜一憂しませんが、とはい…

  • マークシート用鉛筆

    大学受験の時にダースで買った鉛筆が最後の一本になってしまい、短答試験に挑むにはおぼつかなくなってしまいました。しかし物持ちがいいというか、字を書かなくなって久しいというか・・・ そこで、文房具屋で鉛筆を物色したところ、マークシート用鉛筆なるものを発見しました。そんなものあるんですね。 www.mpuni.co.jp さっそくこの鉛筆を伊藤塾の短答答練で使ってみたのですが、これまで使っていた30年前の鉛筆と違いがわかりませんでした。自己採点では前回より点が上がったのですが、それは鉛筆のおかげではないですよね。 使わないに越したことはないのですが、マークシート用消しゴムも買おうと思います。

  • アガルート重要問題習得講座

    論文講座ですが、アガルートの重要問題習得講座を受講することにしました。 【2023・2024年試験対応】司法試験|重要問題習得講座 アガルートアカデミー 選んだ理由ですが、 受講中の基礎講座(総合講義300)と同じ予備校・同じ講師なので親和性が高いと判断 他の予備校より安い 論文添削も含まれている というところです。それに、今だと10%引きなのが、割引に弱い私のハートを捉まえました。 第一弾として民事系(民法、商法、民訴)のテキストが届いたので、順次進めていく予定です。刑事、公法はこれから開講です。 質問はFacebookの受講者限定グループの中で聞くことができます。グループへの参加は認め…

  • iDeCo

    これまで勤めてきた会社では確定拠出年金があったので、退職後はiDeCoに移管しました。安定収入がないので掛金は拠出せず、運用指図者になっています。 預入先の金融機関(運営管理機関)は月々の手数料で比較してSBI証券にしました。どうせインデックスファンドで運用するのですから、扱う商品に違いはないわけで、だったら月々確実に引かれる手数料が安い方がいいという考えです。 www.dcnenkin.jp iDeCoも生活資産同様、利回り3%を目標にしています。こちらもリスクを踏まえつつどこまでリターンを期待すべきか、要検討ですね。 早くても一時金として受け取れるのは60歳。まだ時間的余裕はあるので、生活…

  • 憲法:違憲審査基準の使い分け

    恥ずかしながら、違憲審査基準の使い分けが整理できていません。まだ使い分けの基準を自分の中で作れていないというべきでしょうか。 自分では「精神的自由だけど侵害程度は重大じゃないから中間審査基準かな?」と思ったら解答例では厳格基準だったり、その逆もあります。 論文の問題をこなして相場観を作っていくしかないですかね。パターン化をしすぎると採点実感で「漫然とあてはめているだけ」と酷評されますので、問題文の事情を踏まえて事例ごとに判断すべきとは理解しています。しかし、まずは自分の型を作らないと始まらない。

  • ワクチン接種(3回目)

    3回目のコロナワクチンを接種しました。3回とも自治体が行う接種になり、期せずしてすべてファイザーになりました。 昨年の2回目の時は翌日は一日熱がひかず、在宅勤務といいながら実質休みになってしまったので、今回も翌日は何も予定を入れませんでした。 朝、熱が37度ちょっとしかなかったので「大したことないな」と思っていたのですが、みるみる間に熱が上がり、38度になってしまいました。 解熱剤としてロキソニン(接種当日の問診医によると解熱剤はどれでも変わらないとのことでした)を飲み、横になっていたのですが熱が下がるペースはゆっくり。 せめて択一アプリで短答対策しようと思ったのですが、ふらふらしていて文字が…

  • 企業内弁護士という職業

    これまで私が勤めた会社の中には、法務部に弁護士が所属しているところもありました(ほぼ全社か?)。 少ない経験からの個人的印象に過ぎないのですが、これらの弁護士にあまり良い印象がありません。 法務部でやっていることは契約書のチェックだけで、個別案件の法的な懸念点の相談に行くと、「外部事務所のリーガルオピニオンもらってください」 契約書のチェックもあらかじめ定められたチェックリストに則り、会社の基準を満たした文言になっているかの確認だけ。相手方と調整できずチェックリストどおりの文言が追加できそうもない時に相談すると、判断を示さずに、「文言がないリスクはそちらで考えてください」 マニュアル通りの作業…

  • インフレとポートフォリオ変更

    身近なところでも物価上昇を感じるようになってきました。スーパーで買った魚の切り身が値段は変わらなくとも薄くなっていたり、ランチのときのドリンクサービスがなくなっていたり、などなど。 アベノミクスでドバドバ資金供給しても上がらなかった物価が、こんな望まない形で上がるのはなんとも皮肉です。 そして、私の生活資金のもととなっている資産運用もインフレに合わせてポートフォリオを変えなければならないのでは、と考えざるを得ません。 今時点での目標利回りは3%としています。増やしていきたいのは山々ですが、3%を超える利回りだと私の許容度を超えるリスクを取ることになると判断し、現実的な運用目標として3%にしまし…

  • 実務基礎科目と選択科目の勉強開始時期

    取らぬ狸の皮算用です。 また基礎講座すら完了していないレベルの「下の下」ランクの受験生ではありますが、万一短答式試験に合格してしまうとすると、今現在まったく手付かずの実務基礎科目と選択科目は2ヶ月では間に合いそうもありません。となると、そろそろ準備をしないといけないのでしょうか。 そもそも短答式試験に合格する確率は5%もない現状で何を言っているんだ、という話ですよね。 今年の試験云々は別にして、いつから準備を始めるのがいいんでしょう。法律基本科目が一通り合格(に近い)レベルに達してから? それとも同時並行で進めたほうがいい? いろんな人がいろんなことを言っているのでわからなくなってしまいました…

  • アガルート 2022年司法試験・予備試験 短答式試験「重要トピック攻略講座」

    アガルートから標記講座の案内メールが届きました。無料だそうです。 www.agaroot.jp 参考になるなら聴いたほうがいいのかな。1科目1時間なので計7時間。 心が汚れた大人なので、「無料のものには訳がある。そして無料ほど高いものはない」とつい勘繰ってしまいます。 とはいえアガルートが個人情報集めてどこかに売るとはまったく思っておらず、今のタイミングは予備校のプロモーションとしては最適なので(なんせ受験生の8割弱は短答試験すら通らずに来年も目指すことになります)、少しでも悩める受験生を集めたいということなんだろうな、と思っています。それがビジネス。 それより気になるのが、このタイミングで新…

  • 健康診断の結果・・・

    健康診断の結果が返ってきました。いろんな数値が悪化している・・・ 思いつく要因は一つです。司法試験の勉強を始めてから、「脳が疲れたときは栄養補給」と言って甘いものをパクパク食べていたことです。 腹回りの著しい成長を見ていてうっすらと自覚はしていたのですが、数値として出てくると危機感を抱きます。 これからどうしよう。 まずは栄養補給の質を変えることでしょうか。甘いものは脳にいいといっても、カロリー過多になってはいけません。体に優しくて脳の疲労回復にも適した食材を探すことにします。 甘いものに頼らない脳のリフレッシュ方法を見つけることも大事です。 それに、運動を増やします。今までも朝にエクササイズ…

  • 個別株

    資産運用の中心はインデックスファンドです。理由は、個別株でポートフォリオを組むのが面倒くさいのと、海外株まで含めて資産運用することとしているので、海外市場の個別株を見る時間がないからです。 とはいえ、サラリーマンを辞めてからちょこっと個別株の取引を始めています。大きい理由はボケ防止です。マーケットからマクロ経済の情報を得るだけでなく、時間を見つけて有価証券報告書を読み、投資先の選別をするようにしています。海外企業のAnnual Report読むようにすれば、英語力向上とまではいかなくても現状維持にはなりますしね。 なので、使う金額はお小遣い程度に限られています。ソニーとAlphabet買いたい…

  • 短答試験で使える時間

    受験生なら当然知っていることかもしれませんが・・・ 憲法行政で60分24問 民商民訴で90分45問 刑法刑訴で60分26問 一番質問数が多い民商民訴だと1問に使える時間は2分。1問に肢が基本5個なので、1つの肢に使える時間は24秒。直感で解いていくスピード感で手を動かしていかないと時間切れになりますね。 知識を増やすことはもちろん大事ですが、処理スピード上げる訓練もしないといけません。

  • アガルート総合講義300の雑感(開始3ヶ月現在)

    基礎講座として、アガルート総合講義300を毎日聴講しています。ようやく一周目が終わったので、今現在の雑感です。 ※アガルートの講座は1カリキュラムで1科目を三周することになっています。その一周目が終わったということです。なので進捗率は40%程度というところです。3回聴講するつもりのカリキュラムの1回目が終わったわけではありません。 <いいと思ったところ> 1セッションの再生時間が5〜30分程度となっており、集中力が切れる前に完了します。 配布されるテキスト(講義のレジュメ)がシンプルで見やすい 判例中心の解説で、学説の違いにマニアックに踏み込まない 判例要旨がテキストに掲載されているので、いち…

  • スタバで休憩

    今日は朝から勉強していたのですが、午後3時頃に、何も頭に入らなくなってしまいました。せっかく一日勉強できる機会だったのでもっと頑張りたかったのですが、脳がフリーズして講義をただ聞くだけになってしまいましたので、気分転換に外のカフェでホットケーキでも食べようと思い外出しました。 しかし、ホットケーキを出すような店は臨時休業か時間をくり上げて閉店でどこにも入れずじまい。結局駅前のスタバに行く羽目になりました。 「こんなことしていていいのかなあ」という罪悪感と、「集中できないときは割り切ってリラックス(はーと)」という相反する想いで葛藤しながら、店内で桜アイフォンケーキを食べてました。1時間くらい居…

  • セミリタイヤ生活での出費

    サラリーマンを辞める時、月々の生活費だけでなく臨時出費も見積もった上で今後の想定される支出を算出し、資産を比べ、自分でセミリタイヤ生活にOKを出しました。 それから数ヶ月。月々の生活費は概ねコントロールできていると思います。ところが、毎月想定外の出費は出てくるもので、年単位で見積もってある臨時出費の財布がじわじわ減ってきます。 日常使いのバッグが壊れたので買い直したり、親が入院することになったので当座のお金を立て替えたり(返ってくるのだろうか)、急に新幹線乗る羽目になった旅費だったり。 想定外の出費はこれからも続くという想定で、今後の支出を見直す必要がありそうです。 司法試験対策費用はケチって…

  • 行政法:小田急高架化事業取消訴訟

    先日、生まれて初めて小田急ロマンスカーの先頭に乗ることができました。小田原から新宿に戻る時に疲れたのでロマンスカーで帰ろうとしたところ、偶然にも席を確保できたのです。 ビール飲んで寝ようと思っていたのですが先頭ということでハイになってしまい、鉄ちゃんさながら写真を撮りまくってました。 小田急はたまに使う程度なので記憶があやふやですが、上りでは登戸駅手前から高架になり、多摩川を越えると複々線が新宿まで続きます。ロマンスカーは新たにできた複々線部分(下の写真の中央2線路分)を走り、普通列車を次々と抜かしていきます。 そして、その高架複々線区間が、行政法で原告適格の判例として出てくる訴訟の舞台だった…

  • 伊藤塾 短答答練

    二週間ほど前に突然教材が送られてきました。「???」と思ったのですが、いつの間にか申し込んでいたようです。全然覚えていない(汗) 酒飲んで予備校のサイト見るのはやめたほうがいいですね。 在宅試験を選んだのですが、1回目は今日締切(必着)でした。なので早々に終わらせて送った次第です。隔週実施で全4回。自分の現状を知るという意味で結果が楽しみです。 丁寧な解説冊子がついているのはありがたいのですが、幅が2センチあります。あと3回分同じ幅の冊子がくると、私の司法試験用書棚に収まりきりません。 さて、郵便局に持っていったとき、「都内での配達は翌々日になるので注意してください」と言われました。確かに、ち…

  • Pontaで投資

    最近、妻の影響で買い物の時につくポイントに気をつかうようになりました。ストック品はポイント10倍デーのときに買うようにしたり、ポイントがつく店をメインに買い物するようにしたり。サラリーマン時代はあまり意識していなかったのですが、その気になるとポイントけっこう貯まるんですね。 で、今のところ愛用しているのがPonta。近所にローソンをはじめとしたポイントが貯まる店が多いのが理由ですが、それと一緒に、私が使っているSBI証券ではPontaのポイントを使って金融商品を買えることも大きいです。 今日見たら1000ポイント貯まっていたので、1000円分のSBI・全世界株式インデックス・ファンドを購入しま…

  • 資産(2022年2月末現在)

    資産を食い潰しながら生きています。毎月月末に現在の評価額を確認し、必要に応じて翌月の生活費を現金化します。 想定利回りは年3%としています。アセット間の想定比率と実際の比率が大きくずれた場合は別として、リバランスは半年に一回程度にしています。 お恥ずかしいので総額は出せませんが、簡単に比率など。 日本株ファンド 4.20% 外国株ファンド37.46% ノーリスク(日本国債、定期預金)58.34% 資産総額は全月末対比98.4%でした。 2月は収入があったので、外国株ファンドを若干買い増しています。 1月末と比べての評価額減少はいうまでもなくロシアのクロアチア侵攻による株価全世界安が影響していま…

  • 勉強法(2022年3月現在)

    なんとかアガルートの総合講義300全科目一周目が終わりました。 (本当ならばひと科目ずつ終わらせていくべきでしょうが、全科目での底上げを図るべくまとめて受講しています) 当初予定では一月半、つまり2月中旬には一周目完了のはずでしたが、そう都合よくはいかず二ヶ月かかってしまいました。 なんとか2月中に完了させようと思い、2月中旬以降はアウトプットの時間をなくして、ひたすらインプットだけに集中しました。 我ながらバランスが悪い勉強法だと思います。 若い人だとひたすらインプットでも記憶に残ると思いますが、年齢を経るにつれ、得た知識は使わないと残らない脳の構造になってきました(この蓄積が高齢者が若者に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅういちさん
ブログタイトル
50代からの司法試験
フォロー
50代からの司法試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用