世界にはさまざまな気候や住まいがあります。この単元では、天気や自然環境の違い、環境を守る行動について学びます。家庭でできる観察・英語活動も紹介しています。
長男小5、次男小2の年に、日本の公立小学校からマレーシアのインターナショナルスクールに編入しました。授業の内容を復習・備忘録的に綴っています。我が家の記録が、今後留学・移住をされる方々のお役に立てたら良いなと思います。
西マレーシアから東マレーシアへ車を送る方法(RoRo輸送の実体験まとめ)
西マレーシアから東マレーシア・クチンへRoRo方式で車を輸送した実体験を紹介。手続き・費用・荷物ルール・引き渡しの注意点まで、初めての方にもわかりやすくまとめました。
【成長記録】マレーシア留学3年目の記録|進路を考え始めた子どもたちと、変化しはじめた移住の理由
マレーシアに移住して3年目。インターナショナルスクールに通う子どもたちの変化、自立、進路への意識の変化など、実際の私たち家庭の様子を綴っています。
地域タグ:マレーシア
【マレーシア移住前】わが家が受けた予防接種とその費用|西・東マレーシアで違いはある?
マレーシア移住前に受けるべき予防接種は?私たちが実際に日本で受けたワクチンの種類や費用を公開。A型肝炎、腸チフス、日本脳炎、狂犬病など、子連れ移住にも役立つ情報を西マレーシア・東マレーシアの違いとともに綴っています。
地域タグ:マレーシア
【海外移住準備(後編)】セブからマレーシア、そして「国境閉鎖」へ|家族で選んだ道と、私の新しい働き方
フィリピン移住を目指していた私たちが、マレーシアへの切り替えを決意。家のこと、仕事のこと、そしてコロナによる国境閉鎖の波。心の葛藤と家族の選択を綴った我が家の記録です。
地域タグ:マレーシア
次男が「日本に帰りたい」と言った理由|ケンブリッジ式で学び選ぶ 帰国子女受験への道
ケンブリッジ式カリキュラムで育った次男が、自らの日本語力に不安を感じ「帰国子女受験」を決意。IBや日本の教育との違い、日本国内でのIGCSE受験制度も含め調べ、まとめてみました
地域タグ:マレーシア
「ブログリーダー」を活用して、Sachiさんをフォローしませんか?
世界にはさまざまな気候や住まいがあります。この単元では、天気や自然環境の違い、環境を守る行動について学びます。家庭でできる観察・英語活動も紹介しています。
インター校の小1で学ぶ「理科(Science)」6つの主要単元をまとめました。家庭での声かけのヒントや、次学年へのつながりも紹介しています。
西マレーシアから東マレーシア・クチンへRoRo方式で車を輸送した実体験を紹介。手続き・費用・荷物ルール・引き渡しの注意点まで、初めての方にもわかりやすくまとめました。
マレーシアに移住して3年目。インターナショナルスクールに通う子どもたちの変化、自立、進路への意識の変化など、実際の私たち家庭の様子を綴っています。
マレーシア移住前に受けるべき予防接種は?私たちが実際に日本で受けたワクチンの種類や費用を公開。A型肝炎、腸チフス、日本脳炎、狂犬病など、子連れ移住にも役立つ情報を西マレーシア・東マレーシアの違いとともに綴っています。
フィリピン移住を目指していた私たちが、マレーシアへの切り替えを決意。家のこと、仕事のこと、そしてコロナによる国境閉鎖の波。心の葛藤と家族の選択を綴った我が家の記録です。
ケンブリッジ式カリキュラムで育った次男が、自らの日本語力に不安を感じ「帰国子女受験」を決意。IBや日本の教育との違い、日本国内でのIGCSE受験制度も含め調べ、まとめてみました
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
インターナショナルスクールの小学3年生向けに、生きているものと生きていないものの違い、成長と栄養、移動と繁殖、人間や生き物の分類についてわかりやすく解説しています。身近な例やアクティビティを通じて、生命のふしぎを学びます。
ケンブリッジ式の小学校理科カリキュラムの詳細と、Collins、Hodder Education、Cambridge University Press、Marshall Cavendish Educationの公式テキストの特徴を比較。お子様の学習に最適な教材選びの参考になさってください。
日本で生まれ育った両親が、ケンブリッジ式の学校に通う子供たちの学習フォローをする時に知っておいた方がよい『学習カリュキュラムの内容』についてまとめてみました。 全ての情報はケンブリッジの公式サイトに載っていますので、ぜひご覧になってください
中国語を日常会話で話せるようになりたい方へ。マレーシア移住3年目のmamaが、親子でHSK合格を目指す実践的な独学法を紹介しています。Duolingo、YouTube、オンライン会話を活用して、半年で話せるレベルへ。初心者でも楽しく学べる方法を考え実践中です!
40代後半からの海外転職は厳しいのか?パパが、マレーシアでの就職活動に3年半かけて挑戦。英語の壁、年齢のハードル、フルリモート探しの苦労などなど…家族合流までの奮闘記?をまとめてみました。
マレーシア・サラワク州をドライブ旅行!クチンからミリまで、シブ・ビントゥルに立ち寄りながら7泊8日で巡るロードトリップ。おすすめの観光スポットやローカルグルメ、旅のトラブルまでリアルな体験談をお届けします!
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
IGCSEの英語科目には、English First Language(第一言語)とEnglish Second Language(第二言語)の2種類があります。 学校によって ●Primary・Seconday共にESLクラスのみ ●Pr
こんにちは! 西マレーシアサラワク州、クチン在住のmamaと息子sのUKです。 初めての移住先となったペラ州を離れ、 2023年12月、サラワク州クチンに引っ越してきました。 2023.12.08 サラワク州クチンでの生活が始まりました。荷
押したり引いたりすると、ものはどう動く?ブランコやおもちゃの車を例に、押す力・引く力のふしぎをわかりやすく解説しています。Year 1の子ども向けサイエンス学習。
Cambridge Primary ScienceのYear 1で学ぶ植物の成長と発芽の条件を簡単にまとめています。Roots(根)、Stems(茎)、Leaves(葉)の役割や、光合成(Photosynthesis)と光屈性(Phototropism)の基本をわかりやすく説明。無料のワークシートのリンクも添付しています。
音はどのようにして聞こえる?音の伝わり方や耳のしくみを、小学校低学年の子ども向けにわかりやすく解説。振動や音の波の仕組みを学び、音のふしぎを探究しましょう。
インター通学2年目を終えての振り返りです。学習面は、英語力は、どれくらい伸びたのか・・・子供たちの成長記録として書き残します。大好きな学校・先生・仲間・環境、そして私たちを育ててくれた町!そこから離れるのは少しだけ勇気が必要でした。そんなに大好きな街を離れた理由は・・・?ペラ州カンパーから飛び立ち、新天地へ。田舎から地方都市のインターへ引越し・転校をしました。