マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
長男小5、次男小2の年に、日本の公立小学校からマレーシアのインターナショナルスクールに編入しました。授業の内容を復習・備忘録的に綴っています。我が家の記録が、今後留学・移住をされる方々のお役に立てたら良いなと思います。
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
【Science】Living things 「生き物たちの世界」– 生命のふしぎを探ろう – Year3
インターナショナルスクールの小学3年生向けに、生きているものと生きていないものの違い、成長と栄養、移動と繁殖、人間や生き物の分類についてわかりやすく解説しています。身近な例やアクティビティを通じて、生命のふしぎを学びます。
【Science】Cambridge Primary Scienceの学習カリュキュラム
ケンブリッジ式の小学校理科カリキュラムの詳細と、Collins、Hodder Education、Cambridge University Press、Marshall Cavendish Educationの公式テキストの特徴を比較。お子様の学習に最適な教材選びの参考になさってください。
【Science】日本とケンブリッジ式:小学校で学ぶ「理科」のカリキュラム比較
日本で生まれ育った両親が、ケンブリッジ式の学校に通う子供たちの学習フォローをする時に知っておいた方がよい『学習カリュキュラムの内容』についてまとめてみました。 全ての情報はケンブリッジの公式サイトに載っていますので、ぜひご覧になってください
【大人の中国語学習】日常会話&HSK対策を同時にはじめました
中国語を日常会話で話せるようになりたい方へ。マレーシア移住3年目のmamaが、親子でHSK合格を目指す実践的な独学法を紹介しています。Duolingo、YouTube、オンライン会話を活用して、半年で話せるレベルへ。初心者でも楽しく学べる方法を考え実践中です!
マレーシア合流!40代後半パパの3年半の転職活動&新生活スタートまでのいろいろ
40代後半からの海外転職は厳しいのか?パパが、マレーシアでの就職活動に3年半かけて挑戦。英語の壁、年齢のハードル、フルリモート探しの苦労などなど…家族合流までの奮闘記?をまとめてみました。
【東マレーシア旅行】サラワク クチンからミリまでロードトリップ!シブ・ビントゥル経由7泊8日
マレーシア・サラワク州をドライブ旅行!クチンからミリまで、シブ・ビントゥルに立ち寄りながら7泊8日で巡るロードトリップ。おすすめの観光スポットやローカルグルメ、旅のトラブルまでリアルな体験談をお届けします!
マレーシア国内線で長男14歳(未成年)が一人でエアアジアに乗った話
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
マレーシア国内線で長男14歳(未成年)が一人でエアアジアに乗った話
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
マレーシアの(国際線/国内線)で長男(未成年)が一人でエアアジアに乗った話:14歳の国内一人旅
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
【IGCSE English】 First Language vs. Second Language:どちらを選択すべきか?
IGCSEの英語科目には、English First Language(第一言語)とEnglish Second Language(第二言語)の2種類があります。 「スコアが取りやすいSecond Languageを選ぶべきか
【マレーシア国内移住】ペラ州からサラワク州へ!「転校を決めた理由」と1年後の感想
こんにちは! 西マレーシアサラワク州、クチン在住のmamaと息子sのUKです。 初めての移住先となったペラ州を離れ、 2023年12月、サラワク州クチンに引っ越してきました。 2023.12.08 サラワク州クチンでの生活が始まりました。荷
【Science】Pushes and pulls 「力のはたらき」– 押す・引くで何が変わる? – Year1
押したり引いたりすると、ものはどう動く?ブランコやおもちゃの車を例に、押す力・引く力のふしぎをわかりやすく解説しています。Year 1の子ども向けサイエンス学習。
【Science】Growing plants – 植物の生長 – Year1
Cambridge Primary ScienceのYear 1で学ぶ植物の成長と発芽の条件を簡単にまとめています。Roots(根)、Stems(茎)、Leaves(葉)の役割や、光合成(Photosynthesis)と光屈性(Phototropism)の基本をわかりやすく説明。無料のワークシートのリンクも添付しています。
【Science】Growing plants – 植物の生長 – Year1
Cambridge Primary ScienceのYear 1で学ぶ植物の成長と発芽の条件を簡単にまとめています。Roots(根)、Stems(茎)、Leaves(葉)の役割や、光合成(Photosynthesis)と光屈性(Phototropism)の基本をわかりやすく説明。無料のワークシートのリンクも添付しています。
【Science】Hearing sounds 「音のひみつ」– 耳で感じる世界 – Year1
音はどのようにして聞こえる?音の伝わり方や耳のしくみを、小学校低学年の子ども向けにわかりやすく解説。振動や音の波の仕組みを学び、音のふしぎを探究しましょう。
パパがマレーシア合流しました:40代後半のパパの3年半の転職活動の備忘録
40代後半からの海外転職は厳しいのか?パパが、マレーシアでの就職活動に3年半かけて挑戦。英語の壁、年齢のハードル、フルリモート探しの苦労などなど…家族合流までの奮闘記?をまとめてみました。
【東マレーシア旅行】サラワク クチンからミリまでロードトリップ!シブ・ビントゥル経由7泊8日
マレーシア・サラワク州をドライブ旅行!クチンからミリまで、シブ・ビントゥルに立ち寄りながら7泊8日で巡るロードトリップ。おすすめの観光スポットやローカルグルメ、旅のトラブルまでリアルな体験談をお届けします!
成長記録:2boys(Year8/Year5)マレーシア留学、2年目を振り返って。
インター通学2年目を終えての振り返りです。学習面は、英語力は、どれくらい伸びたのか・・・子供たちの成長記録として書き残します。大好きな学校・先生・仲間・環境、そして私たちを育ててくれた町!そこから離れるのは少しだけ勇気が必要でした。そんなに大好きな街を離れた理由は・・・?ペラ州カンパーから飛び立ち、新天地へ。田舎から地方都市のインターへ引越し・転校をしました。
マレーシアのインターナショナルスクールからの転校を考え始めました。過去の成績や入学願書、その他必要な書類を揃えると同時に大切になることは、子供自身の気持ち!です。時間をかけて話し合い、「みんなで頑張ろう!」という気持ちになってこその面接対策でした。
コロナパンデミックが縮小し始めたころ、まだ2週間の隔離があった1年前に入国。とある田舎のマレーシアの田舎のインターナショナルスクールでの対面学習を始めて早1年。子供たちの生活面、学習面。そして英語力は・・・?辛い時期もあったけれど、無事乗り越えて今ここにいます。これからマレーシアへ親子、母子留学、移住をご検討されている皆さまへ。私の発信が、少しでも有益な情報となりますように。
【Science】Earth and its habitats – 地球と生息環境① – Year4
インターYear4で学習する理科、地球の構造について。学校で使っているcambridgeのテキストが新しくなり、内容がぐっと難しくなりました。ただの暗記だけではなく、地球の中身はどうなっているのか?その仕組みと、その地球の内部活動による影響(火山活動、地震など)を英語で学びます。英語で理科(地球の構造)を学ぶこと。アクティビティを取り入れながら楽しく理解し覚えていけると良いと思います!
【Science】Earth and its habitats – 地球と生息環境① – Year4
インターYear4で学習する理科、地球の構造について。学校で使っているcambridgeのテキストが新しくなり、内容がぐっと難しくなりました。ただの暗記だけではなく、地球の中身はどうなっているのか?その仕組みと、その地球の内部活動による影響(火山活動、地震など)を英語で学びます。英語で理科(地球の構造)を学ぶこと。アクティビティを取り入れながら楽しく理解し覚えていけると良いと思います!
異国の地、マレーシアで迎えた息子の反抗期!小学生から中学生へと、心も体も大きく成長してくれていますが・・・乗り越えなくてはならない、この、反抗期!勉強面(家庭学習)、生活面、そして、頭を悩ませているのがデバイス、つまりパソコンやゲーム機器の利用制限についてのすれ違い。。難しいなぁ・・・と思いつつ、子育てを投げ出しちゃいけない。諦めちゃいけない。子供たちをしっかりと導いてあげられる親になるが如く、母も日々学び、成長したいと思うのです。
成長記録:Term Holidayが始まりました!(ペナンに来ています!)- 対面授業1学期を終えて
インターナショナルスクールへの編入。長男は中1 (Year7) から、次男は (Year4) から、念願の対面授業を受けることが出来ました。実際に通ってみてうまくいったこと、いかなかったこと、英語面も、その他学習面も、人間関係も含めて・・・子供たちのこの1学期間の成長を記録しています。インターに入りさえすれば、いれちゃえば英語が喋れる?!は誤り!コミュニュケーションは取れるようになったとしても、アカデミックイングリッシュは、ネイティブでない限り、きっとずっとずっと、サポートは必要だと思うのです。日本人に生まれて日本の学校に通い、日本人として育ってきた彼ら2人の挑戦を支える母として、2人の成長をしっかりと支えていきたいと思っています。小学校からインターへ、中学校からインターへ。これから編入を考えている皆さまのお役に立つ記録となりますように。
【入学前】にやっておいて良かったこと・やらせておけば良かったこと(インター編入『試験対策』)
インターナショナルスクールの入試を控え、いざ何をすればよいのか分からない。そんな私たちが経験した、インター校の編入試験(入学試験)対策と、実際に経験したことをまとめてみました。面接、筆記(学科試験)、ライティング、過去問(past year exam paper)情報。少しでも有益な情報がシェアできれば嬉しいです。
マレーシア生活:対面授業が始まりました!~約2年ぶりの学校生活!
マレーシア入国待機1年半。それに伴い、我が家の息子たちは自宅学習を約2年近く頑張ってきました。成長期の男子2人を家に閉じ込め生活していたことに罪悪感を感じつつも、『失ったものもあるかもしれないけれど、得たものはもっと大きいかもしれない。』そう思って2年ぶりの対面授業初日、学校に向かう二人を見送りました。コロナ禍マレーシア田舎町での対面授業再開。SOPに気を付けて、子供達取っても頑張っています!!
Merry Christmas and Happy New Year! ~from Malaysia~
マレーシアで迎える初めての長期ホリデー(後半)、クリスマス、大晦日、お正月!!お友達のお誕生日パーティにもお招きいただくなど、とっても充実した1か月ちょっと、あっという間でした。ちなみにマレーシアのお正月はこの後のchinese new year!旧暦でのお正月が本番です。私たちもお祝いさせていただこうと思います^^
【GP】Malaysian history 植民地時代 – Colonisation – Year6
マレーシアの歴史を子供に教えようにも、母である私の知識が皆無!子供に分かりやすいツールを探し、まずは私(母)が理解するところから始めました。かつて反映していたマラッカ王国が列強諸国の植民地化により、今のマレーシアを作ったこと。そして、マレーシアの歴史に日本が入り込んでいたこと・・・実に多くのことを学びました。
コロナ禍のマレーシア留学。入国後も引き続きリモート(オンライン)授業は継続でしたが、今年度を無事に終えて、2人ともなんとか進級できそうです。トップの写真はお世話になった方への贈り物。マレーシアの花束(バスケット)はとってもバリエーションが豊かです。生花だけではなく、ケーキやバルーンなどとセットになっている物、中国文化なのか、お金をたくさん張り付けた花束でを贈り物にしていたり!びっくりすることも多々ありますが、マレーシアでも日本と同等のフラワーアレンジメントを贈ることが出来ることが分かりました^^息子たち、先生方、スタッフの方々、そして校長先生!!この困難な1年間、私たちの為にいつも全力を尽くしてくれてありがとうございます!
マレーシアで車を購入?!中古で買ってメーター巻き戻しなど大丈夫かしら?!不安を抱えながらも購入に踏み切れたのは、とっても親身に助けてくれた方々がいたから!恵まれた環境に本当に感謝しています。車を購入するには?いったいいくら位で購入できるの?私が車を選択し、購入した経緯、その購入方法、トータル費用などを一挙公開。これからマレーシアで車を購入予定の方の参考になればうれしいです。
2週間の隔離を経て、無事本拠地にたどり着きました。放課後の子供たちは毎日、いろいろな国のお友達と楽しく遊んでいます。そして、日本であれだけ課題だったスピーキング力が一気に上がっているのを感じます。当たり前ですが・・・みんな、英語を話してる!!この国、マレーシアのインターの子供たちにとっての共通言語は、英語なんですよね!国籍も豊かです。様々な価値観の中で、日本にはない「多様性」を体で感じ、育ってほしいと思っています。
コロナ禍:マレーシア親子留学 【隔離14日間+1日(隔離日数を勘違いしてました)】まとめ
コロナ禍マレーシアに無事入国することが出来ました。隔離ホテルは政府指定プランだったにも拘わらず、4つ星ホテルのなかなか広いお部屋。大人にとっては食事もそんなに悪いメニューではなかったと思っていますが、エスニックやローカルフードが苦手な方、辛い物、スパイスが効いたものが苦手な方には若干辛い時間となるかもしれません。けれども相談という形でホテル側にリクエストやお願いをすることはできると思いますし、我が家もルームサービス、デリバリーを使いながら、うまく隔離期間を乗り切った感じです。子供と一緒に3人で過ごした14日間+1日は、私たちにとって特別な思い出となりました。
まさかの入局許可が降りない!マレーシアに入れない!から1年半。長い長いリモート生活を頑張った甲斐あり、子供たち(と私)、やっと入国できました!!新生活をスタートし、まだまだこちらでの生活に慣れない日々ですが、少しずつ、自分たちの経験をシェアしていけたら良いなと思っています。コロナ禍でも留学、移住、決断して行動していらっしゃる方々がたくさんいることに刺激を受けつつ、対面学習が始まるまでもうしばらくはリモートで、子供たちの成長を見守っていきたいと思っています。
コロナ禍:マレーシア親子留学 【出発・到着~入国の流れ】まとめ
2021.9.11コロナ禍、マレーシアへ無事入国!とっても不安な入国までの流れをまとめました。これからマレーシアへ向けて出発する方々の、何かのお役に立てたら幸いです。
コロナ禍:マレーシア親子留学 【入国に必要だったもの】まとめ
突然ですが・・・ マレーシアへの入国許可が下りました! そして、私たち、実はもうマレーシアへ入国 (2021.9.11) し、現在隔離4日目になります😅 これから渡航される方に向けて、ちょっと分かりにくい入国時の手続きを
【理科】植物のお世話をしよう – Looking after plants – Year3
植物の器官やその働きを学習しました。日本の小学校は低学年でチューリップや朝顔、ミニトマトなど様々な植物を育てる経験をさせてもらえます。「植物の成長」として理科で学習するのは3年生ころでしょうか。6年生の理科「植物のつくりとはたらき」で、水の通り道などを学習しますね。教科書の枠にとらわれず、子供が興味を持ったことをそのタイミングで、私たち大人も一緒に学んでいきたいですね!
【理科】物質を調べる – Investigating materials – Year3
息子たちの通うマレーシアのインター(イギリス式)の理科の授業でも、日本の小学校同様、磁石について学びました。その他ものの性質、分類など。4年生に向けての足掛かりになっています。
フィリピン、マレーシア、いくつかの学校で迷った末、今のインターナショナルスクール(イギリス・ケンブリッジカリュキュラム)に決め入学。編入1年が経ちました。最初は「こんな難しいの?!」という課題も1つもさぼることなく積み上げ、やっとここまで来ました。お友達や先生とコミュニュケーションは取れるのだろうか?精神面だけではなく、学習面での心配も多々ありましたが、入学から1年経過し、今は安心して子供の様子を見守ることができるまでになりました。教育移住、母子留学、これから子供(小学生)を海外に連れて出ようとしているご家庭へ少しでも有益な情報となりますように。
マレーシアへの移住予定から1年3か月。コロナが落ち着いて、早く渡馬出来る事を願うのみ!
【英語】文法・品詞 – Grammar(Part of Speech) – Year3
息子たちの通うイギリス式インターでは、低学年のうちから「品詞」の学習をしっかりしていきます。NounはNaming part、VerbはAction word、AdjectivesはDescribing wordなど…繰り返し文を分解し、品詞を確認し、その見分け方や順番などを習得しています。彼らは授業で品詞をどのように学び覚えていくのか、記事が皆さまの参考になれば幸いです。
英語版『鬼滅の刃』遊郭編(予告編 ):『Demon Slayer』Season 2 (trailer)
鬼滅の刃「遊郭編」。一部ネット上では秋頃ではないかとささやかれていますが、テレビアニメ版(第二弾)はいつから放送がはじまるのでしょう。こちら遊郭編は日本だけではなく、海外のファンも待ち望んでいます。音柱の活躍、そして新たな鬼たち。放送開始が楽しみですね!
1年間、頑張ったね!~今日は息子たちの『リモート・ラーニング1周年記念日』~
マレーシアのインターナショナルスクールへの編入から、1年が経ちました。コロナの影響で予定通り入国できず、当初想定もしなかった、まさかの1年間のリモート(オンライン)学習。小学生高学年の貴重な1年間を、家庭学習で過ごすことに不安もありましたが、たくさんの方々に支えられ、無事ここまでたどり着くことが出来ました。本当に、ありがとうございました^^
【理科】人間と動物① – Humans and animals – Year4
人間にも動物にも骨があります。体を支え、内臓を守り、形を保ち、動きを助ける役目があります。日本の小学校でも学習する内容ですが、それらを英語でどのように学び、表現するのか。今回の記事ではそれらをまとめています。脊椎動物、無籍動物の細かな分類はもう少し学年が上がってから学習しますが、こちらは、学年を少し先取りして、子供達を引き付ける学習動画になっているかと思います。
早いもので1年が経とうとしています。同じ様に、マレーシアへの入国を待っている留学生の方もたくさんいると思います。我が家は小学生2人、兄はリモート学習がもうすぐ1年です。早く国境が開くと良いな…と願いながら、今日も日々、家庭学習サポートをしています。
リモート・オンライン学習も間もなく1年になってしまいます。今回は、家庭学習や母のサポート内容、先取り学習・数学、ノートのまとめ方などを書いています。また、集団塾から個別指導塾に移り感動したことも。。我が家のインターナショナルスクールに通う子供達の家庭学習、フォローの様子などが、これから海外の学校に留学、編入、入学する方々の参考になれば幸いです。
「ブログリーダー」を活用して、Sachiさんをフォローしませんか?
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
マレーシアのインターに編入した2人の子どもたちが、オンライン授業からスタートした1年目。英会話力の底上げと、得意教科を軸にした家庭学習でどんな変化があったのか?効果のあった教材や学習スタイルを具体例と共にご紹介します。
インターナショナルスクールの小学3年生向けに、生きているものと生きていないものの違い、成長と栄養、移動と繁殖、人間や生き物の分類についてわかりやすく解説しています。身近な例やアクティビティを通じて、生命のふしぎを学びます。
ケンブリッジ式の小学校理科カリキュラムの詳細と、Collins、Hodder Education、Cambridge University Press、Marshall Cavendish Educationの公式テキストの特徴を比較。お子様の学習に最適な教材選びの参考になさってください。
日本で生まれ育った両親が、ケンブリッジ式の学校に通う子供たちの学習フォローをする時に知っておいた方がよい『学習カリュキュラムの内容』についてまとめてみました。 全ての情報はケンブリッジの公式サイトに載っていますので、ぜひご覧になってください
中国語を日常会話で話せるようになりたい方へ。マレーシア移住3年目のmamaが、親子でHSK合格を目指す実践的な独学法を紹介しています。Duolingo、YouTube、オンライン会話を活用して、半年で話せるレベルへ。初心者でも楽しく学べる方法を考え実践中です!
40代後半からの海外転職は厳しいのか?パパが、マレーシアでの就職活動に3年半かけて挑戦。英語の壁、年齢のハードル、フルリモート探しの苦労などなど…家族合流までの奮闘記?をまとめてみました。
マレーシア・サラワク州をドライブ旅行!クチンからミリまで、シブ・ビントゥルに立ち寄りながら7泊8日で巡るロードトリップ。おすすめの観光スポットやローカルグルメ、旅のトラブルまでリアルな体験談をお届けします!
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
エアアジアで未成年の子どもが一人で搭乗する際のルールを解説。国内線・国際線それぞれの手続きや必要書類、注意点を我が家の失敗(未遂)とともに詳しくまとめました。
IGCSEの英語科目には、English First Language(第一言語)とEnglish Second Language(第二言語)の2種類があります。 「スコアが取りやすいSecond Languageを選ぶべきか
こんにちは! 西マレーシアサラワク州、クチン在住のmamaと息子sのUKです。 初めての移住先となったペラ州を離れ、 2023年12月、サラワク州クチンに引っ越してきました。 2023.12.08 サラワク州クチンでの生活が始まりました。荷
押したり引いたりすると、ものはどう動く?ブランコやおもちゃの車を例に、押す力・引く力のふしぎをわかりやすく解説しています。Year 1の子ども向けサイエンス学習。
Cambridge Primary ScienceのYear 1で学ぶ植物の成長と発芽の条件を簡単にまとめています。Roots(根)、Stems(茎)、Leaves(葉)の役割や、光合成(Photosynthesis)と光屈性(Phototropism)の基本をわかりやすく説明。無料のワークシートのリンクも添付しています。
Cambridge Primary ScienceのYear 1で学ぶ植物の成長と発芽の条件を簡単にまとめています。Roots(根)、Stems(茎)、Leaves(葉)の役割や、光合成(Photosynthesis)と光屈性(Phototropism)の基本をわかりやすく説明。無料のワークシートのリンクも添付しています。
音はどのようにして聞こえる?音の伝わり方や耳のしくみを、小学校低学年の子ども向けにわかりやすく解説。振動や音の波の仕組みを学び、音のふしぎを探究しましょう。
40代後半からの海外転職は厳しいのか?パパが、マレーシアでの就職活動に3年半かけて挑戦。英語の壁、年齢のハードル、フルリモート探しの苦労などなど…家族合流までの奮闘記?をまとめてみました。
マレーシア・サラワク州をドライブ旅行!クチンからミリまで、シブ・ビントゥルに立ち寄りながら7泊8日で巡るロードトリップ。おすすめの観光スポットやローカルグルメ、旅のトラブルまでリアルな体験談をお届けします!
インター通学2年目を終えての振り返りです。学習面は、英語力は、どれくらい伸びたのか・・・子供たちの成長記録として書き残します。大好きな学校・先生・仲間・環境、そして私たちを育ててくれた町!そこから離れるのは少しだけ勇気が必要でした。そんなに大好きな街を離れた理由は・・・?ペラ州カンパーから飛び立ち、新天地へ。田舎から地方都市のインターへ引越し・転校をしました。