【4月4日は何の日】あんぱんの日【4月5日は何の日】みたらしだんごの日【4月6日は何の日】塩むすびの日【4月7日は何の日】生パスタの日【前の答え】志ほせQ1,1349年は何時代でしょうか?a,平安b,鎌倉c,室町d,江戸→c,Q2,塩瀬の名前の由来は?a,地名b,人名c,川の名d,山の名→a,三河の塩瀬村でまんじゅうをつくっていたので塩瀬まんじゅうと呼ばれていたのが、江戸幕府ができて江戸に引っ越した時に、地名をとって志ほせとしたようです。Q3,大和芋は名前の通り、奈良県でしかつくられていない。〇or✖?→✖。埼玉県、群馬県、千葉県、奈良県などでつくられています。大和芋は土を選ぶ作物で、粒子の細かい水はけの良い土地でしかつくれないのです。【脳トレの答え】三つ葉【正しく読むと?の答え】怠い→だるい【空欄にチャ...残りの三大まんじゅう